X



【ペタバイト】Intel、4.5TBのDDR4互換メモリと、1PBのSSD(E1.L規格; 長さ30cm)を発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/04/03(水) 17:18:00.19ID:Z4LjMGLD9
Intel、DDR4互換の不揮発性メモリ「Optane DC Persistent Memory」を正式発表
〜CPUソケットあたり最大4.5TBメモリ環境を実現、1本1PBの大容量SSDも


Optane DC Persistent Memory
 Intelは4月2日(米国時間、日本時間4月3日)に報道発表を行ない、DRAMとフラッシュメモリの中間の特徴を持つOptane DC Persistent Memoryを発表し、同日に発表したデータセンター向けプロセッサ、“Cascade Lake-AP”こと「第2世代Xeon スケーラブル・プロセッサ(以下第2世代Xeon SP)」でサポートすることを明らかにした。

 Optane DC Persistent Memoryは、Intelが「3D XPoint(スリーディークロスポイント)」の開発のコードネームで開発してきた高速なフラッシュメモリを、DRAMインターフェイスであるDDR4のデータ信号で利用できるようにしたメモリモジュールとなる。

DRAMとフラッシュメモリの隙間を埋めるOptane DC Persistent Memory


サーバーのメモリは階層になっている
 現在のPCやPCサーバーのメモリやストレージは、階層型になっている。一番プロセッサに近いところに、もっともプロセッサの速度に近いSRAMを利用したキャッシュ(L1、L2、LLCなど)があり、その次にDRAMを利用したメインメモリ、そしてフラッシュメモリを利用したSSDなどのストレージとなっている。

 CPUがつねに使うデータは、キャッシュやメインメモリに置いて処理を行ない、何度も使わないデータはストレージに格納して使うというのが、今のコンピュータでは一般的な仕組みとなる。

 これは、SRAMやDRAMは電源を切るとデータが消えてしまい(揮発性メモリ)、フラッシュメモリのような大容量化は実現が難しいが、より高速であるという特徴を備えており、フラッシュメモリやHDDなどは、CPUから見ると低速だが、電源を切ってもデータを保持する特性(不揮発性メモリ)を持っているという、それぞれの利点を活かすためにこうした階層構造になっているのだ。


DRAMの良いところとフラッシュメモリの良いところを1つに
 だが、Intelが開発した3D XPointは、フラッシュメモリを超える、DRAMに近い低レイテンシ(CPUがデータを読み書きするまでの時間が短い)を実現しており、かつDRAMよりも大容量を低コストで実現でき、不揮発性メモリでもあるため、電源を切ってもデータは保持されるという特徴がある。

 この3D XPointの特徴を活かして、メインメモリの代わりとして使うことで、大容量のメインメモリを、より低コストで実現するというコンセプトで作られたのがOptane DC Persistent Memoryだ。

DDR4インターフェイスとDIMM形状を採用したOptane DC Persistent Memory


Optane DC Persistent Memoryの概要
 Optane DC Persistent Memoryは、ハードウェアと電気信号の観点から、DDR4のメモリモジュールと互換性を持つよう作られており、両者は混在して利用できる(ただし、後述するようにソフトウェア的には改変が必要になる場合がある)。容量は、発表時点では128GBから512GBの容量のモジュールが提供される。

(略)


耐久性は5年と想定
 なお、DRAMに比べると読み書きの回数に制限があるフラッシュメモリを、メインメモリに使うとなると耐久性に不安を感じる人もいると思われるが、Intelによれば、Optane DC Persistent Memoryのスペック上の書き込みの限界は、PBW(Petabytes Written)に設定されており、365日使い続けたとして5年は持つ計算になるという。

(略)

 Intelはエンタープライズ向けSSDに関しても新製品を発表している。

 「Intel Optane SSD DC D4800X」は、インターフェイスが2重化されており、仮に1つのインターフェイスが故障しても、もう1つのインターフェイスが有効になるという冗長性が特徴になっている。

Intel Optane SSD DC D4800X
 「Intel SSD D5-P4326」は、E1.Lというサーバーストレージ向けのフォームファクタを採用した大容量SSDで、高いコストパフォーマンスで大容量を実現できる。今回は、容量1PBのモデルが追加されることが発表された。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177812.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1177/812/001_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1177/812/022_l.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:18:57.44ID:0IJ1chYs0
ペタペタ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:18:58.42ID:S3fN0jyh0
すげー 外付けHDD10TB が 1000台分入るわけか!
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:20:08.87ID:65dVFyR/0
平均年収比較

