X



【ふるさと納税】「まるで踏み絵だ」寄付者にアマゾンギフト券を配っていた大阪府泉佐野市、ふるさと納税新制度に語気を強め反発

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/04/12(金) 10:31:22.53ID:BPcTJPes9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000594-san-pol

ふるさと納税制度をめぐり過度な返礼品を規制しようと、総務省は6月から始まる新制度で、寄付者に贈る返礼品を
「調達費が寄付額の30%以下の地場産品」に規制する。同省は返礼品の確認作業を本格化し、5月中旬、
引き続き制度に参加できる自治体を指定する。一方、返礼品にネット通販大手「アマゾン」のギフト券を上乗せする
キャンペーンを展開する大阪府泉佐野市は11日に記者会見を開き、総務省を批判した。

「ルールを設けることは否定しない。しかし法改正は、総務省の一方的な判断によるもので、ふるさと納税制度を縮小させる」。
大阪市内で会見した泉佐野市の八島弘之副市長が語気を強めた。

会見では、新制度への参加を申請したと明らかにした上で、阪上博則・成長戦略担当理事が、新制度に関する疑問点を列挙。
「地方自治の理念からほど遠いルールになっている」との認識を示した。

平成20年に始まったふるさと納税。寄付の集め方は自治体の裁量に委ねられていたが、近年は豪華な返礼品で多額の寄付を
集める自治体があり、総務省は制度の見直しを検討していた。

泉佐野市は、返礼品に加えてアマゾンのギフト券を贈るキャンペーンなどを展開し、寄付を増やしてきた。平成30年度の寄付額は、
前年度で全国1位だった約135億円から倍以上となる360億円を上回る見込み。

同省が4月に示した基準は、(1)寄付募集の適正な実施(2)返礼品の調達費が寄付額の30%以下(3)返礼品は地場産品−に分類される。
しかし泉佐野市は「特産品資源を持つものと持たざるもので格差が生まれる。規制の範囲で差を埋めることは不可能」と見直しを求めた。

新制度に参加希望の自治体は、同省から指定を受ける必要がある。八島副市長は「総務省の恣意(しい)的な解釈で選ばれる。
法施行前の取り組みを考慮する後出しジャンケンのようなルール制定は、法治国家が取るべき手法ではない」と重ねて批判。
阪上成長戦略担当理事も「まるで『踏み絵』のようだとの声もある」と指摘した。


ふるさと納税の新制度について見解を述べる大阪府泉佐野市の八島弘之副市長=11日午後、大阪市
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190411-00000594-san-000-view.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:32:40.36ID:Dx2/TKLV0
イヤなら抜けろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:33:31.57ID:VAloQMse0
普通に生誕地のみに納税できるようにすればいい
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:34:15.83ID:NqdKXOhG0
アマギフは泉佐野の名産品だろ
何が問題なんだ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:34:41.75ID:8ySeiXXv0
日本人の税金をアマゾンに渡して、何とも思わない方が異常だよ
やれるからやっても良い、そんな発想はねぇわ
しかも、総務省から何度も指導されて、無視し続けてきたんだろ?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:34:49.61ID:ch6mN+GB0
 
ふるさと納税制度そのものも、総務省が一方的に決めたんですがね
0010名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:34:52.51ID:p53Dnb3n0
解散を受け入れる代わりに消費税は必ず10%まで引き上げる約束だろ
増税路線をちゃんと引き継いでくれる約束で政権を明け渡したんだから
民主党の政策である消費税増税をちゃんと約束どおりやり遂げてくれよ
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%81%AE%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E5%A2%97%E7%A8%8E
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:34:54.50ID:1qVewPtI0
自分がグッチパー無双しといて後出しを批判するなよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:35:05.58ID:NaU0OAuz0
国賊の役所とそれに群がるゴミ守銭奴
もうふるさと納税廃止にしよう。
ふるさと納税でピンハネするクソ会社もウザいから
全部消えていいよ。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:35:31.54ID:smkQVxvi0
なにがこの市長をここまで駆り立てるんだw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:35:50.94ID:1qVewPtI0
>>7
アマゾンは流通業だからな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:09.79ID:c++L0bYO0
都会にはほっといたら人も金集まるんだから
田舎にあげるという意味ではすごくいい制度だと思う
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:16.35ID:gG13kSO/0
てめえのとこが抜け駆けして大金集めただけなのに盗人猛々しいとはこのこと
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:25.63ID:utzkMkZn0
東京都もふるさと納税やればいいじゃん
見返りに芸能人の生写真でも贈ればいいじゃん
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:30.86ID:tq3hTRTn0
数年前にDMMの本社?か何かあるとこがポイントバックしようとしたらアウトって言われてやめたのに、
なんで全く関係ないアマゾンの金券ばら撒いてる佐野市が逆ギレしてんの?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:31.84ID:LXF1Xts40
つべこべ言わずにこっそりやればエエんや
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:34.44ID:huxCguXW0
日本の仮想通貨のマネロン規制はブロックチェーンの
最先端を走るアメリカと比較すると緩い
イノベーションを盾にしてマネロン規制がザルな日本

仮想通貨の歪みを放置する自民党
「他で規制しても仮想通貨が送金規制なしの無法地帯では意味がない」

仮想通貨以外の金融機関では
制裁国やテロリストやそれに該当する関連組織の口座に送金すると
罰金がかせられる。罰金の総額は年に二兆円規模である
しかし、仮想通貨は送金先が規制されていない

仮想通貨はブロックチェーンの一面でしかない
ブロックチェーン=仮想通貨ではない

ブロックチェーンは誕生して10年も経過した技術
マネロン対策を銀行レベルまで引き上げるべきだ

指定暴力団が仮想通貨を利用した300億円ものマネロンを行っていた
と報道された 
「指定暴力団 300億円 仮想通貨 マネロン 検索」

日本は身元確認なしのメールアドレスだけで登録可能な
ビットメックス(bitmex)
などの匿名性の高い取引所へのアクセスが規制されていない

早急に送金規制を行なうべきだ 



マネーロンダリング(資金洗浄)や制裁対象国への送金など違反行為で科された罰金は世界で年2兆円規模:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40427020U9A120C1EE9000/
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:47.81ID:YEm9NNST0
ふるさと脱税
なんでこんな脱税制度を作ってしまったのか
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:37:12.83ID:m3YdHm3c0
アマギフの包装紙を作ってりゃ 産地になるんかね?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:37:25.74ID:JOvWasb10
特産品を生み出し、育てていく努力を地方自治体がすべき
0031憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:37:45.24ID:tH/8nMKl0
アマゾンとお前らなんの関係があるの?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:38:05.06ID:GFAl+XX00
馬鹿か
一番文句を言いたいのは地元の商店会だろ
気は確かなのか?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:38:23.35ID:Dx2/TKLV0
>>17
ふみえ ちゃうwwwww
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:38:29.81ID:Xt2TtlRY0
自由度の高いルールにしたら悪用した地方自治体がいたからこうなったんだよ。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:38:42.16ID:ThjG2n+M0
全国の市町村がアマギフ扱ったりすればそれはそれで泉佐野発狂だろw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:38:48.76ID:YqWPJUBJ0
国からの給付金がベースにあって、その上で独自に稼ぐ金に文句付けるなでしょ?

民間ではありえない特別な環境だと思う。
泉佐野に本社を置く企業はベースになる金をくれって言ってみてもいい。

泉佐野は給付金辞退が正しい。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:38:56.14ID:1qVewPtI0
>>27
ギフト券の包装紙を勝手に返礼品にしたら叱られるやろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:38:59.38ID:xZOhEtRq0
違法駐車犯 塩木容疑者は2004年4月12日に飲酒当て逃げ事件を起こした凶悪犯です。
動かざること山の如し。違法駐車犯 塩木容疑者おもな犯罪暦(簡略版)
飲酒当て逃げ・飲酒運転ほう助罪(酒提供)・犯人隠避(飲酒当て逃げ犯)・恐喝・携帯運転
威嚇クラクション・ドアバン・近所迷惑バーベキュー・住居侵入・器物損壊(空き地の柵)・不法投棄・立小便(リフォーム業者)
そして毎年、正月、GW、盆などの連休には大群の違法駐車テロで他人の私有地を実効支配!!

石川531 に 9−30
石川583 ひ 18−72
石川583 そ 12−18
石川501 は 6−41
石川501 そ 55−89 トヨタ ノア 白
石川300 の 75−37 トヨタ ヴォクシー 黒
金沢500 す 35−30 日産 キューブ 黒
石川330 む 40
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:39:11.22ID:zQeTII5y0
こんな馬鹿がおるから規制するんだろ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:39:15.39ID:nWjVKy8l0
>>「特産品資源を持つものと持たざるもので格差が生まれる。規制の範囲で差を埋めることは不可能」
だったら素直に交付金貰っておけよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:39:23.47ID:TOSBwiO10
何を言ってるのか。
正当な規制としか思えない。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:39:24.29ID:JOvWasb10
せめて、JCBのギフトカードとかだろ
アマゾンって売国キチガイだな、泉佐野
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:39:58.20ID:1qVewPtI0
>>34
いくらなんでも性善説が通じない自治体があるなんて思いませんよね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:40:00.15ID:jMdjY4Qc0
絶対に行きたくない土地 泉佐野
住むなら死んだほうがましな土地 泉佐野
日本人の感覚では理解できない 泉佐野
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:40:08.01ID:b1wAchxv0
自制すべきところを自制できないやつは嫌われる
あたりまえのこと
この板の立て子もそう
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:40:27.40ID:lmSak6KC0
返礼品の種目一覧を自治体側に提出させて認可されたものだけ渡せるようにすればいいのに
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:40:31.23ID:M7fDtbCo0
>>8
法律に明文されていないから何をやっても良いという事を行政が率先してやるんだからもうね。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:40:38.54ID:NSzQlrxA0
>>16
キャッシュバックがないとでも?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:40:48.35ID:EX26bEZp0
さすがにアマゾンは無いだろ
ふるさと納税の目的何か理解してないだろう
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:07.35ID:q0ogN0KB0
>>34
実行可能なルールでは格差が生まれるなら、もはや実行出来ないに等しい。 そんな制度をやろうとしたことが間違いで、導入した連中こそ非難されるべき
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:12.33ID:cysbxdba0
確かに税金納めてお返しが商品券というのはどうかと思う
けど、そもそもルールが無かったのだから泉佐野市のやり方を批判するのは筋違い

ただどっちも意固地になってる感はあるが・・・
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:12.51ID:NaU0OAuz0
>>29
地場産業どうにかしていこうぜって言う話だけど
流石クソお役所、何もしない出来ない無能が苦肉の策で考えた
売国奴的集金方法。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:15.42ID:qLtZYlqn0
後出しじゃんけんの総務省は韓国そっくり
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:26.08ID:0CIXjRSF0
儲かりゃ何しても良いって感覚は日本人になかったんだけどな
泉佐野は姑息でカスな街だな
軽蔑するわ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:40.91ID:ejFn/4YU0
バカ大阪民は地場産業を育成して納税をふやそとは考えないのかね
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:46.57ID:9ui1MzEk0
安部政権は宗教だからなw
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:52.68ID:8YzN06da0
      ,, -''"⌒⌒丶、
    /  彡ノノヾ  \
   / 彡彡ノノノ \ヾ ヽ
   彡ノ,,⌒     ⌒,,ヽ、 l
  ノノ|<●),  、(●>| ミ
. ノ(6|    (、_, )・  .::::|6)ミ  呼んだ?
. ((  l      ll    .::l(ヽ)
  ヽ ヘ   ,:=ニ=:、 .:::/ ヽ)
   )) )\ `ー-‐´.::/( ( (
  (( (  `ーr--r‐´  ) ))
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:41:59.16ID:8ySeiXXv0
制度自体はとても意欲的で、うまく運用されたら素晴らしい制度なんだけど
泉佐野市みたいな連中がいたら全て台無しにされるんだよな
こんなもん認めてたら

『うちはアマギフ6千円出すで!』
『うちは7千円や!』

みたいなことになる
もう日本国内も、性悪説に沿って制度設計しなきゃダメなのかもな
0064憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:42:02.77ID:tH/8nMKl0
ふつうは特産品をささかやかにやるべきなの


パソコンとか車とかアマゾンギフトとか

あたまがおかしい
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:42:26.13ID:GL0zKe1Z0
貰う方としたらすぐ腐るようなものより便利な金券の方が嬉しいだろ
アマゾンが問題ならヨドバシでいい
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:42:40.40ID:ejBPUDvO0
真面目に住宅ローンを組んだ中所得世帯が馬鹿みたいだから廃止していいよこんなの
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:42:51.76ID:q0ogN0KB0
>>64
めぼしい特産品がないとこと売り込めるとこの格差はどうすんだよ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:42:55.85ID:9W6U9LMp0
>>1
無能な市長
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:43:03.60ID:THA5c6h20
日本中から嫌われた泉佐野市民は今後どうすんの?
0074憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:43:07.15ID:tH/8nMKl0
>>67
そういう問題じゃない

市町村は公共団体なの
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:43:29.98ID:c80EyAj20
泉佐野市はやりすぎた

ここまでやったら潰されるのは当たり前
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:43:31.55ID:zX/r6rg90
どこまでも下品
こんなやつらのせいで有料特産品の割合まで制限されるなんて許しがたい
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:43:45.70ID:1qVewPtI0
>>71
なんで産業を育ててないの?
0081憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:43:48.65ID:tH/8nMKl0
>>71
はい?
交付金で補填されてるじゃん
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:05.32ID:yLTDYRuG0
>>3
それでいい
いやならふるさと納税廃止で
プライム値上げしたし、自分達でどうしようもできない会社の金券に頼るなんて馬鹿げてる
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:11.49ID:EX26bEZp0
こういう、「罰則がないから合法」みたいな考え方をするヤツが居るから規制が厳しくなる
大阪はほんと下品
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:12.24ID:q0ogN0KB0
>>60
ふるさと納税のために地場産業を育てると、過剰な企業誘致合戦など無駄が発生する。

ふるさと納税そのものが切腹もののくそ制度
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:16.41ID:vu6KuDI70
じゃ、一万円くれたら
5000円のギフト券をプレゼントする
そんな商売をはじめたら、どうです?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:18.92ID:KYTLj1S80
これで得するのは、腹黒泉佐野と裕福層、Amazonのみ。
なのに、何故か泉佐野と一緒になって政府を叩く貧困パヨクw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:22.33ID:ScwDanbH0
でもあれだろ、
国からの公布を減らすから、自治体で工夫しろと言って作った法律だろ。
工夫しすぎたら規制するとかおかしくないか?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:39.42ID:66+R5y2V0
>>78
特にガイドラインも設けずにさあやってみろってやらせておいて
後出しでやりすぎだぞ!はちょっとなあ

ここまでにしとけって先に言えよ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:41.19ID:WQZzvgVH0
違法でなければ何をしてもいいだろ
倫理観なんてクソ食らえ
金さえ入ればそれでいいんだよ
規制?俺らが被害者だわ

朝鮮人と同じ発想
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:46.58ID:yUqMDBkg0
>>70
富裕層優遇と地方潰しで一石二鳥

デフレ解消?
地方創生?
何のことかな?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:44:58.01ID:amyiTAwQ0
中央のお役人様の顔色を覗いながら忖度しろってことだろ。
明文化されていないその時々の都合で変わるルール、いや、ルールでさえない。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:14.39ID:NjQiIBU50
マネロン市に改名したら?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:40.39ID:NaU0OAuz0
>>71
地場産業をどうにかしようぜっ
出来ないからと言ってアマギフ配って金集めとか
闇落ちしすぎだろ。
そんな事が許されてしまうザル制度を作った国も悪いが
こういう性善説をぶち壊す輩が居たら制度自体廃止になるわ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:43.87ID:J2iXZlzw0
>>87
カタログギフト販売やれとは言ってないからな。
やりたいならカタログギフト事業始めれば良い。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:45.57ID:HS4VFJB00
地場の特産品がないからipadとか、入れてる自治体どうすんだろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:47.72ID:ZC5g7/wb0
>>1
国は地方が自由にできる財源を増やしたくないだけ
地方をコントロールするために金で縛る
泉佐野市は国策関空整備で強制借金させられ助けてくれなかった国を信用してない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:49.40ID:E0gdDvWS0
空港関連で国のやり方が酷いせいで借金膨大に膨らんで火の車になったから、
こんなに国と対決姿勢だなんだって、2ちゃんねるで聞いたけど本当かどうかは知らん。
0102憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:54.70ID:tH/8nMKl0
交付税交付金に頼らないということで
ふるさと納税なのに

制度を悪用するとは
不届き千万
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:03.83ID:THA5c6h20
>>89
発想が未開の地の人
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:08.07ID:Dl+IoVlY0
そもそも金券を配るのが厳しかったような気がするんだけど
どうなってんだろうね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:14.88ID:q0ogN0KB0
>>81
え?あほ?
あの地方交付税なんて微々たるものだぞw

>>80
ふるさと納税のために育てるとか税金の無駄遣いです。

もし育てるべき地場産業があるなら、ふるさと納税なくてもやりますから
0107憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:26.84ID:tH/8nMKl0
>>92
それも含めて法の下の平等に反する
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:49.09ID:veAf/w6d0
除外上等で今までやってきてるんだから覚悟あってのことじゃないのか?
向こう20年は制度の対象だよ
でもそれを上回る勢いで金を集めたんだから無問題でしょ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:51.60ID:q0ogN0KB0
>>97
ふるさと納税のために地場産業をそだてるってのにおかしさを感じないのかよw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:52.32ID:hwDD/5lU0
地元の特産品だけに限定しろよ。
どうしても尼のギフト券にしたいなら、地元の印刷工場で密造しろ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:57.52ID:mXp/T4690
ヤフコメとか見たが、寄付に夢見てる人多すぎ
どこぞのアメリカの富豪だって、節税プラスアルファのメリットを考えて寄付してる。

