X



【おみせ】コンビニ、ついに「飽和」?大手が出店に急ブレーキ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/04/12(金) 12:45:58.11ID:BPcTJPes9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000010-asahi-bus_all

人口減少に伴う人手の不足を背景に、コンビニ大手が戦略の変更を余儀なくされた。
営業時間を24時間から縮める試みを強いられ、出店のペースも落とさざるを得なくなった。
国内のコンビニは「飽和状態」を迎えたのか。

コンビニ3位ローソンの竹増貞信社長は11日の決算会見で、国内の店の19年度の増減数を
ゼロにする計画を明らかにした。

「質を追いかけていく」「持続可能なモデルをつくっていく」などと話した。
人手を補う「セルフレジ」を年内に全店に導入するなど対策も進める。

首位セブン―イレブン・ジャパンの19年度の増加数は、初めて出店する沖縄を含め150を予定する。
ほぼ40年ぶりの低水準だ。

親会社・セブン&アイ・ホールディングスの井阪隆一社長は4日の会見で「意思ある踊り場をつくる」。 
新たな出店よりも、既存店の改装に力を入れる。従来は投資額の6割を新規出店にあててきたが、
19年度からは6割を既存店に振り向ける。売り上げが伸びている冷凍食品売り場の拡大など店の改装を進める。

2位ファミリーマートも19年度は、前の年度の2倍にあたる1130億円を既存店投資にあてる。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:18:05.91ID:pyPPLodI0
>>461
コンビニの最大の利点は利便性だからな

例え飽きても利用する奴は無くならないと思うぞ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:18:43.27ID:kGPIVPzT0
>>461
すでにアイス売り場がその状態。高価格帯のPB推しがひどくて
通常アイスの選択肢が無さすぎ。
スーパーのほうが種類が多くて、値引きもある。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:19:36.95ID:mYUjmbtg0
>>271
四国と名古屋のサークルKが確かそれ 纏めて他のフランチャイズへ逃げたw 四国はセブンだったかな
多店舗経営は店員のシフトで融通が効くが、、人手不足の昨今逆に災いの元になるんじゃないかな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:19:40.13ID:azi6OknS0
近頃は閉店したコンビニが何か月も空き店舗のままになってるのをよく見かける
コンビニが飽和してるというより オーナーになりたがる人が欠乏してる
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:20:05.28ID:jUvLgO5zO
設置場所が無くなってきたので
セブンは私鉄のホームに
新規店舗を出展しだした。
そのうち私鉄の経ホームはセブンだらけになるかもしれない。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:20:07.96ID:rLs18opG0
●【クレカ】nanacoカードを落としてセンターに連絡したら「すぐには止められない」と回答→オートチャージが悪用されるも補償なし
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548798496/

第6条(免責事項)
1.クレジットチャージの設定を行ったnanacoカード等の盗難、紛失により第三者がクレジッ
トチャージを不正に行った場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
2.前項の他、クレジットチャージに起因して発生した対象会員の損害についても、当社は一切の責
任を負わないものとします
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:20:13.06ID:VOaUup+w0
>>464
利便性でも車で5分で移動できる範囲に軽く10個はあるからな
急なトイレには困らんかもw
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:20:28.94ID:rLs18opG0
291名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:31:04.85ID:wMT9jgeT0
クレジットカードは落として不正利用されたら、
全部補償してくれると思ったら大間違いだぞ
期間とか、会員の故意または重大な過失に起因する損害がないとか、
条件が多い
クレカ補償されないとかでググってみろ


307名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:33:44.19ID:whBJ1aX20
オートチャージ、その仕組なんか知らなくてもヤバいとすぐわかる。
本人確認なしで使えるモノなのに、オートチャージ。
そんなもの、拾ったヤツがどんどん使えてしまうぞ、あたりまえ。
落としてすぐ気がついても、こういう対応しかないんだ。
気づかないとどうなる?

