X



【研究】脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的な食生活をしている日本人に糖質制限は必要なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/04/18(木) 16:00:23.25ID:fUAMml3a9
◆ 脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的食事の日本人は、糖質制限は必要なし

老化とは、体のたんぱく質の量が減少してゆく変化である。
そのためシニア向け通販メディアをはじめ、たんぱく質を摂ることばかりがどうしても強調されがちだ。

しかし脂質栄養を摂取することも、とても重要なことを忘れてはならない。
この重要性はすべての世代に共通している。

一般に、メタボリックシンドローム対策では脂肪摂取は目の敵にされるが、老化対策では心強い援軍になる栄養素である。
今回は“老化を遅らせる食生活指針”の項目4「油脂類が不足しないように注意する」についてお話ししようと思う。

脂質栄養と健康問題の関係を扱った科学知見は、ミドルエイジの集団を対象に追跡調査して良いか悪いかを判定している論文がとても多い。
脂質の種類を飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分けても分析している。

これらの脂肪酸の名前は読者の方々も聞き覚えがあるのではないだろうか。
飽和脂肪酸は豚肉や牛肉の脂身、ラード、バターに多い。

一価不飽和脂肪酸はオリーブ油、多価不飽和脂肪酸はEPAやDHAなどで魚油に多い。
もっとも、われわれが口にするほとんどの食品食材には、多様な脂質が含まれている。

したがって脂肪酸も混在している。
脂質栄養と健康に関する問題は、まず摂取する総量で総合判断するのが妥当であろう。
 
栄養摂取と死亡リスクの関係について研究した、よく引用される有名な論文がある(Dehghan M, et al. Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents(PURE): a prospective cohort study. Lancet 2017 Nov 4;390(10107):2050-2062)。
経済水準や食習慣が異なる18の国・地域が参加している。

総死亡リスクに多大な影響を与える社会人口学的な要因が調整された成果のため、説得力がある。
35〜70 歳の約13万5,000人がエントリーして5〜9年間追跡されている。
 
結果は、脂肪エネルギー比(総エネルギー摂取量のうち脂質から摂るエネルギーの割合)が高いほど総死亡リスクが低い。
この関係は 飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の種類別にみても一貫して認められるというものであった。

