X



【神奈川】遮断機も警報機もない「恐怖の踏切」で轢死事故、そのとき警笛は鳴らしたのか…JRが答えた「本当のこと」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/05(金) 08:54:57.07ID:GvAqnrCo9
【写真】杖をついて山の根踏切を渡る高齢者を心配し、住民が付き添う姿も
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/6/e6c8b_1462_4ede3728_9884bd33.jpg
【写真】遮断機も警報機もない恐怖の踏切はこちら
https://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/450/img_501b4385a4a0ed27bff98493aadb76e3929461.jpg
https://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/3/c/500/img_3cf690b43830db10753050347a02bcce1158132.jpg

「事故じゃなく人災ですよ。遮断機も警報機もない長い踏切なので、多くの地元住民が“恐怖の踏切”と呼んで改善を求めているんです」

 と近隣の50代男性。

■遮断機も警報機もない踏切は6か所

 春のお彼岸(春分の日)だった3月21日午後5時47分ごろ、神奈川県逗子市のJR逗子駅から東に約500メートルの「山の根踏切」(JR横須賀線の東逗子―逗子駅間にある)で事故は発生した。同県横浜市港北区に住む無職の男性(92)が久里浜駅発上総一ノ宮行き11両編成の普通電車にはねられて死亡。同県葉山町でお墓参りした帰りに事故に遭ったとみられる。

「日没直前の時間帯で、被害男性はイヤホンでラジオを聴きながら踏切を渡っていたようだ。相撲中継でも聴いていたのだろう。右から接近する列車に気づかず、衝突してしまった」(全国紙社会部記者)

 事故直後、現場を目撃した60代男性は次のように話す。

※省略

  観察するかぎり、おおよそ5分に1人の割合で踏切を渡る人がいた。

 JRによると、同踏切の事故は過去5年起きていない。

「10年以上前かな。地元で有名な酔っ払いの男性が電車に轢かれて亡くなったのは覚えています。危ないという声は多いけれど、しょっちゅう使っている住民は慣れっこだから大丈夫なんですよ。踏切を自由に横断したいから、むしろ遮断機も警報機もつけないでくれと思っているし、JRにも要求しています」

 と近所の60代男性。

 たしかに、慣れている住民の渡り方は違う。線路を1本越えるごとに左右を確認しながら、ゆっくり落ち着いた足取りで渡っている。慣れていない人は、ほとんど左右も確認しないで足早に渡る。線路と線路の間にはスペースがあるので、そこで止まったり、待機すればいいのだ。

 一方、近隣住民のあいだで「事故時に“大きな警笛”が聞こえなかった」と、いぶかしむ声がある。70代男性が言う。

「大きな警笛もなく電車が止まったから“あれっ、何かあったのか”と思って近づいたら人身事故だった。警笛には大小あり、大きいのは1日5回ぐらい、小さいのはそれこそ無数に鳴らされている」

■運転士は警笛を鳴らしたのか

 複数の住民から同様の指摘があったため、前出のJR東日本横浜支社に質問した。

 運転士は事故当時、警笛を鳴らしたのか。

 対面取材は断られ文書で、

「運転士は汽笛を鳴らしております」と短い回答があった。

 そこで警笛の大小に触れて追加質問すると、さんざん嫌がった電話取材に担当者が応じて次のように述べた。

「山の根踏切のような警報機や遮断機が設置されていない踏切を通過する際は、人がいるいないにかかわらず、乗務員は踏切の手前約300メートルの地点で“ファ〜ン”という通常時の汽笛(小さな警笛)を鳴らすことになっています。

 今回の場合、もっと近い位置で“ファン、ファン、ファ〜ン”という非常時の汽笛(大きな警笛)は鳴らしていないと運転士は言っています。ぶつかってから気づいたというのが本当のところなんです」

