X



【ニュース解説】アマゾン『Alexa』に盗聴問題 録音した会話を顧客情報と紐付け&面白い内容は従業員で共有とヤバい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/04/15(月) 05:33:20.77ID:exkH/GcR9
◆ アマゾン『Alexa』に盗聴問題。録音した会話を顧客情報と紐付け&面白い内容は従業員で共有とヤバい

アマゾンのAIアシスタント『Alexa』がユーザーとの会話を録音しており、それを従業員たちが聞ける状態にあることを米メディア『Bloomberg』が衝撃的な証言とともにすっぱ抜きました。
これが海外を中心に、「盗聴だ」と騒ぎになっています(『Alexa』とユーザーの会話なので正確には「盗聴」ではないのですが、プライバシーへの配慮が足りないため騒がれています)。

■ 会話の録音は精度を高めるために必要なものの

まず説明しておきたいのは、AIアシスタントを搭載するスマートスピーカーがユーザーとの会話を録音する行為は、AIの精度を高めるために行われているという点です。
たとえば発端となった『Bloomberg』の記事では、スペイン語の「Hecho(エチョ)」がよく「echo(エコー。アマゾンのスマートスピーカーの名前)」と聞き間違えられるといった例が紹介されていました。

筆者が会話のなかで「それくさ(博多弁)」と言ったとき、我が家の『Alexa』が起動することと似たようなものなのでしょう。
こうした聞き間違いを減らして精度を高めるために、録音は必要なことです。

会話の録音はアップルの『Siri』でも行われており、同社が録音した会話を6ヶ月間保存していることは数年前にも報道されています。
これはグーグルも同様です。

けれどもアップルやグーグルとアマゾンの録音には大きな違いがありました。
アップルとグーグルは匿名化してユーザーの情報がわからないようプライバシーに配慮していますが、アマゾンはアカウント情報と紐付けています。

そして録音内容をチェックする従業員はユーザーのフルネームと住所はわからないものの、アカウント番号、ファーストネーム、デバイスのシリアル番号を見ることができると『Bloomberg』は伝えています。
つまりほかに情報があれば録音内容とユーザーを紐付けることが可能な状態で会話が保存されているわけです。
これは大きな問題だと言えます。

■ 面白い会話は従業員のあいだで共有も

そしてもうひとつ筆者が大きな問題だと感じるのは、「面白い会話は共有している」という従業員の証言です。
共有する理由のひとつとして語られていた「会話の解析に手助けが必要な場合(おそらくは会話が聞き取りにくい場合)」はわかります。
しかし、「面白い会話だから共有する」というのはちょっと受け入れられません。

そうした行為は悪意ある従業員がいればどの企業でも行われてしまうことでしょう。
けれども、こうして証言として表に出てきてしまうのは完全にアウトです。
Amazonの広報担当者は『Bloomberg』の取材に、「顧客の個人情報のセキュリティとプライバシーを真剣に考えている」と述べたそうですが、ほかのAIアシスタントを開発している企業と比べると「盗聴」と言われても仕方のないレベルだと思います。

■ 『Alexa』の録音データの利用を拒否するには?

ちなみに『Alexa』による録音データの利用は「Alexaプライバシー」のページから「新機能の開発に貢献する」をオフにすることで拒否できます。
オフにする際に「このオプションをオフにすると、新機能がうまく機能しない可能性があります」とのメッセージがポップアップしますが、気にせずオフにしましょう。

解説図:https://i.imgur.com/BKG8aRa.png

筆者としても現時点での管理方法では録音データを提供したくありません(とは言えこれをオフにしても新機能開発に利用されなくなるだけで通常の解析には利用されるとの話も)。
アマゾンにはもっとユーザーのプライバシーを考えた録音データの管理を実施して欲しいものです。