ただ、寄付先からの返礼品()としてアマギフはやり過ぎ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:58.20ID:0IvvMNWG0
盗人猛々しい

とはまさにこいつら
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:10.75ID:+BRuNQrL0
出る杭は打たれるって言うからな
0115憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:19.91ID:tH/8nMKl0
>>105
裁判でも泉佐野市は違法性を指摘されるだろう

市長は市民から賠償請求される可能性あるぞ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:22.73ID:PHEfMnO/0
ふるさと納税で増えた税収分、補助金減らせよ。
他の市町村から奪っただけなんだし
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:32.95ID:1lDq6vl70
返礼品競争がエスカレートしすぎたな

地域振興券のときも感じたが、日本人もさもしくなったな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:35.10ID:q0ogN0KB0
>>107
それならふるさと納税がくそってことだろ。
責められるのは泉佐野市ではなく総務省
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:43.05ID:c80EyAj20
佐野市の理屈は屁理屈過ぎて、

日本人なら、誰が聞いてもおかしいと思うわw
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:44.16ID:kEBa+bhA0
あんまりとぼけたことゆうとると、
ふるさと納税自体とんじゃうぞ!
それでなくとも、
ふるさと納税型マネロンに
野党が
アップをはじめとる。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:48.76ID:THA5c6h20
>>109
そもそもふるさと納税なくても産業育てろよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:49.16ID:1qVewPtI0
>>105
ふるさと納税の為じゃなくてさ
普段から産業振興してない自治体なんて存在価値すらないだろ?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:05.52ID:Dh068BtF0
ふるさと納税じたいが間違ってんだから
とくダネ!の小倉はよく言った
0127憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:06.29ID:tH/8nMKl0
>>120
なあ

悪用してるクソ自治体は滅べばいい
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:22.76ID:Gcn2pJcq0
調子に乗る奴が出てくるからルールが厳しくなる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:29.53ID:YqWPJUBJ0
アマギフをカードで買ってそのポイントもがめてるんだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:31.27ID:8+bNidi+0
何百億も儲けたんだから、それで地場産業を作れば良いのだ

テーマパークでも誘致してチケット配るとか
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:35.62ID:sD5JWwlI0
>>55
後付けで地場産品だのアマギフはダメなどと言い出すから格差が生まれるだけで
元々の運用なら減税、公共事業代わりとして問題がなかった
平成に入ってからは珍しい日本政府のまともな財政政策の一つに何言ってんだ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:40.87ID:NSzQlrxA0
>>51
キックバックと間違えた...
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:47.06ID:XsuZVvHz0
流石にアマゾンギフトは趣旨から外れすぎだしなぁ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:51.51ID:mzZb3wqM0
あくまでも寄付制度ってことを忘れちゃいかんよ
泉佐野市がやってることはそれを利用した商売だ
そういうを容認してたら寄付という文化自体を壊すことになる
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:00.87ID:jMdjY4Qc0
>>113
市民からどういう意見が出てきているか分からないけど、
「恥ずかしいことはやめろ」みたいな意見が出てきていなければ、
ここの市民は多くの人から軽蔑されるね
まぁそれでも金が入ればいいんだろうけど

ホント、ぞっとするよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:01.66ID:q0ogN0KB0
>>123
>>124
それなら理解可能。
んで、そんなんできないとこがあるってことだろ。

一村一品みたいな運動なんて昔からある
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:26.99ID:0IvvMNWG0
ふるさと納税は続行でも
返礼品は禁止でいいよ

ふるさとを応援したいなんてほとんどいない
多くは金目のものが欲しい
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:31.21ID:CpMioY3w0
>>84
結果的に東京に本社を構える大企業が得をするの?
企業「○○のあたりに工場作りたいなー(チラッチラッ」
地場産業の無い自治体「うおおおおぉぉぉ!!うちに来れば土地を格安提供!!道路もちゃんと整備します!!どうかうちへ!うちへ!」
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:35.12ID:66+R5y2V0
>>123
隣の市の産業支えるための人口だけを抱えてる都市とかあるんだよ
ベッドタウンてやつ

そうなると行政サービスと産業のバランスが悪い
隣の市は大したコストもなく逆に法人税でウハウハ、みたいな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:46.93ID:BK+wMZzU0
泉佐野市みたいに無茶するところがあるから制度を変えざるを得なくなってるのに
自覚しないどころか批判とかね・・・

長期的に見れば、泉佐野市のせいでふるさと納税利用する国民すべての不利益になる
謝罪してほしいくらい・・・
0146憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:53.09ID:tH/8nMKl0
>>138
こういう自治体は危機が来たとき誰も救わない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:00.76ID:WQZzvgVH0
こんな市のやり方を批判しない泉佐野市民もどうかしてる
大阪だから日本市民の比率が高いのか?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:22.06ID:yUqMDBkg0
>>133
全ての自治体が共存出来る地場産業育成なんて無理だよw

明らかな自治体潰し
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:43.12ID:uv+f2iLvO
市営や村営とか町営施設なら50パーセントでもええんやないかと思うんだが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:58.35ID:8QuCqJmj0
こういうルール破り上等がいるから性悪説で物事を進めなきゃいけなくなる
DQNに合わせてルール変更を余儀なくされる
道交法しかり
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:59.33ID:THA5c6h20
>>141
地場産品とかの返礼で市民レベルでも応援されるんだよ
0156憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:51:13.79ID:tH/8nMKl0
菅義偉は稀に見るアホだと
教科書に書かれるようになる


国税はこのふるさと納税にかかる脱税でスタンバイしてる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:51:37.73ID:sD5JWwlI0
>>124
意味不明
国全体の均衡のとれた産業振興を行うのは国の仕事
国がまともに行なっていないからと言って末端の自治体の仕事にはならない
そもそも立地人口等の条件が不利過ぎて産業振興したくてもできない自治体だってある
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:51:56.77ID:THA5c6h20
>>143
ベッドタウンで儲かってるからふるさと納税要らんだろ
0162憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:08.05ID:tH/8nMKl0
国税庁


脱税に使われる可能性を指摘





うるせえ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:15.85ID:p9vWwTQQ0
この人の身内がアマゾンに勤めてるとかなんじゃないの?
回し者だろ
こんなのが市長やってて大丈夫なのかここ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:25.88ID:yoeuz0uR0
そのうちあきられて補助金もきられる未来しかないのにばかじゃねーのか
目先の金がそんなにほしいのかよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:39.18ID:FK2BZ44E0
泉佐野の地場産業と言えば関西国際空港があるだろ
輸入品をばんばん返礼品に出せば良い
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:40.62ID:1ta890ig0
節税テクニックとしては違法じゃないし
諸々の還付制度も知ってて申請する人だけが得をするのは当然だけど
あまり行き過ぎたキックバックは税の仕組みや平等性を逸脱してるのでは
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:54.89ID:fv268MrW0
だからふるさと納税なんて馬鹿なことを始めたのが悪い
逸脱というかあり得んだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:55.43ID:aAbTptch0
隠れキリシタンに失礼だろ
こんなのよその住民税強奪だよ恥を知れ何が踏み絵だ
何を試されたんだバーカ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:05.65ID:sD5JWwlI0
>>148
経済的にまともだが?
もしかして不況時に増税する狂った宗教を信じてる人?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:15.79ID:jMdjY4Qc0
>>146
あぁあそこね とか
金はあるんだろうから自分で頑張りな とか
いわれる
いずれ、「例の村」に続いて悪名高い自治体になるね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:27.76ID:THA5c6h20
>>157
性善説が当たり前なんだよ
土人に毒された奴が増えたからそろそろ転換期になって来てるって事だよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:32.74ID:dMN8T9LV0
金持ちが得する政治ばかりだな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:38.61ID:NaU0OAuz0
>>109
流石無能役所wwww
考えが完全に赤ちゃんw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:41.83ID:66+R5y2V0
>>170
そういう突き上げをしてきたのは国民だろw
泉佐野は自分たちができる努力してるだけだよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:44.20ID:v2IdTbYl0
アマゾンギフト券が駄目で地元PRアプリ仕込んだiPadがOKとかよくわからん
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:06.09ID:77xx9qeu0
ふるさと納税なんて制度が間違ってるんだからやめればいいだけでしょう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:08.61ID:1qVewPtI0
>>143
ベッドタウンなんてそれこそ他人の土俵で住民税が入ってくるチート地域じゃん
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:35.32ID:wp5GeDju0
でも、ふるさと納税の趣旨を理解して望ましいやり方をしていたら
これといった地場産業のない自治体が大いに不利だっていうのは紛れもない事実
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:35.83ID:iyYKo1U10
決まり通り地場特産品を使ってればこんなことにはならなかったんだよなあ
きちんと法で縛らなかった国も悪いのですがね
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:38.60ID:DqCb1pKN0
てめぇらで網の目を潜り抜けようとしておいて『踏み絵だ!』

まさに朝鮮脳だな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:55:09.74ID:kfXL5itZ0
返礼品は原則禁止にしたら良い
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:55:11.20ID:8ySeiXXv0
ルール通りだから問題ないっていう擁護が一部にいるけど
そもそもこんなもん常識の範囲の話だからな、金券配ろうとかキチガイじみてる

総務省から何度も何度も自制しろと言われてたのに、ルール内だと突っぱね続けてきた
だから仕方なく制度が変えられることになった
問題はあってもそれなりにうまく回ってたんだから、微調整続けるだけで良かったのになぁ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:56:19.47ID:HBoSndt70
>>1
アフォやろw

まぁ元を正せばふるさと納税自体がアホなんだが。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:56:22.58ID:KcaXuE6J0
よりによってアマゾンはダメでしょ
納税してない企業をアシストしてどうすんだ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:56:22.91ID:M7fDtbCo0
>>187
確かに、実施後に素早くチューニングしてこなかった国にも責任はある。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:56:33.91ID:saazkq8B0
ジェフベゾスにふるさと納税あげるって大阪は狂ってるとしか思えんわ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:56:40.56ID:CoVMCZ3F0
モラルの無えクズが首長やってるから
後から決まり作んなきゃいけないんだろ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:06.79ID:O/blK9Qn0
ふるさと納税は廃止だな。
理由は泉佐野市が原因です。そう明言して廃止にしろ。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:06.93ID:8QuCqJmj0
もう、ふるさと納税やめていいよ
続けるなら返礼品なし
せいぜい、役所の食堂無料券くらいにしとけ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:10.94ID:THA5c6h20
>>198
泉佐野市民のふるさとはアマゾンの奥地なんだろw
これからはそう見られるわけだよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:11.42ID:jMdjY4Qc0
>>195
こういうのが出てくると、制度設計が甘かったで評価になるから
変更はやむなしだし、やめてしまったほうがスッキリする
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:15.74ID:c80EyAj20
>>157
日本の法律は、性善説で作られている

在日大阪人に通用しなかっただけの話
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:16.71ID:q0ogN0KB0
>>175
はっはっはっ

受益者負担とかわかってねー奴くそ笑える。
偏差値28か?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:17.56ID:RZd1SOYS0
泉佐野市って関空もってるのになんで大赤字なのか理解できん
自分とこに補助おりないというなら
関空連絡橋爆破でもすればいいだろ

どっちかつったら都会寄りなのになにやってんだか
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:18.09ID:kU+tqcmG0
バカとして歴史に名を残す政治家がまた一人www
人相がムンヒサンと同じ市長www
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:49.65ID:FQPq+RRU0
特産品をルールに入れないことで逃げ道を用意してあげてたら、調子にのった自治体のせいで他も苦労するはめになった、ってこと?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:57:53.18ID:x3woYWIR0
売国はもっと重罪のはず
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:58:15.83ID:amyiTAwQ0
崇高な理念のもとに行うなら返礼品は要らないはず。
返礼品禁止にして一体どれだけふるさと納税が行われるかやってみればいい。
激減するだろう。

返礼品があること自体がそもそもおかしい。
こんないいかげんな制度作っておいて、いざ金を集めようとすると「程度を考えろ」?
これぞまさしく忖度
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:58:17.99ID:nVRjxNq50
性善説の隙間を突いてズルいことやって制度を崩壊させたくせに何言ってんだか
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:58:23.41ID:740Ix+Os0
集めるだけ集めたんやしええやろ
てか関空あるのに泉佐野ってゴミやな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:58:51.71ID:1qVewPtI0
>>202
海千山千相手じゃなくてさ
自治体だからな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:58:58.61ID:66+R5y2V0
だからさあ、アマギフに賛同できないなら寄付(ふるさと納税)しなければいいだろ?

一銭も出す気ないくせに、他人の価値観にあれこれうるさいよみんな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:59:07.41ID:q0ogN0KB0
>>218
空気読めって制度はまさに官僚的なんだよな。
ふるさと納税=くそ制度
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:59:29.12ID:gWxciKht0
この市長も問題だけど、この市が故郷な訳でもないのにふるさと納税してる人も大概だな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:59:38.64ID:oVjmyTZ20
親の出身地。縁もゆかりもあるけどお金落としたことないな。ゴメンね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:00:08.38ID:Us3Qvhzv0
>>2
値段を高く設定したビジネスホテルで
泊まったリーマンにクオカードプレゼント
横領と一緒じゃね?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:00:27.13ID:M0FjYY6/0
>>1
税金のお返しに外資の金券っててめっぇらこそ間違ってるだろうが
あたまおかしいんじゃねぇのか?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:00:30.34ID:NaU0OAuz0
>>203
どの場所でもそうだよね
ルールは本来ある程度の自由を保障するものなのに
バカが履き違えて好き放題するから馬鹿用ルールになり
より社会がクソになるという典型的なパターン。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:00:33.24ID:jsibl/g10
ふるさと納税サイトが10〜20%ガメてた既得権益に手を出して潰されただけ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:00:41.64ID:QFi8xC0Q0
×踏み絵
○官製マネーロンダリング



クソバカは犯罪という自覚がないらしい
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:00:56.82ID:EuUGXbR90
地方に裁量権渡すとろくなことないわ全部女将の言うとおりにする方が日本には合ってる
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:01:11.99ID:JUWWmaLu0
>>73
大阪人だぞ
そんなもん何とも思わねーよw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:01:44.81ID:+JziSvtX0
忖度して最初から抜け穴作っておくのが公務員のお仕事だから
悪法を悪用って言われても困るよな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:01:46.87ID:2KNQ4QSZ0
アマギフはさすがにアレだが
真珠の養殖してるとこで真珠返すなとか
電化製品製造してるとことかで電化製品返すなとか
なんかなーって思わなくもない...
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:11.98ID:8ySeiXXv0
性善説でそれなりに良いルールを作った

法の抜け穴利用して無茶苦茶やる奴が出てきた

何度も何度も、指導を受けたが、全て突っぱねた

仕方ないから制度を変えることになった

ズルイ!後だしじゃんけんだ!←今ココ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:16.22ID:8QuCqJmj0
>>229
クオカードも微妙なやり方だよなw
それを利用するリーマンも出世しないだろう
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:18.04ID:jMdjY4Qc0
>>231
結果ギスギスした世の中になるのに
バカはルール変更は後出しだとか騒ぎ出すからね
始末が悪い
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:23.55ID:q0ogN0KB0
>>236
自治体を越えて広域に対応すべき問題もあるんだけど、ふるさと納税ではその辺は担保されてますでしょうか?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:29.80ID:ZUkma1LU0
ふるさと納税制度はおかしいと思うが、
市長の言ってることがよくわからん。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:46.40ID:D51rHJJ90
>>5
通ってた学校(小中高)の地域の方が、ふるさと感があるんだが。
生誕地は0歳の時6か月しかいないから故郷感ほぼないし。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:59.67ID:gWxciKht0
>>187
それはその自治体の問題でしょ
それにふるさと納税に頼るだけが自治体政治でもあるまいし
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:02:59.88ID:ThjG2n+M0
そもそもルール改正がなんで後出しジャンケンなんだ?
それが分からん。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:03:00.29ID:EpV4cnMd0
>>1
ほんとこの通りだよな

政府側が頭悪いから、上手に魚を取りすぎるやつ見て後から規制する。
そうすると、初めにあった理念からかけ離れた制度になるという
会社でもどこでも、頭悪いやつが決めると大体こんな行き当たりばったりになる
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:03:09.28ID:M7fDtbCo0
>>220
詐欺で数十億円稼いだから、後は数年塀の中で勤めてくれば良いみたいな発想だなw
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:03:16.08ID:wRXqHh8J0
趣旨を理解してないの?

趣旨を理解した上でやってんの?