 つまり、事故車両の運転士はマニュアルどおり小さな警笛は鳴らしたが、人影に気づかなかったため大きな警笛は鳴らせなかったということ。

 国の運輸安全委員会は「事故の原因究明や再発防止について調査に着手している。1年をメドに調査報告書をまとめる予定」と話す。

 報告書がまとまる前に、再び死亡事故が起こらないという保証はない。

2019年4月4日 21時0分
週刊女性PRIME
http://news.livedoor.com/article/detail/16267924/
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:25:31.76ID:yfHWyxeZ0
>>48
人が通る事を想定しない電車の為の線路に勝手に人が立ち入ってあまつさえ通行していること
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:27:34.93ID:ldj2QMKl0
日本って企業も個人もリスクを回避しようとする

意識が著しく欠けてるよね?

厳しい見方をすれば企業と個人双方が無責任なんだよ

これで高度経済成長がなされたのだから

昭和世代の鈍感力というのは恐ろしい
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:28:30.88ID:9NNHBekz0
>>56
勝手にじゃないだろ。
山の根踏切とちゃんと名前も付けてJRが管理してるんだから。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:28:33.60ID:uDTwMl800
>>49
裁判になれば強制的に廃止するんだろうな
いい口実だろうね
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:28:51.00ID:IkbtDG1c0
JRは踏切廃止したいのに、地元住民が拒否してるから残ってるんだよな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:29:37.08ID:BVV2ZI1+0
入口を閉じてしまえば問題解決
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:30:05.60ID:9NNHBekz0
>>50
踏切なんだから通れるの当たり前だろ。
踏切に遮断機つけるなといってるのは地元住民じゃねぇかよ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:30:33.67ID:+MuSWDMm0
>踏切を自由に横断したいから、むしろ遮断機も警報機もつけないでくれと思っているし、JRにも要求しています」
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:30:40.22ID:2+5xVsuR0
>>9
こういったところでコツコツと人口調整していかないといけないからな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:31:19.92ID:P0V+08pq0
逗子市なんか金有るんだから歩道橋でも掛けろよ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:31:21.70ID:vCuy4EYg0
>>1
> 現場は警報機や遮断機のない踏切で、長さは約35m。
> 被害男性はイヤホンでラジオを聴きながら踏切を渡っていた。

   逗子の留置線を跨ぐ踏切だよね・・・。

JR職員が、こういう機関区構内の警報機のない踏切を渡る際は、
必ず指さし確認を行い、目視で左右の安全確認をしてから渡る。

https://youtu.be/qQt0nzYZ6qc?t=11

.
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:31:43.52ID:+GCKLjRh0
障検だけでも付けとけばいいのにな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:32:11.48ID:+dwE3eyj0
15両編成の電車がここで4両を切り離して南に向かうからな
どうしても線路幅は必要だわな
でも、横須賀市民は京急つかうしな
なんというか横須賀線はいろいろと残念
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:35:44.94ID:CY+5bPNV0
>>63
遮断器も警報機もないから踏切ではないだろう。
切れ目だ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:36:06.14ID:OOHK8ceC0
>住民は慣れっこだから大丈夫なんです

住民しか死んでないだろ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:39:00.98ID:KDlV6azA0
地元民が金を出して
横断専用の地下道を造ればいいんじゃないの。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:39:45.01ID:Vb3n3e2I0
>危ないという声は多いけれど、しょっちゅう使っている住民は慣れっこだから大丈夫なんですよ。踏切を自由に横断したいから、むしろ遮断機も警報機もつけないでくれと思っているし、JRにも要求しています」
と近所の60代男性。

あれ?鉄道会社は地元住民の要求を聞いてその通りにしているだけなような
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:41:41.49ID:ucdOCM2n0
>>26
それが通常の踏切じゃないかw
住民の方が自分のタイミングで逝きたいからつけるなって言ってんだろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:44:15.46ID:/s5nSBW50
>>1
>事故じゃなく人災ですよ
じゃ踏切廃止します。
ご不便をおかけしますが近隣住民の方々は遠回りしてください。(JR
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:44:23.62ID:CJ/ZF5M10
非常時の警笛は連打からの伸ばしの「パパパパパパ!ブゥアーーーン!!」じゃないのか?

