X



【ふるさと納税】「まるで踏み絵だ」寄付者にアマゾンギフト券を配っていた大阪府泉佐野市、ふるさと納税新制度に語気を強め反発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/04/12(金) 10:31:22.53ID:BPcTJPes9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000594-san-pol

ふるさと納税制度をめぐり過度な返礼品を規制しようと、総務省は6月から始まる新制度で、寄付者に贈る返礼品を
「調達費が寄付額の30%以下の地場産品」に規制する。同省は返礼品の確認作業を本格化し、5月中旬、
引き続き制度に参加できる自治体を指定する。一方、返礼品にネット通販大手「アマゾン」のギフト券を上乗せする
キャンペーンを展開する大阪府泉佐野市は11日に記者会見を開き、総務省を批判した。

「ルールを設けることは否定しない。しかし法改正は、総務省の一方的な判断によるもので、ふるさと納税制度を縮小させる」。
大阪市内で会見した泉佐野市の八島弘之副市長が語気を強めた。

会見では、新制度への参加を申請したと明らかにした上で、阪上博則・成長戦略担当理事が、新制度に関する疑問点を列挙。
「地方自治の理念からほど遠いルールになっている」との認識を示した。

平成20年に始まったふるさと納税。寄付の集め方は自治体の裁量に委ねられていたが、近年は豪華な返礼品で多額の寄付を
集める自治体があり、総務省は制度の見直しを検討していた。

泉佐野市は、返礼品に加えてアマゾンのギフト券を贈るキャンペーンなどを展開し、寄付を増やしてきた。平成30年度の寄付額は、
前年度で全国1位だった約135億円から倍以上となる360億円を上回る見込み。

同省が4月に示した基準は、(1)寄付募集の適正な実施(2)返礼品の調達費が寄付額の30%以下(3)返礼品は地場産品−に分類される。
しかし泉佐野市は「特産品資源を持つものと持たざるもので格差が生まれる。規制の範囲で差を埋めることは不可能」と見直しを求めた。

新制度に参加希望の自治体は、同省から指定を受ける必要がある。八島副市長は「総務省の恣意(しい)的な解釈で選ばれる。
法施行前の取り組みを考慮する後出しジャンケンのようなルール制定は、法治国家が取るべき手法ではない」と重ねて批判。
阪上成長戦略担当理事も「まるで『踏み絵』のようだとの声もある」と指摘した。


ふるさと納税の新制度について見解を述べる大阪府泉佐野市の八島弘之副市長=11日午後、大阪市
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190411-00000594-san-000-view.jpg
0102憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:45:54.70ID:tH/8nMKl0
交付税交付金に頼らないということで
ふるさと納税なのに

制度を悪用するとは
不届き千万
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:03.83ID:THA5c6h20
>>89
発想が未開の地の人
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:08.07ID:Dl+IoVlY0
そもそも金券を配るのが厳しかったような気がするんだけど
どうなってんだろうね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:14.88ID:q0ogN0KB0
>>81
え?あほ?
あの地方交付税なんて微々たるものだぞw

>>80
ふるさと納税のために育てるとか税金の無駄遣いです。

もし育てるべき地場産業があるなら、ふるさと納税なくてもやりますから
0107憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:26.84ID:tH/8nMKl0
>>92
それも含めて法の下の平等に反する
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:49.09ID:veAf/w6d0
除外上等で今までやってきてるんだから覚悟あってのことじゃないのか?
向こう20年は制度の対象だよ
でもそれを上回る勢いで金を集めたんだから無問題でしょ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:51.60ID:q0ogN0KB0
>>97
ふるさと納税のために地場産業をそだてるってのにおかしさを感じないのかよw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:52.32ID:hwDD/5lU0
地元の特産品だけに限定しろよ。
どうしても尼のギフト券にしたいなら、地元の印刷工場で密造しろ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:57.52ID:mXp/T4690
ヤフコメとか見たが、寄付に夢見てる人多すぎ
どこぞのアメリカの富豪だって、節税プラスアルファのメリットを考えて寄付してる。

ただ、寄付先からの返礼品()としてアマギフはやり過ぎ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:46:58.20ID:0IvvMNWG0
盗人猛々しい

とはまさにこいつら
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:10.75ID:+BRuNQrL0
出る杭は打たれるって言うからな
0115憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:19.91ID:tH/8nMKl0
>>105
裁判でも泉佐野市は違法性を指摘されるだろう

市長は市民から賠償請求される可能性あるぞ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:22.73ID:PHEfMnO/0
ふるさと納税で増えた税収分、補助金減らせよ。
他の市町村から奪っただけなんだし
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:32.95ID:1lDq6vl70
返礼品競争がエスカレートしすぎたな