その他に理由あんの?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:03:24.82ID:c80EyAj20
>>73
佐野市 「悪人は我々ではなく、佐野市にふるさと納税した日本人が悪い」
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:03:41.61ID:WhDBtoNY0
税収の総額を減らして日本で税金を払わないアマゾンを儲けさせる制度があるらしい
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:03:45.36ID:vRgjWNDK0
アマゾンギフト券はアウト
それをやってしまうって事はこの自治体はヤバイ
よって関わらないか、罰してもらうしかないだろ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:04:21.68ID:RhK8gemq0
ふるさと納税って手間暇かけて日本全体で見たら損しかしてないんだけど
それをすぐ辞められないのが日本の悲しい限界だな

中国やアメリカならこんなアホな制度すぐ廃止だわ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:04:23.33ID:RaAbP3rn0
>>242
だいたいそんな感じで法律って厳しくなるよね。うちの業界どんどん書類とか規制増えてる。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:04:40.98ID:4fvHV7Vo0
>>250
アメ牛は泉佐野市の特産品なのか?w
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:04:47.52ID:NaU0OAuz0
>>186
自らの努力をせず
しまいには時系列を逆にして正当化とか
マジ屑の鑑っすわ。
今度はやりたい事は金が足りないからやらないとか言い出すんでしょ
是非この外道市が集めた金で何をするか見てみたいものですよw
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:04:48.87ID:9W6U9LMp0
泉州ってなあ、大阪でも一番ガラが悪くて倫理観もなくてどうしようもないところやで。
西成?あんなんは一部地域だけ、泉州は全部だから、特に南に行くほどひどくなるんよ。
市長がこれでは言い逃れできへん。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:05:03.73ID:s0qNBkNX0
ここまで頭悪い自治体も見たこと無いが
今後、帰化人のトップとか出てきたらこいつ以上にめんどくさいことになるだろうな
既に欧米でも移民がトップになってる自治体が勝手砲台してるし
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:05:18.26ID:L+KVd3GC0
泉佐野の特産品ってなに?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:05:31.99ID:Dmdvni4V0
政府を出し抜いた結果500億円を手に入れた。
もう30年参加しなくても大丈夫だろ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:05:45.00ID:YqWPJUBJ0
俺の実家がある市は市民からの寄付禁止なんだけど、ここは市民からも受け付けるんだろうか。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:05:58.95ID:1qVewPtI0
スケートリンクのカネはこれで工面できたんかね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:02.35ID:tsVbtk9u0
ふるさと納税に関して素朴な疑問なんだが
アマギフや高級な地産品を否定してるけど誰か損してんのかこれ?
交付金が少ない、地縁議員が弱く公共事業や利益誘導も無い、歯牙にもかけられない自治体からすると税収増えたら良い事じゃねえの?
まさか贈答品を借金で賄ってんのか?
それとも制度自体が既得権益層の邪魔になってるって事か?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:06.73ID:8QuCqJmj0
首長はルールの悪用はしないだろうという前提で決めたことだからな
今後、何かやるときは、極悪首長がいるということを踏まえてモノを決めていくことになるだろう
まともにやっていた自治体に迷惑がかかる
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:07.45ID:bn+rO16Y0
ふるさと納税もバカ基準が適用されただけ
他の制度なんかでも一部のバカが暴走するとそれに合わせて規制が増えたりするじゃんw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:12.90ID:c80EyAj20
>>242
途中までは理屈は通っていたけど、

制度変更は後出しジャンケンではないぞw
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:15.43ID:BK+wMZzU0
Youtubeの広告で泉佐野市の広告出てくるくらいだったからな
多くの国民はこの市に良いイメージ持ってないだろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:17.83ID:Z4KeYPvS0
中央で集めて地方交付でばらまくのが何だかんだで一番効率いいんだけどな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:32.97ID:0CCo/T460
>>51
ちゃうちゃう
財政破綻寸前から
ふるさと納税で復活できたんや
そこを締められるんやからブチ切れるで
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:42.24ID:78v/h2/R0
東京都はふるさと納税から脱退した。
身勝手極まりない菅と総務省に
対しての反撃開始だ。
覚悟しとけ、くそったれども。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:52.73ID:saazkq8B0
民国人って馬鹿だから日本で唯一維新とかが幅効かせてられるんだろうなw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:07:33.81ID:cDOgI6ul0
国とは縁を切って住民税固定資産税などの市税だけでやりくりすればいい
国道は迂回、国防はタダでやってやるから
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:07:34.80ID:cRbFA09A0
民間は今までこんな嫌がらせばかりやられてたしな
今回は公務員同士だ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:07:43.82ID:L+KVd3GC0
>>280
税理士でもサービス返礼に使えばいいね
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:07:58.40ID:tUEO34bV0
>>8
銭ゲバ泉佐野の名が全国に知れ渡ったからマイナスの広告効果抜群じゃないか。
秋田の無医村、イジメ無罪の大津市と並ぶ快挙だ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:08:02.96ID:AoxL6nCy0
この市長は鮮人の血でも入ってんのか?
ルールの主旨を理解せず抜け穴使うのが当たり前みたいなこと言いやがって
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:08:03.14ID:+hDZMBDO0
納税のお返しに金(券)を配る

問題ないと判断するほうがおかしい
ただの脱税です
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:08:12.22ID:q0ogN0KB0
>>264
俺を批判されても。
俺はふるさと納税を嫌悪してるんで。

おまえと違ってこっちは骨太の視点をもってるんでね。
みたまんまで善悪判断する無能とちゃいまっせ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:08:35.54ID:MEm8bA5J0
泉佐野市は勝利者ですね
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:08:51.71ID:NaU0OAuz0
>>239
モラルって言葉分かる?
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:03.70ID:2Phfv+o70
大阪人の典型だね、ギフト券はやりすぎだろう。
金が入りゃ何やっても構わない的大阪気質丸出しやん。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:09.38ID:q0ogN0KB0
>>297
返礼がないと機能しないの総務省自体がみとめてんだよな。

くそすぎる
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:32.16ID:78v/h2/R0
とにもかくにも安倍政権はひどい。
何がしたいんだ?
日本国史上最悪最凶の政権だよなあ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:32.97ID:bM7l/wij0
東京以外に金が流れるなんて許せない
全ての金は東京に向かうべき
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:35.61ID:aaUy6IOL0
さすがにアマゾンギフト券は無いわ
みんなでふるさと納税を素敵な制度にしょうとは思わないのが悲しい
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:35.93ID:8FlSVUVb0
ふるさと納税なのに何で日本に税金はいらないアマギフ配ってんの
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:37.53ID:1qVewPtI0
>>277
市民が言うほど得してないだろ?
100億はアマゾンの売上
150億はよその自治体の売上
50億は楽天の売上
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:46.59ID:BvVF8WipO
外資に金を回す売国自治体
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:10:09.68ID:WhDBtoNY0
>>277
日本全体で見ると税収は減るだろ
業者に中抜きされたり、アマゾンに金が流れたりするわけだから
そうすると日本全体で見れば行政サービスや福祉の水準が低下する可能性が高いよね
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:10:18.18ID:DVzFx0Z90
正直Amazonの金券はないわ
地産物というなら地元の活性化に役立つからたとえ納税額の100%でもありだと思うけど
Amazonの金券って単純に税金分をあなたと私(自治体)で分配しましょうねってだけじゃん
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:10:30.65ID:q0ogN0KB0
アマギフがすべてアメリカに流れると思うのも早計。
日本の製品買ったら、中間マージンしか流れんよ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:10:32.36ID:dWq2ls8L0
どこまで、ずうずうしいんや?泉佐野市ってなあ…
第一、どのツラ下げて申請しに行くんや。のうのうと?
いけしゃしゃあとよく言うわ。こいつら… 
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:10:32.98ID:m3XFa3qP0
泉佐野市はいかんな
どんなに泉佐野市が非常識かどうか体験するために今年37,500円泉佐野市にふるさと納税したわ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:06.26ID:4M7ldJ430
頑張れ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:21.44ID:8FlSVUVb0
とうとう金集まれば何でもありのバカ市がでできたらふるさと納税制度廃止なるよ
マナーは守れよ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:22.41ID:7JzmHZ7O0
アマゾンの金券使っても、地元商店街は儲からんよね
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:41.36ID:4eHiG4iV0
>>320
しねよ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:45.38ID:FNjifA940
 ふるさと納税制度から抜けて、泉佐野に本店所在地あったり、
住民票移したらアマギフあげますとかやればいいんじゃね?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:46.48ID:4fvHV7Vo0
>>290
大阪では、それを地場産業と呼ぶのかw
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:48.04ID:NaU0OAuz0
>>298
骨太視点wwwwwwwww
どう見ても公共性を無視し
制度を悪用してましては外資に金を落とすクソの
善悪を判断できない骨太視点!!
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:49.91ID:+hDZMBDO0
>>304
だれが金(券)を配れと言った?
全ての自治体が金券を配ってるならまだしも
ほかの自治体は違うでしょ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:11:52.71ID:DR2eqESS0
自由裁量とかやるからだよ。こんなの乞食一匹で破綻する
相手を信じるとか性善説とか無理、特に大坂
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:04.18ID:MD1t8UWc0
ポイント制 国産品に限り自治体トレードありならかなり変わる
集客自治体⇄供給自治体
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:20.89ID:L+KVd3GC0
地場産業なら
川崎はふるさと納税の返礼を高級お風呂やさん入浴券にするべき。
って、ふるさと納税制度 首都圏の自治体が派手にやってないだけ感謝しろよ。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:22.63ID:1qVewPtI0
>>317
地場産業の製品なら全部地元に還元できるのがふるさと納税の主旨だろうよ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:26.81ID:AmCvJn3l0
その地域でしか消費できない商品券なら金券もアリだと思うよ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:39.75ID:kYWquBNQ0
ここまで強気な自治体も珍しいな
やってることはアレだがお役所仕事じゃないのはいいね
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:40.05ID:8FlSVUVb0
>>324
本当だよな
地元のことどうでもいい市なんだろうなココ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:45.09ID:5L2ie7jG0
大阪の人間は飾らないのがいいところなんだが
カネのことになると欲望丸出しでなりふりかまわず行動してしまうところがある
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:12:47.25ID:kgNiQ08E0
全部の自治体がアマギフやpaypayマネーとか配れば平等だぞ
結果ふるさと納税自体イラネってなるわ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:02.25ID:wp5GeDju0
納税は住民票のある地域に、返礼品は地元産品にのみ限定
これでいいのでは
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:15.11ID:Drn5T52F0
泉佐野が脱法行為をしておきながら何が姑息だよ
国が何度も警告したのを無視したのはお前らだボケ
今更泣き言ってアホだろこいつら
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:16.05ID:2+NelVIH0
アマ市アマ座やな
沖縄はたっぷりもらつてるからこういうことやらんよな
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:26.03ID:1qVewPtI0
>>332
なにを地産するんですかね?
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:36.30ID:VW62P4Hy0
泉佐野市のせいで巻き添え食らった自治体も多いんだろ?
全国の自治体は総スカン食らわせろよ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:36.59ID:/0OEvUjG0
公務員のくせに「こんなに金が集まりました!」
「こんなに大人気です!」とか喜んでるんじゃねえよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:38.71ID:jMdjY4Qc0
泉佐野市民・出身者と会うときは、スマホや財布は安全な場所にしまっておけよw
おいてあると名前が書いてなかったていわれて使われるぞ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:45.74ID:lCxC7WAB0
泉佐野が、全国で使えるやつ商品券を作ったらいいんじゃね
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:46.61ID:q0ogN0KB0
>>328
いやあ、ふるさと納税を肯定的に見ちゃう奴は無能だよーww

>>329
知らんがな。
だったら開始当初からそう書いとけよw


泉佐野市を批判する連中は無能公務員と無能地方公務員ばかり


それより、お前らいくらもらってんだ?
泉佐野市より、お前ら公務員のほうが癌だぞ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:13:50.61ID:lH9eO1l40
>>320
これでいい
うちはふるさと納税の返礼品でゴミ屋敷一歩手前だよ
株主優待の桐谷さん状態
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:14:24.30ID:gWxciKht0
たいした特産品も産み出せなかった。市民からも足りるだけの納税を期待できない。
これって自治体づくりを失敗した自分の責任でしょ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:14:30.13ID:8lmddS2s0
ただのダンピングだからなあ
適切な行為と思うなら市内の納税者にも配れよ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:14:44.55ID:8FlSVUVb0
>>330
たしかにふるさと納税の意義だいなしにする市がやっぱ大阪からでてきたのは笑う
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:14:45.85ID:LOOFGrrz0
ふるさと納税なんだと思ってるんだ
amazonとか日本ですらないところに税金を垂れ流すとか頭おかしいだろ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:14:53.44ID:1qVewPtI0
>>353
説明頼む
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:14:54.98ID:vb138isF0
アメリカに金渡してどうすんだよw
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:15:01.07ID:y7UgYwIt0
せっかくの金がAmazonっていう外資に流れるのはオッケーなん?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:15:02.49ID:NaU0OAuz0
>>325
こういう守銭奴がわらわら群がるんやろうなー
廃止で良いわ、返品目的でなく
純粋に地方を応援する気持ちがある人のふるさと納税で良いわ。
それに返礼品無くせば、本当の意味で応援して貰える努力を役所でするようになるだろ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:15:25.49ID:qLtZYlqn0
貧乏人のお前らは批判してるけど

実際は400億円もふるさと納税してるんだよねえ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:15:27.15ID:L+KVd3GC0
>>344
東京が銀座で使えるお食事券とか出したら嫌味だろ。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:15:32.09ID:lOrgD2lF0
うまく立ち回ってボーナスもらえたのにもっとクレと喚きやがる
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:15:34.89ID:cDOgI6ul0
勝手に出てこないように泉佐野市の周りに壁作れよ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:15:59.38ID:i3arK+0B0
「ふるさと」なんだから、過去の居住歴2〜3年間は最低条件にしろ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:16:05.91ID:NaU0OAuz0
>>353
多分お前が分かってない定期
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:16:20.89ID:C1Ggp0kC0
まあ、ギフト券は金と似たようなもんだからなあ
税金を値引きしてるようなもんだろうな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:16:21.98ID:LzlgYPhB0
パイを取り合って格差が生まれるクソシステムもう止めろや
泉佐野に入れた奴は地元を見捨てる行為なんだから周りにバレんなよ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:16:24.60ID:fgzRtaB30
>>334
換金できるからダメでしょ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:16:53.56ID:gWxciKht0
>>353
アメリカに流れるかどうかじゃなくて、地元還元できるかどうかの問題じゃないの?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:16:58.38ID:mQFIFbzU0
さすが民度ゼロ、自分だけ良けりゃいい
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:17:05.76ID:dWq2ls8L0
>>337
橋下イズム的なアレか。
ハシズムとかいう、銭ゲバの。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:17:25.67ID:G/Q09mbO0
大阪は先をいってるんで自由競争あたりまえ
トンキンみたいな仲良し同士だよねー!みたいなアホの無能なガキとはちかうんでw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:17:39.63ID:osT71Awz0
これだから地方分権はダメだわ
縁故採用で質の悪い自治体が多いのよ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:18:00.12ID:n99N12QY0
貰うなら物より金券の方がいいからな
特産品とかどうでもよくなって金券の額で競い合いになるだろ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:18:00.45ID:KYTLj1S80
>>341
米軍基地がある市町村は、アマギフもありだなw
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:18:17.18ID:MEm8bA5J0
>>337
いやまて…
それに釣られる人が多いって事だから
人対人の営みに常に踏み込んでるんだよ
間に満ちてるのは金だけど

まあそれはともかく政府がなんやかんやいうならふるさと納税は
マイナンバー制度でも上手く利用して
過去に当人が関わった自治体には納税額の半分が強制的に行くような
ものに変えたほうがいいと思う

これなら儲ける自治体と本当のふるさと両方にお金が分配される
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:18:32.19ID:9daFy98U0
たしか何百億集めて罰金は数億円でしょ?
辞められんわな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:18:33.95ID:Xt2TtlRY0
ふるさと納税の制度自体を否定してるのに、何故か泉佐野市を擁護しているわかりやすいのがいるな。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:18:35.95ID:fgzRtaB30
>>336
市の財政さえ良くなればいいという考えか
こう言ったら、ふるさと納税のおかげで
税金負担も減っているんやからうるさいこと
言わんといて、という答えが返ってくるんかもな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:18:54.50ID:y7UgYwIt0
地元に金まわさないと地元が潤わないだろ
なんのためのふるさと納税?
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:19:36.08ID:q0ogN0KB0
>>375
そんなんふるさと納税により潤う市民とそうでないの生むし、イラねえ産業育てかねない。
しかも対して役立たない商品を流通しかねない。

アマギフのほうがいいかもョw w
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:19:37.78ID:0r/xsLVU0
>>20
国や自治体に渡るカネが減り、その分だけ金持ちの減税になってるのが問題なんだよな。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:19:49.74ID:tOhdzdLJ0
関空の建設にタッチしてへんのに関空橋に通行税掛けるクソ市やからな
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:19:50.30ID:1qVewPtI0
>>380
ん?返礼品て製品だろ?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:19:54.54ID:C1Ggp0kC0
ふるさと納税をやってる人も得すればそれでいいんだからなあ
泉佐野市と似たような思考だろうな
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:20:09.37ID:asn3ZDz/0
>>380
え??? ユニクロだってベトナムから仕入れて売ってるけど、どこに問題あんだ?
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:20:20.66ID:1RQSo8QB0
>>16
そもそもの始まりが、関空開港した時に、政府の方針に従って臨海地区に大規模な投資をしたが、政府はあっさり
「伊丹廃止しないし、神戸空港も作るよ!」
と裏切った。
関空は沈没寸前でハシゴを外された泉佐野市も財政破綻寸前まで追い込まれ、背に腹変えられない状況
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:20:31.73ID:6pwMDLnd0
あからさまに通達無視しといて、ふてぶてしいなw

ま、ふるさと納税自体どうかとは思うけどな。

所得税の控除だけなら、まだ理解できなくもないけど、
住民税も含めて、競争煽ったのは国だからな・・・。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:20:55.43ID:WdyHtAol0
税金を納めてください
という制度なのに、まともに税金を払おうとしない企業のギフト券て
そもそも根本的に考えがおかしいだろ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:20:57.23ID:wp5GeDju0
全国どこにでも納税できて、どこの返礼品も貰える状態だから異常な対抗心が生まれるんじゃないの
納税、返礼共に地元に限定すれば、それでも生まれる格差にはまだ諦めがつくと思う
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:21:02.67ID:Upjy4aUQ0
>>5
赤ん坊の頃しかいなかったとか普通にあるパターンじゃん
旧満州産まれとかどうすんのよ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:21:04.22ID:xTy1BPOk0
この国は規制規制ですべて台無しにするのはなんで?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:21:12.29ID:NpQwO6BA0
DMMはまたそこで会社が始まったとかそういう理由で
ふるさとって名目だったけど
アマギフはねーわ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:21:12.94ID:ExRc+RmU0
>>1
>大阪市内で会見した泉佐野市の八島弘之副市長が語気を強めた

