X



【ビジネス】沖縄の「泡盛」原料を国産化し世界へ!安倍首相も巻き込み政府が泡盛PRのワケ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001破壊神ビルス ★
垢版 |
2019/04/10(水) 20:07:58.71ID:IBscnHLx9
◆ 沖縄の「泡盛」原料を国産化し世界へ!安倍首相も巻き込み政府が泡盛PRのワケ

・「泡盛の女王」が安倍首相と面会してアピール
・原料をタイ産米から沖縄産米にしたいワケ
・日露首脳会談でも泡盛談義…世界へのPR推進へ

沖縄県のお酒と言えば「泡盛」。
日本最古の蒸留酒として約600年の歴史を誇り、九州の焼酎の源流も泡盛にあるとされる。
沖縄県内での泡盛製造所は47か所で、うち20か所は離島に所在する。

この「泡盛の魅力」を安倍首相に伝えるため、沖縄県酒造組合と3人の「泡盛の女王」が4月8日、首相官邸を訪問した。
実は泡盛をめぐり、国を挙げたプロジェクトが進行しているのだ。

沖縄で作られる泡盛の原料は「長粒種(ちょうりゅうしゅ)」という粒の長い品種のお米だ。
しかしこの長粒種は「タイ米」とも呼ばれている通り、日本ではほとんど生産されず、沖縄でも栽培されていない。

そのため泡盛はタイからの輸入米を用いて製造されているのだ。
そして今、沖縄が誇る琉球泡盛を県外、さらに世界に発信しようとしているのだが、原料となるお米がタイから輸入されていては、せっかくの沖縄産という価値が下がってしまう。

そこで、泡盛のブランド価値を高めるべく、「沖縄で長粒種米を育てよう」というプロジェクトが今年1月、立ち上がった。
地域に根差した原料調達を意味するフランス語「テロワール」をとって「琉球泡盛テロワールプロジェクト」と名付けられたこの取り組みは、沖縄での長粒種米の試験栽培に始まり、今後、泡盛製造業者の需要と長粒種米生産者の供給をマッチングさせていくことで、「オール沖縄」での琉球泡盛づくりを目指すことにしている。

「琉球泡盛テロワールプロジェクト」に加えて政府が取り組むのは、琉球泡盛の海外展開を促すべく、官民一体となった「琉球泡盛海外輸出プロジェクト」だ。
2020年に泡盛の輸出を倍増させるという目標を掲げている。

背景にあるのは、泡盛製造業が沖縄の貴重な地場産業であり、雇用の確保や地域経済の振興に重要な役割を果たしていること。
その一方で、海外輸出について琉球泡盛は、日本酒やウィスキー等に比べ出遅れていることなどが挙げられる。
政府は、内閣府・農林水産省・外務省など省庁横断でこのプロジェクトに取り組み、在外公館等での会食や文化行事などにおいて泡盛をPRするほか、民間による欧米・アジアでのモデル事業実施を通じ、泡盛酒造所の販路拡大に向けた事例共有を図るなどしている。

続いて安倍首相は、甕入れ(かめいれ)と呼ばれる「儀式」を体験、43度の泡盛3本を1つの甕に注ぎ合わせた。
安倍首相は泡盛を味わいたそうな表情をしていたが、同席者によると執務時間中につきこの席では口にせず、夜までお預けにしたという。

宮腰沖縄担当大臣によると、報道陣退出後、安倍首相は泡盛を引き合いに、ロシアのプーチン大統領とのやりとりを紹介したという。
泡盛と同じく「スピリッツ(蒸留酒)」に分類されるウォッカについて、プーチン大統領は過去に安倍首相に対し「まさかウオッカを水割りで飲むなんてことはないよね」と話し、安倍首相も同様に「泡盛も水で割って飲むのは良くないよね」と応えたという。
そこで両首脳は「泡盛は水で割って飲むべきでない」という点で一致したという。

なかなか一筋縄ではいかぬ日露交渉において、一つ“合意に達した”トピックであった泡盛。
宮腰沖縄担当大臣は次のように述べ、国を挙げて泡盛を支援していく構えを示した。

