【研究】脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的な食生活をしている日本人に糖質制限は必要なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/04/18(木) 16:00:23.25ID:fUAMml3a9
◆ 脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的食事の日本人は、糖質制限は必要なし

老化とは、体のたんぱく質の量が減少してゆく変化である。
そのためシニア向け通販メディアをはじめ、たんぱく質を摂ることばかりがどうしても強調されがちだ。

しかし脂質栄養を摂取することも、とても重要なことを忘れてはならない。
この重要性はすべての世代に共通している。

一般に、メタボリックシンドローム対策では脂肪摂取は目の敵にされるが、老化対策では心強い援軍になる栄養素である。
今回は“老化を遅らせる食生活指針”の項目4「油脂類が不足しないように注意する」についてお話ししようと思う。

脂質栄養と健康問題の関係を扱った科学知見は、ミドルエイジの集団を対象に追跡調査して良いか悪いかを判定している論文がとても多い。
脂質の種類を飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分けても分析している。

これらの脂肪酸の名前は読者の方々も聞き覚えがあるのではないだろうか。
飽和脂肪酸は豚肉や牛肉の脂身、ラード、バターに多い。

一価不飽和脂肪酸はオリーブ油、多価不飽和脂肪酸はEPAやDHAなどで魚油に多い。
もっとも、われわれが口にするほとんどの食品食材には、多様な脂質が含まれている。

したがって脂肪酸も混在している。
脂質栄養と健康に関する問題は、まず摂取する総量で総合判断するのが妥当であろう。
 
栄養摂取と死亡リスクの関係について研究した、よく引用される有名な論文がある(Dehghan M, et al. Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents(PURE): a prospective cohort study. Lancet 2017 Nov 4;390(10107):2050-2062)。
経済水準や食習慣が異なる18の国・地域が参加している。

総死亡リスクに多大な影響を与える社会人口学的な要因が調整された成果のため、説得力がある。
35〜70 歳の約13万5,000人がエントリーして5〜9年間追跡されている。
 
結果は、脂肪エネルギー比(総エネルギー摂取量のうち脂質から摂るエネルギーの割合)が高いほど総死亡リスクが低い。
この関係は 飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の種類別にみても一貫して認められるというものであった。

このミドルエイジを主とした大集団の国際的研究では、脂質栄養を悪者扱いする根拠は見当たらない。
このように本来、脂質栄養は極めて重要な栄養素であることがわかる。

ビジネスジャーナル 2019/04/18
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27537.html
https://biz-journal.jp/images/post_27537_04.jpg
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:33:16.12ID:KCGQsQkz0
理屈なんて自分で知ることになるそれなりにね
スポーツやってトレーニングもやって遊びまで楽しんでやっと普通
トレーニングの話はその人次第だから意味なし
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:33:27.17ID:Aj7qUQWM0
>>316
体は糖質が入ってこなくなるとエネルギー源を脂肪に切り替えるからな
女とか特に脂質と糖質摂取を同時に制限する間違った糖質制限をやりがち
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:34:29.42ID:/5SAwWeJ0
>>5
高齢者なのに健康体でかつバランスよい食事を毎食とれるなんて言うのは富裕層だろうからな
そらそうだろう
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:35:28.31ID:Fp+HYL6I0
>>390
それも違うと思う。戦後日本人の寿命が大きく伸びた理由に栄養を充分に摂取出来るようになったからだからね。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:35:30.12ID:yVNK70w50
確かに長寿大国のスペインやスイスはオリーブオイルをジャブジャブ使ってるじゃん
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:35:33.60ID:sFp81aVP0
>>394
うちびんぼーだけど親父(78)はデブで
当分死にそうにない
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:35:45.14ID:beS6JoRB0
× 脂っこい食事をする高齢者は長寿

◎ 脂っこい食事をしても健康上問題がない頑丈な遺伝を持つ高齢者は長寿
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:35:49.96ID:uNz8HrJP0
>>17
お酒も遺伝子で発がん率が大きく違ってくるしな