なんで千代松市長が出ないで副市長に任せんだよ?
ろくなもんじゃねえな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:21:58.78ID:q0ogN0KB0
>>399
隣の市から布地を買ってきます。
服に加工して布地の値段より20パー高い値段で売ります。

ふるさと納税のうちいくら残るよ?
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:02.66ID:8ySeiXXv0
@返礼品は地元特産のモノに限定する
A換金性の高い品は認めない
B業者選定の過程は全て公開する
C一つの自治体に対する寄付金に金額の上限を設定する

とりあえずやってみて、制度がある程度広まって身近になった段階で
徐々にこういう変更を加えていけば良い

だが、泉佐野市みたいなキチが出てくると、
いきなり変更を余儀なくされてしまうから困る
非常識な自治体は枠組みから排除すべき
向こう30年間ふるさと納税から排除でヨロ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:09.17ID:NaU0OAuz0
>>396
良いかもよ?で何の想定もしてないお前の
妄想で経済分かってないとか言い出す神経すげーな。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:09.99ID:c4dIgWHa0
泉佐野のせいでみんな迷惑してんだよ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:14.05ID:DOONugn0O
返礼品をアップルウォッチにしてて約束の期日までに返礼品届かないって苦情が出てるとこもあるみたいだし
ふるさと納税に規制かけるの当然だと思う
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:17.79ID:H8gvEdPH0
知恵を出すと叩かれる不思議な国
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:27.47ID:xzspHITz0
また大阪や。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:28.13ID:C1Ggp0kC0
泉佐野市に住んでいてふるさと納税してる人もいるんでしょう
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:29.82ID:IEtoDpd80
そもそもの目的って技術はあっても知名度のない企業自治体への富の還付だろ
いつの間にか目的が金儲けに移り変わってるじゃん
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:35.64ID:RcrHSyrw0
無理やり消費もさせようとするからダメなんだよな
ふるさと減税にして5〜10%還付すればいい
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:48.02ID:22AThTop0
製造者の記載みたら特産品って何やろってパターン多すぎなのに、
制度組み立て自体相当アレな気がするわ。
アマギフだって泉佐野でコード発行したなら、
ある意味特産品やろって気もする。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:57.21ID:oZvfXkW20
ふるさと納税無くなったら肉貰えなくなっちまうから続けろ
節税じゃねえんだからいいだろ続けろ
アマギフはやめとけ肉寄越せ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:58.06ID:ySzSY2l80
趣旨を無視して自分勝手な解釈を振りかざして
人の税金をAmazonに貢ぐゴミ自治体
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:58.47ID:H8gvEdPH0
抜け穴を考えられない政府側が無能案件
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:22:59.08ID:JGoPWxnJ0
明らかにミスなんだからサッサと廃止にしろよ
間違いは速やかに認め修正しろ
桜田見れば分かるだろ
時間と金の無駄

唯一の収穫は残念ながら日本の品性はたいしたこと無いのが分かったこと
最近の感動ポルノや日本礼讃は痛かったからな
もう少し謙虚な日本人でいかなきゃ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:23:06.78ID:xzspHITz0
>>423
放漫財政の尻拭い
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:23:06.93ID:1GrCayVP0
ギフト券配るとかってもう税の平等とか完全崩壊じゃん。こういうのさっさと国が禁止しろよ馬鹿馬鹿しい
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:23:23.33ID:zJDS2VuH0
ツイッターでもフェイスブックでもユーチューブでも
運営が「これやっちゃダメ」ってなったらそのシステム使ってるやつは従うしかないだろ
ふるさと納税も同じこと
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:23:29.83ID:q0ogN0KB0
>>416
そんなん実際のデータ見なきゃ確定できないってこった。
大学行って勉強してこい、あほ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:23:38.37ID:xTy1BPOk0
制度廃止か自由を認めるかという
ダイナミックさがない国
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:23:39.16ID:L/+xcXtJ0
始めたばかりのコンテンツはやったもん勝ちになるからな
整備はしっかりしていかないと
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:23:40.07ID:WhDBtoNY0
ふるさと納税自体が欠陥システムなんだよ
即刻やめちまえ
そもそも税金は自分の住んでいる自治体に払って、自分の住んでいる地域を暮らしよくするためのものだろ
金券で釣って縁もゆかりも無い地域の住人から金を集める現行制度はいびつとしか言いようがない
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:24:08.97ID:dWq2ls8L0
これで大阪都なんかしたら、余計に付け上がるで?こいつらのことやし。
居丈高になって、国に楯突くこと請け合いや。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:24:16.42ID:tOhdzdLJ0
Amazonで中国製を買ったら潤うのはAmazonと中国企業だけやからな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:24:20.96ID:c4dIgWHa0
このクズ行為を許すと収集付かなくなるから
事前にやめろって言ってたのに強行したんだから自業自得
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:24:48.61ID:1qVewPtI0
>>414
うんだから返礼品は製品だろ?
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:01.90ID:2v/kD8Tt0
りんくうゲートタワービルの片側いつ完成?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:10.73ID:zJDS2VuH0
>>443
運営の方針に従わないヤツがBANされるのは日常茶飯事のことだと思うんだが
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:20.52ID:q0ogN0KB0
そもそもふるさと納税の主旨は、育てた人材が大都市に流れ、見返りがないことから始まったわけで、それは地方交付税等で是正すればすむ話。

このスレ、アホのすくつ(変換できない)で笑えるな
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:32.33ID:h60gMwti0
>>442
日本に税金収めてクソみたいな用途に使われるならアマゾンの利益になって
アマゾンが便利になる方が有意義だわ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:44.99ID:DQNlt64r0
いズル佐野市
ズル林以上にゲスい自治体が現れたか
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:53.51ID:iOcLh6Ca0
泉佐野市長にはまったく支持しないが、

こういう人間のおかげでふるさと納税が早くなくなるなら大歓迎。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:55.85ID:2x3SPDJY0
そもそもこいつら参加する資格あんの?追放でいいだろ。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:57.00ID:YYUeO1F60
日本中が平成緊縮で腐りまくったって事がよく分かる事例
地方政府が法の抜け穴突いて阿漕な事やりだすとか
民度も何もあったもんじゃねぇけど
全ては中央政府の緊縮が原因やからな
そこは間違えるなよ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:26:00.72ID:NaU0OAuz0
>>414
Amazonで商品買う→還元率ほぼ0
お前の想定→少なくても20%入る

はい論破
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:26:12.20ID:eoH/13xJ0
その地元の物ならまだ多少高額でも理解はできるけど
税金を集めるためにその税金をわざわざ外国に流すとか売国奴の極みだろ

さっさと規制しろよ
クソ自民はいつまでこんなもん放置してんだよ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:06.21ID:NqdKXOhG0
ふるさとと関係ない場所に寄付できる時点でおかしいわ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:19.24ID:lcYbGXrX0
関空関連の先行投資で財政が破綻寸前 ← わかる
伊丹存続のちゃぶ台返しに激怒 ← わかる
5ch ですら容認派少数で続ける ← わからん
煎餅やアカヒが絶賛賛成してたのか?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:20.80ID:U1WCL+e10
◯法律に明記されていたら従う
◯法律に明記
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:31.77ID:gWxciKht0
>>439
対人の法律で抜け道をつくグレーなことをする人が現れるのはもう仕方ないとして、
対自治体でも抜け道ついてグレーなことをするところが出てくるのは悲しいよなあ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:43.31ID:zJDS2VuH0
泉佐野市がアマゾンと交渉してギフト券を販売する会社を公営で立ち上げればいいだけだろ
ふるさと納税の仕組みでやろうとするから規制うけるんだよ

自分らで商売としてやっていけばいい
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:47.53ID:C1Ggp0kC0
泉佐野市だけがギフト券を配るのなら寄付が
滅茶苦茶増えるんだけど何も感じないのかな
お前んとこもやればいいじゃんって思ってるのかな?
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:57.35ID:+JziSvtX0
パチンコ屋直伝、警視庁公認の三店方式使えば
「地場産品問題」は楽々クリアー出来る、ガンバレ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:59.88ID:MEm8bA5J0
>>400
それはそれでクソつまらんだろう(´・ω・`)
基本なんでもありからスタートしろ

ふるさと(過去に関わった住所地から選択)30〜70%
返礼品で選択した自治体30〜70%の分配前提みたいな感じで

納税額が地元にも確実に分配されるようにしてでも返礼品はほしい(´・ω・`)
現住所地にふるさと納税とか単なる自治体から住民への年に一回のプレゼントになるけどwww

それでいいじゃんと思う
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:28:19.90ID:1GrCayVP0
こういう馬鹿のせいで世の中どんどん面倒くさく窮屈になるんだよな
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:28:20.87ID:q0ogN0KB0
>>458
いらねえ製品を手にする寄付者が発生するから、日本全体のロスは大きいんだけどw

おまえには制度の是非判断する能力がないな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:28:24.21ID:wOBBMQc30
ふるさと脱税なんかとっとと完全廃止してしまえ
平成は終わった
平成に作られた愚策も共に終わりだ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:28:30.97ID:cCePIfmY0
5月中に申し込まないといけないのか
最後の大盤振る舞い頼むぜ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:28:32.55ID:c4dIgWHa0
踏むんじゃねーぞって注意してたのに
ど真ん中踏み抜いておいて何言ってんだか
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:29:07.13ID:zxQP8TbB0
どっかの企業のCMで泉佐野って名前が出てああ・・・とか思っちまった
これ一時的に税収上がってもすんげえイメージダウンであの辺りの会社は将来的に苦しむことになるんじゃね
ひいては市税も下がってみんな不幸になりそう
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:29:35.92ID:6pwMDLnd0
ま、結局補助金でバランスとるなら、
ふるさと納税自体不要だよな・・・。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:29:52.87ID:6iSzB5J50
アマギフじゃなくて日本の国内産業に還元されるような金券ならいいのでは
百貨店のやつとか
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:29:58.42ID:xTy1BPOk0
発想変えて地場産品を高く買い取ればいいんだろ?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:30:21.05ID:MttBnf3W0
自分と周りだけがよければと大阪人らしい発想だが
首相を見習ったんだな。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:31:07.80ID:Hm9HWQS30
>>460
早くやめた方が良いよな
既に数年前より大きく落ち込んでる自治体が
結構出てきてるからね
そして大きく儲かったので設備投資してしまった
ふるさと納税業者が慌てふためいてる
売り上げが1/10位になったするだろうから破綻するだろな
こんなん政府は理念もなくコロコロと
制度変えるなんて悪の法でしかないね
議員官僚は国民を馬鹿にしてるわ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:31:08.97ID:UgUp5NfN0
有名な地場産品がある都市が断然有利になるからな
そりゃ不公平だろ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:31:09.69ID:4D0WwNyk0
泉佐野市は、ある意味 マネーロンダリングしてるようなもんだわ。
個人の脱税お手伝いの泉佐野市!
だってアマゾンギフトまで与えるなんて糞だわ。
そのアマゾンも日本に税金を納めてねーし。

これで総務省もふるさと納税の廃止に動けば ほか市町村から完全に怨まれるぞ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:31:11.43ID:JPgygt0f0
自治体から高額な手数料取るふるさとチョイスとか、さとふるの方が問題だろ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:31:20.46ID:NaU0OAuz0
>>474
制度の是非とか誰が話してんの?
お前の言う経済効果の話を否定してるんだけど?
ストローマンですか?ガチなアホなの?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:31:22.07ID:YZsEjM590
ネトウヨ「ふるさと納税は安倍ちゃん肝いりの良策だよ!泉佐野市長さん頑張って!」

↑これ見て泉佐野市長さんを全面応援中だけど、合ってるよね?(´・ω・`)
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:31:25.43ID:ZWxraOQ60
日本全体で考えてみたら
ふるさと納税制度ってのは
本来得られる税収をamazonなどの企業に虫食いされている状態
税収はボロボロになる

これを考えた安倍政権はバカすぎるだろ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:32:02.17ID:0aLTxvGb0
>>1
地場産品じゃ名産品や特産品のあるところに偏るだろ
ホント、政府は抜けてるわ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:32:26.41ID:AZ3wxF020
ま、ここで泉佐野市叩いてるけど実は泉佐野市にふるさと納税したんですけどね
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:32:54.28ID:lH9eO1l40
>>474
それ!
自分の財布からお金出して買うこと考えたら絶対に買わないだろってゴミが次々にうちに届く
名前入りの将棋の駒ストラップなんていらないよ
ふるさと納税の返礼品をプレゼントにするのマジでやめてほしい
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:32:57.34ID:dEAAha6U0
泉佐野市はチョン臭がするな
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:33:01.28ID:zxQP8TbB0
>>482
最低でもそれだよな
ふるさと納税って国庫に入る分をぶんどってる訳だから返礼金分は最低でも国内に還流させなくちゃならない
それをアマゾンとか売国と言われてもおかしくない
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:33:12.90ID:7xe71fnW0
自由にやって下さい
 ↓
ルールに則って下さい←泉佐野「ルールなんて書いてない」
 ↓
規制します←泉佐野・都合が悪くなったら規制するのか
 ↓
新ルール作りました新ルールを守らない自治体は認めません、新ルール制定前を基準に審査します←泉佐野・後出しジャンケンも良いところだ

確かに国のやり方は誰も納得できんな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:33:32.55ID:gWxciKht0
>>469
それ、誰が利用するの?
どこかに納税しなきゃいけないから、それならせめて返ってくるものが良い自治体に納税しようってことからアマギフをくれる泉佐野市に納税してるだけなのに
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:33:53.64ID:2eiegoJY0
アマギフは自治体がサイトの運営をすることで 外部に委託する分を還元しているのであって

返礼品+手数料分をアマギフで還元なのに

納税する金額 全てがアマギフじゃないのに

バカが騒いでんだよ

ここにも 居る だろ そのバカが ちらほらと

外国企業に税金がーとか言うんだった 外面を気にして 気前よく わけのわからん ODAをばらまく方を なんとかしろと言えよw
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:33:54.79ID:cDOgI6ul0
489のほうがわかっていない
仮に地元企業だとしても特定の業者に税金をやるのと同じ
減税とは全然違う
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:16.46ID:oZvfXkW20
いい物くれるならそこに納税するだけだ
金券ギフト券とかはやめとけって
大量の肉とか米でいいんだよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:18.07ID:q0ogN0KB0
>>490
アマギフで金集まる→市民のために使う 

どうみても泉佐野市のほうが効果高いですか?
ばか?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:30.75ID:Qu4PCBBU0
金持ち優遇の脱税制度に過ぎないからなサッサと止めればいい
やるんなら返礼品なんか廃止するべきそれでも問題あるけどな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:43.02ID:WhDBtoNY0
正直、平成最大の愚策だよな
元号も改まったことだし廃止したら
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:46.14ID:K0znbpcH0
泉佐野は本気で排除されろ!
最後のアマギフは完全に宣戦布告だろ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:46.34ID:rT4gjiJ30
地方行政が子供に教育投資し、育ち、さぁ納税してもらおうとなったら
(子供一人成人させるのって結構金かかるんやで)
都会に出ていかれ、都会で納税され
加齢、病気、リタイア、都会を捨て地元に戻り税金の世話になる。
この辺を理詰めで怒ればいいのに。
これの是正がふるさと納税の趣旨なわけで、手段はなんでもいいわけで。
出稼ぎ人と出身自治体を紐づけして徴収した税金が育てた自治体に公平に分配すりゃいい