「600年の歴史、日本で唯一お酒を寝かせるという伝統持っているところをしっかりとPRして、日本の国酒として、本当に世界に誇るべきお酒であると、さらにPRしていきたいと考えている」
今度泡盛を口にする際には、その“国策”としての意義にも思いを巡らせつつ、今後の動きに注目していきたい。

(フジテレビ政治部 首相官邸担当 山田勇)

(写真)
https://www.fnn.jp/image/program/00044647HDK?n=11&;s=nc
https://www.fnn.jp/image/program/00044647HDK?n=12&;s=nc
https://www.fnn.jp/image/program/00044647HDK?n=13&;s=nc
https://www.fnn.jp/image/program/00044647HDK?n=14&;s=nc
https://www.fnn.jp/image/program/00044647HDK?n=16&;s=nc

FNN PRIME 2019年4月10日 水曜 午後6:00
https://www.fnn.jp/posts/00044647HDK/201904101800_IsamuYamada_HDK
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:13:49.05ID:anD4pPAE0
タイ語で「タイマーイ」と言えば、ディスカウント。もっと安くしろの意味ですw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:15:14.08ID:0DkdPQHr0
>>1
国産長粒種作ろうみたいなプロジェクトだしいいんじゃね?
ただ、味はえらい変化しそうだし、泡盛でなく米焼酎にならないか心配ではある
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:17:53.52ID:X4lPT16j0
「夢の扉」でやった琉球紅茶の回がおもしろかったな
外からやってきた女社長に、ほぼ無給でこき使われきた沖縄の農家が
テレビで撮ってるからいい機会だと文句を言いだした
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:18:27.47ID:UeIUFimO0
>>1
沖縄人は安倍総理が嫌いじゃないの?
どこかの国みたいに用日のマネしてるの?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:18:54.31ID:yuXfm4QT0
知らんかった。
沖縄だしてっきりサトウキビでも原料にしてるのかと思ってた。
しかも原料輸入してたんかいw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:19:39.60ID:3sO4W/yr0
税金投入しまくって経営者が潤っている業界は自己資金でやってもらえよ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:23:05.92ID:YfyqhJ/50
なんでタイ米だと価値が下がるんだ
もともと琉球がタイとの交易を通じて得たタイ米を酒にしたもんだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:23:59.18ID:3GPD3/Vc0
長粒米は一定の需要あるはずなんだけどな
タイやベトナム料理屋が格段に増えたし
国産の長粒米使ったカオマンガイを売りにしてるとこあるよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:24:49.67ID:s85Rqi4R0
元々タイ米だったならタイ米で作るのが一番と思うのだが
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:26:50.21ID:Y0ycQhXa0
古酒は美味しいのが多い
内地でも菊乃露VIPとかなら売ってるんじゃないかな 飲んでみて下さい。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:27:14.29ID:dU7Vh24+0
泡盛はタイ米が美味しいよ
国産米だと米焼酎になる
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:29:51.52ID:CS69Dp1A0
一体なんの価値が下がるというのか。
結論ありきのこじつけ誘導。
今年から沖縄は芋酒だろ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:31:51.06ID:YfyqhJ/50
国を挙げたプロジェクト
農水省の国産米プロジェクトか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:32:48.86ID:CS69Dp1A0
>>11
スーパーで売ってる飲食料の原料だって外国産ばかりだぞ。