337名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:37:56.55ID:mYD0O8Ja0
>>26
拾った人がnanacoを使う
    ↓
 残高が切れる
    ↓
オートチャージによりnanacoが補充される
    ↓
チャージされたことに気づけばループ

対策法
クレカの利用停止
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:20:47.37ID:cJhnSxiW0
コンビニ商法を霞が関は規制しないし、コンビニも議員を囲い込んでる
CM利権で電通と組んでるからテレビも奴隷商法の報道に手を出さない
結局、内情はサラ金やパチンカスと同じで、腐るまでは叩かれなかった
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:20:49.72ID:rLs18opG0
56名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:40:40.04ID:+CIgCzk40
てかね
スマホ落とすと各種電子マネーやらクレカやらの情報筒抜け
おサイフ機能とかマジ止めとけ

453名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:50:52.51ID:bWIqBL1z0
所有者死亡時

nanaco: 残高ポイント返金、相続者への移しかえ等一切不可
waon: 家族のwaonへ引き継ぎ可



326名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:36:09.53ID:yaa/nm9x0
>>14
>すぐに止められない理由が知りたい。

全ての運用を外部に丸投げしてるから
システムも借り物だし
コールセンターも外注
電子マネーなんか使う方が馬鹿だよ
素直にクレカか最低でもデビットだな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:21:22.52ID:rLs18opG0
327名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:36:13.01ID:1lY96G0J0
スイカ無くして数千円ぱーにしたわあ
カード増えすぎで管理できねーよ


488名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:54:14.84ID:MBxfgYeq0
nanacoのすごいのは、オートチャージにしてると、
オートチャージ時に2円分、nanaco使用時に1円分ポイント付くから、
得した気分になれる事。


497名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:55:06.29ID:sfYbVTp10
>>488
セブンイレブンで買い物してる時点で何にも得してないんだけどね
むしろ損してる


635名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:09:50.81ID:gSPYAq1a0
これって菜々子だけの問題じゃないでしょ?
他のポンタとかのカード類全部注意しろって事でしょ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:23:47.18ID:wAHEh/250
個人店を知らないコンビニ世代がオーナーの適齢期なってもバイトの経験で悲惨さ知ってるから
なり手がいなくなるんだ
現オーナーなんて大体バブル期入社とか甘い時代の世代だろうしな
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:23:50.72ID:rLs18opG0
738名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:21:50.59ID:tAVCGqu40
カード類落としても何枚入ってたか覚えてないし連絡先も知らない
みんなすべてのカードの緊急連絡先や所持カードについて
ちゃんとメモして保管とかしてるの?
できなきゃ使うなだよなあ…


750名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:22:58.65ID:ox1s7wKj0
>>725
古いものには歴史があって紆余曲折しながら仕組みが精錬されてる
新しいものは便利だが紆余曲折が無い分仕組みが不完全
その不完全さのリスクを個人が背負ってる ネットという大規模な影響リスクを
まぁその辺りかな

886名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:38:47.81ID:FzSOrBeb0
クレカからチャージするくらいなら
クレカ一本でいいと思うんだが。
そもそもチャージした時点で使用範囲が限定されてマネー価値が下がる。
ハードカレンシーの円から
ローカルカレンシーのウォンに交換したようなもの。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:24:05.09ID:GqhAEpnU0
>>457
それは極めて最近の傾向
もともとはセブンもそうだが既存の酒屋などに持ちかけて看板をかけてもらってた
これは勿論土地持ち建物持ちのホンモノのオーナー店舗となってる
初期に「アリアリ、ナシナシ、アリナシ」等の区別が出てきたのは
本来のオーナーの販売許可証書頼みだったから
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:24:39.75ID:rLs18opG0
929名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:45:09.68ID:UuNMabIY0
多機能高性能になる=落としたときのリスクが高まる