・DH1B遺伝子  (アルコール脱水素酵素1B)
・ALDH2遺伝子 (アルデヒド脱水素酵素2)
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:35:50.77ID:/5SAwWeJ0
>>391
違う
中高大と運動神経抜群で就職したら自衛隊レンジャーで見るからに健康サンプルだったやつも癌になると半年で別人のように老けてガリガリ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:36:11.11ID:ro/SHlCN0
「クローン人間2人が食事以外全く同じ生活をして何歳まで生きたか」のデータを一定数集めたんなら
信じてもいい
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:37:31.44ID:prbGmWL/0
確かに、テレビで取り上げられる御長寿は結構な確率でステーキ好き
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:37:42.02ID:Fp+HYL6I0
>>391
食道ガン(や咽頭がん)は熱いものをよく食べている地域に多く、
食べ過ぎたりして、胃から胃液が逆流したりするとなりやすいそうだよ。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:39:06.63ID:BqC0dCVH0
糖質制限の医者死んじゃったじゃんw
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:39:07.16ID:boe0WMjq0
うちの爺ちゃん、野菜嫌いでお菓子と肉ばっか食べてたけど60すぎて大腸ガン、数年後にまた大腸ガン見つかって肺や脳にも転移して亡くなった
糖尿病にもなってたわ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:42:45.83ID:f0qwfDOt0
>>407
そうやって一部を見るから
妄信的にこれは身体に良い、これは悪いって決めつけるんじゃない?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:43:12.13ID:t2BaLuK50
うちのジジイだな
92なのに脂っこい物とかお構いなしに大量に食って動きまくる

ただ認知症でボケてるから逆にマジで悲惨だけどな
大量に食っても「飯食ってない」が始まって止めたら暴れだすの日常だし
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:48:42.24ID:1l5HLF6z0
好きなもんを好きなだけ食って驚くほど長生きする人もいれば早死にする人もいるからなあ
やっぱ遺伝子に左右されるんかなあ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:49:16.60ID:CdBBAnZQ0
>>173
素食 → 結果として炭水化物の摂取量が少ない。
超肉食 → 結果として炭水化物の摂取量が少ない。