お前の生活に国産なんてそんなに多くもない。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:39:11.09ID:xQ/WF8hZ0
沖縄の酒量を賄う量の米を栽培できるとは思えん
どこにそんな農地があるのか
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:40:42.16ID:yuXfm4QT0
>>21
えっ?なんかずれてね?w
「地域のお酒です」って売ってるもんの原料が最初っからです地域のもんで無いことに違和感がないと?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:41:16.58ID:L5y1OR9q0
やってみたらいい
問題点ばかり羅列してたら、何も始められない
今の日本はチャレンジ足りない
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:43:46.64ID:7OawlfqE0
プーチンは嗜む程度しか酒を飲まない
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:48:27.72ID:YfyqhJ/50
>>26
黒霧島が泡盛と同じ味とは驚いた
もちろん黒霧島に使われてる黒麹は泡盛製造に使われる麹から分離されたものだとご存知だとは思いますが
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:50:02.44ID:4azlfOic0
沖縄って安倍首相のことが死ぬほど嫌いなくせに、こういうときはちゃっかりと利用するのね。
「政治と経済は別だ」が口癖のチョンと同じ行動原理だわ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:51:02.99ID:CS69Dp1A0
>>24
まだわからんのかw
国産って言ってるものすら原料は国産じゃなくて良いんだよ、最初からな。
国産じゃない商品じゃなくて、国産って言っていてもそもそも原料は外国産だらけ。
何がズレてんだよ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:56:47.62ID:yuXfm4QT0
>>31
だ〜か〜ら〜w
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 20:56:47.87ID:7VwGanQ+0
奇形鮮人の好物
トンスル=うんこ酒
0034!omikuji !dama
垢版 |
2019/04/10(水) 20:58:17.06ID:Ek7Hldkt0
>>29
く黒霧wwww
芋焼酎だぞそれ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:02:05.46ID:SR3c7Dq/0
琉球王朝時代もタイから輸入してタイ米使ってるのに、なんで今更に国産に転換するのかね。
まー品種改良してつうならわかるけど。
あと、首相は下戸だって聞いたけど違うのか。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:03:29.00ID:YfyqhJ/50
>>34
ごめんごめん
博多の華黒なら問題ないだろ
黒麹の米焼酎だ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:04:27.60ID:3KWq2f5U0
>>15
輸入できるなら国際市場が確立してるんだから輸入したほうが手軽じゃね?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:04:40.35ID:YfyqhJ/50
揚げ足取るなら今ですよ
ひろゆき式の無知でもマウントを取って勝てる方法を実践しましょう
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:04:48.63ID:G0cNcYJN0
沖縄でインディカ米用に水田を作っても、しょっちゅう水不足になる沖縄で大丈夫かね
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:06:44.26ID:dU7Vh24+0
>>26
沖縄に国産米使った泡盛あるだろう、泡盛の味しなかったよ。
0043!omikuji !dama
垢版 |
2019/04/10(水) 21:07:40.22ID:Ek7Hldkt0
>>37
で、華黒wwwそれが普通の米焼酎の
米焼酎かも知らないでしょ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:09:52.82ID:CS69Dp1A0
>>32
毎日違和感だらけで大丈夫か?
肉も魚も一体何処に産地としての意味があるんだよ。答えてみ?
まさか地域名のついたそこで育った、採れたなんて思ってないよな?
そもそも米だけでなくルーツからして日本でも沖縄でもないのに。
0045!omikuji !dama
垢版 |
2019/04/10(水) 21:11:08.25ID:Ek7Hldkt0
>>42
国産の長粒米使った奴あった?
それが泡盛の味しなかったの?