このミドルエイジを主とした大集団の国際的研究では、脂質栄養を悪者扱いする根拠は見当たらない。
このように本来、脂質栄養は極めて重要な栄養素であることがわかる。

ビジネスジャーナル 2019/04/18
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27537.html
https://biz-journal.jp/images/post_27537_04.jpg
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 16:58:53.95ID:h4RiRmri0
塩分摂りまくってるけど健診スレスレレベルの低血圧だわ
体質とか個体差無視だから健診の数字は参考程度
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 16:59:10.78ID:jGNm/LG00
ピザばっか食ってる90過ぎのデブは当分死ぬ気配が無い(^_^)
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 16:59:15.59ID:uOLl8D3w0
フリーズドライでもいいから味噌汁だけは毎日飲めって聞いたよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 16:59:15.87ID:RAgnMGjU0
>>263
消化器官じゃ無い、濾過器官=腎臓、肝臓、膵臓の健康なやつだ
そこが悪くなると早く死ぬし食えなくなってくる
何食っても濾過器官を温存出来ている限り大丈夫
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 16:59:16.21ID:mElE4EkB0
>>260
うわぁ、宗教くさい
豚の脂肪は溶かすのではなく消化だろ
そんなこと言ったら、あらゆる食べ物は体温で溶けない
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 16:59:17.99ID:1SYFu5hq0
>>234で既に結論は出ている
万病の元である炎症の原因は高脂質、高カロリー
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 16:59:46.72ID:XQzc7EwF0
>>260
量の問題じゃない
塩分だって問題があるだろうしなw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:11.92ID:QQ7zZRja0
>>270
そのことあんまり言わないよなあ
俺なんかうんこの出が悪いとわざとギットギトの激辛マーボー作って食うかみたいなことやってるわ
大体効果テキメン
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:13.31ID:ro/SHlCN0
どういう食事がいい悪いじゃなくて、こういう研究はやり方で何とでもなる
要は研究費がとれるかどうかだと思う
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:35.70ID:U+c3ozzO0
やっぱ還暦過ぎたら痩せてる方が長生きするよな
歌丸師匠は長生きしたけど先代円楽師匠は早かったな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:43.22ID:JRs3b2Yo0
ジロリアン歓喜!
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:48.74ID:+wrs1KpH0
脂っこい食事がきつい胃弱グループは早死に
脂っこい食事が大丈夫は老いてますます盛んな胃腸グループが抽出されりゃそりゃ長寿だろうよ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:55.40ID:47p7q0oD0
老人もいきなりステーキの時代
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:57.63ID:8iqYzSm10
>>1
米やパンの食べ過ぎが太るんだよね、タンパク質は悪じゃない積極的に食べるべし。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:01:09.96ID:PylEdUbR0
健康だから高齢者でもそんなもんが食えるんだろw
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:01:26.47ID:cf7wRqNn0
ガイシュツだけど、高齢者あんまり食事とらなくなる
まずはそのリスクが極めて大きい。筋力不足で寝たきりコースはこわい。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:01:38.10ID:1SYFu5hq0
>>270
お前の寝言が事実なら血管が詰まるなどという現象は世の中に存在しない(笑)
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:01:48.55ID:OLoOFqRp0
日本人はお菓子を大量に食わない限りは糖尿とは無縁
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:02:12.31ID:vhMsn2eo0
>>92
食べられなくなったのに胃に穴開けてまで長生きさせるのは
やっぱ異常だわな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:02:31.94ID:uOLl8D3w0
>>285
関係ないけどウンコする時の女の顔はイく時の顔と同じらしいな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:03:58.65ID:AKOLUqQN0
脂っこいものを食べられるくらい内臓が丈夫だから長寿なんじゃんね
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:04:18.97ID:OJ1afRxA0
今の世の中
長生きなんて罰ゲームだからな
ガチで糖質制限するわ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:04:19.83ID:4rrwclD40
>>218
青汁くらい飲ませてくれよ〜
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:04:22.95ID:FOSwOrCX0
>>123
あんなの缶コーヒーの普通と微糖くらいの違いしかないから、食いまくったら糖質依存度が進むだけ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:04:23.11ID:QQ7zZRja0
>>292
違うわ、なんだかんだ理屈こねて
てめえのカロリー消費量以上摂取して失敗してそれを米やパンに責任転嫁してるだけだろ
その前に清涼飲料水とか自販機でポコポコ買って飲んでないだろうな、コンビニスイーツ小腹すいたからってちょこちょこ食ってないかいうの多いんじゃないか
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:04:23.43ID:1SYFu5hq0
血管が詰まるのは脂
溶けないから詰まるだけの話(笑)
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:04:32.51ID:Zeo/fUrn0
病気になるデメリットよりも栄養を取るメリットの方が大きいってことか
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:04:40.33ID:mElE4EkB0
>>295
寝言はお前だろ
消化しないと血液までいかない
というか、食べたものと同じ成分が血液に混ざるなら大変なことにw
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:06:21.99ID:riBH1ovp0
こんなもん判ったもんじゃないから
好きなモン食えばいいと思うよ...
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:06:22.57ID:1SYFu5hq0
>>300
そういうことだな(笑)
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:06:51.83ID:RAgnMGjU0
>>285
辛い食べ物の成分には
細胞の癌化を防ぐはずの遺伝子を働かなくする成分がある
つまり辛いものを常食して無理に排便をしていると大腸ガンとか胃がんを起こしやすくなる
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:06:55.07ID:QcS1HGjp0
>>1
長寿(健康)だから脂っこい食事できるとも言えるよね
大体は内臓も老化して肝臓や腎臓が弱るから食事制限しなきゃいけなくなる
健康だからこそ脂っこい食事しても支障ないという方が正しいのでは。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:07:00.51ID:frSlMA7o0
長寿の人は胃腸が丈夫だからってことでは。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:07:55.24ID:9pj9GDyO0
味噌の立場逆転してから
こういうのは気にしない事にしてる