この二つのグループは炭水化物視点でみると共通点がある。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:49:53.02ID:ht1i2JtoO
>>1
「脂質は取っても構わない」がなぜに「糖質制限は要らない」になるのだろうか?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:51:09.50ID:HE5PQfqh0
多くの老人が喜んで食べる白米と煮物って実は健康に悪いよな
煮物は砂糖入りすぎてるし
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:51:42.77ID:smQ63S9P0
糖質制限しすぎると少量の糖質でもとにかく吸収しようとする身体になってしまうので
一生糖質制限し続けるんでもない限りリバウンド食らってより無様な事になる
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:52:27.27ID:BqC0dCVH0
>>410
でも医師の身分で糖質制限流布してた人なんだから
事実は事実として切り捨てるのはいかんでしょ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:52:33.60ID:QkVS/jU50
>>398
これだね
別に無理に肉を食ったからといって寿命が延びるわけじゃない
そんなデータも無い
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:52:34.60ID:/5SAwWeJ0
腹八分がいいとはわかっていても
結局当人の生まれつきの頑強さに依存する部分が大きくて分からない
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:53:12.41ID:nzVIqnO30
>>24
猫も杓子も糖質カットがああたらこうたらの話の現在である。どうにも気に入らない。自分はごはんが好きなのだ(唐突だが、薬師丸ひろ子だって先日のラジオでごはんが大好き、梅干しや福神づけみたいなのがあれば何杯でもいけるみたいなことをいっていた)。
従来の学者≠ナあろうし、年配のひと≠ナもある藤田紘一郎先生は糖質カット一辺倒のいまの世の中の論調に異を唱えるのではないかと勝手に思っていたが、はたして糖質制限で薄毛改善できるといっているではないか。
寄生虫を腹のなかに飼うほどの異能で変人のお医者がそういっているのだ。糖質過剰は頭髪によくないのは事実なのだろう。がっかりする。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:54:08.62ID:ht1i2JtoO
>>415
さらに言うと、粗食も超肉食も塩分過多と無縁なんだよなあ。
塩分過多の料理は炭水化物を摂取するために存在してるんだと思う。
やはり炭水化物は敵である。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:54:09.17ID:QkVS/jU50
>>420
だからそれが「一部をみて騒ぐな」ってことよ
そいつの生死とその主張には関連性がない
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:55:07.43ID:75KiXZk70
普段油モノって食べないけど
時々唐揚げとか作って食べると満足感半端ないし
翌日は妙に元気だったりする。油は大切やわ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:55:56.74ID:SXBmC2w/0
長寿になるような人だから脂っこいものを食べるってことです。脂っこいものを食べれば長寿になるなんて事はない。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:56:40.60ID:4XDFhW880
揚げ物の話じゃないでしょう。
ここではオリーブ油を除く植物油は入ってないと思う。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:57:08.99ID:E3wXDNnP0
糖質は、制限するんじゃなくて、取り過ぎていることを自覚して減らすことが重要。
特に間食で。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:58:06.43ID:75KiXZk70
穀物はお米以外ダメな体になってしもうた
小麦系はなんか胃がもたれてまう
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 17:59:03.69ID:ELqOlWWg0
こんなんデブが悩んでるだけの問題
ハードなスポーツやる前ソフトクリームとか食ってるしな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:00:04.76ID:yx6Aa1870
自分の体と食べ物は相性があるしなあ。
さらに、食べたいものを食べると幸せになったり。

そもそもが全員にとって美容健康に良いって食べ物は存在しないのかと。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:00:22.50ID:8sU6tWIG0
要は食いたいもの食ってよし、で合ってんだろ
体が欲するから食いたいんだよ
例えば風邪引いたら消化がしんどい油ものは食べたくないだろ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:01:18.58ID:b3BDZqfy0
>>416
どちらも日本での肉の消費量を増やすのが目的だとしたら、糖質制限はもう必要ないのかも
体に良くないのが徐々にバレ始めてきたし
糖質制限→脂質過多へ、肉を食べさせる理由がシフトしつつあるのかも
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:01:30.71ID:BqC0dCVH0
>>426
無かったことにしようとするな事実を直視しようなw
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:02:28.36ID:nzVIqnO30
>>17
違う。遺伝の影響は25パーセントくらいにすぎないはずだ。
からだは食べ物からできている。半年ほどでからだの中身は分子レベルで入れ替えがされる。
くるまのガソリンはただ燃料としての役割だけだが、ひとは食べ物によって、それはくるまでいえばエンジンや車体、バンパーなどが新しくつくり替えられていくということだ。
なにを食べるか、いかに食べるかがいちばん寿命に影響する。その良質な繰り返しが健康や寿命の長さにつながっていく。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:02:53.70ID:sFp81aVP0
>>411
あんたはわしの従兄か
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:03:13.15ID:oqWstqJR0
ではなくて
内臓の元気な人が長生きしてるだけではないのんか
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:03:17.28ID:gVoxY69C0
かりあげクンなんかツヤツヤのピチピチやでw
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:04:25.48ID:nh1JzXLu0
日本人の基準の脂っこさだろ
肉を食べてる人のほうが長生きする 油じゃなくて肉だ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:04:45.19ID:CRsOeEMv0
糖質制限は糖質過多の食事を止めよう てはなしだろ
ラーメンライスなんて平均的な食事でもなんでもない
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:06:32.99ID:/nM9LsYj0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
gmd
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:07:45.40ID:Vu4u8H9w0
オリーブは昔から薬としても使われているけど
豚肉や牛肉の脂身、ラード???
ここいら辺はよく考えさせてもらうわ

