X



【マイクロソフト】電子書籍事業を廃止、買った本は消滅…!デジタル時代の「所有」とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/04/06(土) 06:59:22.50ID:P73AXOh+9
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47823580

マイクロソフトが電子書籍事業を廃止、本は消滅……デジタル時代の「所有」とは?
2019年04月5日

デイヴ・リー、北米テクノロジー記者

米マイクロソフトは2日、マイクロソフト・ストアでの電子書籍の販売を中止し、電子書籍事業を閉鎖すると発表した。つまり、このサービスを通じて買った電子書籍は今後、読めなくなってしまう。

マイクロソフトはユーザーに対し、これまで購入した電子書籍の全額を返金するとしている(閉鎖するということは、それほどユーザーも多くないということだろう。マイクロソフトはそれ以上コメントしていない)。

だが、ちょっと考えて欲しい。これはおかしくないだろうか。

もしあなたがマイクロソフトのユーザーで、本にお金を払ったのなら、その本はあなたのもののはずだ。
しかし、残念ながらそうではない。その本は一度もあなたのものではなかった。あなたがその「本」にお金を払ったとき、実際には本への「アクセス」にお金を払っていたのだ。

そして、あらゆる大手電子書籍ストアの利用規約は、このアクセス権はいつでも取り上げられる可能性があると定めている。
この奇妙な状況はそのせいだ。マイクロソフトの電子書籍ユーザーは(どれだけ少ないとしても)、ストア経営はもうからないという経営陣の判断ひとつで、自分が集めてきた本の消滅を経験するのだ。

マイクロソフトの件は、この常時接続時代に「所有権」の概念がどう変化したかを示している。私たちはこのことを、定期的に思い出す必要がある。
この場合は本だったが、あらゆるデジタルの購入品が同じ状況にある。私たちは、細かな日用品をどんどんデジタルで買うようになっている。つまり、賃借権を買っているのだ。それは自分の記憶や自分の性格も、個性も一部も借りているようなものだ。

書籍のフードチェーンを守るため

同じようなことがデジタルでない世界で起きたら、私たちは受け入れるだろうか。とてもそうは思えない。地元の書店が閉鎖したからといって、本の取立て人がいきなり人の家に押し入り、本棚を空っぽにしていくなど、あり得るだろうか。

しかし、私たちが作り出したオンライン世界では、まさにこれが常態となっている。もっと正確に言えば、テクノロジー企業がそうしたとも言える。アマゾンも、アップルも、グーグルも、楽天Koboも、電子書籍ストアでは大体同じようなルールを適用している。あなたは本を所有する権利ではなく、本を読む権利を買っているのだ。
読み終わった後の電子書籍を、好き勝手に誰かにあげることができないのも、そのためだ。私にとって、これは読書の楽しみを制限されているようなものだ。誰かに本をあげるのは、本を読むことの次に楽しいことなので。

(もちろん、これをどうにかしたいなら簡単だ。実際に、本を買えばいい。ただし、私のようにデジタル版を読むのが一番お好みだという人は、同じ本を2度買う羽目になる。誰かに上げたいから同じ本を2度買わなくてはならないというのは、おかしいと思う)
こうした制限について、電子書籍ストアや出版社は最大の、そして実にもっともな理由があると説明する。大なり小なりの海賊行為だ。
(リンク先に続きあり)
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:23:31.83ID:IUlGPmNv0
スクショして保存しとけば?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:23:38.70ID:XnFHTkwQ0
アナログの所有物の所有権こそ幻想という可能性もあるけどな。土地を所有していると言っても、いつ政府やゴロツキに取り上げられるか分かったもんじゃないし、その他私財も同様だ。