スマホでもそうだな
ガラケーは落としても別になんともなかったけど
今スマホ落としたらいろいろな意味で死ねるやつ多いだろ

ほんの一瞬でもその手のやばいとこに渡ったら
とんでもないことになる場合もある


935名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:46:14.39ID:An7CVFjo0
 
履歴は残るわ
情報を取られるリスクはあるわ
久しぶりに開けば
サイトの構成も変わってて
更新管理もほんとめんどくせぇ
めんどくせぇ
すまんな勝ち組の現金派で(笑)


735名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:21:33.41ID:b6dnyyWs0
現金決済が廃れないのは支払い時点で全部の決済が終了することなんだよな
クレカだスマホだって支払うと支払い時契約時の金額チェックと
実際の口座引き落とし時にも金額チェックが必要で2回も確認しなきゃいけないから面倒でな
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:25:12.30ID:ZEj9fRkm0
あれだけスーパーや百貨店が撤退してるのに
コンビニだけ増えまくるってのは無理だよ
あのビジネスモデルだから縮小しなかっただけ
それも限界みたいだからな
だいたい消費が縮小してるのに
あんな割高なコンビニが伸びるわけ無い
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:26:08.64ID:kGhIrKXK0
店員がじじいか外人だらけだし
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:26:23.02ID:GqhAEpnU0
>>467
それだけは言えるな
土地持ちさえ高齢化してきて自分で何かやることはやめてるから
リスク無く誰かに借りて貰わないと成り立たなくなってる
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:27:18.66ID:KQhI9p/30
これはセブンのセリフだよね
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:27:51.32ID:wAHEh/250
だから潰す個人店も一掃したし、コンビニだけで共食いしてる状況だろ
オーナーの犠牲で
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:28:45.60ID:rLs18opG0
686名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:16:20.56ID:EeIz7hPO0
>>635
最近のクレカも少額決済なら誰か知らない人にバンバン使われてしまうな


552名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:00:13.46ID:8bPiujCM0
>>523
オートチャージとか、暗証番号もなしに
銀行口座から引き出せるセキュリティもへったくれもないものだよね。
セキュリティホールを自分の自由意志でこしらえるとかアホすぎだよね。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:29:06.03ID:IQW1QFn40
コンビニは本部だけが儲かるシステム
フランチャイズオーナーはブラック企業勤務と変わらない
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:29:24.34ID:VOaUup+w0
>>481
外人がこれが丁寧だったりするんだよなぁ
日本人より
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:29:36.71ID:3NAZoKDt0
そりゃそうだろ
日本国内限定の小売でいつまでも拡大し続けるのは無理
かつて家電量販店がたどったのと同じ
たとえ業界一位になれてもそのあとは転落あるのみ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:29:39.10ID:DKs+CnXw0
>>430
ユニーとファミリーマートの経営統合で持株会社の
ユニー・ファミリーマートホールディングスを設立して
サークルKとサンクスの店舗はファミマになったのでファミマが2位になった。
その後、ユニー・ファミマHDはドン・キホーテHDに
ユニー株式会社の株式40%譲渡→100%譲渡したのでユニーは
ドン・キホーテHD(現PPIH)傘下になった。
今年9月1日にユニー・ファミリーマートHDはファミリーマートを
吸収して社名をファミリーマートにする予定。
https://www.ryutsuu.biz/store/l041046.html
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:30:45.62ID:8BLXWz4r0
>>109
駐車場で家族だけ買い物に行って、自分だけ車で待ってる時に買った事あるよ。
スーパーに行く前に外食してて、味付け濃い物食べたのも手伝ってノドが渇いてて。
店内まで行くのも面倒くさかったし、車離れる訳にも行かないしで勿体無いなぁとは思ったけど買った。

後はすごく急いでて、飲み物欲しいけど店内で買い物する数分も惜しい時とかにも買う時ある。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:30:54.42ID:g9tqacUG0
ローソンはオーナー支援を兼ねて競合する店舗を減らすそうだよ
セブンはそんなこと絶対やらないだろうなぁ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:30:57.40ID:xeLZnuVm0
ついこの前まで車で来店するのにブレーキが必要と騒がれてたのにね
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:31:33.32ID:VOaUup+w0
>>467
本店の社員がこればいいじゃん
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:31:54.86ID:jsZqBQIg0
取りあえずセブンが多すぎ

