令和で248番目となる元号のうち、「令」の字が使われるのは初めてだ。

 「日本年号史大事典」(雄山閣)によると、幕末に元号が「元治」に決まる際、令の字を含む「令徳」も候補になった。だが、「徳川に命令する」という意味が込められていると幕府内から反発があり、使われなかったという。

 これに対し、「和」の字は「昭和」などを含め、通算20回目となる。「仲良くする」「やわらぐ」といった意味があることから、多く使われているとみられる。

4/1(月) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00050205-yom-soci

★1:2019/04/02(火) 04:46:56.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554148016/