X



【ボーイング】737MAX減産へ 2件の墜落事故が影響

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/04/06(土) 21:11:16.11ID:sVimrPxP9
https://www.cnn.co.jp/business/35135363.html

ボーイング、737MAX減産へ 2件の墜落事故が影響
2019.04.06 Sat posted at 14:42 JST

ニューヨーク(CNN Business) 新型旅客機「737MAX」の墜落事故が相次ぎ対応に追われる米航空機大手ボーイングのミュレンバーグ最高経営責任者(CEO)は5日、737型機の生産を削減すると発表した。4月中旬から月52機の生産ペースを月42機に引き下げる方針。

ミュレンバーグ氏の声明は737全体の生産体制に言及したものだが、その大半はMAX型機となっている。
737MAXは約5カ月の間に2度の事故を起こし、計346人が死亡。先月起きたエチオピア航空機墜落の後には、全機を運航停止とする措置が取られていた。ボーイングは運航再開を目指してソフトウェアの修正などを進めている。

ミュレンバーグ氏はまた、設計や開発の方針と過程を調べる委員会の設置を取締役会に要請したことも明らかにした。この委員会は会社が737MAXや他のボーイング機への「最高レベルの安全性」を実効的に確保できているかを調査する。

エチオピア航空の事故を巡っては前日、当局が暫定報告書を発表。事故機の操縦士はボーイングの定める手順を全て行ったが、機体を制御できなかったとの見解を示した。
ボーイングは同日、2件の事故に類似性があるとの認識を示し、失速防止システムが関わっていたことを認めた。エチオピア当局の報告書ではこのシステムの名称を具体的に触れていないものの、調査結果はAOA(迎角)センサーからの誤った入力によりシステムが機体を急降下させたことを示しているとみられる。
ミュレンバーグ氏は同日、「人命が失われたことを申し訳なく思う」と謝罪した。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 21:51:30.04ID:EapJmTL70
がんばれ減産!
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 21:55:22.83ID:WKVPr0W70
MAXを減産しつつも作り続けるってどういう経営判断なんだろうね
注文はなくても738作ればいいと思うんだが
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 21:56:28.62ID:dxQj516a0
>>21
MCASかパイロットが機首下げしないと失速墜落する。

空力特性のせいで勝手に仰え角がつく
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 22:01:49.45ID:dxQj516a0
全ての737MAXのエンジンを古いやつに換装し直して737NGに仕立て直すほかないやろ

MCAS切れば今度は失速して墜落する
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 22:01:59.50ID:ZdukiBeN0
減産って言っても40機以上だからな。787とかが月産14とかなのに。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 22:11:00.91ID:EMeigo+r0
生産中止にしないのが。さすが、東京大空襲、広島長崎原爆投下で
死者計50万人殺人のボーイングだな。

インドネシアやエチオピアの死者計250人位は
屁でもないな。




FAAはインチキだから、三菱MRJは阻止しても
ボーイングは出鱈目検査したんだな。

ボーイングはMAXを生産中止にせよ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 22:15:31.87ID:hk3w9Njc0
減産って...とりあえず生産中止しろって!どんだけ人命を安く見積もってんだか、ボーイングって会社。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 22:20:26.50ID:f1dlINGt0
製造中止じゃなくて減産て、このまま続けるのかオイオイ…。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 22:33:35.53ID:NapbMcZ60
米空軍、給油機納入を再度中止 機内にまたゴミ放置

ワシントン(CNN) 米空軍は4日までに、米ボーイング社に発注した新型の空中給油機「KC46」の
機内の一部でゴミや工具の放置が見つかったとして受け取りを中止したことを明らかにした。
同様の理由による同機納入の拒否はここ2カ月間で2度目。
ウィルソン空軍長官は米連邦議会の公聴会で工具などは機内の一部の閉鎖区画で発見されたと述べた。
同機の製造工程があるべき手順で進められていることを確認するため機内の閉鎖区画の点検などを講じているとも述べた。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 22:54:44.10ID:IKuS8kvb0
>>28
ていうか、なんでそんなもんをFAAが通したんだよ
普通、空力に関する実験データも見せて通すんじゃないのか?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 23:05:34.94ID:pCGvjBMy0
MRJ:0台
哀れなジャップ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 23:05:47.28ID:yGXkx65h0
おやおや
ダウはボーイングの寄与度が圧倒的で最高値挑戦中なんですが
まあアメリカって株は絶対上がるからねUSA、USAで
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 23:09:42.78ID:04yDvlwi0
開いたラインでP-1作らせてやるよ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 23:28:04.30ID:TSH1f5qR0
>>21
なるほど単なる失速防止装置でないのか
装置切ってもすぐ自動再起動するとか見て不思議だったが理由に納得
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 23:48:45.81ID:j8pPvmlM0
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。

冒頭から3行目の最後に。以下引用。

 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」.

