【日本スゴーイ】東日本大震災で創出された湿地水域で “川えび”の新種を発見

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/04/03(水) 21:10:12.70ID:a3jIn7b59
2019.04.03
東京農業⼤学・⽣物産業学研究科(北海道網⾛市)、千葉県⽴中央博物館、⾸都⼤学東京・都市環境科学研究科、NPO 法⼈「森は海の恋⼈」(宮城県気仙沼市)からなる研究グループが、気仙沼市の河川において、⼗脚⽬甲殻類(エビ類)の新種を発⾒し、国際専⾨誌 Zootaxaで公表されました。

⽇本国内で“川えび”と称される淡⽔性のエビ類のうち、テナガエビ科にはスジエビ属とテナガエビ属が知られています。これまでに国内の淡⽔域に⽣息しているスジエビ属はスジエビ Palaemon paucidens 1 種のみでしたので(外来種を除く)、この新種は2種⽬の淡⽔性スジエビ類となります。分布域が東北や北海道にあることから、本新種をキタノスジエビ Palaemon septemtrionalis と命名しました。

本研究の成果は、進化的観点、および保全的観点から興味深い発⾒でもあります。新種キタノスジエビは地理的に広く分布していますが、少なくとも今回調査した宮城県気仙沼市周辺の複数の河川では、本新種が⽣息する河川は限られていました。つまり、新種キタノスジエビの地域的な分布には、河川環境の性質が関係していることが推察されます。なぜ、このような分布様式になったかについては、本種の進化的背景も含めて⼤きな疑問です。また、現在調査中ですが、この新種は⽣活史の一時期をやや塩分のある汽⽔域で過ごすため、河⼝域の湿地の保全状態との関係も推察されます。したがって、新種キタノスジエビの⽣態特性は、今後、明らかにしていく意義が⼤きいと考えています。

全文
https://research-er.jp/articles/view/78566
https://research-er.jp/img/article/20190403/20190403155102.png
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:11:33.67ID:jyj2s3QX0
やっぱり あれのせいかな?!
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:12:08.37ID:wKgLxlL+0
食べて応援
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:12:22.96ID:Rs0D74p20
美味いのかが問題
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:13:33.61ID:lne7f0Yy0
食って絶滅
開発して撲滅
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:13:33.79ID:QLlY3Jht0
今まで住んでいた場所が地震で破壊されて、やむなく人目に触れる場所への
移住を余儀なくされて「新種の発見」につながりましたとさ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:13:54.98ID:u0Bixibo0
そんなの
いっぱいいるだろ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:14:20.31ID:YXMN5ulq0
「清和会スゴーイ」

877 名前:あなたの1票は無駄になりました[] 投稿日:2019/04/03(水) 13:18:52.71 ID:ycb9WPRl0 [4/4]
>>701
>発表されてみると簡単なカラクリだね、一文字目の子音を変えただけ
竹下総理:経世会(けいせい・Keisei) → へいせい・Heisei
安倍総理:清和会(せいわ・Seiwa) → れいわ・Reiwa

清和会が今後も日本の権力を維持していくという意思を示した「令和」ありきの6候補

えいわ(永和既にあるから除外)
けいわ
せいわ(清和にしたいが昭和S被りもあり除外)
ていわ(大正のT被りで除外)
ねいわ
へいわ(平和とH被りだから絶対除外)
めいわ(明和既にあるから除外)
れいわ

けいわ、ねいわ、れいわしか無いんだから
後は「国書」から当てはまる漢字を探したらいいんだよなw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:19:07.24ID:6von6ERC0
>>1
暗闇で光るんだよな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:20:17.80ID:2S3371jl0
食べて応援
死んで応援
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:21:57.69ID:2S3371jl0
関東東北放射能地帯
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:22:50.40ID:RbJhLTub0
放射能の影響で奇形が産まれただけとかいうくだらんレスが増えそうだな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:23:22.26ID:XV68Mkts0
突然発見されたのか…
0019あすにゃああああん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:25:48.81ID:6llipVXAO
1日ヤマトヌマエビ体験してみたいw
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:26:18.44ID:Qus7mhiR0
ベクレエビだろ。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:28:11.93ID:ZhWmNZqW0
スジエビ「なんだコノヤロー」
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:29:12.38ID:ueLPN1r90
成長すると、エビラ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:29:28.70ID:A50xhHui0
>>10
俺は基地害まで読んだ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:29:51.37ID:/nk8ddwZ0
放射能の新種
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:31:20.65ID:HdEHMDyI0
ワラビの山菜じゃなくて下の4%でワラビ餅が作れるんだしエビも何かできるかもよ?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:31:50.20ID:D92FveUF0
>>27
アクアリウム界ではエビはアイドル。

安心しろ。いくらでも新種が出てくるぞ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:31:57.04ID:xeXCnQJf0
ベクレルえびさんかしら
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:33:12.71ID:S2bTBitC0
ゴジラ的なアレ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:33:57.46ID:0mng90ap0
ミュータントシュリンプ!
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:34:14.50ID:ukL6qMiQ0
>>1
エビラ
0036(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2019/04/03(水) 21:35:28.33ID:7FzNaZvG0
小さいと背わた(脊椎動物の消化管相当)を取るのがめんどうだが
天プラ、かき揚げにするとうまいぞ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:38:31.99ID:fA2YnU1p0
空炒りして塩振ったらいいおつまみ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:40:58.32ID:pWBoZgPD0
生態調査の規模と頻度を考えたら
以前は見逃されていた地域から
新種が見つかっても不思議じゃないな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:43:49.25ID:D5wgDkTG0
フォッフォッフォッ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:55:05.10ID:XHYa2eLv0
小学生のトキ、夏休みの宿題に昆虫採取をするコトにしました。
まぁ、毎日アミ持って野山を駆け回って遊んでただけなんだけど、ある日すごいのを捕まえました。
体長13.5cmのトノサマバッタ(足含まず)
まぁ、もちろん標本にして学校に提出したんだけど、次の日には学校中の噂が広がって展示場の理科室は昼休みなんかメチャ混みになっちゃったんだよね。
でも、2日ほどで撤去されちゃった上、学校が全校生徒にこんな内容のプリントを配った。
理科室にあった標本のバッタは、トノサマバッタではなく、外国のバッタである事がわかりました。
日本の生物では無いので、気にしないように。
その後、両親と共に校長室に呼ばれ、先生ではない数人の大人と話をし、両親はハンコを押したり、生活指導方針がどーとか難しいコトを言われてました。
子供心に「怒られてるんだ」ってのはわかりました。
それから十数年が経ち、なにげなく当時の事を思い出して両親に尋ねると・・・

名前 大きさ つかまえた場所
トノサマバッタ 13.5cm 浜○原子力発電所緑地公園

コレが、まずかったらしい。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:58:12.75ID:cQO/6QYy0
まさか…ねぇ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:58:50.59ID:bPpYi/6r0
新種の発見てより
新種の誕生じゃね
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 21:59:05.89ID:6rm5Qgkc0
あぁ…
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 22:00:56.06ID:XIzBAATz0
チェルノブイリ周辺も今は野生動物の楽園
やっぱり原発は自然に優しいな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 22:02:48.21ID:A155OQqM0
奇形を新種と呼んでいいのか、、って直球過ぎたかw
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 22:05:11.49ID:ZUWDcIew0
北海道・東北と分布が広いなら今まで見つからなかった理由は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況