東京一極集中は戦後復興のために一定合理性があったわけだが、
これをそろそろ辞めるか
東京のみがもつ行政上のアドバンテージを地方都市に開放し
その上で地方自治体同士で切磋琢磨させるか
現状では地方自治体に努力や工夫する余地が与えられてない
なんらか事業認可をもらうのに東京で役所と長い折衝が必要、こんなもんがまだゴマンと残ってる
東京が圧倒的優位で、
そりゃ資本は東京に集中せざるを得ない、これをまだ当面続けるの?って話で
それなら金よこせは当然で、育てた人材かっさらいやがってなわけで
そういう議論しろよ、論点が幼稚すぎる
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:35:06.27ID:usoSU+W+0
寄付した分が控除にならないんだったら返礼品は好きなだけやればいい
他の自治体に入るはずだった税金で好き勝手すんな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:35:10.24ID:ZWxraOQ60
>>503
ODAと納税とは別問題なのに
区別つかないバカがちらほらといますねw
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:35:23.36ID:xTy1BPOk0
制度自体がごくつぶし容認の貧農的制度だもんで
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:35:26.10ID:t164BdRj0
アマゾンギフト券とVISAギフト券を配っていた時はこれは知恵だとか工夫だと言っていたじゃないか
その創意工夫で財政が急速に改善して東京都と同じ不交付団体になった
使えなくなったら巧みな創意工夫を持った組織がこんな泣き言を謂うのかよ
ほかの自治体も特産品は地元企業や農業法人共に開発している
やればいいだけ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:35:30.69ID:8FlSVUVb0
>>470
これがOKなら他の市もやるよな
ふるさと納税破壊一直線くる
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:35:56.01ID:ri/OGCo90
>>482
それでも財源がどこにあるかを考えれば「各自治体の自由な判断で、やって、どうぞ」とはならない。
「程度の問題があるだろ馬鹿」と言われて法改正喰らうのは、むしろ規定路線。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:36:01.15ID:Hm9HWQS30
返礼品って結局税金のキックバックだからな
政府公認の脱税という認識でいいだろう
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:36:01.38ID:c4dIgWHa0
泉佐野は自分たちさえ良けりゃそれでいいんだろう
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:36:14.52ID:MEm8bA5J0
ふるさと納税が揺れ動いてるから大盤振る舞い処分も今年までか
大和郡山市の返礼品とかいきなり肉多すぎて笑ったわ
逆に儲けた佐賀県みやき町はおとなしくなったな
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:36:18.34ID:l98AB3un0
>>8
こういう馬鹿自治体(馬鹿首長)には地方交付税不交付で良い。自前で財源を調達出来るんだから不要だろうし、総務省からあれこれ制限されるより自由にやりたいだろうし。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:36:33.27ID:tsVbtk9u0
>>311
>>313
地方の自治体にこれまで入りえなかった100億円単位の巨額の納税が来ている
こういう潤沢な資金はこれまでなら原発を代表とする危険なリスクと引き換えだった
潤った自治体で行政サービスが向上するのだからそれで良いのではないのか?
交付金が少ない、地縁議員が弱く公共事業や利益誘導も無い
政治力も経済力も乏しい自治体にとっては千載一遇のチャンスなわけだろ?
規制による強引な市場の矯正は総務省が経済の自由に介入してるようにしか見えない
まさかGPIFの取引は合格で、泉佐野の取引は不合格だって言うのか?
税金を日本人の間だけで回す事なんて無理だと誰しも分かってるのになぁ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:36:51.15ID:Pq4l+X6P0
泉佐野市で買ったサーブはクソ車両だったなあ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:37:27.00ID:ZWxraOQ60
そもそも
ふるさと納税制度を考えた、安倍政権、スガ官房長官の
考えが浅すぎた
amazonギフト券で大騒ぎして、後手後手で規制しているんだから
情けない
それくらい予想して制度を考えろよ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:37:34.57ID:JGoPWxnJ0
今朝もテレビでやってたけど168億ぐらい集めた自治体は
アレも無料コレも無料とかやってたぞ
保育園も何カ所も改築
通学が大変な所はマイクロバスを用意
だから移り住んでくる人も増えたって
後先考えてなさそうで、とても馬鹿っぽかったけどな
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:38:00.09ID:asn3ZDz/0
>>506
amazonと仲介業者に金払っていくら手元に残ると思ってんだか聞いておこうか?w
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:38:29.62ID:BL1dxQ5q0
絶対に許さん
自分など低所得者には
なんのメリットも無い制度だ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:38:48.21ID:IVXRpg4F0
>>1
ふるさと納税は問題がありすぎ
愚策として歴史に残る
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:39:37.92ID:EybOFUxz0
>>8
正にこれ
このことについて泉佐野市はどう答えているのかが知りたい
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:40:03.85ID:YYsVRHwc0
市の名前売ろうとしたり、変な自治体だとは思ってたが
ここまで面倒くさいとは思ってなかったわ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:40:03.92ID:NaU0OAuz0
>>503
暴論とチョン特有の構文でくっさい
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:40:04.18ID:ZWxraOQ60
>>522
だから国全体で見てみろって、考えてみろと書いているだろ
その100億円単位の税収があるってことは
どこかの自治体に本来なら入っていたはずだった税収が激減しているってこと
それくらい理解しろよ

ふるさと納税制度は無から有を創り出す魔法じゃないんだぞ

ゼロサムゲームでどこかの自治体の税収を奪い取ってきているだけだぞ?
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:40:15.12ID:xTy1BPOk0
アマゾン金券買います
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:40:39.32ID:JdJmUqA90
>>2
ふるさと納税はそもそも高額納税の富裕層のためのバカ制度
地方交付金と二重取り
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:40:39.57ID:EXhqvGW40
仮に、ポピュリストのキチがどこかの自治体の首長になって
返礼率90%とかやりはじめる可能性だって無い訳じゃないからな
規制は仕方ない。泉佐野市がキチって言われる前に諦めろ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:41:11.55ID:wjBHs4wW0
国家中央が潤って地方は死ねって
言うのはよくわかる
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:41:12.51ID:Myz6p9iY0
ひでえ自治体だな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:41:16.55ID:ece7GPfV0
>>501
最初から「自由にやってください。」なんて話じゃないけどな
そしてこのスレを見る限り国のやり方に納得してる人の方が多そうだよ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:41:41.60ID:0oRgj+kz0
>>325
なんで?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:42:20.78ID:Hm9HWQS30
来年は各地域でふるさと納税業者が次々と潰れる
これによって行政と民間の軋轢がすごいことになるだろう
事件も起こるかもしれない
泉佐野はアマゾンだから業者が潰れることもない
よって最高の施策だったな
愚策には愚策で対抗するが勝ち
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:42:39.67ID:NaU0OAuz0
>>506
何言ってるんだ?
そもそもそれ禁止になってるし
他の地域では地場産品と交換してるんだけど
その前提吹き飛ばしてモラルやルール無視して
儲かってるから経済効果高いとかハクチかな?w
銀行強盗した方が経済効果高いとか言い出す感じ?w
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:42:48.54ID:dhrLUAt40
大阪って地場産業が岩おこしとかパチンコの玉ぐらいだろ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:42:55.83ID:8ySeiXXv0
泉佐野市『閉店キャンペーン!!Amazonギフト券 100億円やで!!』

これを見て、常軌を逸してると思わない奴はどうかしている
明らかにこの自治体の関係者は頭がおかしい
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:43:14.42ID:GOAsRG9O0
まあどっかで切り替える必要性はあるわけで。
この件に関わらず境界線の内と外なんてのは
いくらでもあるんだよねぇ

つか、ふるさと納税自体公認脱法みたいになっちゃってるから
返礼品不可にすればいいと思うの。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:43:43.81ID:NaU0OAuz0
>>549
訂正
禁止にしようとしてるし
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:44:13.86ID:VQ5vX0pE0
地場産業進行のために税金が落ちるようにするならまあ理解できるが
ただの仲介業者に利益として入ってもいいってことはそもそも税金を取りすぎてるってことだろ?
さっさと消費税無くせよバカ政府。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:44:22.12ID:WhDBtoNY0
>>522
ふるさと納税なんて非効率なことやって税収の総額を減らすくらいなら地方交付税でなんとかしたほうがいいな
そもそも、金券を配って金を集める泉佐野市のような地方自治体がある一方で、税収を大きく減らしている地方自治体が大都市に限らず存在している
現状だと、パイ全体の大きさを減らした上での、各々の取り分の確保競争になってる
パイを小さくしてる元凶がふるさと納税
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:44:23.11ID:A7ZSQwZ20
まぁふるさと納税批判する奴らって
ホントはやりたいけど馬鹿だからやり方が分からない奴らだろ
自分が馬鹿だから得ができないから得してる奴らが許せないんだろ

こんな国民全員が得をできる数少ない既得権なのに馬鹿がいるから手放さないといけない
もし公務員なら既得権は何があっても死守するんだけど
国民には馬鹿が一定混ざってるからしょうがないな
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:44:25.84ID:MyGz2WrX0
制度そのものが狂ってる、物が欲しいなら普通に買えばいいだろ
その地域の応援にもなるんだし
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:45:13.52ID:Myz6p9iY0
ここは農業があって食品加工業があるんだらか工夫すればいいじゃん
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:45:30.80ID:jRVl7oRw0
アマギフとかバラまいてる自治体はうまいやり方考えたみたいな面してるけどさ
そういう馬鹿な事する頭おかしい奴が出てくるからルールとして規定しなくちゃいけなくなってるだけだろうがよ
ふるさと納税縮小化の流れにしかならんのがわからんのか
地方自治体のお遊戯思考が通じるわけないんだよ
こんな事しか考えられないから地方が衰退する
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:45:43.91ID:ZWxraOQ60
国全体でみると
他の自治体が本来得ているはずの税収を奪い取っているだけ
しかも奪い取る手段に返礼品にかなりの金を使うので
他の自治体→ふるさと納税制度で税収を増大している自治体+返礼品販売業者

税収は自治体と癒着している業者に大っぴらに虫食いされている状態

こんな腐った制度を税制度に組み込んだ安倍政権はバカとしか言いようがない
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:45:49.93ID:IiUopm3I0
>ふるさと納税制度
>消費税軽減税率

そもそもなんなんだよって話
あえて効率悪い徴収方法とるとか終わってる

せっかく整備されてた日本の納税制度を破壊してるのが
今の官僚
こんなので仕事してるつもりだから困る
民間だとただの給料泥棒で首
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:45:58.16ID:fVxUMJ7J0
後出しジャンケン〜も例えられてないのよね
趣旨から逸脱してるという指摘の方が
むしろ真っ当なくらい
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:46:07.87ID:IADW553I0
試しにアマゾン配送センターのある自治体が返礼にアマゾンギフトやってみればいいと思う。堺とか船橋はやってみろ。
泉佐野は今もやってるかどうか知らないが、ピーチポイントならセーフだろ。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:46:10.24ID:mIWpEG0z0
単に泉佐野にアマゾンの倉庫誘致したら済む話じゃないのか?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:46:17.24ID:JdJmUqA90
富裕層減税に砂糖をまぶしただけのいんちき制度だからな
泉佐野市は砂糖をまぶさなかっただけ。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:46:43.59ID:NaU0OAuz0
>>557
たぶんお前みたいな守銭奴じゃないだけじゃないかな。
あと国民全員得するとか言ってる時点でお前が馬鹿だって事も分かるし。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:46:48.76ID:GUxySJIz0
地方公務員なんて利権の塊のような連中に選ばせるからおかしな事になる
地元企業が自主的に登録してその会社の商品を納税者が自由に選べるようにすれば良い
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:47:10.69ID:UTgy2/k80
泉佐野は利用してたけど
流石にアマゾンやりだしてからは引いたわ
もうやめろよ、確信犯だったし
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:47:23.26ID:HdPp/ufu0
公務員はバカなのかなアマゾンに儲けさせてどうすんだよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:47:34.94ID:oZvfXkW20
返礼品禁止だけはお願いやめてー
金券類は全面禁止でいいからさー
キックバックある方が良いに決まってる
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:47:58.84ID:cEx/E7oI0
金券はやべえよな
たんなるマネロンにしかならん
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:48:26.27ID:ece7GPfV0
>地元特産の「泉州タオル」や「水ナス」「地酒」などに加え、市内の無形資産ともいうべき地元の老舗焼肉店の目利きにより「厳選されたお肉」、
>そして泉佐野市にある関西国際空港に本社を置くLCC(ローコストキャリア)Peachの「ピーチポイント」など、おおよそ40カテゴリー・1,000種類以上の返礼品を取り揃え、多くの方々からご支持をいただいてまいりました。
泉佐野市特設サイトより引用

泉佐野市は別に地場産業が無いわけじゃないみたいなのになぁ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:48:38.03ID:8ySeiXXv0
>>543
アマゾンで日本製品を買おうと、チャイナ製品を買おうと、アメリカ製品を買おうと関係ない
アマゾンには手数料が入る、楽天なんかよりかなり高い手数料がね
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:48:49.65ID:ZWxraOQ60
>>574
大っぴらに脱税を推奨している安倍政権
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:06.40ID:cEx/E7oI0
つーか、税収アップは分るんだけど、
返戻による支出はどれくらいになってるの?

その点について述べてる記事やら論客が
寡聞にしてみかけないんだよな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:32.12ID:WTluWIRI0
よくルールの範囲内って自治体の主張や書き込みみるけどさ。

今のルールだと、
「泉佐野市お住まいのみなさんにだけ、アマゾンギフト追加で30%出します!」っていうのもルール内だぞ。

公のものを、ここまで露骨にがめつく頂く発想が他の自治体にないだけの話。

自治体のモラルでぎり成り立ってる制度
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:43.70ID:1qVewPtI0
>>575
市内の老舗焼肉店ってはやのことだからな
堺市のWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:45.19ID:zJDS2VuH0
泉佐野市にある会社はちょっと怒った方がいいぞ
市役所は地元企業の商品や名産品をこの制度で紹介していこうって気は一切ないってことだし
つかお前ら使えんアマゾンの足元にも及ばんだろwってのが市長の本音ってことだぞ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:57.58ID:JdJmUqA90
この制度は何を返礼しようと国民全体の税収のパイは減るんだからな
公務員の手間賃もかかる。ほんとにムダな制度
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:58.64ID:6oHKoYlG0
良い制度だったかもしれないのに限度をわきまえないバカが出ると維持できなくなるんだよな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:50:11.32ID:NaU0OAuz0
返礼品禁止で良い、クソピンハネ仲介業と
返礼品業者の癒着、地域格差、モラルハザード。
こんなん想定してただろ、実際守銭奴がこの売国市に群がったし
こうなるのも火を見るよりも明らかだった。
お遊びが過ぎたね、いったん焼土となるといいよ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:50:20.57ID:ZWxraOQ60
>>576
そもそも国内企業でもおかしいだろ?
税金の一部をそのまま企業の収入になるって、本当におかしな制度だろ
税の公平性が歳入の時点で崩れている
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:50:45.73ID:ZQdNU3Yr0
>>582
これな
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:50:49.62ID:u8Wq3LY20
自治体同士で競争させてるほうがアホなんだよ
教育でも似たようなことやってたろ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:50:56.97ID:uVDvWttW0
ふるさと納税に反対してる奴の9割は、碌に納税して無い奴か無能公務員
0591名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2019/04/12(金) 11:51:14.71ID:1DIuk/vV0
文句があるならやらなきゃいいだろ
国から金もらってる身分で偉そうに意見してんじゃねーぞ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:51:22.79ID:WTluWIRI0
>>583
それがわからん輩おおいよなぁ
結局、住民税増税や公共サービス削減の言い訳にされるだけなのにね。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:51:31.62ID:T/5Ut3Er0
泉佐野のおかげで
大阪ダブル選挙で維新が圧勝した。

泉佐野への圧力が東京の連中の大阪叩きと府民には映り、それが反維新の連中には大きなマイナスになったのも
要因の一つ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:51:35.63ID:/CyHFeP70
ふるさと納税オワタ
いい節税方法だったのにな
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:51:42.32ID:1we/6zLf0
こないだ出会い系で知り合ったJKにまるで踏み絵にされたみたいな顔だねおじさんって言われました

コレどういう意味ですか?
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:52:14.22ID:MEm8bA5J0
>>589
働いてる人からみたら絶対飛びつきたいしな…
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:52:24.31ID:0xmJ25ej0
ヤクザとバカしかおらん街やでな
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:52:33.40ID:2hBoRwnp0
盗人猛々しいとはこのことだ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:52:50.55ID:MEm8bA5J0
>>596
イエス・キリストみたいな聖人顔してるねって褒められてんじゃんw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:53:01.13ID:lH9eO1l40
>>557
家族がふるさと納税狂でゴミ屋敷一歩手前
絶対に金出して買わない物まで貰えるんだからで貰うから届いた瞬間ゴミ
制度自体無くして欲しい
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:53:12.22ID:BabFIvjf0
泉佐野市民だが今の市長は嫌いや
目立とう目立とうというのが強すぎる
市のネーミングライツや糞税とかメディアに取り上げられる事ばかりやってて
今回の故郷納税も開き直りだし
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:53:23.79ID:a6a3RxGV0
泉佐野市が自分で自分の首を占めただけで
そのとばっちりを食った他の自治体は
いい迷惑だと思ってるだろうな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:01.61ID:6I833vFZ0
ふるさと納税の趣旨は良かったのだが、なんだかんだ悪用する自治体が予想より
多かったということだな。やめちゃえばいいんじゃない?
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:07.82ID:BabFIvjf0
>>594
全く関係ない
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:08.78ID:kwkhToux0
ふるさと納税制度を好き勝手にかくだいかいしゃくしてたひとが何言っても・・・
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:17.45ID:7oIOS6aX0
>>20
田舎とは限らない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:24.83ID:NaU0OAuz0
>>578
だいたい他人を馬鹿だという想定から妄想しだすあたり
お前には鏡が必要だと思う。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:36.81ID:gQingJoO0
貧乏な自治体の税金も強奪するふるさと納税
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:39.51ID:2eiegoJY0
政府の二枚舌に自治体も大変だよな
政府が進めるキャッシュレス化対策として
消費増税の キャッシュレス支払いで ポイント還元 はありで
自治体 自らサイトを作って 手数料分を アマギフで還元してるだけなのに 悪者にされるんだからな
中央政府は良くて地方自治体は悪役にされるってね

金持ちだろうが貧乏だろうが関係なのに
他が うまくやってるのに 自分は
バカだから理解できなくて 妬む

貶すして 溜飲を下げるしか無いってのがなんとも卑屈で惨めだな

返礼品+手数料分アマギフ還元+地場産のタオル一つ 貰えるんだから

すこぶる感謝だけどね
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:40.20ID:01bVJk9L0
そもそも、自分のルーツに関係無いところに納税出来るのがおかしいと思うんだよな。

生まれた訳でもなく、一定期間暮らした訳でも無い。
自分の一族の出身地でも無いところって『ふるさと』なのか?
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:45.75ID:JdJmUqA90
こんな制度はやめて担当の公務員をリストラした方が国のためだよ。
富裕層に脱税させて国の税収をへらすために手間暇かける制度なんだから

