X



【ミステリー】「自転車」は2000年前から使われていた? 古代インド寺院で「自転車に乗る男性」の絵が見つかる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/04/08(月) 10:03:22.47ID:keq1aMSV9
2000年前の「自転車に乗る男性」
http://gakkenmu.jp/wps/wp-content/uploads/2019/03/gakkenmu.jp_jitensha2-1.jpg

インド南部タミル・ナードゥ州のティルチラーパッリ県に、パンチャヴァルナスワミーという名の寺院がある。それほど規模が大きいわけではなく、特筆すべき由緒もない寺院だが、2018年の7月ごろから、国内外から多くの人々が訪れるようになった。

その理由は、寺院内のレリーフにある。内部には陽の当たらない一角があり、そこの壁にあるレリーフに、どう見ても“自転車に乗っている男性”の姿としか思えない絵が描かれているのだ。

自転車が発明されたのは1800年代のヨーロッパだ。わずか200年ほど前の出来事でしかない。しかしパンチャヴァルナスワミー寺院が建立されたのは今から2000年前だ。時系列を考えればオーパーツ的な遺物ということになるのだろうが、レリーフに彫られているのは本当に自転車なのだろうか。

絵をよく見てみよう。レリーフの人物は、ショールと装束から、口ひげを蓄えたインド人男性と思われる。男性はハンドル状のバーの両端を握り、サドルのような箇所に座っている。一方の足はペダルと思しきものの上に乗っている。さらに、ペダル状のものがもうひとつあるのがわかる。車輪もふたつだ。描かれているものは、現代人の目で見れば、自転車であることは疑いようもない。

自転車には車輪と、そしてチェーンなどの動力装置が必要で、乗り手は倒れないように自力でバランスを保たなければならない。車輪が発明されたのは6500年ほど前の青銅器時代だ。インドでは、3800年前に作られたと考えられる二輪馬車が見つかっている。つまり、馬に引かせることでスピードを出す二輪馬車のメカニズムならば3800年前のインドで確立されていたことになる。

世界レベルで歴史を見れば、車輪は6500年前に発明されていたにもかかわらず、自転車が生れたのはそれから6000年も後だった。なぜこれほどの時間がかかったのだろうか。筆者は反対に不思議に思える。

だが、パンチャヴァルナスワミー寺院の自転車レリーフは、少なくともインドにおいて2000年前から自転車が使われていた可能性を示すものにほかならない。二輪馬車によって動力系統のメカニズムがわかっていれば、車輪の並びと動力源を変えるのはそれほど困難なプロセスではなかったかもしれない。

パンチャヴァルナスワミー寺院は、7世紀に古代タミール語で書かれた『テバラム』という古文書にも記録が残されているため、それなりの歴史がある寺院と考えるべきだろう。その一部にひっそりと残されたレリーフに自転車が描かれていたことにだれも気づかなかったことには驚きである。それゆえ、レリーフに対する疑念をあらわにする人も少なくないようだ。

人類全体の発展に寄与するのは、現代科学の大きな役割のひとつだろう。ただ、歴史に埋没している情報をつまびらかにしていく姿勢も、現代科学の存在意義だと思うのだ。今後の調査研究によって新しい事実が発見されることを心待ちにしているのは、筆者だけではないはずだ。

(ムー2019年4月号より抜粋)

パンチャヴァルナスワミー寺院の外観。内部に件のレリーフがある。
http://gakkenmu.jp/wps/wp-content/uploads/2019/03/gakkenmu.jp_jitensha3-1.jpg
http://gakkenmu.jp/archive/18681/
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:45:27.52ID:lqvz+boq0
チャリで来た
を思い出した
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:57:47.96ID:e+Hfgh/40
これさー、偶然似た絵が書かれているだけで「あった」というのはどうよ?
例えば今の時代にタイムマシンの絵が書かれていたら、千年後の人が「この時代にはタイムマシンがあった」というようなもんじゃね?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 19:02:56.76ID:r9N++1nc0
寺院が2000年前に建立されたものだからってレリーフまで2000年前のものだとは全く言えんだろ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 19:50:27.65ID:M+sISBtQ0
何でエジプト人は車輪の発想がなかったのかね。
車輪があればいいピラミッド完成も5〜6年早かったんじゃね?
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 19:54:42.39ID:C/7ExUez0
湯船の底に空いた穴の先にいた「顔平たい族」から学んでコピーしたのかもしれない
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 19:59:49.20ID:TOdSAUIN0
インド神話のトンでも武具や乗り物を考慮すれば全然おかしくない
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:01:10.30ID:POxtE3JQ0
これはインドというよりむしろローマあたりに自転車があったという方が信じられるな
ローマは道が石畳だったし
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:01:18.66ID:NnHNyP2A0
トラストフレームといい、スポークといい
完璧過ぎだろ
ほんとかよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:02:39.60ID:KoNNT/Nm0
>それほど規模が大きいわけではなく、特筆すべき由緒もない寺院だが

