X



【重版決定】新元号考案者とされる中西氏が出版社にコメント 「令(うるわ)しく平和」 18日からコメント入りの帯で書店に出荷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/08(月) 17:54:11.99ID:jP4zej4G9
 万葉集を出典とする新元号「令和(れいわ)」の考案者として浮上している国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏が、政府による1日の新元号発表後、自身の著書を出す筑摩書房(東京)に対し、万葉集は「令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点です」とのコメントを送っていた。

 同社は増刷にあわせて中西氏のコメント入りの帯を使い、18日をめどに書店に出荷する予定。

 筑摩書房によると、新元号発表後、書店などからの問い合わせを受け、中西氏の『万葉の秀歌』(ちくま学芸文庫、平成24年刊)の重版を決定。増刷は1万部。2日、中西氏に重版決定の連絡を入れたところ、中西氏からファクスで「『万葉集』は令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点です」とのコメントが送られてきたという。

 「令和」は万葉集の梅の花の歌三十二首の序文にある『初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす』から引用。

 「令和」は、3月中旬に中西氏らに追加委嘱した案だったことが判明している。

2019年4月8日 15時17分
産経新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/16284697/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/f/9f664_368_d0a49966bb6d94bbf15be014d96ba4d5.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 17:55:13.31ID:VEhmGR8I0
自分の商売に利用してええんか?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 17:55:32.58ID:knMbqQip0
「うるわしく」を変換すると

・麗しく
・斌しく
・彬しく

はい論破
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 17:56:01.48ID:DLckawMj0
それってやっぱりテレビショッピングでも売るの?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 17:57:12.89ID:Zp9gP5TB0
日本文化センター
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 17:57:54.08ID:CVrNuBey0
うわー、、、これはいかん、、
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 17:58:53.95ID:e7CUkr8j0
難しい読み方はやめて下さい。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:00:06.72ID:aMz4Cfbv0
漏らした奴の名前も公表しろよ!
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:00:37.42ID:yk6xIhcy0
新元号については「天の声であり中西進という個人が決めるものでもない」とかいったコメント
だったはずだが万葉集についてのコメントだったのね。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:00:57.58ID:L//JHc4B0
役得なのかね
選定過程を公開すれば必然的にこうなるわな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:01:40.72ID:RVIUA7fY0
>>3
麗の字の画数が多いから令で代用してんのよ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:01:42.06ID:W+8hfJaA0
うるわしい!黙れ!
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:02:40.06ID:f9MK7GIr0
令(めいれい)して平和になるファシスト国家
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:03:14.13ID:T5z1ZHbm0
昭和もそういう感じで名付けられたけど
全然平和な時代にならなかったけど?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:04:05.33ID:f9MK7GIr0
令にうるわしいなんて読みはないぞバカなのか?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:04:10.01ID:LwQZIHtW0
パヨク界隈から反日仲間にされたから訂正したいのかもね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:05:10.98ID:AT/kxsBL0
これはあかんだろ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:05:53.59ID:V+eRbneY0
元号の作者が改元前に銭もうけに走るのはなんか違和感がある
出版社にとっては売れれば勝ちなんだろうけど
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:06:23.79ID:gQ8ZDUkq0
ハッキリと「私が決めた」とは言っていない。
だから問題ではない。

世間が勝手に「私が決めた」と言い、私は何の返事もしていない。
ただ出版社が重版を決めただけ。

いいね?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:06:53.30ID:3+jqUfom0
>>1
.
 > 「令和」は、3月中旬に中西氏らに追加委嘱した案だった。


> 『令和』は「和(日本)に命令する」とも読めると水上中央大教授。
.
.
> 英BBC放送は「秩序と調和(order and harmony)」を表すと紹介。


> 有識懇の林氏は「グローバリズムを感じながら日本を大切に」。
.
.
> 最終判断者である首相は「和を以て尊しとなす」が座右の銘。


.

  『令和』は「order(秩序) and harmony」とも訳される。
.
   つまり、それは“New World Order”『新世界秩序』。


『国際金融資本』が“グローバル主義”を「和(日本)に命令」して、
.
「国民は和を以て新世界秩序の創成に協力しろ」という意味だ。


.