数年前に読んだ鉄道会社の職員が書いた本に書いてあった
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:46:26.49ID:vGiYU85A0
遮断機は無理でも警報音は出せるんじゃ
ないか?
なんだかJRの職務怠慢にも見える。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:46:50.34ID:UTXlJkew0
逗子にこんな踏切あったんだな。
せめて警報機は鉄道法的に必須かと思ってたけど、無くても良いんだな。
そもそもこれ、普通の人が渡って良い踏切なの?入口やたら狭いけど。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:46:56.27ID:698JGxbI0
>>84
その時の気分だろうな
信号無視の婆さんに鳴らしたら腰を抜かしていたな。近所で有名な信号を守らない婆さんだったみたい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:47:03.32ID:ok9lyDZV0
>>81
危険はあるけど利便性高いから、改善の要望出して万が一廃止されるより
黙って自分達が気をつけて使う、ってのは良くある。
だから、こういうので部外者が勝手に騒ぐのは本当は止めて欲しいんでは。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:00:01.99ID:oNFcvoj60
明治維新の本質

イギリスが、長州と薩摩を挑発する。

馬鹿な長州と薩摩、イギリスに喧嘩をふっかける。武士の誇りw

馬鹿な長州と薩摩、イギリスに完膚なきまでにぶっつぶされる。

イギリス「俺のいうこと聞けば生かしておいてやるぞ、猿ども」

薩長「な、な、なんでもご命令に従いますご主人様!」 武士の誇りw

イギリス「武器やるから幕府倒せ。で、その後は傀儡になれ」

薩長「かしこまりました、ご主人様」

こんだけの話だろ馬鹿w

1
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:00:33.36ID:BkFQt2WD0
こういう風に行ったり来たりして渡る昔のゲームウォッチあったな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:02:58.23ID:JoRMg1Ek0
見た感じ、車庫に行き来する乗務員用の構内通路に見えるが
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:04:12.46ID:MM8KBpLi0
地下化前の近鉄奈良の踏切 w
路面電車や併用軌道じゃないねんで〜!
踏切やねんw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:06:37.87ID:pXzzH+D90
こういう踏切はすぐ止まれる速度で徐行しろよ
明治のノリで列車走らすなよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:18:39.53ID:vCuy4EYg0
>>1
> 現場は警報機や遮断機のない踏切。


つうか、逗子の隣にある鎌倉の江ノ電は、
「家の玄関前」が警報機や遮断機のない踏切というのが多くあるw

http://art9.photozou.jp/bin/photo/210444513/org.bin?size=1024

.
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:20:04.09ID:BxW9c7TC0
その恐怖の踏切を渡っているのはお前自身の意志だろ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:21:59.33ID:8HS26RCh0
踏み切りを廃止すれば問題ない
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:23:21.37ID:0iqd4OIf0
田舎で問題となって遮断機を付けたり踏切を撤去したJRがあるのに、
大都会のJR東日本・逗子市はそれを無視して事故ですか?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:25:54.75ID:GFde9GcC0
ただの自殺じゃん
いちいち問題にするようなことじゃなくね?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:28:58.84ID:0iqd4OIf0
>>99
路面電車上がりの特例だから
それに速度はせいぜい平均速度22.1km/h