職歴20年以上
ソウル市 1381万円
トンキン市 1196万円
職歴5−9年
ソウル市 603万円
トンキン市 577万円
職歴ー1年
ソウル市 376万円
トンキン市 363万円
https://www.payscale.com/research/KR/Location=Seoul/Salary#by_Years_Experience
https://www.payscale.com/research/JP/Location=Tokyo/Salary#by_Years_Experience

兄の国として、ジャップに忠告してやる。
さっさと韓国に来い。
分かったな!ジャップ!!!!!!
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:22:34.31ID:wcmbPbHQ0
メモリがテラかよww
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:23:34.11ID:L/onEHGa0
ペタワロス
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:24:40.72ID:8nyVPTQN0
ほう
まあまあやるじゃないか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:25:11.99ID:zZm+rfmc0
4テラの外付け死んだら貯めてた音楽やらエロ動画やらゲームが消えて泣きそうなんだが、1PTとかデータ飛んだら死んじゃうだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:25:25.44ID:L/onEHGa0
>>4
500GBのOptane SSDが10万円だぞ
単純計算で1つ2億円
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:25:39.40ID:lFG1lAIu0
寿命5年か?ちょっと考えるわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:26:22.90ID:L/onEHGa0
>>13
データセンターなんだから冗長化するに決まってるだろボケ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:26:50.67ID:cqoCAnKc0
ちょうど今、第二世代のcore i PCに32Gメモリ乗せようかと考えてた自分に取ったら、もう異世界の話だなw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:27:59.24ID:RJq8g99+0
もう容量はいいから耐久性をなんとかしろ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:28:35.63ID:rxZyn2Db0
パソコン黎明期のメモリーは16KB…最大で64KBだった
自作を始めた時は4MBだった HDDも60MB
今や16GBでも少ないと笑われ 外部記憶装置はテラバイトの世界
半世紀後には那由多まで逝きそうだな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:28:46.17ID:zr1WFSMo0
optaneってドスパラが力入れてるやつか
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:30:03.35ID:exP6i1+A0
すげー時代になったな
ペタってG→Tの上の単位だったかな
俺のスマホの外付けメモリーは64Gなんだけど

Pって事は1024×1024≒100万Gだね
このクラスの容量になると無駄な動画ファイルとか考えて削除する必要ないんだろうね
それこそ、もう垂れ流しで放置しててもいいレベルだろうね

どんな仕組みでやってるんだろう
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:30:13.95ID:i5tjpCYO0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

【奉祝】新元号公表記念につき2019/4/6まで【奉祝】
だたいま¥0円でダウンロード販売中!
この機会にぜひご利用ください。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
evr
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:30:18.36ID:3/hYrY6a0
10年後には、Windows がメモリを 4T 食うから。

Windows 3.1 の時は 8Mbyte で動いたんだがなぁ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:30:21.77ID:23GCvnRn0
昔ソニーでペタサイトっていう巨大サーバみたいなの売ってたけど
ペタ超えさせるためには一千万円ぐらい掛かった気がする
それがこのサイズ一つに収まるとか凄い時代になったものだわ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:32:39.81ID:uxJDfr2D0
テラバイトのメモリ?
windowsリソース全部メモリに乗るじゃん起動のち
SSDにアクセス不要じゃんw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:33:13.11ID:vFc9+1+z0
OSで対応しないと使えないな
でも、これ、データセンター向けにバカ売れしそうだな
コストはどうなんだろうな
DRAMよりは安くてFlashよりは高価なんだろうけど
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:37:28.81ID:LE863pGR0
SSDは前にも発表していて驚愕したけどメモリまで桁外れ来たか…
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:40:00.29ID:G1+atdTJ0
こういうのって、今のPCでは使うの難しいけど、
最新のゲーム機作るのだったら需要あるだろ。
原稿スペックのPCでコピーもエミュレーターもできない
セキュリティが高いゲーム機が作れそう
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:40:14.82ID:4Y7HhG5V0
ペタキロバイト
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 17:41:29.59ID:85IKEyyZ0
もう着いていけないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況