X



【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/01(月) 23:16:45.28ID:2Lh7ck8o9
新元号「令和」に中国から批判の声「平和ゼロに通じる…」

 4月1日、政府による閣議決定で、新しい元号が「令和(れいわ)」であると発表された。菅官房長官によると、出典は日本最古の歌集である「万葉集」から。

《初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす》

 という歌から引用したもので、日本の古典に由来する元号は初めてとなる。安倍首相は談話で、「人々が美しく心を寄せ合うなかで、文化が生まれ育つ」と「令和」に込められた意味を説明した。

 周辺諸国でも新元号が速報で報じられたが、いち早く反応したのは、漢字の祖国である中国だ。これまで『四書五経』に代表される漢籍を典拠としてきただけに、歴史上初となる国書に基づく新元号に、中国でも大きな話題を呼んだ。

 経済的にも文化的にも上から目線な中国人の目には、「令和」という元号はどのように映るのだろうか?

「『しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号だ』。こんな声が多々、見られます。

 まず、『令』という字は、中国人からすると『零』と音が同じで、どちらも中国語では『リン』と発音するため、『令和』すなわち『零和』(平和ゼロ、平和な日はない)という極めて縁起のよくない元号ととらえられます。

 これは「諧音(シエイン)」という同音異義語のことで、避けるべき用法です。中国人であれば常識中の常識、安倍はそんなことも頭が回らないのか、というわけです」(中国在住ジャーナリスト)

『令』という漢字は、もともと『命令する』『〜させる』という意味を持つ。

「ネットの投稿欄では、『平和を強いるとは、侵略の歴史を忘れた小日本(日本の蔑称)の考えそうな元号だ』という辛辣な意見も多いですね。『日本人は教養がない』『センスがない』という意見も相次いでいます」(同前)

 そんな中国人の声をよそに、令和元年は5月1日より始まる。

4/1(月) 16:43
SmartFLASH
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190401-00010005-flash-peo
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190401-00010005-flash-000-view.jpg

関連スレ
【令和】中国・新華社通信「万葉集も中国の詩歌の影響。中国の痕跡消せぬ」…出典張衡の韻文「帰田賦」だと主張する声も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554112417/
【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554107701/

★1が立った時間 2019/04/01(月) 19:09:36.77
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554125451/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:24:38.02ID:5onp26i10
>>21
ほんとこれ

テンプレにするべき
よくまとまってる
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:24:40.45ID:ewAFQl8S0
今の支那人は土人未満
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:24:42.82ID:Pj6+BRD70
>これは「諧音(シエイン)」という同音異義語のことで、避けるべき用法です。中国人であれば常識中の常識、安倍はそんなことも頭が回らないのか、というわけです」(中国在住ジャーナリスト)

残念、中国じゃないからw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:24:50.12ID:HBHSjbQN0
非常口が太平門だったり、字面だけ見ると全く違うことも多い
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:24:57.32ID:mi425f530
安帝www
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:11.25ID:bRXeNqk80
>>75
良くないから問題なんだよ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:14.64ID:r8atoiGx0
漢字は文字通り漢の字だろ
中国は漢じゃねえしw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:16.42ID:r6B6tlnJ0
>>1
パクっていいくに作った平安京www
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:19.87ID:RfWsnnnV0
中国が文句言うってことは正しい選択
羨ましいのが透けて見える
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:20.28ID:5H+JUhb90
「令」と聞いて「零」とか「命令」とかしか思いつかないとは
発想が貧弱というか教養が無いのか
漢字を上っ面でしか使っていない良い証拠だな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:24.36ID:9c1jqPj40
>>53
当時の先進国だった時代の名残りだよ。

しかも今の中国とは縁もゆかりもないし。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:30.77ID:hIqBuHMO0
仮想中国人
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:31.29ID:SUSg7Wsl0
ID:3aAyUNKd0
>869
バカかよ?
簡体字、ハングル全然違うだろw