究極的には自らの財産は全て自らの知恵と力で守らなきゃならない。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:23:58.58ID:3HGPkZ8g0
>>33
前に「遊んでいる人が少なすぎて対戦不能なので全額返金」とかあったよなw
マイクロソフトストア版のCODだったかな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:25:13.11ID:mkoVbmTN0
>>1
日立デジタル平凡社の詐欺で何も学ばなかったのか?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:26:09.19ID:up+HUjwa0
オフィスやVisual studioとかもやたらと手間が増えて、面倒くさいったらありゃしない
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:26:55.74ID:JUYfYwJN0
>>5
バカ野郎
あんなのが横行すれば漫画家は収入を得られなくなり廃業するだろ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:27:26.62ID:bIxWpF8v0
返金されたうえでアクセス権が取り上げられるのがどう問題なのか
文でメシ食いたいなら簡潔に述べよ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:28:12.86ID:IUlGPmNv0
今話題の万葉集
Kindleに入れるまで1分で令和の出典見つけるのに3分でしたわ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:28:25.72ID:FE5X9zJK0
マイクロソフトが糞なのは最初から。
ねらーの多くがPen4の頃、馬鹿みたいにマンセーしてた。
ここに居るのはそれぐらいなにも見えてないお馬鹿さんばっかり。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:28:45.64ID:YDOVNu//0
返金するってのは凄いわな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:29:41.19ID:C2kl0U1B0
SONYでも全消えあったしPSP Goで
昔からまあそんなもん程度の認識で買ってるやろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:30:15.35ID:MSQuVfuk0
>>1
ネトゲやソシャゲがサービス終了すればすべてのデータは消滅する
それと一緒
騒いでいるのは基地外
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:30:22.98ID:oP2vEBiQ0
便利なんだろうなあとは思うけどなかなか手を出せないなあ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:30:44.27ID:5zKxQNbu0
ワシiBooksで多分50万以上買ってるけど、返金してくれるんならそれなりに嬉しいかも。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:32:26.40ID:sm95pQ3T0
マンガなんて飽きたら捨てる
元々使い捨てみたいなもんだろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:33:35.10ID:/FQR1R9h0
某楽天は、koboの前の電子書籍は、返金すらしなかったからな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:33:40.57ID:pulzeafz0
へー こういうのやったことないけど、ダウンロードじゃないんだ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:34:01.24ID:2t3PrGv20
ローカルにダウンロードできないサービスではなあ、そらあ返金されなきゃなあ
他にもあるよ、ネット接続で参照するだけのデジタル本サービス、あれは怖いよなあ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:35:07.26ID:yvlSHMaP0
>マイクロソフトはユーザーに対し、これまで購入した電子書籍の全額を返金するとしている

馬鹿な商売。
サービス終わったら全額返金なんてやってたら、
電子書籍なんて普及しない。
DRM付けるなよ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:35:20.42ID:kfaayrlB0
俺は携帯キャリアを変えたら同然全部見れなくなったわな。
詳しくルールも法も知らないが結局読む権利だけって落ちなんだろ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:35:52.13ID:aDNirXZ70
ローカルデータ以外は信用出来ない
クラウドとかアクセス権なんていつ消えてもおかしくない
こんなモノに命運を掛けてる会社とかアホだと思う
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:37:14.76ID:lgVG5Tq+0
>>24
じゃあ、お前の部屋のテーブルとどこかのカフェのテーブル
これからそれぞれ壊してみろ
勝手に移動するだけでもいいぞ
その後起きることに違いがなければ思い込みだったと認めてやる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:38:06.52ID:RYXtQ9Fx0
そんなもん、電子でまず読んでお気に入りだったら、紙を購入すれば良いじゃん。
電子でだけ販売のものだとつらいけどさ。
電子のおかけで本を出版出来る人も大勢いるし、本は電子書籍は色々とメリットが大きいでしょ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:40:15.25ID:Jo1/d6DU0
紙本には物理的な所有限界があるんでな
そっちの方が重要なんだ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:40:47.70ID:VJ1L2+6h0
>>10
紙代、印刷代、流通代がかからずにシステム関連費用のみで良い上に返品リスクもない
どう考えても半額以下にできるだろう
実際、ハードカバーで何千円もする本が文庫になると数百円だ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:41:12.53ID:fmFfl16z0
このような例があるから自衛のため
違法でもダウンロードするべき
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:41:36.84ID:OsaZmWN90
>>37
なるほろー
ええやん