で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。
露骨に「霊柩車」を連想させる。
さらに「終始」という章の名前。
まるで「終わりの始まり」。

だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、
その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、
と解釈も出きるんだよね。

いい年号だなw
どおりでネットでさえこの『黄色内経』には言及しないはずだ。
針の本だし秘孔を突かれて「日本はもう死んでいる」ってことかもな w キャハッw
ざまみろ死ね糞ジャップ

ad
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 00:27:01.88ID:cVeoBRau0
>>4
> センサーが2つしかないから、どちらか1個壊れただけで機能しなくなる。

センサーなんて無数に搭載してそれぞれが競合したデータを送ってきたときは
多数決取るなり機械学習で推定させるなりする時代が来ると前世紀末頃には想像してたんだが
案外普及しないもんだな(´・ω・`)
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 00:31:20.03ID:WfL9NTV/0
自分がパイロットでこれに乗れ言われたら会社やめるわ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 00:34:10.68ID:jQqyVVLj0
工事現場とかで使う気泡の位置で水平見るやつコックピットにくっつけとけよ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 00:50:55.07ID:RLn8ViwO0
>>28
>MCASかパイロットが機首下げしないと失速墜落する。
>空力特性のせいで勝手に仰え角がつく
それもちょっと誤解なんだよ

重心がどうこういう奴がいるが、そういう事が原因じゃなくて
重心は変わって無いけどデカいエンジンを翼下ではなく前気味に置いたんで
機首上げるとエンジンカウルが主翼の気流を乱す

例えて言うと、伸ばした両手に大きなウチワ持ったスーパーマンが飛んでて
マンがちょっとでも頭上げると、ウチワが抵抗になって体が上にめくれ上がる
これがMAXの問題点
ウチワが小さくてマンが手を伸ばさず飛んでたら、頭上げても体がめくれ上がる事は無い
0051名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:55:42.74ID:2b49t7Mw0
>>4
コスト抑えるために手を抜いたのだろうね、複数センサー配置すれば物理的なコストとそれに対応するソフトウェアのコストが発生するからな。
機体価格を抑えるためにも複雑なシステムは組みたくなかったのだろう、ただセンサーは工業製品だから故障や不良品が発生することを失念しているよねこれ設計した奴は。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 01:30:08.73ID:R+OTRqkY0
737Max
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/Boeing_737-8_MAX_N8704Q_%2827946580010%29_%28rotated%29.jpg/1920px-Boeing_737-8_MAX_N8704Q_%2827946580010%29_%28rotated%29.jpg

エンジンをデカくしたせいで翼の下側に収まらなくなった
接続部分を短くしてエンジンを前方に配置
そのせいで機種が危険なほど上を向く可能性が出てきた
そうすると失速するので機種が上を向き過ぎないようにMCASでコントロールしようとした
離陸時の上昇角をMCASが勘違いをして機首を下げた
結果墜落した

こんな感じかな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 06:36:57.49ID:7YTjy/PM0
>>3
安全のためにじゃなくて、従来の737と同じ操縦にするための装置だよ。
同じ免許で乗れるようにするための設備だからコストダウンのための装置とも言える。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 06:39:39.13ID:7YTjy/PM0
>>52
見た目からして筋の悪い設計だよなぁ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 06:40:18.80ID:lQy4tipK0
>>46
一昔前にエアバスが落ちまくった時があったけどその時もソフトの
不備だったはず。そっちは着陸時に起きてた
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 06:43:40.54ID:Pb0ZZPsh0
ソフトの不備なんだから早く直せや
今のボーイングは無能しかいないのかよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 06:59:21.82ID:lQy4tipK0
日本の会社もいくつか発注してるんだな
使ってる会社が複数あるからキャンセルして欲しい
Wikipedia見る限り、後追い猿真似で欲張った無理な仕様の
製品を作ろうとした典型的な失敗プロジェクトじゃん
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 07:35:12.15ID:/mAL9v8f0
>>54
>思い切って完全な新型作ればいいのに