外資に税金を回すのが売国なら政府が株にカネをつっこむのも売国だし
消費増税の一部をポイント還元と言ってVISAやMASTERに回すのも売国だ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:49.39ID:/CyHFeP70
性善説は死んだのだ
もうグレーゾーンはアカンという事だ
白黒はっきりさせとけ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:52.65ID:ScQ0MFLd0
もう30年分くらい荒稼ぎしたんだろ
なくなっても屁とも思わんだろ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:54.11ID:rKOqq7Nr0
これって行ったこともない自治体からたらふく返礼品貰っといて
家の前の道路直せよ、自分とこの市は糞だなって文句垂れてもええの?
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:54.68ID:8ySeiXXv0
>>586
>>415にも書いたけど
業者選定の基準と選考過程は公開すべきだと思う
選ばれた業者はとんでもないほどもうかるからね、当然利権もあるだろう
でもそれは枝葉末節、制度が広まってから規制していけば良いのでは
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:55:05.58ID:/geScRPc0
>>1
お前んとこのせいで、ふるさと納税自体を無くす恐れがあるのに、まだ言うか
腐れ自治体が
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:55:12.64ID:BabFIvjf0
>>582
名産品はタオルと玉ねぎとこんなん無理だろ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:55:12.61ID:M7fDtbCo0
>>582
育てる気ナッシングですw
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:55:16.18ID:MEm8bA5J0
>>602
ふるさと納税なくすの祈るより
自分から家族関係精算したほうがてっとりばやいのではw
もしくは使って役に立つ返礼品選べよってw
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:55:27.17ID:hqjQtQtd0
性善説で成り立つ制度なんて、もう日本では無理だろ
悪用したい連中だらけの国なのに
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:55:56.25ID:tsVbtk9u0
>>536
>>556
その考えはおかしいよ
なぜ税収が100億減ったから、どこかで100億別の税収があったはずだと考える?
ふるさと納税制度は納税行為でありながら副産物が発生する事でインセンティブの働く経済行為でもあるのだから
税金として本来収める金でない金も動いてる
納税目的、経済行為、節税目的にだって使われてるのにゼロサムゲームになるわけないだろ
パイが決まっていて取る為の競争目的で使われてる物でもない
国の一般会計の税収総額も地方税収も10年前から一貫して増加傾向にあるんだ
もし本当にふるさと納税がパイを小さくしている元凶ならそんな事にはなっていない
そういう刷り込みをされているのだとしたらやはり総務省を取り巻く既得利害関係者に不利益が発生しており
そこから不合理な規制に動いたと考えるべきだ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:56:02.52ID:JGoPWxnJ0
この件で擁護する相手はいないからな
泉佐野も集る乞食も制度を作ったやつも全部クソ
後出しとか関係ない
総務省が悪いから泉佐野が悪くないとはならない
全部がクソなんだ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:56:38.98ID:T/5Ut3Er0
>>606
関係あるだろ。反維新が東京マンセーまるだしだったおかげで竹山の件に加えて泉佐野の件が大きく響いた。
泉佐野だけ狙い撃ちにされた感があるし
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:56:43.05ID:/geScRPc0
泉佐野市は乞食自治体だとこれから名乗れば、許してやるよ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:56:43.64ID:wWtMiF/y0
泉佐野のお役所連中はふるさと納税で税収アップで、
優秀なお役人だと自分らのサラリーアップにつなげているんだろう?
卑劣な連中だよ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:57:00.56ID:6gJMSzCj0
どっちもどっちとしか
せめてアマゾンは止めて欲しい
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:57:08.71ID:1qVewPtI0
>>602
そんなに高収入なら蔵建てればよくね?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:57:21.61ID:NaU0OAuz0
>>583
本当にそれだわ、ある種のバラマキなのにな。
ましてはそれがアマギフとか末期も末期だわ。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:57:30.45ID:ZWxraOQ60
>>605
ふるさと納税の主旨なんて、良くないわ
良いとすれば、返礼品なし、だったら良い

例えば地震被害の自治体に東京や大阪のような大都市圏の人が
同情して寄付する
寄付額分は自分のところの自治体に納める地方税は免除される

これならいいと思うが


今の制度は返礼品ほしさに群がる、ただの乞食のための制度だろ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:57:42.04ID:y48HGDWU0
>>16
国際拠点空港の整備に対する地元負担額について
http://www.mlit.go.jp/common/000023438.pdf
関西空港 3501億円(平成19年度までの1期及び2期事業費の計)
中部空港 1024億円(当初の事業スキーム)
成田空港      0円(平成18年度までの建設投資額)

2019年度概算要求、羽田空港655億円 関空31億円
https://kansai-sanpo.com/budget-haneda/
2018年(平成30年)年度の712億円と合計すると2年間で1,327億円の国費が羽田空港に投資される。
一方、関空に対しては2019年度31億円、2018年度の29億円と合計しても2年間で60億円しかない。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:58:01.72ID:/CyHFeP70
自治体より仲介業者の方がダメージでかそうで何より
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:58:18.53ID:TZLita590
普通の日本人の感覚からするとこういうルール内だから制度の趣旨関係なくなにやってもいいみたいな泉佐野市みたいなのは違和感しかない
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:58:44.03ID:6I+jSHNF0
泉佐野市長を応援できない理由


市長が特産品とはなにか?地場産とは?
と言っているまではよかったが
私ども泉佐野市はそれらの定義がわからん
アマギフは泉佐野で買ったから地場産でいいよねは全く理解できん
逆に叩かれるようなことしてどうすんだと
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:58:51.26ID:BabFIvjf0
>>628
地元民でもこんなん叩かれてしょうがないと風潮なのに
泉佐野がふるさと納税でケチつけられてるから維新とか全くなってないし聞かない
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:59:11.16ID:9E7/xH8X0
>>2
しかも外国企業にね
国外流出だから脱税でも罪が重い
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:59:17.20ID:A7ZSQwZ20
>>609
わかったよ
悪かったよ
でも一度やってみな
何事も経験だよ
やってみると今までわからなかったことが分かるようになるよ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:59:21.43ID:WprQ31lw0
地元のものを使えって地元民は怒らないのかね
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:59:35.82ID:NS2AIBGd0
>>583
これが全て
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:59:45.75ID:u8Wq3LY20
>>639
Amazonと提携して泉佐野ギフト券ってのを発行すりゃいいのかね
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 11:59:52.03ID:fgBmwmkw0
国は姑息だとか言っていたが、おまえが言うなって感じだったわ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:00:00.26ID:VWQtvFfE0
>>1
ふるさと納税をすると国税が安くなるんでしょ。
そういうかたちで国のお世話になってるんだから、
勝手なことを言っちゃいかんでしょ。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:00:15.11ID:uVDvWttW0
>>603
ホントに泉佐野市民かよ?
泉佐野は大赤字でこんな事でもせな、夕張化待ったなしwやったんとちゃうんか?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:00:29.10ID:Q6gCApca0
比率はともかく地場産業限定というのは理解出来る。
しかしアマゾンギフトはやり過ぎ。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:01:17.60ID:kn8M+22B0
30%バックできるのなら、ハナから30%安くして中央で集めて各自治体に分配しようや
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:01:18.71ID:u8Wq3LY20
>>649
それが全国で使えますってことだろ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:01:20.50ID:+3xTLfpg0
さすがにギフト券はやりすぎだわ
その自治体だけで使える商品券とかならまだ分かるが
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:01:46.51ID:d7i/hvHo0
>法施行前の取り組みを考慮する後出しジャンケンのようなルール制定は、法治国家が取るべき手法ではない

この理屈なら「法の穴」は放置しろという事になるが
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:02:19.98ID:BabFIvjf0
>>639
ただのこじつけだよな
政府側が強制力は無いがこういうルール内でやってくれと言ってる中で
こじつけで好き放題やってたら他の守ってる自治体がアホを見るだけ
渋滞の高速で警察いないからと路肩を走っていってるようなもん
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:02:24.80ID:j5Ia2Ssc0
とりあえずAmazonギフトはがっつりもらったけど、制度としてイマイチではあるな。
素直に返礼品よりどこでもいいから税金還付のほうが嬉しいよ。これなら地場産業なくても平等。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:02:28.85ID:9E7/xH8X0
生放送してたが泉佐野市の理屈は意味不明だった
自分の街で地場産品作ってくれてる人にも極めて失礼
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:02:39.39ID:u8Wq3LY20
要するにタックス・ヘイブン
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:02:46.75ID:tE58os2V0
しかもアマゾンってなあ。せめて日本資本のとこにしろや
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:03:24.50ID:oPRoO6JT0
>>8
しかも二三割がECサイト等にマージンとられる
本来は国民の公共サービスに使われるものが一部の企業に流れる
日本ぶっ壊したいのかな?
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:03:33.05ID:NaU0OAuz0
>>642
俺は返礼品がクソでも地元にふるさと納税してる
そもそも”ふるさと”って”こきょう”だろ
それに返礼品要らない。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:03:41.18ID:6gJMSzCj0
返礼品ない自治体はどうするんだって指摘は妥当かな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:03:46.94ID:/CyHFeP70
paypayにしとけば守ってくれたかもなw
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:03:57.73ID:6I+jSHNF0
ビールの箱には泉佐野市政何周年ってプリントしてるんだってね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:04:09.86ID:YfbM3gTx0
Amazonて大阪の産業だったっけ?
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:04:17.35ID:/1lCggk90
自分だけ儲かれば良い!
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:04:45.97ID:TDOKbJ8R0
>>5
と言うか、現住所のほかは生涯一ヶ所にすべき
東京に寄生してる乞食はさっさと帰って地元の活性化にでも労力使えよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:04:54.81ID:ZWxraOQ60
>>670
公務員の臨時ボーナスかな?w
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:05:01.74ID:R/KfxPbS0
>>5
異論もあるようだから、義務教育で通った学校があった場所にするか?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:05:26.02ID:BabFIvjf0
>>648
泉佐野市民だよ
まだまだ財政難だけど今回のは流石にどうかと思うし賞賛してる奴なんて周りでは皆無
でも泉佐野市長なんて誰もやりたがらないし
市議選ですら定員数丁度の無選挙になりかける様な所だからな
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:05:32.56ID:jBp0INlS0
>>670
箱もの
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:05:35.17ID:NaU0OAuz0
>>652
全国で使えたらその地域振興にならんよね?
金集めりゃ手段を択ばねーそれが地域振興につながる!
という中国人的な考え方がクソ。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:05:40.77ID:xPlAiAOh0
泉佐野市は他の地域の特産品泥棒なので敵は多いと思う
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:06:20.52ID:NaU0OAuz0
>>679
マジで?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:06:37.68ID:wvllQ3At0
>>486
総務省「地場産品がないなら今から開発すればいいじゃない」
問い合わせしたら普通にこう返してきたわ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:06:47.89ID:u8Wq3LY20
>>680
だからタックスヘイブンだろ?
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:07:25.62ID:kn8M+22B0
返礼品ない地域は?
→返礼品目当ての寄付を前提にするのが誤り。寄付された金を返礼品を作れるような地場産業の発展に利用するというのが本来の趣旨なのでは?

個人的には現行のままであって欲しいけどw
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:07:58.05ID:gwrhU/ue0
バカ(大阪)のせいでだんだんルール強化でがんじがらめになる
さすが日本で一番学力の低い低知能地域だけのことはあるw
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:08:26.67ID:a2qriZ5g0
泉佐野市とアマゾンの関係を言ってみろよ
どこが故郷なんだよ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:08:31.94ID:kkAVzE0b0
泉佐野は財政破綻して国の直轄地になった方がいいよ
関空のタンカー事件だって結局国が介入して進んでるし
連絡橋補修費100億円超だってタンカーを事前に避難させることすら出来なかったんだろ
あんなもの人災だよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:08:46.12ID:uVDvWttW0
>>678
夕張の実態を見て自分らもそうなると思ったら、そんな悠長なこと言うてられんと思うがなw
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:09:00.03ID:tWpiSknf0
>>1
この市長はまだふるさと納税の趣旨を理解してないんだな・・・・・・
呆れるわ・・・・
こんなことばかりをしているなら金持ち様優遇だけのふるさと納税なんてやめちまえ。
金持ちだけが得をして国も自治体も地元も国民も誰も得をしてない。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:09:02.14ID:pBycJDQU0
他の地域の特産品も元を辿れば泉佐野が発祥なんだよなぁ・・・
だから何の問題もない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:09:20.13ID:NaU0OAuz0
ていうかさ、上にも書いたけど
納税を故郷にしましょうあるいは貴方が応援したい所にしましょう
という高尚な考えが今ではすっかり
返礼品でパイの奪い合いで、返礼品イナゴみたいな連中が何処のなんの地域か
分からない場所に納税してるっていかれてるよね?

この制度の本来の魅力が浅ましい屑のせいでぶっ壊れてるから廃止で良いわ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:09:35.13ID:ZWxraOQ60
地方自治体から収税権を奪い取って
納税者はただ国税を納めるようにしたほうがいい
つまり地方税廃止

地方自治体の予算は国が地方自治体の人口数に比例した金額を
地方交付金として配当してやればいい

地方自治体の薄汚い低能公務員どもの収税課は廃止できて人員を大幅に削減できるし
この制度に変えたほうが国全体で見たら、税金が有効に活用できる
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:10:01.04ID:/F0Wcmon0
つーかダサすぎる
制度変えるよ?これ以上ムチャするならあとあとペナルティつけるよ?って段階で
上等だやるならやれや、こっちはそんなん怖くないわ最後の荒稼ぎやー!ってイキっといて
いざペナルティくらったら納得いかん、権力の弱いものイジメか!とかわめき出すとかさあ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:10:16.27ID:BabFIvjf0
>>692
橋は国の管轄だから当然だし
関空から避難命令は出してたけどそこを怠ったのはタンカー側だ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:10:32.00ID:kn8M+22B0
>>694
結局税金払ってるんだから、金持ちだけが得をするは全然違うけどな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:10:50.79ID:0TILb7hc0
干されて夕張市みたく成ればいい
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:11:01.30ID:kkAVzE0b0
>>699
橋の近くにタンカーが近くに留まってることすら泉佐野の人間は誰一人として危惧しないんだからな
見えてるだろと
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:11:16.76ID:NaU0OAuz0
>>687
一瞬ね
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:11:22.81ID:wvllQ3At0
>>693
大阪なら維新がなんとかしてくれるさ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:11:25.28ID:kn8M+22B0
>>697
地方に仕事がなくなるやんw
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:11:44.79ID:ZAXN6h7g0
所得税にも金額に応じて中元歳暮くらい送ってこいよ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:12:00.24ID:6MnXDbzp0
アマゾンと言う毒薬を自ら飲んだんだから自業自得だよ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:12:12.23ID:MSyrC26i0
ふるさと納税なら地域の特産品を配れよ、地元企業を優遇しろよ
なんでよりによってAmazonやねん
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:12:30.05ID:clhVRgul0
大阪人にモラルを求める方が間違ってる。
お得やん、なんであかんのん、これが大阪人。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:12:34.14ID:rgncA/MF0
泉佐野券を発行してそれでアマギフ買えるようにしたらいい
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:12:44.48ID:pnoRZm5A0
バカが調子乗るとみんなが迷惑する
小学生と一緒だな
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:13:09.37ID:/kh/IrrD0
確かに踏み絵だな

税金を無駄に使う自治体かどうかの踏み絵になってるよなw
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:13:11.77ID:ZWxraOQ60
>>705
なぜ?
国から地方で使う予算は配当されるんだぞ
ただ収税課の仕事はなくなるだけだ
国から配当される金で地方は公務員の給料やら道路工事やらの予算を組むことができる
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:13:29.16ID:pnoRZm5A0
まあ、いいじゃねえか
国と戦争すりゃ
それだけの覚悟はあるんだろうな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:03.13ID:NaU0OAuz0
そのうち空港の橋に勝手に関所作って通行税とか言って
金巻き上げだしてもおかしくない性根の悪さ。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:03.68ID:9y8WOdxK0
昨日テレビでやってたけど、国の高級幹部様の言いたいこともわからんこともないけど、
一応結果をだした泉佐野のやってることももまぁえらいんちゃうの。

国:ふるさと納税やれよ→初めの方は税収数百万ポッチだぞ。
担当者一人分の人件費以下やんけ。つーことは税収マイナスでやってる事も無駄って事になる。
泉佐野でこれならほかのドド田舎なんかどうするんだ。
上級国民様の言ってることは実際は机上の空論って事だろ。

アマゾンで日本の税金ガーとか言ってるお前らはNASDAQで株買って、
利益を日本国様に納税しろよ。
ワイはETFでそれに相当することをやってるぞ。アマゾンからいくら国に入ってるか知らんけど。
せいぜい数円かな?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:23.62ID:2eiegoJY0
国全体を考えろとかいう主張を繰り返すバカって

中央官僚主義に おもねる事で 自分の生活は良くなってるの?

権利を自分に渡されてんのに うまく利用するのは当たり前だろ?

大阪が〜といって 事の本質を理解しない 無能なやつの鬱憤の掃き溜めにされて可愛そうだな

泉佐野は泉州人な

大阪人は大阪市内在住な 北摂は大阪人とは認めない
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:37.21ID:eOUwaRyj0
ルールを悪用したから改善しただけ。
モラルの中で運用していればルールも
変わらない。法や規則ってそういうものだろ。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:43.20ID:VQ5vX0pE0
>>583
Aに20、Bに20、Cに20、Dに20、Eに20入って合計100の税金が
この制度のせいで
Aが業者に20払って残り40、Bに10、Cに10、Dに10、Eに10税金が入るようになる。
つまり、税金の一部が業者の利益になって全体の税金収入が減る。
こんな欠陥制度ないぞ。
これでいいなら、そもそも税金を取りすぎってことだわ。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:45.46ID:j5Ia2Ssc0
>>692
空港と連絡橋およびその行政は委託先と国交省管轄だろアホか。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:46.74ID:rtM9tCo80
来年以降寄付が100分の1になる可能性がある
どうしてくれんのやとも言っていたな

もともとマナー無視で集めた金だし
他の自治体は元からそんな額だろうし
同情する要素が全くねえw

市長や職員が我々はただしいってよく平気な面してるのかわからんわ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:47.13ID:u8Wq3LY20
>>716
とにかくお上に逆らうなって思考もどうだろうね
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:54.96ID:P69sznth0
関西弁で、“こういう奴ら” を指し示す適当な言葉ってないの?