ローソンは適度もしくは少ない、ファミマは少なすぎ
って感じ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:32:56.72ID:/Jo7Vw1N0
FC情弱カモビジネスの拡散と節約思考の増加で客単の低下か
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:33:07.24ID:YW17I4s10
元コンビニが家族葬の葬儀屋にどんどん置き換わる
そのうちコンビニチェーンが葬儀やり出す
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:33:33.12ID:3NAZoKDt0
うちのまわりは同じ町内にローソン2店とローソン100が1店あるぞ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:33:47.13ID:W/1/FqVk0
>>27
近所のセブンイレブンも隣の土地を買って駐車上を3倍くらいにして新しく店建て直してたわ。
よっぽど儲かるんだろうな。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:34:48.33ID:8BLXWz4r0
昔はコンビニなんてスーパーで買うより高いし利用しないわって思ってたけど、最近は便利さを買うと考えると納得出来るようになった。
急いでて店探してられない時とかにパッと入ってすぐ買えるって、やっぱり快適。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:35:39.75ID:QrdIcsKR0
>【おみせ】

「みせ(店)」 とは、もともと、商品を並べて見せる行為 「みせ(見せ)」 のこと。
そして、その場所をも意味するようになる。
これに 「店」 の漢字を宛てた。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:37:13.74ID:6qSiua980
飽和も何も異常が正常になって行くだけやろ
半径500m以内に系列店あったりどこも深夜営業当たり前とかこれを正常て思う方がおかしいわ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:37:54.01ID:W/1/FqVk0
>>501
スーパーの方が安いけど、レジに並んだり面倒くさいからな。
沢山買う時はスーパー、少ない時はコンビニだよね。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:38:09.02ID:Gj6X5IVD0
サークルKがファミマに変わったのでまるで隣同士みたいに
ファミマが並んでいるところがうちの近所にあるわ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:39:33.73ID:pyPPLodI0
>>470まぁ本部にとっての客は加盟店のオーナーだからな
それぞれの加盟店の売り上げがどうなろうがFC契約でマイナス面は全てオーナー側に押し付ける形にしてるし本部は絶対損失被らないシステム構築してるからな

まぁ本部が私利私欲のみで加盟店の存続なんて鐚一文考えてない人で無しの表れだな
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:41:29.93ID:jBLvAkJC0
イートインで食べる勇気がない
いや座る勇気もない。勇気のいらないコンビニ希望
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:41:50.63ID:rtrrI4fT0
徒歩圏内にローソンファミマセブンが5店舗ずつぐらいあるからな
さすがに多すぎだろ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:41:53.17ID:Xz+DSlmy0
会社内コンビニは増えてる
0512☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
垢版 |
2019/04/12(金) 15:42:59.27ID:UDKLb8ly0
此れからは個人オーナーが大同団結して本部と戦う時代だと思うね。
場合に依っては地域毎で示し合わせて鞍替えも在るかと。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:43:21.45ID:GqhAEpnU0
>>493
そりゃあ、アクセルだけじゃ突っ込んじゃうからなぁ

???
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:44:08.47ID:GqhAEpnU0
>>498
奥多摩町か?
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:46:56.65ID:XF2dEBNr0
>>1
田舎や僻地や離島に直営店を出さないのが悪い
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:47:09.48ID:GqhAEpnU0
>>505
そう
どんなに走り回っても駐輪場から含めて15分は掛かるスーパーと
急げば1分で目的を遂げるコンビニとの違いは大きい
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:49:02.18ID:4654n3hL0
フランチャイズオーナーになる鴨を増やせば増やすだけ、本部は儲かってきたからな
ファミマの数十m隣にまたファミマ、セブンの数十m隣にまたセブンなんて、よくできるわ