ニワカ研究より婆様の知恵
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:08:10.98ID:1SYFu5hq0
血管が詰まるのは脂
ガキでも知ってるわ(笑)
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:08:15.70ID:/oPLh1dn0
必須栄養素だしな
ボディビルダーは減量期にも食事の脂質を維持したまま糖質を減らして体脂肪率1桁を絞り込む
食事に脂質が足りないとハリツヤコシが出ないらしい
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:08:18.21ID:4rrwclD40
>>298
男のメスイキの時の顔も同じ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:08:33.26ID:4FOfJSck0
まーた青汁敗北したのか
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:08:36.16ID:wF0kYoTl0
>>295
仮に溶けなきゃっていう話しな
本当にアホだな溶けなきゃ血中には取り込まれんわw
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:08:44.86ID:RAgnMGjU0
さあ、今日も散歩に行くか
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:09:59.11ID:m8qeceAz0
中性脂肪は本人の脂肪ではなく牛や豚の脂肪って本当なんですかそれ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:10:02.21ID:tn02Zsei0
肉屋(部〇民)の忖度
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:11:20.24ID:nOL66gg80
>>292
揚げ物や油物、脂身の多い肉、乳製品をやめただけで痩せたぞ
痩せすぎたから太ろうと思って食後にパンや餅などがっつり炭水化物を増やしたが全然太らん
仕方がないので揚げ物やスナック菓子を食べ出したら増えたわ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:11:21.96ID:6RZu8I670
「脂っこい食事をする高齢者は長寿」

脂っこい食事をする、かつ
高齢である
ならば
長寿

長寿でない
ならば
(脂っこい食事をする、かつ
 高齢である       )でない

(長寿でない
 ならば
 脂っこい食事をしない)、または
(長寿でない
 ならば
 高齢でない)

ん?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:11:41.87ID:FTR4cEsa0
俺、低コレステロール症とかいうやつだわ
コレステロールは低すぎてもだめで早死にするらしい
毎日卵食いまくってるのにどうしろと
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:11:59.02ID:3Jiqv9LR0
平均的な食生活と言われてもな
自分が偏ってるかなんてわからん
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:11:59.65ID:bZsj+lzF0
こういうの適当すぎてあてにならないの俺知ってる
躍らされるなら好きなもん食って死ぬ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:12:08.33ID:+kLa1Rim0
糖質制限、脂質制限やってるやつって顔もボディもしわしわだもんな
最近健康番組のMC始めた筧利夫もちょっとヤヴァイような
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:12:18.15ID:IDHstUX60
脂っこい食生活だから長寿なんじゃなくて、高齢でも脂っこい食事を分解できるぐらいの
消化器と酵素を持ち合わせているだけじゃね?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:12:26.31ID:tx0IG5R30
油は、危険やぞ
いい油をとらないとね

動物性の油なんか
冬の弁当に入ってる肉料理みてみ
油が固まって、白い状態やろ?
あれに近い状態が、身体で起きてると思ったら食べれるか?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:12:49.34ID:IjCEAk4I0
ヴィーガンやってキチガイになるよりは好きなもん食ってた方が健康的だな
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:13:46.21ID:5ykyfkTy0
>>331
多分あいつら、頭スカスカになってるわ。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:14:01.40ID:jY3rR8aS0
好きなもん食ってさっさと死ねってこと

寿命の邪魔する医者にはかかるなよ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:14:05.44ID:m8qeceAz0
>>332
腹八分目に心がけてたらしいですよ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:14:05.49ID:SCGT2AO+0
>平均的な食生活をしている日本人

