X



【食】今食べたい!九州7県のうまいものランキング★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みなみ ★
垢版 |
2019/04/14(日) 21:27:58.31ID:cM0ilPEi9
調査期間:2019年3月20日〜2019年3月20日
2019年4月14日 11時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/16314668/

全国的に有名なものから、地元民に根強く愛されるものまで、数多くのご当地グルメが存在する九州7県。想像するだけで今すぐ食べたい! と思ってしまうようなおいしいものばかり。
その中でも、特においしいと思われているご当地グルメは一体どんなグルメなのでしょうか。
そこで今回は、九州7県のうまいものについて調査、ランキングにまとめてみました。

1位 博多ラーメン
2位 佐世保バーガー
3位 チキン南蛮
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「博多ラーメン」!

福岡県のご当地ラーメン、「博多ラーメン」が堂々の1位に輝きました。こってり濃厚な乳白色の豚骨スープに、ストレートの細麺が特徴的。
具材は、チャーシューや紅しょうが、刻みネギなどが主流。あっさり系・こってり系とありますが、どちらのスープにもよく絡む麺はたまりません。
また、ほとんどのお店で「替え玉」が可能なのも博多ラーメンの魅力。今では日本各地で食べられるラーメンとして高い知名度がありますが、やはり九州のうまいものといえば「博多ラーメン」を支持する人は多かったようで、1位となりました。

2位は「佐世保バーガー」!

長崎県佐世保市が発祥のご当地グルメ、「佐世保バーガー」が2位にランク・イン。実は、パンや具材などに佐世保バーガーならではのこれといった決まりはなく、作り置きをせず、注文に応じて手作りする佐世保のハンバーガーを「佐世保バーガー」と総称するのだそう。
よって、味のラインナップはお店によって多種多様!
また、佐世保市は旧日本海軍の基地として栄えた街であり、昭和25年頃に米海軍からハンバーガーのレシピを教わり、佐世保ならではのアレンジを経て今の形になったようです。

3位は「チキン南蛮」!