正しい歴史を知られないように過去の書物を読めないように偽装したんだよ
理解しているのか?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:31.90ID:qLAfSjU90
シナ国人は うちのでんでんに何を期待しているのかな?
総国民からそっぽむかれて、非国民だけが支持している現状なのに
だいたい日本語すらあやしいような国家主席に律詩だの絶句だの読めるわけ無かろう
そうでなくても日本の漢字は、いろんな時代のごちゃまぜなんだから…
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:31.91ID:zxf7wlS40
■孫文 号の由来
孫文は日本亡命時代には東京府の日比谷公園付近に住んでいた時期があった。

公園の界隈に「中山」という邸宅があったが、孫文はその門の表札の字が気に入り、自身を孫中山と号すようになった。

日本滞在中は「中山 樵(なかやま きこり)」を名乗っていた。なお、その邸宅の主は貴族院議員の中山孝麿侯爵で、孝麿の叔母中山慶子(中山一位局)は明治天皇生母である。

中華民国の国立中山大学および中華人民共和国を代表する大学のひとつである中山大学、南極大陸の中山基地、

そして現在台湾や中国にある「中山公園」、「中山路」など「中山」がつく路名や地名は孫文の号・孫中山からの命名である。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:33.61ID:oIeMyFfQ0
>>21
>漢字を日本人の祖先の縄文人が殷の時代に甲骨文字を作り出したのを知らない知的障害者のゆとりが増えたから、
>日本人により作られた漢書からの引用をやめた。

え?甲骨文字って漢字の原型だぞ。
それを作ったのが日本人である縄文人なのか?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:37.46ID:+SWjuQui0
どうも律令とかいう中国由来の言葉が思い浮かぶけどなw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:49.21ID:3aAyUNKd0
菅官房長官が目にクマ作っていた理由がわかったよ
菅はこんな恥ずかしい元号嫌だと反対していたのに
安倍のごり押しで決まったんだろう

以下のような理由で

令和

令=美しい

和→大和→国

美しい国 日本

つまりこの元号は安倍が以前から言い続けていたフレーズ

美しい国 日本を表している

安倍が、美しい国という意味合いのある元号にしろと、学者に命令した

学者は悩んだ挙句、この縁起の悪い音の元号を選んだ
万葉集から探し出して決めたわけじゃない
最初から美しい国という意味合いのことばを無理やり万葉集から探し出したわけだ
つまりこの元号の全責任は安倍総理にある
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:25:57.43ID:+RHNv25T0
日本の文系有識者って安倍ちょん並みの無知無教養揃いだから仕方ない
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:00.35ID:76ZQoBOi0
>>96
ベトナムもそうだけど?
彼らは漢字を廃止してアルファベットにした
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:00.90ID:T4gamhN/0
>>108
間違い。漢字と漢民族は全く関係ない。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:04.32ID:W6pqneJ50
>>21
正論やな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:06.20ID:/BHkqIO40
古代中国からは借りたけど、今の中共に借りた覚えはない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:07.23ID:+o/aWzKF0
>>59
自民党と官僚な
気に入らなければリーク情報で総理も辞めさせられる
日本人が持つ悪い中国共産党そのものかも
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:17.79ID:ANbQ4dux0
>>111
うわっ、国際センスゼロ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:22.69ID:k0tQ+qrs0
中国外務省の耿爽・副報道局長は1日の記者会見で新元号に関して「日本の内政の事柄であり、論評しない」と述べるにとどめた。

とりあえず公にはこういうことだからそれを踏まえてどーぞ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:27.06ID:zxf7wlS40
■中山装とは

■人民服(じんみんふく、中国語: 中山装)とは、上下揃いの上着の一種。かつての中華人民共和国では、制服や標準服とも言うべき物であった


この服装の原形は、孫文(孫中山)が日本留学中に日本の学生服や日本陸軍の軍服をモデルにデザインした中山服であるとする説があるが、実際には孫文の軍事顧問だった日本陸軍軍人佐々木到一が考案したものである。