地域振興券のときも感じたが、日本人もさもしくなったな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:35.10ID:q0ogN0KB0
>>107
それならふるさと納税がくそってことだろ。
責められるのは泉佐野市ではなく総務省
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:43.05ID:c80EyAj20
佐野市の理屈は屁理屈過ぎて、

日本人なら、誰が聞いてもおかしいと思うわw
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:44.16ID:kEBa+bhA0
あんまりとぼけたことゆうとると、
ふるさと納税自体とんじゃうぞ!
それでなくとも、
ふるさと納税型マネロンに
野党が
アップをはじめとる。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:48.76ID:THA5c6h20
>>109
そもそもふるさと納税なくても産業育てろよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:47:49.16ID:1qVewPtI0
>>105
ふるさと納税の為じゃなくてさ
普段から産業振興してない自治体なんて存在価値すらないだろ?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:05.52ID:Dh068BtF0
ふるさと納税じたいが間違ってんだから
とくダネ!の小倉はよく言った
0127憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:06.29ID:tH/8nMKl0
>>120
なあ

悪用してるクソ自治体は滅べばいい
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:22.76ID:Gcn2pJcq0
調子に乗る奴が出てくるからルールが厳しくなる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:29.53ID:YqWPJUBJ0
アマギフをカードで買ってそのポイントもがめてるんだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:31.27ID:8+bNidi+0
何百億も儲けたんだから、それで地場産業を作れば良いのだ

テーマパークでも誘致してチケット配るとか
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:35.62ID:sD5JWwlI0
>>55
後付けで地場産品だのアマギフはダメなどと言い出すから格差が生まれるだけで
元々の運用なら減税、公共事業代わりとして問題がなかった
平成に入ってからは珍しい日本政府のまともな財政政策の一つに何言ってんだ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:40.87ID:NSzQlrxA0
>>51
キックバックと間違えた...
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:47.06ID:XsuZVvHz0
流石にアマゾンギフトは趣旨から外れすぎだしなぁ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:48:51.51ID:mzZb3wqM0
あくまでも寄付制度ってことを忘れちゃいかんよ
泉佐野市がやってることはそれを利用した商売だ
そういうを容認してたら寄付という文化自体を壊すことになる
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:00.87ID:jMdjY4Qc0
>>113
市民からどういう意見が出てきているか分からないけど、
「恥ずかしいことはやめろ」みたいな意見が出てきていなければ、
ここの市民は多くの人から軽蔑されるね
まぁそれでも金が入ればいいんだろうけど

ホント、ぞっとするよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:01.66ID:q0ogN0KB0
>>123
>>124
それなら理解可能。
んで、そんなんできないとこがあるってことだろ。

一村一品みたいな運動なんて昔からある
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:26.99ID:0IvvMNWG0
ふるさと納税は続行でも
返礼品は禁止でいいよ

ふるさとを応援したいなんてほとんどいない
多くは金目のものが欲しい
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:31.21ID:CpMioY3w0
>>84
結果的に東京に本社を構える大企業が得をするの?
企業「○○のあたりに工場作りたいなー(チラッチラッ」
地場産業の無い自治体「うおおおおぉぉぉ!!うちに来れば土地を格安提供!!道路もちゃんと整備します!!どうかうちへ!うちへ!」
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:35.12ID:66+R5y2V0
>>123
隣の市の産業支えるための人口だけを抱えてる都市とかあるんだよ
ベッドタウンてやつ

そうなると行政サービスと産業のバランスが悪い
隣の市は大したコストもなく逆に法人税でウハウハ、みたいな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:46.93ID:BK+wMZzU0
泉佐野市みたいに無茶するところがあるから制度を変えざるを得なくなってるのに
自覚しないどころか批判とかね・・・

長期的に見れば、泉佐野市のせいでふるさと納税利用する国民すべての不利益になる
謝罪してほしいくらい・・・
0146憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:53.09ID:tH/8nMKl0
>>138
こういう自治体は危機が来たとき誰も救わない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:00.76ID:WQZzvgVH0
こんな市のやり方を批判しない泉佐野市民もどうかしてる
大阪だから日本市民の比率が高いのか?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:22.06ID:yUqMDBkg0
>>133
全ての自治体が共存出来る地場産業育成なんて無理だよw

明らかな自治体潰し
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:43.12ID:uv+f2iLvO
市営や村営とか町営施設なら50パーセントでもええんやないかと思うんだが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:58.35ID:8QuCqJmj0
こういうルール破り上等がいるから性悪説で物事を進めなきゃいけなくなる
DQNに合わせてルール変更を余儀なくされる
道交法しかり
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:59.33ID:THA5c6h20
>>141
地場産品とかの返礼で市民レベルでも応援されるんだよ
0156憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:51:13.79ID:tH/8nMKl0
菅義偉は稀に見るアホだと
教科書に書かれるようになる