以下ソースで読んで
★1 2019/04/14(日) 19:19:38.43
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555237178/
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:09.08ID:YPo+IDJW0
この手のジャンクフード情報はもう要らない
高くて美味いものを紹介しろ
貧乏人に媚びるな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:09.97ID:JNCle2nD0
福岡人ですけど、地鶏のモモ焼きが一番好き。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:15.62ID:/MrhWPqC0
九州(福岡)出身だけど関東と大阪と飯の不味さにはびっくりしたな。
まず関東の蕎麦の真っ黒なこと。あと醤油がクソまずい。
大阪もゴミみたいなチープさだったな。
今まではずっと九州で育ってたから他県がここまで食べ物がクソとは思わなかった。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:36.42ID:ktD0ih2q0
とり天とか唐揚げなんて他の県で食べてもさして変わらん
大分だからっていうのもなような気もするけどね
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:40.56ID:9BEgjVYR0
>>877
佐野ラーメンも朝からだっけ?
スープあっさり目だから食えるんだろうね
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:42.69ID:mxX21CCE0
>>833
チキン南蛮を東京他色んなところで食べたけど、宮崎以外のはタルタルソースをかけただけのものばかり。本場はもっと甘酢っぱいんだよ。
大分のとり天も酷い店は天つゆだったりする。
カボスポン酢にカラシなんだよ。
つまりは東京で食べる九州料理は本場の人に言わせたら、全く再現出来てないよ。
東京や大阪の高級寿司店レベルの魚が普通の居酒屋で出るんだから、それも当たり前。
銀座の久兵衛の寿司より、大分の佐伯のアジ寿司の方が美味いよ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:46.46ID:+sWV8BA10
>>848
> 博多ラーメンよりも鹿児島ラーメンの方が旨い
大坂で食べたけどスープ美味かったな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:52.41ID:pYwPgrg50
>>761
小倉にTEAM NACSの面々もよく行く寿司屋があって
北海道の寿司屋よりも美味いらしい
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:53.27ID:kmRO6znQ0
キビナゴの刺身とか子供の頃に食べさせられても不味かったが、大人になってからは時々食べたくなる
あと つけあげを乗せたのが、天ぷら蕎麦、うどんだった
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:53.65ID:dZAis7jP0
>>853
いや、真面目な話、凌駕していると思う。
ただ、値段も倍くらいするが。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:00.73ID:stsWYart0
いま大分、明日夕方帰る俺にアドバイスあれば是非
ただ揚げ物は勘弁
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:06.80ID:jQtvRJBZ0
冷えもんとりとかきもねりとか今も薩摩っぽはやってるのか
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:08.30ID:0cWCEGPq0
北部はラーメンうどんチャンポンに夏はそうめんを日々食べるからね
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:22.12ID:DJ7LmhHE0
宮崎の地鶏の炭火焼きは好き
いつも空港で土産で買う
結構高いよね
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:24.36ID:lDwCheht0
>>889
暑い期間が長いって体に相当な負担かかるよ
食欲落ちてしまう人には冷や汁はうれしいもんよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:31.22ID:GPAXWJQ40
長崎なら島原のチェリー豆だろ?ウニ豆もうまい
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:37.02ID:RhjtSSmZ0
>>876
九州に限らずその地で食べた方がうまいものなんていろいろある
関東風の味付けに慣れた関東人にとっては口に合わないのかもしれないけど
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:39.75ID:wj2t3q+G0
>>903
そういう人はあんまり多くないみたいよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:47.48ID:4Y7h1XB30
>>879
店名は覚えてないが、どっかの地下のチェーン店だったと思う
基本味噌味だらけのメニューでさすがだと感心したりw
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:56.40ID:9BEgjVYR0
>>909
タルタルかけただけのチキン南蛮は逆に見たことないかも・・・
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:57:56.66ID:mxX21CCE0
>>905
そもそも味付けも衣も食べ方も違うから大分では
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:00.37ID:8L+ImC6Q0
>>902
肉といえば鶏肉だよな
それ食ったことないけど
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:06.24ID:cqcGsoOO0
>>872
そういや、杵築出身の爺ちゃんが
なしてあげなトコの鯖がそげん高う売れるちゃろうか
その辺の鯖と少しもちがわんろうが
と関サバがテレビでもてはやされるのを見るたびに言ってたわ
あと城下カレイもよく貶してたw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:08.13ID:u/0PxYPR0
博多は美味いもの多そう。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:08.49ID:c9bQvlJ80
九州に行って腹一杯食えるなら明太子を頼む
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:09.39ID:SDGuhaZK0
>>905
中津でから揚げ食べたけどとくにどうということはなかった
美味しいけどね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:21.41ID:R5nDxEFp0
太平燕もうまいよ
あと豚骨ラーメンの発祥は久留米と玉名で争っている
どっちも上手い
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:21.93ID:Q2kX/plW0
名物に旨い物なしは九州には当てはまらないw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:33.16ID:3lEDCgkz0
>>227
東京は日本全国の旨いものが集まってるから、
カネに困らなければ旨いものに困らない

て言うか、東京に昔からある物でも旨いものは多いけどな
江戸前寿司とか、維持するのが困難になっただけで

名古屋も櫃まぶし、味噌カツ、外郎、旨いものは多い

まあ、奈良とか、絶望的に旨いものが無い地域は存在するが
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:37.50ID:PMlhy6/h0
>>920
それは一度は夏に大阪や名古屋に行ってみればわかる。
ヒートアイランド現象のせいで死ぬぐらい蒸し暑い。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:46.73ID:0Y/QYdi90
>>903
福岡って修羅の国と呼ばれて犯罪ばかり起きてるけど
そういう土地柄なん?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:58:48.60ID:fNzEi4gx0
>>903
同意
ただ東京は金を出せば旨いものはある
高級中華料理は九州はあまりない
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:04.19ID:/MrhWPqC0
>>925
いや九州のみんなも他県の食べ物の不味さは話題になる
外に出ていかに恵まれてたか知るパターン
うどんとか福岡が一番美味しいもんな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:15.34ID:OQ4FKiCs0
旅行で名物を食べる意味ある?誰か答えられる?
あと飯って東京が圧倒的に美味いから旅行で飯に期待するのが間違いだよね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:36.45ID:dbpaEOoc0
>>922
俺も理解不能だったんだけど、焼酎を飲むようになってわかった
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:36.85ID:dZAis7jP0
>>913
小倉の鮨屋は地方都市の中ではレベル高いな。
札幌もレベル高いからどっちが旨いかと聞かれたら難しいが。