閲覧期間を区切っておかないとこうなるわなー
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:41:44.62ID:9YGJK+cu0
電子書籍利用する人って本を所有すること自体にそんなこだわり無いんじゃないの
実際持っていても同じ本を何度も読むことなんて無いし
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:42:14.48ID:5resS+pU0
>>13
>>19
両タイプあるんだな
手元に残る残らないがわかる電子書籍の種類とかまとまってるサイトある?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:42:24.78ID:LXuRWMNt0
中国の土地は全て中国共産党のものでいつでも取り上げることができるのと似たようなものか
日本の印税目当てに乱造しているような内容の薄い本はともかく
外国の一生をかけた研究成果をまとめたような分厚い本は失われると困るだろうね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:42:33.57ID:kE0T95jA0
腐るほど金持ってるのに保証なしなら酷すぎだろ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:42:37.67ID:RSsBpf860
>>24 カフェのテーブルを売り払おうとしてみたたら良いよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:44:35.98ID:CW38XejG0
>>5
違法じゃ無ければな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:44:40.58ID:RSsBpf860
>>76中性紙なら二千年位は保つよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:45:32.40ID:ibjpwxmI0
権利を売ってる会社が潰れても読む権利は消滅しないわけで、MSがおかしいのか記事がおかしいのかどっちだ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:45:41.69ID:n7T5o8RF0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

【奉祝】新元号公表記念につき2019/4/6まで【奉祝】
だたいま¥0円でダウンロード販売中!
この機会にぜひご利用ください。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
fjj
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:45:54.90ID:8e4GDgk/0
アメリカは、自分で保存してDRMを抜いて読めるようにするのは「フェアユース」として認められてる
(もちろん自分で買った本だけだよ)

だけど日本は、今はDRMを抜くのが犯罪だし、さらに今後、ダウンロードした時点でも犯罪になる

自分で自分の身を守ることが「正義」の国と、他国に守られてるのに「守ることは違憲だからやめろ」と
叫ぶキチガイがいる国の違いやね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:46:11.13ID:LXuRWMNt0
>>84
24氏は本当に売り払いかねないw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:46:41.41ID:ddeYITWm0
>>16
そうかな?
俺もNIFTYのアカウントでログインしてるがノジマに売られたぜ…
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:47:25.17ID:XJf1Bkgi0
本なんて普通は読んだら邪魔になって捨てるか二束三文でブックオフに売るんだろ
全額返金なんて夢のようじゃないか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:47:26.40ID:suAHhOp40
>>19
そもそもjpgやpdfなどのような汎用的なデータでない、専用viewerが必要なファイルはいつまで閲覧できるのかという不安を抱えたままで嫌だな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:47:35.43ID:r+JZ87Lb0
マイクロソフトだからできることだが、全額返金はありがたいね

電子書籍はレンタル感覚で買わないとアカンね
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:47:36.59ID:ibjpwxmI0
>>87
kindleは残るよ
DLだからオフラインでも関係ない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:48:47.90ID:LXuRWMNt0
>>95
それはそういう本しか読んでないだけだからだよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:48:49.55ID:ioZIDcXw0
ええ…電子書籍って大量に買い漁っても後で読めなくなるんか
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:48:53.31ID:ibjpwxmI0
>>98
あ、返金するのか
楽天みたいに切り捨てたのかと思った
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:49:33.07ID:rMepjlpq0
だから言わんこっちゃないw
あんなもんに金払うとか
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:50:20.95ID:seVcsZoI0
>>44
だからWindows系は買わないことにしている
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:50:34.21ID:rMepjlpq0
デジタル時代の「所有」とは?←アホか、それは所有できないもの
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:51:07.96ID:siUTGnD40
電子出版が殆どになれば、政府に都合の悪い書籍を闇に葬るのも簡単になるだろうなぁ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:51:26.31ID:Jgl8XU7q0
自炊すりゃいいんじゃね?

