■総人口1億2644万3千人、減少率は0.21% 18年10月時点 総務省発表

総務省が12日発表した2018年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は17年の同じ月に比べて26万3千人少ない1億2644万3千人だった。減少は8年連続。減少率は0.21%で、統計を取り始めた1950年以来、最大となった。

外国人の過去1年間の入国者数から出国者数を差し引いた純流入数は16万5千人で6年連続で増えた。約270万人の外国人が国外に流出し、海外からは約287万人が流入した。外国人が総人口に占める割合は1.76%だった。

1年間の出生数から死亡者数を差し引いた人口の自然増減は42万4千人の減少だった。自然減は12年連続で高齢者の増加と出生数の減少が背景にある。1年間の出生児数は94万4千人、死亡者数は136万9千人だった。男女別では男性が14年連続、女性は10年連続で自然減だった。

年齢層別の割合をみると、15歳未満の人口は全体の12.2%で過去最低となり、70歳以上は20.7%と初めて20%を超えた。

労働の担い手となる15〜64歳の「生産年齢人口」は、51万2千人減の7545万1千人だった。総人口に占める割合は59.7%で、50年以来最低となった。人手不足が成長の足かせとなりかねない実態が浮き彫りとなった。

生まれた年の元号別の人口では、平成生まれが3352万8千人となり、総人口に占める割合は前年から0.9ポイント上昇の26.5%だった。明治・大正生まれは140万5千人で1.1%、昭和生まれは9151万人で72.4%だった。

人口推計は国勢調査をもとに毎月の人口移動などを加味して推計する。総務省が毎年4月に前年の10月時点の数値を発表している。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190412/96958A9F889DE6E1E4E4E6E0E7E2E3E0E2E6E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO4366445012042019EA4002-PN1-2.jpg
https://www.nikkei.com/content/pic/20190412/96958A9F889DE6E1E4E4E6E0E7E2E3E0E2E6E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO4366445012042019EA4002-PN1-2.jpg

2019/4/12 14:36 (2019/4/12 15:45更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43664250S9A410C1MM8000/

★1が立った時間 2019/04/12(金) 16:46:53.72
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555060076/