まあ、豚肉は沖縄人が食べてるけど
長寿で牛肉をよく食べる人なんて見た事ないわ
牛肉なんて大腸ガンの筆頭やん
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:08:00.98ID:1SYFu5hq0
「動脈硬化」とは「動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして本来の構造が壊れ、働きがわるくなる病変」の総称です。
もともと病理学で使う呼び方で、病名ではありません。

病理学では三つのタイプに分けていますが、一般に動脈硬化といえば
「粥状動脈硬化」を指す場合が多く、ここではそれを動脈硬化として説明します。

「粥状」とは難しい表現ですが、「おかゆ」か「ヨーグルト」、もしくは
「柔らかいチーズ」のような状態を思い浮かべてください。

この血管の変化は、内膜や中膜が比較的よく発育した動脈に起きやすいので、
心臓を養う冠状動脈、大動脈、さらに脳、頚部、腎臓、内臓、
手足の動脈などによく起こります。

内膜の中にコレステロールが蓄積し、次第に脂肪分が沈着して、
血管が狭くなり、血栓、潰瘍をつくる原因になります。
これが原因になり、狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤、腎梗塞、
手足の壊死などが起こります。

無症状で進行する

「硬化」はどう進むのか、その過程をご説明しましょう。

年齢が高くなるにつれ、内膜の中にたまったコレステロールを中心とした脂肪沈着は、やがて「脂肪斑」と呼ばれる状態になります。
20〜30歳ごろから始まり、この「脂肪斑」などが大きくなり、血管の内側に向かって盛り上がってきますから、
50〜60歳になると血管自体は狭くなってしまいます。

その結果、スムーズな流れだった血流と内膜の間に無理(ストレス)が生じ、
内膜を覆っている細胞(内皮細胞)が壊れ、血の塊(血栓)ができます。
この塊で血管が詰ると、急性心筋梗塞などの発作として、初めて症状が現れるようになります。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:08:39.23ID:nh1JzXLu0
糖質制限ブームはただのダイエット女の思い込みだろう
脳が委縮するだけで痩せないのに
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:09:19.20ID:hNoymvsr0
豚肉くっときゃ長生きするよ
逆に肉食えなくなったら長くないよ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:09:27.84ID:1yTyXzQN0
野菜も魚も米も止めて

肉を食え
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:09:45.28ID:KeR/FRi40
でもメタボ体型になるのはやはり異常だよ
昔から太ってた人はいいさ、それが正常だから
ところが痩せてんのに腹だけポテンというのは明らかに食い物や食い方がおかしい
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:09:57.88ID:1SYFu5hq0
ですから、症状が自覚できるようになった時は、すでに20〜30年に及ぶ沈黙の
「動脈硬化の進行」があったと考えなくてはなりません。
硬化は無症状のまま進行することをしっかり覚えておいてください。

硬化はどう進むのか

では、動脈の変化はどのように進むのでしょうか。

健康な人の血管の内膜表面を覆っている「内皮細胞」の層は、血液から必要な成分を取り込み、
他の成分は入り込まないようにしていることはすでに説明しました。
このほかに、血液が固まるのを防いだり、血液が内皮細胞にくっつかないようにしたりする大切な役目も果たしています。

最近になって、内皮細胞の層でさまざまな物質(生理活性物質)がつくられ、
放出されていることがわかってきました。この細胞の役割は極めて大きいのです。
心臓・血管に悪い影響を与える高血圧や糖尿病や感染などが刺激になって内皮細胞が傷害されると、
血中の単球(白血球)が内皮細胞にくっつくようになります。
さらにこの単球は内皮細胞の間から潜り込み、「マクロファージ」と呼ばれる状態に変身します。

血液中のコレステロールが多すぎると、この「マクロファージ」が“呼び寄せ役”になって、
脂肪物質がどんどん取り込まれてたまり、内膜が厚くなってきます。時間の経過とともにこの“呼び寄せ役”自体も壊れて、先に説明したように
「粥状」になります。