国税はこのふるさと納税にかかる脱税でスタンバイしてる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:51:37.73ID:sD5JWwlI0
>>124
意味不明
国全体の均衡のとれた産業振興を行うのは国の仕事
国がまともに行なっていないからと言って末端の自治体の仕事にはならない
そもそも立地人口等の条件が不利過ぎて産業振興したくてもできない自治体だってある
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:51:56.77ID:THA5c6h20
>>143
ベッドタウンで儲かってるからふるさと納税要らんだろ
0162憂国の記者
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:08.05ID:tH/8nMKl0
国税庁


脱税に使われる可能性を指摘





うるせえ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:15.85ID:p9vWwTQQ0
この人の身内がアマゾンに勤めてるとかなんじゃないの?
回し者だろ
こんなのが市長やってて大丈夫なのかここ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:25.88ID:yoeuz0uR0
そのうちあきられて補助金もきられる未来しかないのにばかじゃねーのか
目先の金がそんなにほしいのかよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:39.18ID:FK2BZ44E0
泉佐野の地場産業と言えば関西国際空港があるだろ
輸入品をばんばん返礼品に出せば良い
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:40.62ID:1ta890ig0
節税テクニックとしては違法じゃないし
諸々の還付制度も知ってて申請する人だけが得をするのは当然だけど
あまり行き過ぎたキックバックは税の仕組みや平等性を逸脱してるのでは
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:54.89ID:fv268MrW0
だからふるさと納税なんて馬鹿なことを始めたのが悪い
逸脱というかあり得んだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:52:55.43ID:aAbTptch0
隠れキリシタンに失礼だろ
こんなのよその住民税強奪だよ恥を知れ何が踏み絵だ
何を試されたんだバーカ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:05.65ID:sD5JWwlI0
>>148
経済的にまともだが?
もしかして不況時に増税する狂った宗教を信じてる人?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:15.79ID:jMdjY4Qc0
>>146
あぁあそこね とか
金はあるんだろうから自分で頑張りな とか
いわれる
いずれ、「例の村」に続いて悪名高い自治体になるね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:27.76ID:THA5c6h20
>>157
性善説が当たり前なんだよ
土人に毒された奴が増えたからそろそろ転換期になって来てるって事だよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:32.74ID:dMN8T9LV0
金持ちが得する政治ばかりだな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:38.61ID:NaU0OAuz0
>>109
流石無能役所wwww
考えが完全に赤ちゃんw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:41.83ID:66+R5y2V0
>>170
そういう突き上げをしてきたのは国民だろw
泉佐野は自分たちができる努力してるだけだよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:44.20ID:v2IdTbYl0
アマゾンギフト券が駄目で地元PRアプリ仕込んだiPadがOKとかよくわからん
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:06.09ID:77xx9qeu0
ふるさと納税なんて制度が間違ってるんだからやめればいいだけでしょう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:08.61ID:1qVewPtI0
>>143
ベッドタウンなんてそれこそ他人の土俵で住民税が入ってくるチート地域じゃん
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:35.32ID:wp5GeDju0
でも、ふるさと納税の趣旨を理解して望ましいやり方をしていたら
これといった地場産業のない自治体が大いに不利だっていうのは紛れもない事実
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:35.83ID:iyYKo1U10
決まり通り地場特産品を使ってればこんなことにはならなかったんだよなあ
きちんと法で縛らなかった国も悪いのですがね
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:54:38.60ID:DqCb1pKN0
てめぇらで網の目を潜り抜けようとしておいて『踏み絵だ!』

まさに朝鮮脳だな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:55:09.74ID:kfXL5itZ0
返礼品は原則禁止にしたら良い
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:55:11.20ID:8ySeiXXv0
ルール通りだから問題ないっていう擁護が一部にいるけど
そもそもこんなもん常識の範囲の話だからな、金券配ろうとかキチガイじみてる

総務省から何度も何度も自制しろと言われてたのに、ルール内だと突っぱね続けてきた
だから仕方なく制度が変えられることになった
問題はあってもそれなりにうまく回ってたんだから、微調整続けるだけで良かったのになぁ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:56:19.47ID:HBoSndt70
>>1
アフォやろw

まぁ元を正せばふるさと納税自体がアホなんだが。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 10:56:22.58ID:KcaXuE6J0
よりによってアマゾンはダメでしょ
納税してない企業をアシストしてどうすんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況