ボーイングとエアバスによる独占の弊害だろうね。
競合他社を排除しているから50年以上前の機体で
お茶を濁している。投資を最小にして、最大の利益
を得る。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 07:47:02.52ID:RScbcJjP0
この前乗ったのが737でドキドキしたよ。MAXじゃないんだろうけどさ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 09:22:12.00ID:4VipBxJu0
>>61

サラリーマンが経営する株式会社の末路だね

自分が経営する数年間だけ利益が出ればいい

長期的な視点で経営も開発投資も出来ない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:14:02.12ID:/mAL9v8f0
>>63
唯、航空機産業については、国家が独占を後押している
から性質が悪い。FAAも自国に甘く他国に厳しいんじゃな
いかな?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:19:19.40ID:GzmnTP9D0
委員会を設置してこれから調査しようとしてる段階で
今後の生産ペースを先に決めるとかマジキチ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:25:39.64ID:Yw+RCqN30
>>50
これは、基本設計の問題じゃない?
つまり、コンピュータ制御が必須の飛行機。
ソフト改修では、対策が不可能。
これからも落ちまくるぞ。
intelのCPU状態だ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:26:51.50ID:ofaB6W+l0
ヤベェ、この機種は日本に入れるなよ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:42:03.60ID:7YTjy/PM0
>>54
新型にしてしまうと、パイロットはそれ用の機種免許を新たに取る必要がある。
航空会社も訓練のために新たにシミュレータ購入したり機種免許取らせるための費用がかかる。
それが必要ないっていうのは航空機を販売する営業上有利になるみたい。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:46:02.65ID:8X/+TePJ0
>>18
それじゃエアバス社の思想と同じだな。
ボーイングは何かトラブルがあれば、マニュアルに切り替える
という設計思想があったと聞いたことがあるのだが、変わった?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:47:22.91ID:abHVOZ9T0
ソフトの更新で問題はなくなって
30分程度しかかからないって言ってるけど
反対に考えると怖い事だよな
その程度の時間で墜落させること可能って事なんだし
この先テロとかはソフトいじるだけでOKとかになりそう
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:49:30.03ID:YsydE+k/0
まさか旅客機で、しかも現代にこんなウィドゥメーカーが出てくるとは…
機体不具合が原因で運航停止までに二度も落ちて多数の死者出したのって、デハビラント・コメット以来じゃないか?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:57:09.71ID:8X/+TePJ0
>>52
ちょっとしたはずみでパイロンからエンジンがポロって外れそう。
てか、エンジンが大きくなる→出力が大きくなるだから、この取り付けだと
パイロンと主翼に掛かるストレスは従来機よりもかなり大きくなるんだろうな。
ギアや主翼の位置で、翼の下スペースを広げることは出来なかったのか?
もしくは、以前のシリーズであったエンジン下面をフラットに近い形にするとか。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 10:58:31.94ID:fAqImbpR0
>>70
MCASってのは自動か手動かの選択は無い、737MAXはMCASが無いと
迎え角が増大して失速に至る危険な飛行特性を持っているのでその危険を
排除するために搭載されたシステム。ボーイングも常に作動で解除は考えてなかった。
通常航空機は安定性が正に設計されいて放っておいても自律回復するものなんだが
737MAXはピッチ周りの安定性に関しては負、迎え角がある程度大きくなると
自律回復することなくそのままどんどん機首上げ角度が深くなり失速してしまう。
安全第一の旅客機としては禁じ手の設計ともいえる。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:02:09.97ID:abHVOZ9T0
>>73
さすがに素人も思いつく事は対処してるだろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:03:08.05ID:YsydE+k/0
>>74
つまりもう弄り倒して改良する余地は安全面から見てないのに、そこに無理やりなエンジン大型化などの無理な設計を加えて、
ソフトウェアによる補助でつっかえ棒してまともに見せかけてるだけってことか…そのつっかえ棒がアテにできなくなって、二件の墜落事故が起きたと。