ただ、札幌の鮨屋は築地から山陰や九州の魚を仕入れている。
北海道では鮨ネタにつかえる魚があまり獲れないから。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:38.48ID:W7bUGBqF0
>>932
福岡はここに書かれてるもの全部たべれる
九州の美味しいものが全部集まってくる土地やからな
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:47.56ID:DJ7LmhHE0
チキン南蛮は最近は名古屋が新名古屋名物としてパクリつつある
唐揚げにタルタルソースかけたらうまいに決まってるよね
酢もかかってるが
おぐら本店に行ったが美味しかった
ポイントはタルタルソースだな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:49.05ID:TJ/YDwvr0
つーか自分の育ってきた環境の味なんだからそれが合うのが当たり前
よそをディスってどうするのよ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:49.11ID:3lEDCgkz0
>>936
アレは蕎麦じゃなくて「富士そば」という食い物だから
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:01.74ID:Ljg5ejRZ0
>>873
そうだよ。
薩摩 大隅 日向 肥後 肥前 筑後 筑前 豊前 豊後 の9だっけか。
藩の事だな。 
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:05.30ID:lDwCheht0
>>941
比較する気はないよ
九州でそういう環境で出来た食文化だと言いたいだけ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:05.65ID:zxYwgzLR0
なんとなく伝統的が料理がランキングだったら嬉しいんだがなあ、ラーメンやらバーガーも悪くないんだけど、出張や旅行のときに食べたいという感じのさ。
逆に地元民は県外から客来たら絶対食べさせたい物あるだろ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:18.08ID:wj2t3q+G0
>>948
それは
安いものばっか食べてるからだと思うよ
東京って、東京出身者はあんまりいないし
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:23.92ID:PYJMx7N50
とんこつラーメンももつ鍋も戦後のもので
九州って意外と郷土料理で有名なものがないよね
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:29.14ID:9z+2+p/60
島原の手延べそうめんは揖保の糸より美味い
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:29.74ID:dZAis7jP0
>>950
まあ、飯食いにいくためだけに九州にはいかんやろ。
何かの用事でいったついでに、食ってくるだけで。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:37.57ID:3lEDCgkz0
>>933
明太子には旨い米が必要だろう
米は熊本の山側の米が旨い
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:43.88ID:XrVoG2550
>>948
いやそれは単に慣れた味だからでは>うどん
讃岐や伊勢のほうが好きだw
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:52.85ID:770bxG+E0
大分のザビエルが美味かった
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:55.92ID:W7bUGBqF0
佐賀なら嬉野の温泉湯豆腐をおすすめする
湯豆腐ってこんなに美味しかったのかとカルチャーショック受けるよw
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:00:58.10ID:KQEkBlvY0
正月に鹿児島に帰ったら近所のつけ揚屋がつぶれてた
一番うまい店だったのに残念
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:01:17.15ID:moGZtALO0
九州の食材は福島や関東と違って放射能汚染されてないから安心して食える
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:01:25.86ID:/MrhWPqC0
博多にはラーメンセットで500円で食える店や替え玉10円の店や
明太子食べ放題の店もあるからな
マジでコスパ面でも最高すぎる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:01:37.45ID:sDNgtxWJ0
広島とかうどんのサイドメニューがおはぎなんでしょ?
流石にないわ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:01:45.96ID:xUmH8qrs0
下痢のビチョぐそ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:01:47.45ID:PMlhy6/h0
>>960
比較ではなくて統計データの話。
確か大阪はひどい時は最低気温が30度ぐらいになる。
深夜でも気温が下がらない。
湿度もかなり高い。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:01:58.30ID:dZAis7jP0
>>941
名古屋って地上にでなくても仕事できるから
あんま暑さを感じたことがない。暮らすとなると別かもしれないが。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:02:03.63ID:DJ7LmhHE0
>>970
伊勢うどんは好き嫌いが分かれる
有名店で二度三度食べれば美味しいと思う
あれは伊勢うどんという食べ物だね
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:02:26.37ID:/MrhWPqC0
関東にいかないと食べれない美味いものなんてないだろ
福岡ではなんでも食える
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:02:33.59ID:fNzEi4gx0
>>972
嬉野館に泊まった時に食べた
くぞまず
佐賀ならクズで固めた豆腐がうまい
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:02:51.96ID:Ljg5ejRZ0
>>936
山梨のほうとうは確かにわざわざ食ってまずいとしか思わんかったな。
でもラーメンは正直 関東の家系や鶏白湯ベースとかの方がうまいよ。
二郎系は豚の餌だけど。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:02:59.31ID:TJ/YDwvr0
>>980
でも一蘭や一風堂みおたいな価格帯でも残ってる
あれはどういうことなんだろうか?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:03:11.42ID:ddopmBYU0
>>981
合馬のたけのこマジ死ぬほど美味いよな。

あれ喰っちまうと他の筍喰えなくなるけどな。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況