背表紙をはがして、綴じ紐を解いてバラして、両面読み込みで順番にスキャナーでPDFデータ化すれば……
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:51:30.19ID:iynPPvPe0
>>1
紙のエロ同人誌3000冊を持つ 俺が大勝利
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:52:34.61ID:fpv9dDNV0
>>75

スレタイにじゃボケ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:52:56.38ID:30SLXjEA0
マイクロソフトにそんなサービスがあった事が驚き
返金するなら問題ないわな(´・ω・`)
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:53:18.83ID:LXuRWMNt0
>>103
PC世代にとってはMSがギブアップするなんて思わないじゃないか
その親世代がみかかの固定電話加入権を一生ものの財産だと信じていたように
今のGAFAもいずれ世代交代が進めば儚いものになっていくのかもしれない
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:53:50.43ID:suAHhOp40
>>110
本棚いくつ、どころじゃないな
本だけでひと部屋分くらい占有してそう
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:55:23.87ID:RPKalH2Y0
未だに電子書籍を認められない昭和が昔を諦めきれずに騒いでるだけ
まあ老害は紙本でも買って様々な資源の無駄遣いに勤しんでくださいよ(笑)
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:55:28.91ID:wylzQ+oW0
そんなん言ってたら、アドビ潰れたらPDF読めなくなるん?って話になっちゃう。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:55:30.59ID:fJ/J7Kru0
>>77
文庫になるのは
・単行本で初期投資の回収済
・文庫本に合わせた価格設定でスタート
のどちらか。単行本→文庫は安くしやすい
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:55:51.98ID:XJf1Bkgi0
ここで批判してる奴は電子書籍を使ってない奴らばかりだろ
電子書籍を使う人は保管場所が無いとか捨てるのが面倒だとか
本自体を所有する欲があまりない奴が多いから何の問題も無いと思う
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:56:00.23ID:cF4wR/ft0
昨今の流れでそろそろ本も完全定額のところ出て来たりするんかな?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:56:34.87ID:iU9HzzwV0
本に限らず、アナログというのは高コストなんですよ。場所は取るし経年劣化するし。
異性なんかも同じですよ。ポルノ見てれば必要最小限の性欲は満たせるんです、安価で。
デジタルは貧者の嗜みという面がありますよ。もちろん検索性などの利便性もあるには
ありますが。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:56:39.76ID:QvYKlz8L0
>>7
さらにカキコミがあればプラス2000円
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:57:24.84ID:EfvAyTwj0
映像配信とかでも映像の権利元との契約が終わると見れなくことがあると
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:57:34.67ID:30SLXjEA0
>>119
マンガを買ってるけど読めなくなったらショックデカすぎるわ(´・ω・`)
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:58:07.84ID:UThj9PNr0
もうマイクロソフトはコンピューター業界から退場した方がいい
膨大な人類の時間を奪っている
0127百鬼夜行
垢版 |
2019/04/06(土) 07:58:50.71ID:WMGqJ0VA0
昨日、キンドルで購入するか、本で購入するか迷ったわ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:59:02.70ID:EQ6ykGEB0
所有してるんじゃなくてずっとレンタルしてるようなもんだからな
もう見せないって言われたら終わり
返金してくれるだけまだいいけど
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:59:12.24ID:iU9HzzwV0
>>106
そうそう情報は所有できない。もっと過激な人たちは所有してはいけない、
情報は自由になりたがっているとまで言う。そういう人たちにとっては
特許なんかも容認できない。アメリカの天才少年プログラマーは自殺しちゃった。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:59:42.72ID:auLTOiDF0
アクセ権しかくれないなら、もっと安くしろよ
実物と金額大差ないじゃん
半額だったら閉鎖で没収されても我慢するわ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:59:47.52ID:oqZn1NbL0
置くスペースがないから電子書籍買ってるので返金してくれるのなら問題ない。というかありがたいくらい。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:59:47.70ID:FZfEtelb0
散々言われてた事じゃん
全額返金するだけまだマシだけどね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:00:11.35ID:PSDwPkPY0
>>119
「手軽にどこでも読めます。場所もとりません」→「やめます。消えます」

この詐欺的な流れが叩かれているわけであって
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:00:19.37ID:6boRCuoU0
ブロックチェーンはここで活かさなきゃならん。仮想通貨は情報にも紐づいてやっと価値がでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況