少ない投資で多額の利益を狙ったんだろうが、完全にボーイングの銭ゲバの為に、人命失われたってことじゃん。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:04:17.18ID:fAqImbpR0
>>73
主脚は構造上伸ばせなかったが前輪だけは20p程伸ばしてある。その20pで
地面とのクリアランスを確保しようとしたのでエンジンはより前方に配置。
この設計のせいで風圧中心が重心より前方に移動して迎え角がある程度を
超えると機首上げのモーメントが発生するようになった。MCASは必須に。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:07:07.01ID:fAqImbpR0
>>76
まあそういうことやね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:13:54.15ID:muaHbl/f0
42機も生産してしまって買い手がいるとは思えない
737MXは一旦生産中止にするしかない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:17:42.22ID:abHVOZ9T0
今回はソフトで対応できたとしても
別の原因としても墜落した時は大々的に報道されるのは確実で
乗客は乗りたくないって言いだすのは当然だよな
今後も確実に受注は下がるはず
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:25:37.46ID:PvpzJce00
>>16
燃料代節約のため
手動だと機体のバランスが取りにくい
位置に燃料タンクがあるから
マニュアル操縦が難しいらしい
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:27:44.67ID:PvpzJce00
センサー二台だけで乗ってる人全員の生殺与奪が決まるし
機体バランスが悪くマニュアル操縦難しいから
今後もバードストライクや汚れやゴミや霧が発生するたび墜落だね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:28:05.02ID:PvpzJce00
センサー二台だけで乗ってる人全員の生殺与奪が決まるし
機体バランスが悪くマニュアル操縦難しいから
今後もバードストライクや汚れやゴミや霧が発生するたび
センサーが使えず墜落だね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:28:50.39ID:7YTjy/PM0
ちゃんとFMEAやったのか?
どうせ形だけで済ましてたんだろうな。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:30:35.44ID:bWTWQQ+10
エンジン出力が強くなったのに上昇はゆっくりしなきゃいけないのか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:31:47.23ID:IzJuKzsV0
いいぞ!
つぶれろボーイング!
つぶれろトヨタ!

米国は米国で軽自動車を作り全世界へ輸出する
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:32:50.05ID:PvpzJce00
NTSBとか国家安全なんたらていう監督局が
安全テストをせず
ボーイングの自前データで済ませたらしいな
癒着か
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:42:24.34ID:PvpzJce00
>>57
あれでエアバス怖くなったわ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:43:06.34ID:PvpzJce00
新型機種で飛ぶと聞くと素直に喜べないな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 11:58:45.93ID:WAPoNkza0
>>72
デハビラント・コメット機連続墜落事故
(世界初の民間ジェット機)

1952年5月2日 初就航
1953年5月2日 英国海外航空(BOAC)783便墜落事故 43人
1954年1月10日 英国海外航空(BOAC)781便墜落事故 35人
1954年4月8日 南アフリカ航空(SAA)201便墜落事故 21人(BOACのリース)即日全機飛行停止
1955年2月 金属疲労原因の調査報告書公表

デジャビュ
「就航から1年に3機の Mk.I/IAが離着陸時の事故で失われた。
何れも高速機特有の挙動に不慣れなパイロットの操縦ミスによるものと判断されたが、
マニュアルが改訂され運用法が変更された他、既存機にも失速性能向上のための改良が施された。」WIKI
「Mk.Vは改設計し1954年末に初飛行したが、同年367-80(後のボーイング707)を進空させたボーイングが、
実用化までFAAに政治的圧力を掛け米耐空証明の再発行を先延ばしさせ続け、
設計から10年を経ていたコメットは、陳腐化を余儀なくされてしまった。 」WIKI
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 12:01:52.03ID:WAPoNkza0
2ヶ月
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 12:38:14.50ID:YsydE+k/0
>>91
事態を甘く見た当時の会長が、運航再開させて暫くして立て続けに墜ちたんだよな。
その後多くの人々の努力で、この事故の教訓が設計に生かされたのは救いだったが、痛ましすぎるよな。

ボーイングも二機墜ちて多くを死なせてるんだから、この期に及んで737MAXを延命させようなんて考えんで欲しいわ。
ソフトウェアで補助しなきゃまともに飛べない時点でどうかしてる。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 12:58:18.16ID:U4WCM0b30
ANAも20〜30機買う予定なんだよな。
ライオンエア墜落後の会見で不具合の解消が済んだら予定通り導入するとか言ってたような。
専門家なんだから根本的に素性が悪い機体な事位わかってるだろうに、、、
結局どの会社も、人命とかにはあまり興味無いんだろうな。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:06:20.21ID:PvpzJce00
ほとぼり冷めたらまた増産やろ
Business as usual
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:17:06.51ID:Oy33UYVs0
クリントン、オバマ、トランプが北朝鮮(創価の後ろ盾)の時間稼ぎに協力する理由