今回は国産の長粒米を作る話しだぞ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:15:55.31ID:G0cNcYJN0
調べると国産米の泡盛も造られているんだな
ジャポニカ米が原料になっているから、福島の米でも造れる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:18:24.54ID:xQ/WF8hZ0
価格は確実に上がる
味が良くなる確証は
なんのためにやるのか分からん話だ
0053!omikuji !dama
垢版 |
2019/04/10(水) 21:26:51.33ID:Ek7Hldkt0
>>50
へえヘリオスが10年前位にやってるんだね
直売なら買えるし飲んでみるか

泡盛の味がするのか
しないのか
0054 【BB-8】
垢版 |
2019/04/10(水) 21:37:34.49ID:XJ6xADz10
>>9
すまん、それは敦盛だ。


しかし琉球伝統の酒なんだろ?
元から輸入米使って酒仕込んでたのか?
沖縄では米栽培した歴史は無いのか。
0055 【剥けてなi】
垢版 |
2019/04/10(水) 21:39:08.90ID:XJ6xADz10
>>13
あの味では売れないな。
競争力ゼロだと思う。
ラムじゃないよあれ。
0056 【鳳凰】
垢版 |
2019/04/10(水) 21:40:51.63ID:XJ6xADz10
>>38
関税が70%だけどね。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:43:02.55ID:s5/Ap9z60
>>41
沖縄本島は20年以上断水起きてないはず。軍事拠点化されてるからダム作りまってる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:43:53.79ID:ck4cnMxU0
元々は泡盛を保存するでかい甕もタイ製じゃなかったっけ
琉球王府が持っていた200年300年物の泡盛は大変美味で外交で大いに役立ったと言う
王府にあったタイ米南蛮甕で数百年寝かせた泡盛を、将来復興させてほしいんだけどなぁ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:44:10.49ID:tjkPO0T+0
>>54
3大米どころ的な地域は沖縄本島にも戦前からあったけど、
現在の食用米ですら大してうまい米じゃないしね

酒に適した米をつくる様なレベルじゃないと思う
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:49:11.76ID:tjkPO0T+0
>>59
現代の高密度高い密閉の甕ならできるかもw

古い甕だと貯蔵すると泡盛は減るらしいから
高湿度の鍾乳洞とかに置かないと.....
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 21:55:19.15ID:psRIgU+10
酒強くないので水で結構薄めて飲んでるけど風味が好き
0064 【蝶】
垢版 |
2019/04/10(水) 21:59:21.03ID:XJ6xADz10
>>60
そうでしたか。
大変だねえ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 22:04:26.70ID:nccdUmjr0
有人の最南端の波照間島で波盛っていう泡盛を作ってるらしい
ほぼ地元消費だとか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 22:05:13.71ID:W4hSLzLO0
古酒は本当に美味いよ
ちょっと奮発して飲んでみなよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 22:08:30.04ID:tjkPO0T+0
>>63
琉球大学農学部の研究で
安い新しい泡盛でも
思いっきり 強く振り混ぜると

分子構造が古酒に近づいて
かなりマイルドになるので
おすすめですよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 22:11:45.68ID:dv5ZasKg0
パチモン作って換骨奪胎を狙うってこれ日本人なら恥ずかしいと思う行為じゃないのか?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 22:48:44.26ID:zkpxELaC0
600年前からタイ米なん?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 23:05:54.42ID:2BSklrrV0
>>71
そうだよ。
東南アジアでは琉球人の事をレキオスと呼ばれていたよ。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 23:35:31.47ID:PngBEQUv0
洋菓子屋さんは国産材料を避けて品質を保つ
和菓子屋さんは輸入材料を避けて保つ
いいか悪いかはどうでもいい
変化を嫌うのが依存性の嗜好品ヲタ
エタノール飲料だって同じじゃないの
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 23:51:52.31ID:8BtxW+AR0
赤土で米できんのかよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 01:03:14.03ID:wDtGJ6Yx0
ウォッカを水で割る事はないけど、泡盛は水で割るだろ
ウォッカは香りが弱いので水で割ると不味い、カクテルベースとして香りが強いモノで割らないとな
泡盛は焼酎同様に香りが有るので、水で割っても美味しいよ

話を合わせるのは良いけど、世の酒飲みなら『安倍は酒の飲み方も知らないのかよ』って思ったんじゃね?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 01:39:53.76ID:qAHR9w770
泡盛ってさ
匂い超ヤバくない?
臭い臭い
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 01:45:46.35ID:mIc5qqN60
マッコリはのまされたことあるのに、
泡盛はのんだことない。
こんな世の中まちがってるよ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 02:06:12.38ID:sHSLhbh30
タイ米をバカにしてるような気がしてならない。
タイ米にも最上級〜クズ米の等級ぐらいあるだろうに。

今作ってない沖縄のタイ米をこれからどの等級で
作ることができるのか?