ほんの4〜50年ほど前までレリーフが製作されてたんじゃないかと予想。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:05:20.45ID:B1VgEu/Z0
>>146
日本は、牛車から発展しなかったのが不思議
馬車くらい普通にできたろ

なんでカゴなんて退化してるのか
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:06:55.56ID:rdVpsfUh0
西洋の初期の頃の自転車って
前輪が大きくて後輪が小さい造りじゃなかったか
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:12:27.69ID:PkbrAvlJ0
かなり前から言われてるだろ。この石碑、実は18世紀くらいに作られたんじゃないの?
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:12:29.55ID:kRLX2nkQ0
寺院は2000年前からあったかもしれんが
自転車のレリーフは去年彫ったかもしれんしな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:15:52.03ID:0KFeSu/M0
>>1
めっちゃ現代風の自転車じゃんw 
スポークあり車輪を作る技術が2000年前にあったと言うのかw
これで、チェーンがあったら完璧だったのにw
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:17:47.91ID:j3de6ENh0
どう見ても自転車に乗る車だん吉を描いたレリーフ
車だん吉が2000年前から生きてたはずはないから明らかにフェイク
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:20:30.32ID:9VOWz4RE0
>>13
宇宙服が古代にあった?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 20:27:58.52ID:DGxk7mWH0
>>301
それは初期ではない。
ペニー・ファージングといっていわば中期ぐらいにあたる。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 21:58:04.25ID:3WDnatAA0
フリントストーンで原始人が石でつくった車に乗ってたけどあんな感じ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 21:58:50.46ID:0aAwSM6/0
Bicycle Carved 2000 Years Ago - Advanced Ancient Technology Proved?
Phenomenal Travel Videos
https://youtu.be/9zHHPCAao4k

動画を見る限りでは2018年まで誰も気づかなかった場所とは思えない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 22:18:18.25ID:Aixb2r3q0
様式がおかしい、こんな二千年前のレリーフはあり得ない。
最近のインドはナショナリズムの高揚が歴史のねつ造や起源の主張に至っていて、
全インドの学術会議でさえ三千年前の核戦争のことが史実として学問界のトップの碩学の口から語られるほどだ。
日本ではムーのおかげでこういうのをエンタメとして受け止めることができるようになっているが、インド人は真面目だから本気にしている。
インドでムーを発刊することが、日本になし得るインドへの最も大切な貢献であるといえよう。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 22:31:20.49ID:oZSWIIFI0
オーパーツみたいな物ってほとんど嘘だとバレて
つまんなくなったな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:41:48.51ID:h7LY3V6d0
>>70
題材がショボいよなー。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:01:02.07ID:uqh5qYnk0
ニセモノだニセモノ
この乗ってるポジションは現代のペダル式の自転車のもの
2000年前にチェーンが作れるはずないから
このような乗り物があったなら蹴って進むしかできないから足が地面につくようなものでないといけない
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:14:31.38ID:jMUK4tC30
どう考えても、タイムトラベラーだろ?

サドルとペダルは、ありえないだろ?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:16:42.23ID:OPcVWSVk0
>>1
まんま現代のチャリでワロタw
やめなよこういうの
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:21:17.03ID:BLEb/waE0
>>315
南インドの寺はこんなで今でも石工がいるからなぁ
他の同じような柱との違いを見てみたいもんだ
かなり厚い彫刻で削ったとしたらかなり目減りしてしまうと思うけど
見た感じ上下の模様から急に彫り下がってもいないので
元々何か出っ張っている装飾でもあったのかな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:25:00.39ID:Xo9wb/eP0
>>1
これ宇宙飛行士と一緒で後から掘ったんじゃねーの?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:28:23.53ID:RA5j/g4j0
>>257
クランクまで緻密に彫塑されてるな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:43:07.76ID:BmkPK6I00
あなたらしい  ラ・ムー♪
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:47:30.71ID:xp7S6zzW0
三上丈晴反省しろ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:50:50.75ID:+U5Pa1QJ0
>>300
いや、江戸時代の京都では牛車が近代化されていたんだよ
なんと、牛専用道路! しかも半地下で石畳
変な刺激があると牛が暴れるので、牛の視界を遮る半地下にしたんだ
そしてこれなら、暴れても道の外には出ない(落ち着くのを待てばいい)