そもそも脱サラしてフランチャイズのコンビニオーナーになる人って、脳の判断機能の何かが欠如してるとしか思えない
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:49:43.34ID:25MB4kok0
飽和状態というより人手不足が深刻で
全国のオーナーの不満が爆発しかねないから

このままオーナーの不満を放置すれば政治が介入するのは時間の問題
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:49:55.44ID:GqhAEpnU0
>>516
極論から言うと、出店だけで確実に儲けられる構図にも限りはある
いわゆる配送コスト
そこでアシが出てしまうほどに売り上げが少ないだろうという地域は存在してる
近年ではその存在が極めて大きくなりつつあるわけだね
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:51:27.70ID:DRmph+6D0
うちの近所は安倍不況でずいぶん閉店したな
リーマンショック乗り越えた小売りがバタバタ潰れてる
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:51:29.35ID:h3BqiHHx0
>>465
アイスならスーパーよりドラッグストアの方が常時安くて種類も多かったりする
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:51:29.48ID:kGhIrKXK0
自販機はスーバー管理じゃないからな
置かしてあげてるだけだろ家賃と電気代もらって
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:51:44.36ID:6Hys1+md0
>>6
いくつか潰れても構わんよ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:53:34.06ID:kGhIrKXK0
昨日ローソンいったらアイスのスペース
畳1枚分あるかどうかしかないのな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:53:42.43ID:GqhAEpnU0
>>524
自販機ビジネスは電気代などはオーナー負担が普通だよ
だから躊躇する土地持ちは多い
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:54:24.80ID:ImcZCJ3f0
>>1
コンビニオーナーの末路には地獄しかないということが、知れ渡ってしまったからな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:54:37.45ID:IaVjy8yn0
人口が減るのに店の出店計画だけ立てるとかおかしいからな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:55:37.82ID:iFpqt92J0
セコマ以外いらん
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:58:29.19ID:PL64/h1k0
セブンイレブンに競合店できたらセブンイレブン
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:59:02.56ID:l1A4qoAh0
>>17
原点がそうだったね忘れていたw
AEON系のマイバスケットがセブンイレブンなのが笑える。
最近急速に増えてる。価格もAEONのスーパーに近い。
既存のコンビニが食われるかも知れない。
近所に大手コンビニとマイバスケットがあるが、コンビニの客はまばら。
マイバスケットはいつも混んでる。
コンビニには切手を買うぐらいだね。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 15:59:27.86ID:wBUwPjtC0
歩いて行けるコンビニ、近所に5軒ほどあるからな。それより近いスーパーも
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:00:33.03ID:kmhguByo0
>>3
これだけブラックなのが知れ渡っちまえばな


首吊りに一番近い場所=セブンイレブン
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:00:50.36ID:3MCqA+fH0
>>381
余りにも交通量が多い交差点もダメだよね
入ったら出れないと思って避けちゃうらしい
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:01:20.72ID:ABUh8Fpe0
>>467
フランチャイズ契約店で土地建物はそこのオーナーの持ち物だからそのまま残ってるんだろう