中山服は中華民国で男子正装として用いられ、戦後の台湾にも引き継がれたが、1950年代末頃には蒋介石ら一部の首脳を除いて背広にとってかわられた。

一方、中国大陸(中華人民共和国)では、1980年代初めまで成人男性の全てが人民服を着用しており、女性にも多く着られていたが、ケ小平による改革開放路線が定着して以降は、ケ小平自身は引退まで人民服を着用したが、

胡耀邦ら新しい世代からは政治家も背広を一般的に着用している。現在ではほとんど過去のものとなっており、現在の中国で人民服を手に入れることは難しいといわれる。

礼装としてホワイト・タイ扱いされる主に絹製で濃紺か黒の物が「中山装」、主に木綿製で緑系の労働着タイプが「人民服」という形で中華人民共和国では分けて考える事が多く、

「中山装」の方は今も北京や上海の百貨店等で入手可能であるが、「人民服」はすっかり廃れてしまっている。

また、上下で色の揃っていない「青年装」という物も一時存在した。灰色の物も存在し、これはニクソン大統領の中国訪問でも知られるように、毛沢東が緑系の人民服とともによく着用し、

天安門に掲げられている毛沢東の肖像画の物も灰色となっている。

1992年(平成4年)に中国共産党中央委員会総書記の江沢民が日本を訪問した際に天皇主催の宮中晩餐会において黒い人民服を着用して出席したことがあった。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:35.64ID:XpIYyqAc0
中国共産党様が作ってくれた文字がお気に入りなのかな
愛から心をとって爱とかろくなことしないなw
飛は全体で飛ぶ鳥を表してるのに飞じゃぜんぜん飛んでないしw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:38.66ID:kPRBogre0
悪党アホウヨ自民党!
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:45.00ID:OB+9CFK80
洗練された日本語に嫉妬かよ見苦しい。
支那の古代語なんて猫語と同レベルだろ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:45.07ID:a1giFdEc0
中国は怒ってるという正式な発表はあったのか
適当なふかし記事だろ
わずかな原稿料得るための
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:26:50.21ID:fLJoYeIb0
令和は初めから妥協の産物

>国書と漢籍の両方を出典とする妥協的でアクロバティックな新元号

>27日、新元号についての報道が多くあった。
>4月1日の発表まで残り5日のタイミングであり、事前の最終のマスコミ報道(=政府リーク)である。
>その中で、日テレの報道に注目させられた。「政府関係者によると、安倍首相はかねて『元号の出典は日本で書かれた書物がいい』と話しているということだが、
>日本の古典は、中国の古典を引用しているものが多いことから、日本と中国の古典の両方を出典とすることも検討しているという」とある。
>これが事実なら状況が少し変わったことに気づく。
>同じ日テレの1日の記事を確認しよう。こう書いている。「これまでの元号はすべて中国の古典から選ばれているが、安倍首相は周辺に対し、『元号の出典は日本で書かれた書物がいい』と話しているということで、
>今回は、室町時代までに漢文で書かれた日本の古典に由来する案も候補にあがっているという」。
>読売・日テレは安倍晋三と昵懇の身内メディアであるため、安倍晋三はネタを優先的に漏らして撒かせることが多い。
>ここまでは、安倍晋三の主導で国書の出典が確実視されていたが、国書と漢籍の二つを同時に出典という、特殊な、そして妥協的な形式に変わった。
>もしこれが事実なら看取すべき意味と背景は一つであろう。 東宮(皇室)が反対したということだ。
>2月22日に安倍晋三は東宮を訪れている。
>そこで元号案が示されたことは推し量ってよく、この後にマスコミに「国書出典」の自らの意思を書かせ、また、国文、漢文、日本史、東洋史の4分野から元号の考案を委嘱する専門家を選ぶ方針を明言している。
>これは13日の国会で安倍晋三が答弁で語った。
>元号の文字が日本の古典から採られたことは過去に一度もなく、異例であり、伝統と慣習を破る逸脱で、安倍晋三による元号の私物化の一部を成す不当な政策行為に違いないが、
>マスコミや野党から特に批判もなく、理由を質すことも行われず、そのまま押し通って承認される進行となっていた。
>情勢的には、少なくとも3月中旬までは、「国書出典」が既成事実になっていたと言っていい。
>安倍晋三が国書に拘るのは、言うまでもなく反中国のイデオロギー的衝動からであり、
>すなわち、宣長的・国学的な漢意(からごころ)排除の先鋭なナショナリズムに動機づけられた妄動に他ならない。
>日本会議のイデオロギーをこの政策機会に直截的に投射した方針と判断だ。
>櫻井よしことか、長谷川三千子とか、大原康男とか、毒々しい極右ブレーンの面々が耳打ちする姿が浮かぶ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:01.20ID:76ZQoBOi0
>>112
日本人がいくらそう主張しても世界はそうは見ないよ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:02.38ID:jQ1j92Vw0
元号なんてそれなりなら何でもいいが、このスレが一番伸びてるのが笑えるw