写真:『Alexa』を搭載したアマゾンのスマートスピーカー『Echo』
https://i.imgur.com/YCkvMDg.png

Yahoo!ニュース/篠原修司 2019/4/14(日) 18:43
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20190414-00122318/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:35:35.93ID:DZQIHzJz0
あれクサッ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:36:28.83ID:hA+Ivy7+0
>「面白い会話は共有している」
集団訴訟不可避やなw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:39:47.91ID:ofJxo5ZA0
銀行に芸能人がローンを組みに来た時もネタを共有してたな
売れてる某女性タレントなのに多目的ローンを申請し、なおかつ審査に落ちたって話は社内で共有されてた
守秘義務があっても衝撃的なネタだとついつい担当者内で共有しちゃうねw
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:41:41.53ID:wEuOg+MP0
ホーケー、アレクサ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:43:20.32ID:HcJeJC/+O
むしろ、盗聴のためにある機械だと思ってたわ(´・ω・`)
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:43:44.84ID:StSSv+150
自発的に何もしないこんなもん何が良くて買ってるのかわからん
お掃除ロボのが百倍マシ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:46:00.56ID:rEVWXvu40
>>9

宝くじに当選した人が銀行にきたら、何か知らんけどあちこちに高額当選者として個人情報が漏れまくってるのってそのせいか?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:46:05.04ID:KzF+vOkb0
夫婦の寝室に置いてる馬鹿もいそうw
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:49:41.93ID:t0ietx100
我々は中華製や韓国製ばかり警戒してるけど
アメリカ製こそが一番危ない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:53:11.67ID:vf0LPEBK0
有名人とかチェックされてるな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:54:24.39ID:b2dtJhcy0
あの飛行船はビックリドッキリメカ吐き出し始めるし
アマゾンにはちょっとお仕置きが必要だろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:57:24.13ID:Pg9jHW9t0
ねえAlexa、オレの口座に100億円いれとくようベゾスに伝えといて
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:58:27.67ID:Z6HyQj+r0
>>21
あちらがやろうとすれば、いつでも直ぐに始められるだろうね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 05:58:27.96ID:hQsoB8920
わかってたからそんなもの使わないし、ノーパソのカメラもテープ貼ってる
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:00:16.60ID:qCU/UWdH0
https://i.imgur.com/mlphWQG.jpg
記事では、FBIのコミー元長官が「自分のパソコンのウェブカメラをテープで覆っている」と言っているが、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOもパソコンのカメラにテープを貼り付けている。
もっとも、彼の場合は一歩進んで内蔵マイクもテープで覆っている。

この記事にできることといえば、デジタルデバイスに対する注意喚起くらいだ。
予防の第一歩として、アプリがどんな許可を求めるかを調べることをお薦めする。
リンクトインのようなアプリに、カメラへのアクセスが本当に必要なのか?
ツイッターに、マイクへのアクセスが本当に必要なのか?
アプリをダウンロードするのは、レビューを確認してネガティブな情報がないか調べてみてからでも遅くない。
(クーリエ 2019年5月号)より
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:01:49.88ID:xATbijOC0
看護師も一部変わった患者のネタは共有されて笑い者にしたりしてるな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:02:18.30ID:t4JOF6/S0
いや…してないと思う?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:02:21.73ID:uw7QVOBQ0
>>27
おれも。でもそのうち本体画面の裏にカメラを仕込まれるんじゃないかと。
そーなったらどうにもならんよね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:02:44.93ID:Ugqs1sUR0
>>12
10年ぐらい前は、民放でも日本中がエシュロン?で監視されてる
とかやってたもんだが、昨今は、ビッグデータ!IoT!AI!の大合唱やね
みょ〜、な社会になったもんだ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:05:47.77ID:ofJxo5ZA0
>>15
銀行員は罰則もあるし真っ先に疑われるから、漏らしたりはしないと思うけどね
自分がいた銀行だと担当した時にしかお客様の個人情報にはアクセスできなかったし、メモは溶解処理するから部屋の外には持ち出せなかったよ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:07:06.26ID:qVx0jRpR0
>篠原修司