うちの地域では10年位前だがファミマからセブンに変わった店舗とかあったぞw
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:01:22.96ID:hVOZYBnM0
もう随分前から飽和状態だよ
今更何いってんだ、ハゲが
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:03:51.14ID:4ITyakeX0
セブンローソンがドツボにはまって落ちて行くから
ファミマ躍進かその他弱小が生き延びるか 全体に縮小か
今後のコンビニは雇われオーナー夫婦の泊まり込み部屋の有る
ちょっと広めの店舗になるかもな。
まあ建て替え費用なんか出ないだろうから難しいかも知れんけど。
直営が増える事はまず無いだろう。
本部がそんなリスク負うわけが無い。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:07:22.79ID:PL64/h1k0
もしこれからオーナーになるならローソン一択だな
少なくとも近くにローソンの出店はない(自分の地元で今現在は…)
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:07:25.19ID:GqhAEpnU0
>>540
ファミマは店長を育てたがってるからな
バイトからの昇進で自己資金極小で店を持たせたりしてる
それらは吉と出るか凶と出るか
まだ期間が短くて判別つかない
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:08:32.58ID:Du4Nrkes0
いまどきのコンビニって大型トラックがカーテンして数時間の駐車もありそう
そのようなトラックドライバー、運送会社にオーナーやコンビニ本部は駐車料のような金銭は請求してないの?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:11:56.04ID:s/Ae6Pz80
これだけ情報が出てきた今、コンビニのオーナーになろうと思う人なんているの?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:11:57.72ID:3UlriZBc0
一連の騒動で誰もFCやりたがらなくなって計画を見直したんだろう
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:12:21.18ID:2euXjxTF0
>>541
ローソンを何十年も複数持ってたオーナーさん
1店舗だけ残して他は別オーナーで再スタートしたローソンもあったり
結局場所次第だもんなコンビニはw
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:12:25.36ID:1TiVGBBB0
こんな夜中にどこ行ってたんだ?
コンビニだよ
こんな時間にコンビニ行く奴がいるか!?
それがコンビニの売りだろうがよ、俺だってやってなきゃ行かねーよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:12:32.21ID:h3BqiHHx0
ファミマって見切り早いの?昔からローソンある場所の向かいにできたファミマ1年経たずに閉店してたわ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:12:55.49ID:5W41zpbE0
コンビ二を利用してる人は、
マルチ商法にはまって高額の化粧品・ジュースとかを買わされてる人と同じ人種でしょ。
セブンの悪口とか言うと、必死で反論したり怒ってくるよ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:14:44.74ID:C52gu2cr0
常に1日先だけ良ければいいという焼き畑農業用が限界に来たと言うこと
もう、オーナーのなり手がいないんだろ
いや、海外から移民騙して洗脳研修して連れてきてネパール人カレー屋見たいなコンビニが主流になるかもな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:16:04.64ID:gmICK4Qg0
収益店舗持てたオーナーは勝ち組やね
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:17:37.85ID:k8vv4FAM0
インフラだと言うならみなさまの税金で運営すればいいじゃん?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:18:48.42ID:4ITyakeX0
ファミマはサークルK サンクスの取り込み時もスムーズにうまくやったし
首脳陣はかなりレベル高いと思うよ。
市場心理を良く理解してる感じ。
セブンはトップが無能なイメージ。
ローソンは拙速。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:18:55.17ID:s/Ae6Pz80
節約しようと思ったらコンビニは利用しないに限る
少額でも、ちりも積もればっていうからな
定価販売だし
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:20:16.14ID:GDlAZQG70
最近、コインランドリーがすごく増えてる気がする
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:21:01.93ID:V6EksQT80
長野市南部はそこそこ人口あると思うがなぜかコンビニ少ない
街道沿いでも10kmほど店舗がない場所がある
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:21:11.02ID:Sga6LBNo0
最近はドラッグストアを利用してる
コンビニだと140円のコーラが80円くらいで売ってる
冷えてないけどね
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:21:14.47ID:NXhRltzM0
最近は家の棚に仮想商品並べて触ると届けてくれるイエビニ実験中らしい
コンビニからイエビニへ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:21:34.25ID:Batisi7/0
コンビニもだけどスーパーとドラッグストアも増えすぎだわ
この10年くらいで店の数が2.5倍くらいになったぞ。30年前からだと5倍以上かも。
ウチのへんは多少人口も増えてるけどそっちは1.3倍とかそんなの。絶対無理だと素人にもわかるわ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/12(金) 16:22:23.08ID:ZazmdwqX0
やってる事がタクシー会社と同じ
客がいる限りドライバーがいればいるほど経営者が儲かる
客の食い合いで各ドライバーの収入が落ちようが関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況