よっぽど中国に対する潜在的コンプレックスを抱いてんだな日本人はw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:10.49ID:V/IWmf/y0
再見的愛人で、中国語は再見かな 他は的も和製と聞いた
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:13.13ID:n6aEU11E0
つまり令とは中韓鮮のならず者をルールに従わせて
平和にするという、安倍自民の目標を表しているという事
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:22.34ID:+hk/WAL10
中華が嫌ってるなら俺は好きになるわ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:39.10ID:6r0Fll2G0
嫌韓運動の次は嫌中運動が始まりそうな勢いになってきたな
いいぞお前ら本当の敵に目覚めてきたな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:42.75ID:9c1jqPj40
>>142
ん?別に世界のために日本人が存在するわけじゃないが。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:52.49ID:igjz5vFd0
昔あった元号を今も続けている日本が羨ましいアル
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:04.24ID:r0ImSOIP0
お前らの国は取り敢えず見苦しい簡体字をまず廃止しろ
話はそれからだ
台湾は繁体字でも識字率は高いのに本土が出来ないのは低能だからか?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:10.12ID:GQ2xcC6g0
ゼロをレイと呼ばなくなったのはゼロにネガティブなイメージがあるからかな
日本人にとってレイという発音は良いイメージなんだろう
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:12.12ID:r8atoiGx0
>>53
歴史上日本は中国の属国になったことありません
普通に誰でも知ってること
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:12.60ID:KnWjNxBr0
>>107
中国語でのシエインのことは日本語には関係ない
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:13.49ID:VMQDX65J0
これに関しては韓国の方が大人の対応だな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:13.55ID:f/bg+37h0
黄帝内経

凡刺之道、畢于終始。明知終始、五蔵為紀、陰陽定矣。
陰者主蔵、陽者主府。陽受気于四末、陰受気于五蔵。
故為者迎之、補者隨之。知迎知隨、気可令和。

凡そ鍼灸の道とは『終始』に尽きる。
良く『終始』を知り、五臓の調子を整え陰陽を定めるのである。
陰は主に五臓、陽は六腑に関わる。
陽の気は四肢から受け、陰の気は五臓から受ける。
故に患者の気の流れと逆に打つのが「迎」であり。
患者の気の流れに合わせて補強するのが「随」である。
「迎」と「随」を熟知すれば、気を「令和(体内で調和)」させることが出来るのである。

一応古典漢籍に「令和」ってあるんだが
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:16.27ID:FORSSP/l0
ジャップの文化って全部他国のパクリだからねw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:18.60ID:+o/aWzKF0
和ヲ令スル

れい・する【令する】

[動サ変][文]れい・す[サ変]命令する。言いつける。「天下に―・する」

令和天皇

https://i.imgur.com/64odTXW.jpg
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:19.35ID:V/IWmf/y0
文化革命に中国共産党に中華人民共和国、全部日本語じゃないか
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:22.96ID:G8AnBDVd0
なんかさ、中国の事は悪く言うけどでも今まで元号に中国の古典から引用し続けたり、
そいういう敵だけど認める所は認めるっていう日本人気質みたいのが良かったのに
こうなっちゃうとエグすぎるっていうか、韓国人みたいになっちゃったよね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:24.87ID:OM1hllYb0
>>111
今回は専門家を起用していないから
むしろ漢字を上っ面だけしか知らない
人が多そう。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:29.36ID:LQ1jF6vf0
漢字は日本の発明です。シナがこんな報道をしているんですよね。
「清では識字率はわずかに1%だった。これには、ため息をつかざるを得ない」 (今日頭条2017年8月30日)
ネットでさえ伏せられているんですが、これが都市部での話。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:29.74ID:Y5Ibpm2b0
無視しときゃいいんだよ
中国が日本良かったねなんて言うわけないし
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:49.24ID:mi425f530
元号パクったのw
日本は中国からまたパクったのwww