それに対してJRの横須賀線東逗子 - 逗子間は平均速度60km/h
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:30:59.00ID:zhyUNUlD0
>>99
線路間に自前の渡し板みたいなのあってそのお家の専用みたいなの見た記憶がある
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:32:34.93ID:tKfHc+ys0
高架前の中央線も
人ひとりしか渡れない細い踏切あったけど
人身多いからミニ遮断器付いたなー
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:32:58.30ID:qlyEtBYV0
前面展望を楽しんでいる時の鳴り止まない警笛がトラウマ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:34:32.37ID:xr4LdJSa0
警報機すらつけないのは
住民が悪いみたいな言い方だなw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:34:37.55ID:zmv3l0W/0
お墓のある葉山から逗子駅に行ってJRに乗る場合、あんなところ絶対通らないから、
このご老人は道に迷って徘徊してだんだろう。
徘徊老人に危険だからといって踏切廃止というのはやり過ぎではと思う。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:41:32.17ID:elrQTsR30
警報器付けるとうるさいと苦情が出るんだよ
ましてや列車本数が多いと鳴りっぱなし
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:45:03.68ID:ucdOCM2n0
みんな忘れてるけど
線路に入るってのは命がけだからな
いかなる場合も轢かれる方が悪い、究極の自己責任
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:47:31.18ID:1oJ14UQg0
機械的なしくみで鳴らしているのではなくて、人間がやることなのだから、
ついうっかり警笛を鳴らすのを忘れてしまって走ることだってたまには
あるだろうよさ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:47:39.90ID:hDR+pqGA0
こんなもんイヤホン付けて外を歩くなで終わる話じゃん
恐ろしくないのかな?咄嗟の反応ができないのに
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:50:28.40ID:VBPYwnhP0
柵立てて封鎖するのが一番だな
見たら道路ですらない小道だし改善は無理だろ
こういう事故で裁判になるから自己責任で渡らせろという要望は全部拒否していい
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:51:09.57ID:TSoHEI7z0
こんなのほっときゃいいんだよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:53:12.67ID:kQCKIadZ0
>>3
ナイツ塙「あのデブの仕業だな」
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:56:22.12ID:qWeiPz/Y0
>>105
現場は逗子駅を出て直ぐの所だから60km/hも出ていない

だいたい、当該踏切の通過車両の半数以上が
留置線の切り離し車両なので2〜30km/hも出ていない
(踏切横断9線路の内、本線は2線路のみ)

そもそも逗子は大都会ではない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:57:15.68ID:50y6ru+70
ここもすぐ近くに跨線橋があるんじゃないのか?
「(100m先の)逗子駅前の(文字が潰れて読めない)をご使用ください」って書いてあるように見えるが
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:58:12.72ID:9IdNGLK70
歳とるとずうずうしくなって
道路でもいきなり渡りだすからなぁ
クラクションや急ブレーキ踏んだらこっちを睨みよる
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 10:59:07.40ID:V2xnUPxW0
>>1
ここに無いって
スゴいね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:00:16.24ID:0iqd4OIf0
>>121
四国は逗子より都会なんだ
四国すごい
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:00:36.67ID:V45OEMskO
イヤホンつけてたのか、それなら悪いけどお年寄りが悪いな
遮断機も警報器もないなら、自分で周りを注意する必要があるからな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:00:47.05ID:7s7tYrg10
>>122
あなたもいつかは・・・
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:01:04.81ID:7s7tYrg10
>>123
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:06:28.06ID:2JOdgaTTO
歩道橋は年寄りにはきついから
緩いスロープの地下道を掘れないのかな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:07:47.50ID:Su8ZNeQ+0
>>126
いい悪いじゃなくて、事故が起きればJRだって責任を問われるから、対策はすべきじゃね?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:09:28.49ID:Vju6lfb30
歩道橋にすると自転車降りなくてはならなくて不便なんだよな
若いうちはいいけど年寄りには辛そう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:11:07.14ID:g9LQDCkZ0
>>131
>>1の写真見てみ
チャリ入れられるような状態じゃないよ
持ち上げれば行けるかも知らんけどw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:11:53.68ID:1R+3xftX0
平然と感覚遮断していて轢かれて文句を言う奴の方が恐怖だ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:23:34.32ID:/HvXaoIQ0
警笛の設置が義務付けられてないことのほうが驚きなんだが
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:26:54.55ID:HB2uF9qd0
地元で有名な酔っ払いってのが気になるわw
アル中だったんか
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:26:57.35ID:b5lmyvu30
文句あんなら閉鎖な
自分たちの都合で残させたくせに勝手な事抜かすな土人ども
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:29:39.02ID:KV0G91XJ0
昔、警笛の「大」しかなかった頃は、それはもう鳴らしっぱなしだった物だが
昭和の末期ぐらいから沿線クレームが酷くて鳴らしにくくなる
で無謀横断(基本的に違法、歩行者でも電汽車往来なんとか)が急増し、平成はじめ頃に一部私鉄で使われていた電子音(小)を導入
至る現在
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:33:01.65ID:H+0Z4zlW0
ぶっちゃけ遮断機って邪魔なんだよね
乗り越えると違反になってしまうから最初から無い方がいい
人しか通らないならロープを常に張っておいて渡る人が意識してまたぐかくぐれるような物がいい
自分で外せるタイプだと忘れて外したままになりそうだ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:36:28.29ID:EhxJN8WN0
>>1
この入口を閉めたら近隣住民とやらが反対するんだろ
バカじゃねえかこいつら
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:42:21.76ID:9xwak5320
>>139
つ ストリートビュー
それに近いわ
警告の文言にあと一行、自己責任でと何故書けない?と思ったが
法律的には、電車を止めると公共利益を損なうから、当たること自体アウトなんだよね
設備(道路管理者側のお仕事)とか関係なしに
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:45:03.42ID:FFFCi5lN0
>>1
鉄道の踏切でいちいち警笛ならす義務なんかどこにも存在しないだろ
むしろうるさい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:45:09.97ID:bqeNr0SX0
>「日没直前の時間帯で、被害男性はイヤホンでラジオを聴きながら踏切を渡っていたようだ。
>相撲中継でも聴いていたのだろう。右から接近する列車に気づかず、衝突してしまった」(全国紙社会部記者)