 北朝鮮創価学会が日本国内でヤクザを使った快楽殺人(集団ストーカー)や世界中で
事故に見せかけた自爆強要テロ(航空機、イージス艦、工場、銃乱射等)をしているのに
戦略的忍耐だの恋に落ちただのと猿芝居をして北朝鮮攻撃を先送りしている本当の理由
それは北朝鮮創価学会を倒して日本を解放すると米軍の日本統治が大失敗だったとばれるから。
 戦争中、米国は無条件降伏以外認めないと言い出し、降参しない日本に原爆を落とした。
人口密集地に通勤時間を狙って非人道兵器を使った。日本人を本気で猿と思っていた。
無条件降伏するまで原爆を落とし続け、田畑には枯葉剤を撒く予定だった。
原爆が想像以上に酷かったので日本人に自虐史観を植えつけ、プレスコード(報道統制)で
戦勝国と朝鮮への批判を禁止して言論報道の自由を奪い、自分たちが批判されるのを防いだ。
そして元KKKトルーマンによる原爆投下を正当化するための歴史捏造に積極的に加担した。
 中国人戦死者の数は48年に500万が1000万となり、85年には2000万人となった。
東京裁判でお咎めなしだった石井四郎の防疫給水部隊七三一部隊は人体実験部隊となった。
「歴史修正主義は認めない!」と言いながら自分に都合がいいと積極的に認めるのが米国。
この「成功」の影響で発生したのが吉田清治と朝日新聞による従軍慰安婦強制連行であり
米英メディアも途中までは積極的に協力していた。そして今大変な事態を引き起こしている。
 歴史問題だけではない。米軍は占領中に「日本の警察は日本人しか取り締まってはいけない」
という異常な命令を出して朝鮮人を蜂起、強姦略奪させた(朝鮮進駐軍)。
そして特務機関を廃止して異常な憲法を押し付けた結果、米軍統治終了のたった21年後の
73年にはカルトとヤクザの無法地帯となった(集団ストーカー犯罪開始)。
ところが「敗戦国の癖に生意気なジャップが朝鮮人に虐待されていい気味だ」と思った米国は
日米安保で日本を守る義務があるにもかかわらず日本の無法状態を放置し続けた。
 米国は本音では創価北朝鮮と共存したい。そうすれば同盟国日本に対して行った異常な
敗戦国イジメを半永久的に隠すことができ、今後も正義と人権の国(笑)でいられるからだ。
それに次の原爆が使用されると「これを降参を望んでいた国の人口密集地の通勤時間に使ったのか」
と中国韓国以外の世界各国がドン引きする。アメリカ人が愛国心を持てなくなる。
だから北朝鮮攻撃をしない。今後も北朝鮮が核攻撃してこない限り何もせず共存を図るだろう。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:28:40.59ID:WAPoNkza0
>>46 >>72

エアバスA-320 死亡事故 15件 約510人死亡(テロやパイロットの自殺行為を除く)
1988-2015年
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:33:27.80ID:PvpzJce00
>>98
だなエアバスて落ちやすいイメージ
なぜ落ちてるの?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:35:45.84ID:WAPoNkza0
>>94
デジャビュ その3:チャーチル首相が徹底的な調査を指示

>>91
デジャビュ その1:パイロットミス→マニュアル改訂と改良→また墜落
デジャビュ その2:ボーイング707のためにFAAが改良コメット機の審査を遅らせる。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:56:27.68ID:RLn8ViwO0
>>98 >>99
737クラスだとエアバスの事故率ボーイングの半分くらい
なぜなら、航空事故原因の大半がヒューマンエラーだから
しかもプログラムミスでの事故とかほとんど皆無だから
ほんとはパイロット無しで延々自動操縦のほうが、遥かに事故率下がる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:57:33.96ID:WAPoNkza0
>>99 
シェアが高いと件数は増える
飛行機事故で死ぬより自動車事故で死ぬ可能性の方が高い
(個人的な知り合いに飛行機事故死は一人もいない。戦死、がん、事件、心臓病、震災などだけ)