にっぽんじんの民度wwwww
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:56.23ID:PF8LNOpJ0
日本人が日本で使う元号だからシナ人に理解してもらわなくておk
手紙って書いて確かトイレットペーパーって意味なんだっけ
そういうのいちいち一致させる必要もないし
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:59.17ID:gN54NA+20
令和
Cool Japan
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:07.18ID:+m9VUoA50
中国人は馬鹿過ぎて嫌
日本人は日本語で元号を理解するから
「素晴らしい調和」としか読めないのよ

日本人が中国語読めないのと一緒
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:07.38ID:PunJcL/m0
囲碁でもさ、ガキンチョみたいな中国の選手が、日本の名人をホイホイ負かせてたろ?
あれと同じで、中国由来のものに文句つけたってかないっこないって、ネトウヨwww
 ここは一番安倍がさ、「私間違っておりました」と言って腹かっさばくわけよ。
まだ平成だからあと一ヶ月ある。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:11.80ID:6UlL85iR0
>>6
>元号を自分たちで廃した連中が他国の元号にケチを付けるという滑稽な構図

共産主義などと言う詐欺に引っ掛かった民族の末路w
ま、その前も無慈悲な独裁者に虐げられるだけの人民だったからしゃーなかったのかも。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:12.61ID:lmwKI9fM0
>>171
そう思う
それにもう慣れた
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:15.40ID:YuLWjJSZ0
古代日本人が使用していたのはカタカナで、当時の世界標準に合わせて漢字を採用したという学説はある。
なぜなら漢字からカタカナへの崩しに無理があるから。
それでいつの時点かで、カタカナを再度登場させた人物がいるという論調だった。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:18.53ID:3aAyUNKd0
>>159
ゼロは英語だぞw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:25.96ID:4EHiRMEj0
人民、共和国、共産党、幹部、 哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、化学、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義

これらは和製英語ならぬ和製漢語だそうです。しかも和製英語と違い、これら和製漢語は再び輸出されて、本場中国でも使用されているそうです。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:27.67ID:bRXeNqk80
>>88
同じ音同士は、古代と現代で違う音になってたとしても、
同じ音だろう。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:27.73ID:+w4XhN/r0
>>168
選択の幅が広がっただけで次回はまた中国古典から引用したっていいんだぞ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:42.91ID:TdPNgK4w0
反論の最初が令と零の音が同じで笑ってしまった。
漢字なんだから意味を大事にしろよ。
同じ音だからダメってなら、漢字を生み出した自分らが使いこなせて無いじゃん。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:46.17ID:OJAX4zOk0
>>21
ほんこれ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:47.64ID:Xnplbcvm0
>>91
少なくとも革命というのは中国の古典にあったぞ。
日本の漢字も簡略化してるから、元の意味がわかりにくくなっているふしはあるけど。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:29:51.10ID:a9FIFEHO0
>>158
誰にとって平和かの視点がないと
俺の平和の為に、命令を聞いてくれたら俺は平和かもしれない
それをどう思うか?おかしいと思わない?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:30:03.01ID:SuEigbAQ0
およしなさい 中華人民共和国の皆さんが漢字で日本に難癖をつけると大ブーメランが返ってきますよ(笑) 
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:30:04.14ID:/BHkqIO40
10年ごとに歴史が1000年増える国には何も言われたくない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:30:05.24ID:a1giFdEc0
>>157
日本も昔の繁体字に戻さないとな
お前もすべて繁体字で書き込めよ
言う奴から率先するのは常識だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況