このハイウェーは明治になってそのまんま、鉄道に使われた
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 00:57:18.98ID:sdcX0g//0
これは20年くらい前に彫られた物
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 02:31:35.69ID:GruoudF+0
インドだっけ古代核戦争があったとか言われてんの
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 02:46:28.01ID:1NoP9vd60
>>300
宗教的、政治的な理由も考慮せんとな
家畜を御しやすくするための去勢についての方法論が海外から伝わっていたにも
関わらず、可哀想だからという理由でそれらの処置がなされなかった

仏教的価値観が重視され、畜生の殺生も禁忌に近く庶民はウサギや鳥とか魚ばかり食ってた ウサギを1羽2羽と数えるのはそれが理由とよく人口に膾炙されている

ということで馬とかに大八車を引かせるのも暴走させたりしやすく、馬引きを江戸の町では禁止されてたというのもあったりする

後町民が馬車なんか使ったりすると武家を見下ろす事にもなり、そこら辺からも幕府の許しなんか出る訳もなかった

後急峻な国土の所為で陸上輸送よりも海運や川(運河)輸送が主流だったというのもあるかもな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 02:57:14.46ID:qb0usB/e0
>>332
それなw
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 03:05:22.40ID:0wVMxIkb0
ムーって最初に書けよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 03:06:24.30ID:0wVMxIkb0
>>335
クルクシェートラの戦いだろ
あったらしいよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 03:40:35.40ID:sP8WlMFh0
古代インド人はある種の気で自転車を操縦していたと思われる
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 04:04:05.04ID:sHz+RY5x0
ヨガファイヤーの壁画はよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 04:08:03.99ID:8Qj6J92X0
※ムー2019年4月号より抜粋
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 04:08:09.51ID:D5sJ0XTF0
2000年前からスポークやリムがあったんだな
へぇー
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 04:17:37.27ID:80gkQUdD0
>>1
比較的近年に壁を削り直したように見える。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 04:58:34.47ID:uqh5qYnk0
>>308
無い
それは20世紀に新しく作ったもので
しかも現地ではそれを隠していたわけでもない
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 12:44:33.35ID:TE0G8ugj0
自転車ならありそう
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 12:45:36.72ID:TE0G8ugj0
でもムーなんだね
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 12:49:08.18ID:4bbQXWt30
せめて横顔だったら信憑性あったんだがなあ。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 13:18:45.74ID:lIg9nQU50
赤くなってるのは何なん?
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 13:30:33.36ID:f7H1kt2/0
>>357
壁に赤い塗料は古代遺跡の壁画には欠かせない鉄板中の鉄板要素。信憑性アップの必須アイテム。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 13:31:14.03ID:aLffHuWD0
>>1
フェイクニュース
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 13:35:09.75ID:GiqZL0SG0
犯人はお前ら
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 13:36:57.76ID:XFnzP2EF0
オカルト板でやれ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 14:17:25.35ID:DApktVS10
最近は再生数稼ぎにこういうイタズラが多くて困る。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 16:00:21.30ID:2peZSxXz0
>>85
電動機付きになったろ。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 16:08:55.46ID:pUCSTCtU0
>>16
大阪万博記念公園でそれ乗った。
ポピュラーな遊具なんでしょうか?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 18:16:33.17ID:OdiatB3I0
>>247
たしか 「ほら俺のチャリかしてやんよ!」 って鍵をわたしている場面だっけ?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 19:50:16.41ID:9afVzj820
>>351
モノクロ写真だから「結構昔」
と言いたいのか??????
このレベルの写真撮れるようになったのって
100年前とかつい最近だろ、、、
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 19:52:45.82ID:WcGhQPtQ0
当時の技術と材料を考慮して実際に再現するとこまでがロマン
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 21:50:27.89ID:LbWrCXPN0
>>372
それ昔のチャリオットっていう戦車の画像。
二枚目はツタンカーメンの墓にあったチャリオットの画像。

これぐらいは子供の頃の図鑑に載ってたろ…
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 23:22:30.25ID:U52nLJMA0
「自転車はインドで生まれました。イギリスの発明品じゃありません。」
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 23:28:54.47ID:o41AzO3P0
こういうのは白黒写真でないと、粗が目立ってしまうな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 08:36:43.59ID:D503NMXF0
車輪ぐらいは超賢い人か有能な職人がいたら
いつの時代でも考案されそうだよな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 08:59:23.15ID:fJYcvhT10
集団が小さいとだれかが発明してもその知識が広まらずに失伝してしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況