それに当てはまる自信ある人は少ないんじゃないか
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:14:13.98ID:VhL2maN+0
>>325
塩取り過ぎじゃね?w
ゆで卵に塩かけすぎ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:15:00.50ID:wF0kYoTl0
脂っこい食事をする人が長寿っていうより
高齢者になるほど脂質と蛋白質取らなくなって栄養バランス偏るから
高齢者でもバランスよく食べろって事だな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:15:12.43ID:S1MwVZUE0
日高屋行くと高齢者軍団が脂っこいもの食べながら昼間から酒飲んでるのを良く見る
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:15:51.86ID:n6WU4yaY0
コリャ大変だ
肉関税ゼロにしてもっと肉を食わなければ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:16:12.39ID:FnnAyOTY0
1970年代の食事つまりはサザエさん血の飯
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:16:53.73ID:ypTRNb6F0
元気だから脂っこいもんが食えるんだろ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:17:22.42ID:wF0kYoTl0
>>325
コレステロールは寝てる間にリセットされるから
朝卵食べるようにしろ
そうすれば日中はコレステロール保てる
逆に寝る前に卵食べるとコレステロール取りすぎと判断して低くなる
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:17:25.72ID:+nI1mGjl0
TPPでも何も安くならず
消費税増税で便乗値上げだらけの令和
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:17:57.81ID:HaEiQiXv0
? ご飯にゴマ入りきな粉振りかけと味噌汁の組合せで101歳まで生きたうちの祖母はなんだったんだ?
70台に歯が総入れ歯で、それしか食えんかった。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:18:23.77ID:7EhNc4/R0
スーパーとかは脂っこい惣菜食べてる人の寿命がわかるはず。
学者の統計より、スーパーの購入品目と寿命のデータが知りたい。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:18:30.16ID:KeR/FRi40
>>328
制限するくらいならいいんだよ。完全に断ち切ろうとするからおかしくなる
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:18:39.64ID:BDZ2QYCp0
ほぼ例外なく肉好きなんだよな
脂っこいもの食べられないとか言ってるやつは早く死ぬ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:18:58.82ID:Fp+HYL6I0
>>1
極端な摂りすぎも良くないが摂らな過ぎも良くない、様々な種類の(脂分など)栄養素や食材をバランス良く摂りましょう。
ということだろうな。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:19:10.19ID:EYKJTd8l0
若杉友子氏と反対の事をしていれば長生きするのだな。あ、後、南雲先生とも反対の
事を。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:19:20.99ID:txhs95qN0
よっしゃ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:20:19.61ID:YonTTAOF0
脂肪が少ない=体調崩した時に食事出来なくなったら保険がないって事だからな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:20:27.61ID:lRekUM6O0
脂質と糖質は違うのに
なんで結論が糖質制限は必要なしなんだよ
結論ありきで違うこと書くなよ

長寿もおかしい
糖尿病でも長寿
健康に長生きしたいのであって糖尿の合併症で
透析車いすになってまで長生きしたいかって話だ

なんか適当すぎるよこの記事
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:20:38.20ID:DYJmkhnp0
>>4
コーヒーとかな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:20:50.79ID:7EhNc4/R0
結局、政府や学者の統計データより、
ご長寿の老人の食生活のほうが参考になりそう
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:20:51.81ID:8OL60kgc0
腎機能が落ちてなきゃ長寿だよね
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:21:14.86ID:otN9ybHX0
コレステロールや脂肪が動脈硬化の原因って動脈硬化学会の作ったウソだからな。
スタチン売りたいがための。で、スタチン常用者は認知症なってアボン。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:21:57.32ID:1SYFu5hq0
 肉食といえば、日本人には多くの生活習慣病の要因とされる「食の欧米化」の象徴のような存在。
それだけに、がんの発生とも何らかの関係があるように思う人も多いでしょう。

 赤肉にはタンパク質や脂質が多く含まれるため、高カロリーになりやすいという特徴があります。
また、がんとも細くはない関係性が分かっています。

 赤肉に代表される動物性食品には、亜鉛とヘム鉄という成分が多く含まれています。
これまでの国際的な研究から、亜鉛は大腸がんのリスクを下げるものの、
ヘム鉄は逆に危険性を高める作用を持っていることが示唆されています。