イジメ県シガとか、修羅の国北九州みたいに
○○ イズミサノって呼んでやりたいんだけど
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:15:22.68ID:je963TAA0
>地方自治の理念からほど遠いルールになっている
自分らのやってることは地方自治の理念に適うのか?
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:15:54.11ID:BabFIvjf0
>>693
というか夕張化になるべきなんだよ一度
バブルの時に関空絡みで散々浪費して当時の市長も地元の会社とがっつり絡んで私腹肥やしまくってたからな
そのくせ下水とか学校設備は金がいかずほとんど整わなかった
こんな悪あがきするなら一度破綻すべきだよここは
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:09.50ID:u5Hc5fhb0
地元民は怒っていいと思うぞ。
・産品も観光も無い+てこ入れの予定が無い
・外貨不足で運営は破綻予定
これを市長自ら明言してるんだからな。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:09.59ID:/CyHFeP70
仲介業者が一番儲かったやろ
物流コスト安いからな商品券はw
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:10.14ID:r2zXwXhE0
>>718
核燃料税みたいな、特定の事業所をターゲットにした税は作れるかな
道路会社が運営する道路に対する課税
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:39.17ID:waI2mdQV0
ふるさと納税制度そのものが論外

クズ揃いの自民党がやりそうなこと
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:45.54ID:ZWxraOQ60
>>721
税金が無駄になっているってこと
本来の税金の意義とは公共の福祉に使われることだろ?
本来の目的に使われるはずだった金が失われて
amazonのような企業を潤す制度は明らかにおかしいだろうが
それくらいのことも理解できんの?お前には
小学校の社会科の教科書からやり直せよ、知恵遅れ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:48.82ID:xIKPizHE0
実害の有る脱法行為しながらどの口が言うんだよ

詐欺師が

少しも悪びれない所がチョンメンタルなんだよ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:00.53ID:mVGcEUb10
>>26
ふるさと納税ってスガの肝いり政策だからね
創価JTBの旅券が免税対象とか
いろいろおかしい制度

ここの市長を正義のミカタでなぜか擁護しまくっていた
保守愛国面してるけど吉本もそうとう臭いわ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:04.66ID:BabFIvjf0
>>702
マジレスするとタンカー衝突は関空側で岸から遠いし
あんな台風の中に海を見に行く馬鹿はいない
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:04.85ID:kkAVzE0b0
>>725
だから、泉佐野が国の直轄になった方が日本は平和になる
泉佐野には視力がある人はいないみたいだからな
国がいちいち言わないといけないなら直轄になった方が早い
ふるさと納税で頑張っている他の1700市町村にも迷惑かけないし、タンカーが橋に当たる事もない
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:19.83ID:diuArgbE0
>686がド正論すぎて大草原

貴様らクソ職員どもの小遣い稼ぎじゃねーんだよ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:21.60ID:htM+/+Vw0
制度に不備があったとして制度の趣旨は説明されてるんだから泉佐野市の言い分は通らんだろ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:24.33ID:lYE3EFMp0
俺なんかは地方の農家の人が作った大根とかがお礼に送られてくる制度でいいと思うわ
そういうのがない自治体は別に無理してやらなくていいんじゃね?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:25.96ID:NaU0OAuz0
>>725
関空に関わった色々な屑の事調べた事ある?
あんな毎年沈む一本橋でしか繋がってない巨大なゴミが
出来上がるまでの悲劇を。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:59.79ID:KPDnLxAy0
特産品がないからアマゾンギフト券ってどうなの?
地元から特産品作る気ない?あっても営業する気ない?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:18:16.67ID:j5Ia2Ssc0
>>734
石原が外形標準課税とか言ってたの思い出した。空港人質にするのもあれだけど、それなら無理やり関空を地場産業と言い張ってマイル配ったほうがまだ良さげw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:18:24.51ID:eOUwaRyj0
目先の利益の為に、今後レッテル張られてしまうなんて、市民なら引っ越しするくらい恥だよな。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:18:27.79ID:BabFIvjf0
>>718
.何年か前に関空連絡橋の通行税を泉佐野は取ってるよすでに
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:18:35.44ID:Pz3Cl/hY0
泉佐野市でAmazonギフト券刷ってるんだな
市長の顔でも載せとけよ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:18:46.03ID:NaU0OAuz0
>>721
チョンのお前には分からんだろうね
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:18:54.19ID:jy5RhozS0
ベッドタウンでもないし、産業も何もないところはどうすればとか、元々大した税収ないだろう?
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:02.46ID:pnoRZm5A0
>>727
ルール破って、審判批判か
退場は当たり前だろう
外でどうすればいいか考えるんだな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:02.91ID:mKYkjc6f0
自分に縁もゆかりも無い場所を『ふるさと』とかやるからダメなんだよ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:03.97ID:u8Wq3LY20
>>736
タックスヘイブンが税収を上げてるのはそこに何かがあるからじゃない
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:11.71ID:9bMtxSuI0
泉佐野討伐令マダー?
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:31.75ID:niFbF+Z90
馬鹿が馬鹿なことをするから規制される、当然の流れ

地元企業使って特産品作れよ、それこそが地域振興だろうが
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:54.18ID:/CyHFeP70
だいたい返礼品目当ての寄付ってなんだよ
それってもう寄付じゃねぇだろ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:54.97ID:j5Ia2Ssc0
>>751
しらんがな。その悲劇はふるさと納税関係あるんか?
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:20:15.89ID:0vz00Mwm0
こんなくそ制度廃止だよ
国がきちんと分配すればいい
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:20:28.10ID:kBfFmJfE0
被災地とかに限定すべきだな
この制度は無茶苦茶なんだよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:20:40.25ID:OHiC9eO70
これはアウト杉だろ。全部の自治体やたtらどうすんのよw
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:20:53.30ID:jBp0INlS0
>>683
教育だのスポーツ振興だのと目的別に寄付を集めて
入金先は公共設備整備基金
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:21:16.80ID:wJ21U89w0
どうでもいいけど、各自治体が工夫して競争すればいいとか言ってさ。
港区とか渋谷区に本気出されたらどうすんの?
消耗戦仕掛けられたら泉佐野なんて瞬殺だろ?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:21:30.69ID:l05tWyjq0
よりによってアマゾンかよ。
金回りが国内で完結するようにしろよ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:21:42.64ID:NaU0OAuz0
>>755
飛んで無いのにマイルが貯まるのかw
アマギフOKな感覚ならそれも全然あり得そうで怖いわ
>>757
マジで?やばw
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:21:45.29ID:u8Wq3LY20
>>762
勝手にころころルールを変えるほうが悪い
もっというなら無理やりゲームをさせてるのが一番の問題
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:21:54.19ID:2eiegoJY0
>>739 学校にプール作ってるって言ってるだろ 文盲かよ?

アイススケート場も出来るらしいしな

政府に泣きついてるのは ふるさと納税代行業の連中だろ
手数料分を自治体 自ら還元されちゃ 儲けが出ないんだからな

金のある連中でここに 多額の納税してる連中は 俺の予想では アマギフ換金してると読んでる
アマギフの現金化だよ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:22:11.73ID:D+mwK43N0
金券はご法度なんて、ふるさと納税企画した段階で
真っ先にルールに記載されて然るべきだと思うんだが…
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:22:14.13ID:oNKxtjG90
>>1
佐野のバカが五月蠅いので
ふるさと納税制度は全廃する

これも出来るんだよ

   
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:22:22.32ID:lYE3EFMp0
これがせめて泉佐野市内にある食品加工会社とかの商品が買えるチケットとかだったらな
自分たちで魅力のない市ですっていってるようなもんじゃねえの?これ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:22:38.30ID:yjWH//W60
営利目的の商売とは違うんだからさ

他の自治体に納められるべき税金を代わりにいただいてるっていう認識はないんだろうな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:00.63ID:u8Wq3LY20
>>779
それがタックスヘイブン
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:03.00ID:vx+90JqU0
ふるさと納税の原資を住民税から所得税にすればいいと思う
住民税は生活インフラ利用料だろう
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:13.52ID:h7qbbc6s0
精神に異常があるんじゃないのか
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:14.44ID:xuxFouj7O
>>178
「関空があるから」この惨状なんだろうが。
経緯を知っているかどうかで印象が変わったわ。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:15.11ID:Gf9m7ygd0
単なる寄付控除なんだから地方自治の精神には何ら反していない
アマギフ配ることが地方自治の精神なら、もう言うことは何もないだろ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:16.73ID:3pRT+dKE0
日本全体にとって大きくマイナスになるんだから制度改正は当然
ていうかこんな制度やめてしまえ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:22.03ID:kl2yFNLk0
大阪府民だがこれは擁護できん
せめて国内企業の物なら言い訳できるが
泉佐野市はいつからアメリカに編入されたんだよ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:23.35ID:iMndAh2v0
脱税って言ってるやつは仕組みを理解する脳みそが足りてない
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:23:51.57ID:NaU0OAuz0
>>770
糞さ具合が共通してるな
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:24:03.93ID:gQs5AEAn0
ふるさと納税なんて制度はやめたらどうか。こんなごねる自治体が出てきたら潮時だろう
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:24:10.05ID:kkAVzE0b0
>>778
死なばもろともを仕掛けてるのは皆気付いてるしな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:24:12.55ID:YtzejAOV0
日本の税金使って外資を儲けさせようとしてるクズ市長
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:24:13.59ID:j5Ia2Ssc0
>>778
他の区も本気出したら結構やれそう。
世田谷区なら楽天ポイント、
目黒区ならAmazonポイント、
新宿区ならSuicaチャージ、
とか。でもそういう趣旨ではないよなあ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:24:25.23ID:u8Wq3LY20
>>797
タックスヘイブンは節税だよな
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:24:35.64ID:h00sP4Z50
別に全体の税収が増えるわけでもないんだから、厚顔無恥な公務員をリストラしろよ
そうすりゃ、貧乏大阪土民には東京から金恵んでやるから
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:25:00.72ID:/kh/IrrD0
納税者もアマゾンで海外に税金送金
安倍も税金を海外にバラまき

国民も国会議員も同じ事をしているだけだが?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:25:17.78ID:7IKO2cun0
はじめは地元で使える商品券(大多喜町)やTポイント(市川市)などがあったが
これらが問題になると自主的に廃止した

しつこくやっていたのが泉佐野と小山町
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:25:33.42ID:5go2LLtK0
amazonギフト券が返礼品か。
泉佐野市はテヨソだろ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:25:40.66ID:S+boCRxZ0
キチガイ泉佐野市
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:25:48.53ID:ycJyg+pn0
税金は引っ越そうが全て生まれ故郷に納付することにしたらどう?東京なんてよそ者の集まりだからね。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:13.59ID:YtzejAOV0
この泉佐野市長は外資のAmazonのギフト券を配るのはヤバイっていう感覚すら喪失してんの?ヤバすぎだろ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:27.02ID:E/j++/PT0
関空の借金を無理やり押し付けられてることを知ってから
批判したほうがいいと思う
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:44.26ID:u8Wq3LY20
外国人労働者も生まれ故郷に納税な
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:48.80ID:dHxpNdqR0
でも地産品の有無によってというところは少しは理解できるわな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:51.72ID:9daFy98U0
金持ち都民の金は都内でだけで使おう!!!!
金持ちのための金持ちの街を!!!!
所得の再分配とか愚の骨頂!!
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:52.92ID:DSTnkzUL0
馬鹿制度を最大限悪用
泉佐野のキチガイに何言う権利無し
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:56.08ID:P2sOVaeM0
>>522
350億円の「寄付」が集まって
税金として使えるのは20億円くらいだろ?
100億円はアマギフだしな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:59.03ID:ZWxraOQ60
>>783
理解力がないバカだなw

ふるさと納税制度とは

国全体でみて、例えば

全国の地方自治体に入る税収が100だとすると

ふるさと納税で税収が増えた地方自治体とふるさと納税で税収が減った自治体

すべての総額の税収は100で変わらないってこと

ただし、100からふるさと納税の返礼品を売っている企業に金が渡ることになるので

税収100は収税の時点で目減りすることが確定済み

だから税金が無駄になっているいう論旨

わかる?お猿さんには理解できないかなあ?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:27:00.42ID:/YVIP5na0
(3)返礼品は地場産品−に分類される。

しかし泉佐野市は「特産品資源を持つものと持たざるもので格差が生まれる。
規制の範囲で差を埋めることは不可能」



まあこれはそうだわな
返礼品の調達費の制限だけじゃいかんの?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:27:00.69ID:mVGcEUb10
市長の画像検索してみな
怪しいし目つき悪すぎじゃないの
いかにもゴロツキ土建利権屋って感じ

よくこんなのが市長になれるわって感じ
M字開脚でパンツ見せてた貧相なグラドルが当選するくらいだから
大阪も相当腐敗してるよね
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:27:26.49ID:S+boCRxZ0
>>813
最初に聞いたときは出身地に納税することが出来るかとオモタよ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:27:34.20ID:u8Wq3LY20
>>814
ならJCBギフトカードや全国共通おこめ券ならいいのか
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:27:35.33ID:9uZOenWb0
せめて日本企業のギフト拳にしとけよ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:27:37.68ID:KUmL9LGY0
もう制度廃止しろ
自治体も納税者も登場人物が全員「自分さえ良ければいい」という土人脳
これがすべて
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:28:27.74ID:2lHPpZdg0
最初から完璧な制度や法律を作るのは無理だから脱法行為する奴が出てきたら見直すのは普通に行われている事だろ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:28:53.75ID:HJ0bzWVB0
>>1
納税した金で県内企業を儲けさせるならまだしも、外国企業を儲けさせるとは何事?
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:28:59.75ID:kkAVzE0b0
>>815
泉州人が誘致したんだろ?
最初の候補地は、大阪南港沖・神戸沖・明石沖・淡路島・泉州沖などが候補地。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:29:16.34ID:mVGcEUb10
スガのつくったこの制度、特定オトモダチ企業や創価企業や外資に税金流して
キックバックうけてる自治体を多数生んだだけだろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:29:30.72ID:gIvyD95m0
そもそも、私はたまたま日本に生まれた訳で、だから現在の日本政府に納税しなきゃいけないというのはおかしいよ。
政府も複数存在して自由競争させるべき。自分の気に入った政府に納税して、気に入った政府の便宜を受ける。
人気の無い政府は税が集まらず倒産する。
それで良いじゃないか。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:29:33.07ID:2uVfs4W90
卑しいのはやっぱり土地柄かねぇ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:29:40.58ID:1AiyujN30
レッツ・バスロマン!
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:29:46.16ID:DSTnkzUL0
>>822
だからといってアマギフを配って良い理由にはならない
盗っ人の説法など聴く必要無し
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:29:52.32ID:a0VgupVV0
普通の通販サイトからは
非難轟々なんじゃないの?

制度の目的は地方振興なんだから、
カネ集めだけでなく、地域産業の
発展に貢献出来ないと意味ない。、
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:29:59.56ID:RwHc4Ijx0
これ泉佐野は提訴すれば勝てるよ
法廷で役人の横暴を衆目にさらしてやればいい
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:00.64ID:ZWxraOQ60
>>828


このスレで、乞食御用達制度に賛成しているバカも
税金の存在意義そのものを理解しているとは思えない書き込みばかりだしな
本当に程度の低い土人ばかりだわw
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:02.59ID:7Zz4WixC0
今の日本に察しとか性善説を期待するのが間違い
ルールガッチガチにしたり、厳罰セットにするぐらいしないと

「ネタとか台本とか釣りと言えば何をしてもいい」
「法に触れなければ何をしてもいい」
「ルールに書いていなければ何をしてもいい」
「バレなければ何をしてもいい」

って、傍若無人な人間が大量発生するから
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:05.34ID:4gKaeTtK0
ブラジルのアマゾンと姉妹都市やってます。とか言い出すぞそのうち
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:07.09ID:vkjVBvbB0
(*´ω`*)
「返礼品は、泉州タオル10年分!!メルカリで売る!」

(´・ω・`)
「はいこちらが返礼品の泉州タオル一枚。丈夫だから10年持ちますよ。」
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:26.94ID:r2zXwXhE0
>>825
金券だめ
(でも、その自治体内の旅行商品券とかはokでもいいと思うんだけどな・・・)

>ア 金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・
>ポイント・マイル、通信料金等)
>※1使用対象となる地域や期間が限定されているものを含む。
>※2ふるさと納税事業を紹介する事業者等が付与するポイント等を含む。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000477350.pdf
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:28.27ID:Af6udrg40
これそもそも金持ち優遇税制だから最初から

制度設計したのは小泉竹中構造改革、橋下維新改革、安倍ゲリゾー改革の
理論的支柱だった新自由主義者の高橋洋一ね
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:34.11ID:YtzejAOV0
>>829
そのせいで制度の寿命が大幅に縮まったけどな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:41.96ID:2uVfs4W90
>>836
日本が気に入らないなら別の国の政府に世話になる自由は今でもあるけど?
何で出ていかないの?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:05.00ID:m6qzHxlQ0
海外企業の応援するやり方はどうなんだろう
確かに便利なんだけどな
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:13.23ID:G/PGL4Es0
そもそも返礼品て当たり前の様に言うけど完全に特定業者と行政の癒着やんけ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:26.10ID:u8Wq3LY20
競争を強いられたら競争に勝とうとするのは当たり前の話だ
アマゾンギフト券よりも魅力のある商品を準備できない他の自治体が悪い
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:33.08ID:YtzejAOV0
>>836
お前が出ていけば良いだろ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:38.72ID:jy5RhozS0
泉佐野市長が何もないとか言うけど、そこそこの企業の本社とか工場があるし、返礼品には泉州タオルとか泉州水なすが地域ブランドがあったりするので、市長が努力してないだけに見える
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:40.66ID:3MhshI+E0
>>829
おまえ知能低そうだな
お上を敵に回して交付税交付金すら受け取れなくなりそうなのに泉佐野市が勝ち組に見えちゃう?