いまちゃんと動いているシステムを
出来心と妙な偏見で動かなくするというのはよくある事で、
典型的なバカのする事。
むしろ日本の敵。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 02:30:37.58ID:wDtGJ6Yx0
>>81
そんな風に考える奴も居るのか・・・

最上級の長粒米を作るにはノウハウも必要だろう
そんなに良いモノをすぐには作れないかも知れない
しかし問題は無いんだよ

このプロジェクトを宣伝して、国産長粒米で作った純国産泡盛を発売〜
とやれば、多少質が低くても愛国馬鹿が飲むだろ
それで商売が回るなら、そのうち国産長粒米の質も上がるんじゃね?

泡盛の味が判る奴は、タイ米で作られた泡盛を飲んで、笑いながら見てる事になるだろうな
そして、そのうちに『オッ、少し飲める味になったな』みたいな事になるだろうさ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 02:40:48.56ID:SjV+/9+a0
>>73
何レキオスって
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 02:49:14.65ID:15qmPL700
>>17
泡盛に関しては古酒以外は明白なゴミというべきだろ
もともと寝かして出す酒なんだし
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 04:00:17.74ID:EXIYd3Jd0
そもそも沖縄は米の栽培辞めたのは、サトウキビ生産が儲かるから
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 04:10:33.58ID:LyOu4tQ30
値段何倍になるんだよ。
品種改良で適当に長粒種「オキナワ」とか作って
海外に委託でOK。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 04:33:42.67ID:yv+Xht810
>>87
戦争で殺しても死なないようなのだけ生き残ったから長寿県に見えてただけで、
不摂生な生活してる戦後世代は特段長寿でもないよ。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 04:42:01.82ID:c9z4p0+n0
泡盛って水が良くないのか、喉越しが硬いんだよね
滋賀あたりの軟水で造ればもっと飲みやすくなるかもね

てか600年前って沖縄は日本じゃなかったから
日本最古ではないよね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 09:48:30.41ID:4UdjzuDk0
>>45
国産のタイ米ってこと?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 10:19:15.55ID:oSl83y6Y0
ハブ酒と泡盛を一日一杯づつ。健康の秘訣です。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 10:31:50.06ID:ilQjjyVd0
>>1
日本と貿易する前から沖縄とタイは貿易してた
沖縄人にもっとも近いのがタイ人だ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 10:37:39.53ID:+J2J69TL0
東南アジア由来を省くと絣織りや鰹節 紅型 胡弓他多くを代替品を探さないとな、沖縄人の
ルーツの一つでもある東南アジア、タイ由来の焼酎に現在もタイ米を使ってるのは誇らしい
大昔は焼酎と表記してたが後に泡盛になった、正直に琉球焼酎とすればいい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 10:39:16.42ID:2c7uwniY0
沖縄ってラムも作ってるよね
1度飲んでみたいのだけど
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 10:45:50.83ID:8+BYX72+0
>>74
洋のものだから洋の材料を使い
和のものだから和の材料を使うだけの話でしょ
依存じゃなくて本格主義。論理的な思考をしよう
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 10:46:28.57ID:mD8c/ti40
>>96
赤と緑の両方を買って飲んだことがあるけど、国産という希少価値だけかなあ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 10:55:00.28ID:2c7uwniY0
>>98
おお、飲んだ事あるんだね
不味くはないなら6月に行くから買ってみたい
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 11:06:12.70ID:31/c+lie0
タイからインディカ米を輸入して泡盛用に最適化された新種米を作って栽培するのか
気の長い話だけどうまく行くと良いね
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 11:11:34.03ID:mD8c/ti40
>>99
良いラム酒だよ、ホワイトラムだしってのもあるけどスッキリした味。ただ値段が高い。
昔は瓶で寝かせたダークラムも造っていたけど、今はあるかなあ。
社長さんが美人。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 11:25:07.49ID:ilQjjyVd0
>>95
タイ人見ると
胸がときめく
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 11:58:29.60ID:NitipJt00
>>78
俺はノンベだから、焼酎はオンザロックだけどな。
水割りは邪道だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況