 大腸がんのリスク要因であるヘム鉄は、体への吸収率が高い成分です。
食べ物として取り込まれると、体内で活性酸素を作り出し、がんのリスクを高めると考えられています。

 活性酸素とは体の“老化”の元凶とされ、がんの原因としても重要な役どころです。
亜鉛で相殺される可能性はあるとしても、危険因子と分かっている以上は、
取り込まないに越したことはありません。

 赤肉の持つがんのリスクは他にもあります。
生で食べることのほとんどない赤肉は、焼くか炒めるなど、
何らかの調理を施すのが一般的です。
その調理の際に、様々な発がん物質が生成される可能性があるのです。
肉を高温で調理すると、筋肉に多く含まれているクレアチンとアミノ酸が反応して、
ヘテロサイクリックアミンという発がん作用を持つ化学物質が生成されます。
元々持っているリスク以外に、調理することでもがんのリスクを高めてしまうことになるのです。

 ならば加工肉はどうかといえば、こちらにも難点があります。
ハムやソーセージ、サラミなどを作る際に保存や発色のために使われる亜硝酸ナトリウムは、
アミノ酸と反応するとニトロソ化合物というやはり発がん性の強い化合物を作り出すことが分かっています。

 つまり、赤肉や加工肉を摂取することで、鉄分や発がん物質が一定程度体内に取り込まれることは、
避けられない事実なのです。

 しかも、肉食中心の食生活はタンパク質や脂肪が過剰に摂取される傾向となり、
肥満になりやすくなります。
肥満が高じてインスリン抵抗性(血糖に対してインスリンの反応が鈍くなり、
高血糖状態が続くこと)になると、インスリンが様々な臓器で腫瘍を増殖する作用を発揮したり、
肝臓では性ホルモンと結合するタンパク質の産生が抑え込まれて性ホルモンの作用が強くなり、
乳がんや子宮体がんの発生を助長することにもなりかねません。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:22:07.23ID:Fp+HYL6I0
>>328
ダイエットブームなどで日本人は油脂分の摂取量が少なくなっているというデータもあったよ。
とは言え、摂りすぎにも注意しましょう。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:22:36.39ID:rkND5YgV0
>>5
日本でも外人みたいな酷いの増えてるからなぁ
外人と違ってチビではあるが、シルエットがドラえもんな女たまに見る
何故かそういうのは女しかいない
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:22:37.11ID:otN9ybHX0
バランス良くとか言ってるやつほど無学でなんも考えてない。
医者の言うがまま。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:23:17.76ID:DYJmkhnp0
>>301
70前後でぽっくり死ぬのが理想
あちこちが弱って
それ以上生きててもそんなに楽しくない
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:24:06.41ID:BqC0dCVH0
糖質制限スレっていつも炭水化物ダイエットのやつがファビョってるよな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:24:51.74ID:qB67Gpqx0
日本人は『酒』やな

親の友人連中見てたら
酒量の多い順番にお迎えが来た
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:24:51.75ID:ismEBW2M0
畜産業界の御用学者は無責任でいいよな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:25:01.07ID:zU8LCL0j0
たんぱく質摂っても糖尿ですい臓が弱ってたら
分解酵素不足で意味がないと思うんだな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:25:05.95ID:DYJmkhnp0
>>364
ひたすら食うだけが快楽になっているブス女だろう

男もそういうのがいるがw
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:25:06.86ID:uXXx5xJu0
(´・ω・`)かつやとてんやのはしごが日課の私が来ましたよ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:25:19.22ID:MwsOc/g00
こんなのズバリ体質による
ソースは身内や近所の100歳越えた老人達
最後までから揚げ大好きだった人も居れば何十年も肉と油が体受け付けずひたすら米で長生きした人も
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:26:44.71ID:BqC0dCVH0
>>340
米中貿易戦争の恩恵?でアメリカ牛がTPPの豪州牛より安くなってるからな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:27:43.24ID:gQAFoDys0
前に高齢かつ元気な人の食事によく登場する食材調べたら豚肉が1位だったのあったな
うちの親も普段は肉より魚だけど夏バテ気味の時に美味いステーキ屋に行って一気に元気になったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況