これでJRが悪いなら、閉鎖するしかないね。
あんぜんはまもられた!めでたしめでたし。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:49:11.10ID:9xwak5320
で、警告看板見ると警察、逗子市、JRの連名だから、市道なのか
歩行者のみだからJRの私道扱いもあんのかなと思ったけど
車庫線やメーカーへの回送線を跨ぐから、自動化したら制御回路普通の何倍も複雑高価になりそう
これ市はコスト的に消極的だろうけど、JRも維持管理あとよろって押し付けられるなら「廃止で」って主張が強まるだけでは
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:51:52.16ID:c9Z7qril0
>日没直前の時間帯で、被害男性はイヤホンでラジオを聴きながら踏切を渡っていたようだ。相撲中継でも聴いていたのだろう。右から接近する列車に気づかず、衝突してしまった

ほんとジジイって身勝手で迷惑だな
最低限の配慮と安全意識もないまま社会に負担ばっか押し付ける
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 11:55:10.01ID:9xwak5320
>>141
道路管理者が設備費出さない人道の4種なんか、2000年過ぎくらいから各JRから自治体に廃止申し入れてるしな
例外とは思えん
横須賀線でも保土ヶ谷にある有名なお寺専用の歩道踏切、横浜市がさっさと遮断器つけた上で、さらに最近歩道橋に掛けかえるって言ってた
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 12:07:35.82ID:+yeZvuNZ0
イヤホンつけて歩く奴がわるいじゃん。
自転車のアホもそれやってる奴おおいけど、いつかひかれるぞ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 12:57:27.13ID:d8UeQrcA0
>>154
×会社
○道路管理者

車が通る踏切で、自衛手段としての遮断機等に不備が有り、車のせいで旅客に被害が及ばべば鉄道会社は旅客に対し責があるが
それだって一義的な初期投資は道路管理者がする事になってる

まあ道路交通より先に鉄道交通が普及してた前提もあるんだけど
現在は鉄道をあとから通す場合は踏切不許可なので(原則立体)、旧路線との接続点近くなど特認で踏切で済ます場合は鉄道負担になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況