全国の交通事故死 3500人(2018) 
1970年が最高で1万7千人
1948年からの平均約8千人×70年=約55万人

そのうちトヨタ車、日産車とも10-30万人と推定できる。
(スズキやいすゞや日野やVWやフォードなどの事故率が、2-5倍ということはないだろう)

おまけ
都道府県別では、
愛知が16年連続のワーストとなる189人で、千葉186人、埼玉175人。
人口10万人当たりでは
福井が5.26人と最も多く、次いで富山5.11人、三重4.83人。

アメリカに住むとすごい
毎年1.3万人が銃撃で死亡=3で割って日本で考えると毎年4000人が銃撃死亡。
日本人口換算での犯罪死亡は、南アフリカ毎年3.5万人、メキシコは2万人、ロシアは1万人だ。
公式統計だから、実際の数字は1.1-10倍かも。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:10:23.56ID:GvJzzwBc0
せめて重心くらい、きっちり翼の前側1/3に持ってきてれば、筋のいい設計なると思うんだが
相当無理してLEAPエンジン積んだのだろうが、MCASのあり得ない実装が300人以上殺したな

これが老朽で油圧ジャッキが折れたとかなら、過去のメーデーネタと同じになるが
まだ数カ月の新造機が落ちたのに、原因究明せず運行続けたことで、被害者を倍増させたのは、ボーイングもFAAも責任者出て来いな事案
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:16:41.10ID:WAPoNkza0
>>106

どんないい技術でも、実装段階でとんでもないことになる。
ITではOSや暗号化で実証済み。
原発、高速増殖炉、自動運転車、冷凍壁、レーザーポインター、オブシーボ・・・・死屍累々
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:34:35.86ID:OxleFLPv0
>>72
DC10をお忘れですか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:47:55.99ID:/RJcyabY0
マジかよMAX渡辺最悪やな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:49:32.24ID:8X/+TePJ0
>>104
737だと旧型機を含めると、毎年どこかで墜落しているイメージがある。
エアバスは就航当時のA320の後は名古屋のA300くらいであまり大きな事故の覚えが無い。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:51:35.75ID:aBSSErF/0
全日空は発注続行でしたよね。どうすんの。これ?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 15:01:39.60ID:HHerCpxb0
>>1
B社ってレベル低いわー(草
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 15:06:07.42ID:JhN6OecT0
>>110
航空会社の訓練のせいだけど、アメリカンA300とか、エールフランスA330とかあるよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 15:06:18.13ID:hsm7XfZp0
>>1
> ミュレンバーグ氏は同日、「人命が失われたことを申し訳なく思う」と謝罪した。

証拠突きつけられるまでは、「我が社のMAX8は安全だ!」って突っぱねてたよねこの人。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 17:05:02.83ID:c9/jDy/+0
素性の悪い機体を無理やり飛ばそうと
するシステムの問題でしょう。これ。
センサー故障も嘘だろうね。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 17:09:09.65ID:MgzBjkFM0
F16だったけ?バランスが悪くてコンピューターの補正なしで人間だけでは飛ばせられないのって。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 17:49:00.03ID:7w5A6Ze30
作り続けて飛行禁止になったらどうするんだろうね
738作った方がまだマシだろうに
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 17:50:48.52ID:6IqorBmm0
センサーのバックアップ系を取り付けないと危ないままじゃね?
まあ重量やスペースの都合で難しいのかもしれんが
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 18:57:18.99ID:0xAcMEwz0
>>117
F117ナイトホーク。所謂ステルス戦闘機のはしり
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 19:01:00.63ID:MqAg4L2k0
>>68
問題が改善されたら
ANAは予定通り納入するって言ってたけど
果たしてね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 19:19:46.12ID:BJugaALW0
>>122
裏で役員に金が流れてんじゃね?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 19:32:15.39ID:cE3KsphQ0
737最大カスタマーのサウスウエストは機材計画どーすんだろうね。
エアバスに切り替えるのか?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 19:42:44.86ID:U4WCM0b30
>>122
そうであればいいんだけど。
ただ、「今回の事故を受け事故調査の経緯を見守りながら、社内で慎重に検討したいと思う。」
位は言って欲しかった。
納入時期とか大人はあったんだろうけども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況