プライバシー蹂躙してる問題なのにこの提灯ライター以上にトーンが低いな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:07:13.94ID:41Hcnyig0
持ってる人に聞きたいんだけどさ、
なんでこんなもん欲しいと思ったの?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:08:42.69ID:R/KLLVps0
医師が集まったときに患者の胸を熱く語るのとおんなじだろ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:08:48.33ID:Pg9jHW9t0
ねえAlexa、口座にギャラが入ってないんだけど催促しといてくれる?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:08:50.15ID:hQsoB8920
個人情報保護法とかザルだな
どさくさにまぎれて細かい字で書かれた規約に「レ点」打たせればなんでもありの世界

公序良俗に反する契約は無効だろうが、だからといってアマゾンは痛くもかゆくもない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:08:51.10ID:oVI+emg80
「ITジャーナリスト」の篠原さんよぉ、
スペイン語の「Hecho(エチョ)」が echo と、
博多弁の「それくさ」が Alexa と、
誤認されやすいって話は分かったけど、
"Hecho" や「それくさ」が日本語だとどういう意味か、
ちょいと付け加えてくれた方が親切ってモンだと思うがねぇ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:09:55.38ID:41Hcnyig0
>>15
誰が当選したのか普通に教えてもらえる人が居るの。
非営利の市民団体とか。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:10:34.07ID:TBVDEjFU0
>>1
Amazon従業員による集団ストーカー事件に発展してもおかしくない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:12:00.63ID:CE/Yh/ys0
>>42
ggrks
と言いたいんだろうw
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:13:22.41ID:ZSeZhhOu0
ID:ofJxo5ZA0
銀行員は守秘義務があるキリって
こいつ自分の発言で矛盾しているとわかってないのか?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:14:03.61ID:Pg9jHW9t0
これを機会にスマートスピーカー芸人として売り出すか
ギャラはベゾスのポケットマネーでOK
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:14:48.80ID:yIdFrJSH0
>>9
芸能人は出て行くお金も多いんだろうね。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:16:14.69ID:TBVDEjFU0
>>28
常識だ
むしろなぜ若い女性がスマホのカメラにマスキングテープを貼らないのかわからん
捜査機関のおっさん同様に被害にあう確率が高い
もっとこれらの危険性を国民に知らせるべきだよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:16:54.66ID:USocU4dE0
アカウント番号、ファーストネーム、デバイスのシリアル番号
を見ることができると『Bloomberg』は伝えています。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:19:03.62ID:ofJxo5ZA0
>>35
>>46
何が問題なのさ?誰の秘密だこれは
そして私は本当に銀行員なのか?
実際にあった話なのか?

そしてこの記事をあげたブルームバーグは何の為にこんな記事を書いたんだ?
またゴールドマンサックスがAmazon株を安く買い漁る気なのか?

いろいろ考えてみよう
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:20:12.81ID:Z/QMawaG0
常時マイクから音やカメラ映像は自動送信されてるに決まってんじゃん
規約にそう書いてる
読まないアホが悪い
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:20:25.10ID:zBUMuXIl0
「それくさ」どころか博多じゃ「あのくさ」とかズバリ「あれくさ」とかも言うだろ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:20:59.24ID:NvvXUcj00
最近だと面白いのがクラウドによる自動着彩システム。
日本のクリップスタジオというソフトが採用してて、
概要は線画と指針となる色を荒く塗ったものをサーバーに送信、
サーバー側で着色して送り返すというシステム

これについては運営側は「一切見てない」とは言ってるけど実際はどうなってることやら。

というのもプロも使うソフトだから下手すりゃプロの未発表落書き等がばんばん見れるわけで。
で、単純に着色するAIの設計者としても、サンプルは多ければ多いほどいいし、プロの
画像は着色するためには最上のデータだからな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:21:47.03ID:t4JOF6/S0
>>54
バカは黙ってた方がバカがばれない分得だよ
よーく覚えててね
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:22:22.57ID:75GXsMc/0
ワイなんかついってないスマホのカメラにまでテープ貼り付けてるというのに
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:22:58.74ID:m1IMdYI40
おちょくってやれば? それが公になったら裁判突入
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 06:23:46.15ID:sbdVYhn70
Alexa使ってないのに強制的にこれ関連の何か入った。
キンドルがおかしい。どうなってんの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況