俺には自暴自棄になってるようにしか見えんわ
泉佐野市にはバカガキ並みの対応力しか無いんだもん
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:49.44ID:n9F0DyU90
成長戦略担当理事って理事職って役所に普通にある役職なの?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:31:57.46ID:QM95Rkfw0
今まで何の努力もしてこなかったやつが濡れ手に粟で大金を手に入れられるわけない
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:32:19.82ID:Df8nC77+0
>>8
よりによって脱税で悪名高いアマゾンだもんな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:32:20.42ID:RwHc4Ijx0
>>841
勝手に殺人罪の目的でっち上げて
お前を有罪に行政指導すれば
お前は死刑ww
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:32:51.33ID:ZNcJwqp40
>>855
まぁそうなるよね
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:32:52.54ID:zODtsZwU0
そもそも努力でも何でもないしな
民間企業はどんだけ頑張ってもこんな制度ないですから
もっと謙虚に金集めとけばなんにも言われないんだよクソ自治体
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:32:58.47ID:u8Wq3LY20
>>850
幼児教育無償化とかもそうだな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:10.22ID:DSTnkzUL0
>>855
そもそもこの制度がクソなんだよな
そしてそれを最大限悪用したのが泉佐野
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:10.46ID:ycJyg+pn0
東京はあのくそちっさいとこで四面楚歌になって、どこからも物資がこない、原発もないから電気もこないってなったら楽しいのに。
東京だけ自立してしたらいい。電気も東京で作ってごみも東京で処分したらいいわ。
何でも汚いものは田舎に捨てようとするよね?むかつくんだわ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:10.85ID:R38J1RCr0
ふるさと納税は他の市町村の税金で返礼品を買って送っているに過ぎない
要は税金の無駄遣いだろ!
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:16.04ID:hjB/Nt8C0
文句あるなら国が責任持って税金を分配しろよ。地方自治体に委ねたくせに投げたくせに文句言うな。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:25.11ID:E/j++/PT0
じゃあアマゾンギフト券は配らないから
関空利用料を1人100万円とか徴収することにすればいいじゃん
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:44.90ID:uv+f2iLvO
色々言われてるが、公務員で何もしないのではなく、何としても金を稼ごうとする姿勢は評価したい。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:45.65ID:NaU0OAuz0
>>828
本当に滑稽で醜い有様だよ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:55.77ID:6t8McYfs0
>>1
我田引水のために全体的な税収を犠牲にすんなクソヤロウってことでは
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:33:55.92ID:u8Wq3LY20
>>852
それを日本政府が公言したら五十年以内に日本を離脱する自治体がバカスカ出てくるよ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:34:27.80ID:SSxUDVHy0
まぁ、そもそも戦える特産品がちゃんとある土地ならふるさと納税無くても税金集められるんじゃないの

で、特産品が無いところはどうするべきなんだろ
納税者もゴミを送りつけられても困るだろう
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:34:47.06ID:kkAVzE0b0
>>836
日本人とは言ってない
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:35:19.27ID:1bvg5gZL0
結局佐野市は、地方への交付金を使ってAmazon券をばらまくことで、
他の自治体に回るはずの税金を吸い上げたいって事ですよね。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:35:28.43ID:DSVzxrkf0
他の自治体がルールを守ってるからこそ
ここに集中するわけで
卑怯といえば卑怯かと思うし
自分がいる自治体にお金落とした方がいいと
思わなくもない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:35:43.76ID:pFNPwMcQ0
>>538
それも問題。
恩恵を受けるのは富裕層ばかりで、その逆進性の問題もある。
泉佐野が揉めると、制度そのものが廃止されかねない。
それでも良いのか?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:01.83ID:mUpZNlku0
たけし「まるだしふみえだ細川フガ」
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:09.24ID:xywrfWIs0
アマゾンギフトとか金が海外に流れるだけじゃないの?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:09.40ID:RwHc4Ijx0
>>876
都民奴隷から金奪うのは
道理にかなったことだよ
そのための奴隷制度なんだからww
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:31.32ID:u8Wq3LY20
>>853
東京は口だ
大メシを食らう意地汚い口だ
頭脳ですら無く、目も耳も持っていない
ただ食ってるメシの多さを手や脚に自慢してる
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:39.84ID:E/j++/PT0
総務省から関空へ天下りできるようにすれば解決だろ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:40.02ID:Xt2TtlRY0
>>874
制度内でなら何をしても自由というのなら、
国が泉佐野市を干して干からびさせるのも自由なんだが。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:41.87ID:dhrLUAt40
>>810
タオルと水茄子
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:36:44.20ID:zODtsZwU0
返礼品目当てってのがおかしいんだわ
これって確か減税されるんだよな
その時点で納める側としては節税できてるんだからいいんだよ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:37:10.01ID:wh+14I/j0
最初から利権だった
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:37:14.40ID:ZWxraOQ60
>>867
そう
だから泉佐野市がスケープゴートになっているが
本来ならこの制度そのものを廃止するように議論すべき
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:37:31.10ID:BPcTJPes0
>>882
地元の特産品を育てるべく力を入れればいいんじゃないかな。
この「ふるさと納税」にはそういう趣旨もあるんじゃないの。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:38:14.42ID:DSTnkzUL0
つか富裕層が恩恵受けて何が悪いのかわからん
それだけ税金納めてんだから恩恵あっても良いだろ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:38:47.60ID:1H9gi5iL0
地元企業を潰す気マンマン。
予算あるのに地元業者に強引に値引きさせるが、
税金や公務員の給与は一切値引きなし。
これが公務員脳。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:38:56.52ID:RwHc4Ijx0
田中角栄の日本列島改造の目的は
東京を馬車馬みたいにして
金稼がせてそれを地方に供給すること
目的に従えよ東京都民ww
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:39:36.34ID:D81IoqEF0
国民の税金を課税逃れしてるAmazonに横流しする万死に値する
それが泉佐野
ホントくそ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:39:57.08ID:rfVdddz60
Amazonポイントで返礼品貰った奴の税控除額を減らせば良いよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:39:57.53ID:u8Wq3LY20
>>897
自由だよ
やってみろ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:40:09.58ID:DSTnkzUL0
>>902
そのための問題提起であるアマギフ配布なら泉佐野の行動も
一定の理解は出来るんだがな
そうじゃあないよな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:40:37.68ID:kkAVzE0b0
空港だけでなく海も田畑も山もあるのに名産が無い訳無い
何都心部みたいに地場産品無いような立ち位置で反発してんだか
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:40:52.27ID:BI+GuSfbO
ギフト券とか結局脱税じゃん
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:41:01.45ID:2eiegoJY0
ID:ZWxraOQ60

この IDの人みたいに

国全体のことよりも 自分の生活を良くすることを考えようぜ

都市部ではない 田舎暮らしっぽいけど

微々たるアマギフごときで 外資がー 外国に税金がー って

そんな思考毎日していて 卑屈で ひもじい生活は 好転できるのでしょうかね?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:41:24.83ID:pPM0W4700
返礼品を廃止しろ。
本当にふるさとに納税したい人だけやれば良い。
完全に趣旨から外れてんじゃん。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:41:27.75ID:BI+GuSfbO
>>832
だな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:41:46.53ID:yjWH//W60
無効になったらどうなるの?
結局住民票の自治体からも税金取られちゃうの?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:42:30.44ID:u8Wq3LY20
>>907
田中はインフラ整備による成長の余地を地方に見つけた
でもやがてそれも頭打ちになるのはわかっていたので中国に目をつけていた
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:43:10.90ID:e5khFsIn0
制度の趣旨からは程遠い実態になっている自治体が言うセリフじゃないな
このオバカさんは反省してないようだ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:44:13.57ID:gIvyD95m0
バカウヨは「複数政府による競争」のコンセプトを、よほど脅威に感じるみたいだなw
政治学の普通のコンセプトなのに、無知蒙昧は嫌だね。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:44:24.29ID:dV3gPKom0
>>904
政府からすれば一人から1000万とろうが10人から100万ずつとろうが 一緒だろ
富裕層が頑張らなきゃ別の奴に金が流れてそいつが税を納めるんだから
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:44:37.61ID:aYjkIHNA0
返礼品自体おかしな話
普通の納税者にも返礼品出すなら別だが
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:44:48.93ID:u8Wq3LY20
>>926
こんな制度に趣旨なんかねえよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:44:51.39ID:r2zXwXhE0
>>921
ふるさと納税の指定自治体でなくなって以降の寄附はそういうことになるんだろうな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:44:52.30ID:/kUzIdTm0
なぜ逆ギレする??
おかしくね

制度を変えた原因のくせに
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:45:43.30ID:ZWxraOQ60
>>918
別に外資が〜とは書いてないけどw
文盲なの?
外資でも国内企業でもどっちでもダメって姿勢だよ

税金の本来の使いみちをゆがめているってこと
税金の本来の使いみちを外れて
収税の時点で特定業者の利益になっているのは
おかしいだろ
国全体で俯瞰してみると、ただ税収が政商に横流しされていると言っているんだけど

お前のような小学校の国語の成績でも不合格レベルの文盲には理解できんか?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:45:55.98ID:DSTnkzUL0
>>922
それは理解できるけどな
俺は貧乏だから何の恩恵も受ける事はないが
何万倍も税金払ってくれてる奴ら少しくらい優遇してやってもいいとは思うわ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:46:24.05ID:jy5RhozS0
そこそこ戦えるはずの泉州タオルがあるのに何もないとか言うのがなぁ
ツバメタオルとかどう思ってるんだろ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:46:27.89ID:/EXe/Fe80
>>254
栃木県の人怒るよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:46:31.49ID:YGzxrG4M0
>>765
言われてみりゃ俺も居住歴無いけどどうせなら祖父母の現住地に納税したいわ
定期的に泊まってはいるし
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:46:43.42ID:9mGs2PZS0
関西空港から客が入るから、市内のホテルは満員
だけど、大阪市内は遠い
遠いから、到着日にさっさと移動できるならいいけど、そのままいたら見るところがない
無駄な時間を費やすだけ
移動も交通機関は電車だけ
市内にはまともな路線バスはない
タクシー不便
地方の空港から大阪目指した方がお得
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:47:13.79ID:r2zXwXhE0
>>930
ちょっと前まで、居住地の自治体にふるさと納税して返礼品受けることも・・・

>総務省より「ふるさと納税の趣旨を踏まえ、当該地方団体の住民に対し
>返礼品を送付しないようにすること」との通知を受け、
>市内在住の方への返礼品の送付を取りやめることになりました。
http://www.city.setouchi.lg.jp/kurashi/shisei/furusatonozei/1498718867682.html
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:47:25.41ID:rfVdddz60
人々がモラルを守らないから規制が増えるのはこの世の常だな
まして自治体の職員が率先してやってちゃダメでしょ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:47:34.17ID:lYE3EFMp0
むしろ泉佐野にアマゾンの支店とか誘致しちゃえよ
そうすれば地元企業になるぞ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:47:41.34ID:BPcTJPes0
>>936
だからさ、「ふるさと納税」って制度はそもそもそう云うものではないだろ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:48:04.27ID:e5khFsIn0
>>932
地方経済の活性化
地域と関係性が薄く、換金性の高い商品券の様なものはアウト
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:48:30.72ID:+R04yl2y0
利権に拘る糞だな
「今までトクさせてもらってありがとう」な件だろ
今後も如何に抜け駆けできるか別の案を模索すればいいだけ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:48:38.54ID:eybBNSYO0
嫌なら独立すれば
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:48:45.69ID:DSTnkzUL0
>>929
でも金稼ぐ能力のある奴が税金安い国に移住しちまうのも悲しい
まあごく一部だろうが
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:48:59.51ID:u8Wq3LY20
豊かな者には魅力的な財を与えることで減税
そうでない者には生活必需品に課税して増税
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:49:00.62ID:LQHI/Qkf0
>>677
引っ越しをたくさんする
大企業や、国家公務員の子供への優遇制度化へ一直線だな!
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:49:42.13ID:FWiT2LGz0
こういう自治体は住民意識が低い。いまだに、危険なだんじり祭やってるのが証拠。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:49:48.86ID:u8Wq3LY20
>>946
そういうことだな
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:50:41.07ID:DSTnkzUL0
>>944
だな
だけど「富裕層優遇制度だから廃止しろ」つーのはちょっと違うと思うだけ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:51:04.27ID:dV3gPKom0
>>948
そいつが移住したらそのパイを別の奴がとるんだよ 微々たる差で埋もれてた奴がさ
少なくとも国内で見ればなんもかわらん
ただ外貨とか考えるとまずいと思う
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:52:22.51ID:zOohw46S0
抜け穴ついて悪事働くからやろ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:53:05.31ID:u8Wq3LY20
>>953
シールを貼れば製造
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:53:27.88ID:DSTnkzUL0
>>955
そうやって能力のある奴が次々外国に流れるのは痛いと思うが
まあ言う通りかもしれん
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:54:09.67ID:u8Wq3LY20
だからこの問題の本質はタックスヘイブンなのだ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:54:12.61ID:omrBDoNt0
泉佐野はもう補助金なんて要らないくらい荒稼ぎしたんだし
ふるさと納税制度の対象外にしたらいいんじゃないの
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:54:26.23ID:8bBPxOeh0
>>944
いや、もともと定率減税廃止とセットだったので、お察しだっただろ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:54:48.91ID:LQHI/Qkf0
>>23
社長の故郷だったかな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:54:52.75ID:0Q61lBRO0
日本の汚物
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:55:20.39ID:NEBScngh0
盗人猛々しい
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:55:27.38ID:tnSWwzUH0
>>959
そんなことを言ってるから泉佐野みたいに総スカン食らうんですよ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:55:40.99ID:QqwB94FA0
踏み絵?Amazonの販売代理店と呼ばれるよりましだろ。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:56:28.82ID:NEBScngh0
ふるさと納税なのに外資儲けさせてどうするアホ
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:57:17.61ID:u8Wq3LY20
泉佐野市に通販業者があれば文句無いんだな?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:57:25.23ID:8wesaECF0
アマギフの採用もどこかで関係者がキックバックもらってんじゃね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:57:40.71ID:/YVIP5na0
俺へのレスで
反対派がいかにアレか分かるな…

土地が決まってんだから特産品にも限度があるし
金を集める工夫を盗人呼ばわりとはなあ

突飛する者を叩く奴隷根性というか
共産主義思想というか
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:57:42.21ID:3g+98zaZ0
アマゾンギフト券3割4割と競争になったらどうするんだ?
基本的にバカすぎる泉佐野
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:57:47.70ID:3PRLL9kI0
みんな嫌々するのうぜいにワクワク感が出るだけ良いと思うけどね
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:58:27.11ID:LQHI/Qkf0
>>149
ふるさと納税を運用し初めましたから
国から自治体へ渡す金を減らしますという制度じゃないんだから

もともと衰退の途上のところが、
今までと変わらず衰退するだけだろw
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:59:10.50ID:Dhn4IWpc0
公務員ってほんとバカ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 12:59:34.88ID:0vVlZhL80
他の地域に払われるべき税金がアマゾンギフト券に変わるだけ
ホント、無駄な制度
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:00:45.88ID:9oG3ZzpO0
今年もアマゾンギフトありがとうございました
また来年も負けじとやってください
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:01:11.19ID:tnSWwzUH0
>>972
通販業者が産業ならいいんじゃね
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:01:33.90ID:omrBDoNt0
泉佐野にamazon本社置いてくれるならそっちから税金取れるし悪くは無いなw
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:02:39.73ID:LQHI/Qkf0
アマゾン100億円還付キャンペーンも

これは返礼品じゃないからと言ったり
脱法に余念がなかったよなw

>>54
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:02:53.81ID:tnSWwzUH0
>>980
制度が悪いんじゃなくて
市長の資質が悪いんだよ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:02:59.48ID:ZWxraOQ60
>>980
無駄というか明らかに
悪質な制度
市長と癒着した業者が本来税金として使われる金で儲けている
ということは、市長にも業者からリベートが入っている
その原資はすべて税金
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:03:25.27ID:0H1jw2n40
納税の名を借りたお取り寄せだからなぁ
>ふるさと納税
もう、全面廃止、一度は住民票を置いた事の有る土地限定とか
ふるさと納税した納税者は居住地での行政サービスが制限されるってのも良いかな?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:04:14.62ID:u8Wq3LY20
泉佐野から金が採掘されました!
とか嘘ついて金貨を発行してみろ
ダメなら自治体の債権プレゼントとか
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:05:39.67ID:yUqMDBkg0
Amazonの金券はダメだと思うが地域通貨みたいならアリかな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:05:41.59ID:VxyD+IeU0
そもそも縁もゆかりもないところに納税出来る事がおかしい
本籍地か10年以上の居住実績のあるところだけにすればいい
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:06:30.17ID:ZWxraOQ60
国が堂々と汚職を推奨している制度
それが、ふるさと納税制度

おかげで一般市民まで汚職に鈍感になって、
自分さえ、返礼品で得すればいい、と思い込んでいる池沼ばかりになってしまった

すだれハゲは責任とって辞任しろ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:06:45.82ID:Qf4M5+Vk0
大阪は死に腐った土地
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:08:28.09ID:yUqMDBkg0
西日本なんてまともな広さの平野ないからな
代々住んでるから人がいるだけ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:08:48.29ID:ycJyg+pn0
東京なんか滅んでしまえ。あんな小さいとこ滅んでも他にいくらでも作れるわ。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:10:18.30ID:hi0J4mda0
1000なら永久に補助金カット
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 13:11:04.76ID:hi0J4mda0
くっそ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 39分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況