> 世界がものすごいスピードで変化をしていく中で、
> 変わるべきは、変わっていかなければなりません。
.
> 平成の時代ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。
> 新自由主義に反対する抵抗勢力という言葉もありましたが、
.
> 他方、現役世代は、そうした平成の時代を経て、変わること、
> 改革することを、もっと柔軟に、前向きに捉えています。


> ちょうど本日から働き方改革や移民推進法がスタートします。
> かつては、何年もかけて、やっと実現するレベルの改革が、
.
> 近年は着実に行われる様になってきたという印象を持ってます。
> そうした中で、一億総活躍社会をつくり上げることができれば、
.
> 新しい元号の下、日本人が、花を大きく咲かせることができる。
> そういう時代を国民の皆様と共に築き上げていきたいと思います。
.
【平成31年4月1日・新元号『令和』安倍内閣総理大臣記者会見より】


.
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:12:46.29ID:0bJI3U9h0
>>1
>国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏



中国出典を知らなかった老害
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:14:39.66ID:q+qT5mv50
万葉の時代は、確かに戦乱はなかったが、血なまぐさい権力闘争では他の時代に負けていない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:18:16.60ID:0gPQJOnI0
>>2
ほんこれ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:21:50.90ID:vHNupKO60
戦前の昭和が「明るく平和」な訳がないだろ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:22:48.94ID:8k/0OZYF0
著者より出版社のほうが取り分多いような
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:28:31.08ID:J1k23eAi0
学術書なんて元来全然売れないんだから、このくらいお小遣い稼がせてあげてもいいと思う
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:28:44.42ID:ow7VC+Cv0
公務員って法を厳守するあまり、一般人とは思考がずれている事がよくある
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:34:08.18ID:knMbqQip0
>>36
ざけんなよ!お前こそ令和されないように気をつけろ!戸締まり用心火の用心!
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:36:48.31ID:W8pWa+Yf0
うるわしいという大和言葉があってだな、
それにどの漢字を当てるか、そしてどのように訓じるか、
これが国語なのさ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:38:52.40ID:cVbioOIX0
うるめいわし?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:39:42.41ID:gtv1Omv60
令→命令
和→集団、全体主義

「令和」は日本人を戦争へ導くための暗喩
潜在意識に命令と集団に服するよう意味の込められた元号
年月日を記載するたびに「令」と「和」を書いていれば否が応でも洗脳される。
昭和の昭も分解すれば「日」と「召」で潜在意識に天皇のお召しと集団に服するよう意味の込められた元号。
そして、結果は戦争、破壊、再生、日本のそれまでの秩序何もかもが一新された時代となった。
「和」がこれほど短い間で再び用いられるのもおかしい。
昭和と令和が各々の時代の元号になったのは偶然ではない。
国民はこれからの政治に警戒すべき。憲法改正は非常に危険。
gr
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:39:44.35ID:knMbqQip0
>>45
ころすという大和言葉があってだな
それをてめぇー絶対に令和すぞっ!というのが国語なのか
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:40:30.26ID:gtv1Omv60
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。

冒頭から3行目の最後に。以下引用。

 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」.

で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。
露骨に「霊柩車」を連想させる。
さらに「終始」という章の名前。
まるで「終わりの始まり」。

だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、
その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、
と解釈も出きるんだよね。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:23.94ID:zppmCI5Z0
>>1
命令、令、令、ワシ好かんけん
先立つはイヤな上司の顔
自発的に使ってもらいたかったら変えてほしいわ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:49:47.70ID:XJDu/Vxz0
こういう読ませ方をするときでさえ、説明がつくようにしてあるのは、流石でありますと。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:54:45.86ID:0bJI3U9h0
元号使って金儲けあそれ!!



元号使って金儲け!!あそれ!!
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:55:29.44ID:RVIUA7fY0
>>33
古文には多い。
ひらがな、カタカナなんて際たるものだろう。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 19:24:00.95ID:W8pWa+Yf0
令和す てのは2019年4月1日まで存在しなかった言葉だなw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 19:26:15.60ID:W8pWa+Yf0
>氣可「令和」
コピペ乙w
なに「」に入れてるの? それって使役の助動詞だろw
令和の令は形容詞なのw
落第、やりなおし。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 19:28:49.16ID:6ILF1mBA0
>>1
・018(レイワ)な、だから18日に発売。
・画数13
・ピラミッドが乗っている。

オカルト界じゃあ大騒ぎ!

中韓ガーとか、左右ガーとかプロレスを演じて火消しを行っているのは、5ちゃんだけ。

まあ、でも、売国されたわな。

・移民法
・麻生による水道民営化(ボリビアの件を知っていて、高知はベ○テルにしたのか?、あのベ○テルだぞ?、愛媛はバータでモリカケ)
・主要農作物種子法の撤廃(モリカケの裏で審議無しで通過させた)

与野党ズブズブだよ。

終り、この世は!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況