少し難しい説明になりましたが、「高血圧や糖尿病などが刺激になって内皮細胞が傷つけられると、
その部分の血管壁の中に脂肪物質がたまって厚くなり、“おかゆ”のような状態になる」と覚えていただければ結構です。


この“おかゆ”状の病変を「粥腫」といいます。
粥腫のなかには、きわめて脂肪分に富んだものから、
脂肪分が乏しく線維性成分が目立つものまで、さまざまなタイプがあります。

冠状動脈で、「粥腫」が次第に厚くなり、血栓ができるまでを示しました。

この病変部分がくずれる(崩壊・破綻)こと自体が、急性心筋梗塞の原因とされています。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:10:58.03ID:nh1JzXLu0
臭くってダイエットとか言ってるデブは一生痩せない
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:11:10.97ID:Qgve2Gml0
ドリフ見ればわかりやすい
ガリガリに痩せてたいかりやが最初に亡くなって
デブだったブーが今でもバリバリ現役で元気
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:11:45.76ID:WVpK5XQb0
胃腸が強いから食べられるし身体も強い
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:12:09.37ID:MQGpKTvv0
>>8
そうそう。頑丈な身体だから長生きできてるだけって可能性は十分ある。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:12:22.64ID:KCGQsQkz0
>>452
ジムにいっぱいおる、ハッキリ言えない問題だがここでなら言える
それは先ずキツイ腹筋やれるまでになってからだと
そういう人はガリガリになるまで走らなきゃ駄目だと思ってるから
筋トレやってる人見れば体型が明らかに違うことに気づかないのかなと
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:13:26.93ID:b3BDZqfy0
>>443
結局、>>1の記事を書いた人も本音では油ではなくて、肉を食べて貰いたいんだろうねw
糖質制限は必要ないと主張しながら、肉で油を摂れば糖質の割合は減って
結果的には糖質制限になるという矛盾w
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:13:27.78ID:nh1JzXLu0
デブと寿命は関係ない ていうか長生きしないと高齢者になれない
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:13:55.00ID:1SYFu5hq0
崩壊の結果、血栓ができ、それが血管をふさいで急性心筋梗塞の起こることが、はっきりとうられてきました。
不安定狭心症の患者さんでも冠状動脈で血液が固まってしまうことが認められています。

冠状動脈が詰ってしまうと、心臓の筋肉に酸素が十分に送られなくなり、
心筋の細胞は壊死します。

予後の悪い不安定狭心症や急性心筋梗塞では、冠状動脈での「粥腫の破綻」と、その結果できた「血の塊」が原因であることが明らかになり、
最近では「急性冠症候群」と呼ばれています。

とくに問題となるのは、破綻・崩壊しやすい不安定な“おかゆ”状病変です。
その特徴として「脂質の占める部分が多い」ことなど、いくつかの点が病理学的検査や血管内エコー、血管内視鏡の検査結果からわかってきました。

逆に「白みがかった脂質と炎症細胞が少なく、厚い被膜を持つ粥腫」は破綻しにくいといわれています。

では、“おかゆ”状病変の崩壊をどうすれば予防できるのか、
何に気をつけたらよいのか……。それには、動脈硬化の「危険因子」についてよく知っておき、
それらをなくす必要があります。


5つの危険因子

動脈硬化の原因は一つではありません。

この変化を起こしたり、進めたりする条件を「危険因子」と呼んでいますが、
その中には「男性であること」「齢をとること」のように、自分ではどうにもならないものから、
「高血圧」「高脂血症」「喫煙」「肥満」「糖尿病」「ストレス」などのように、
自分の意志次第でコントロールできるものもあります。

こうした危険因子を多く持つ人ほど、動脈硬化が加速度的に速まることがわかっています。
危険因子の中でも「高血圧」「高脂血症」「喫煙」は特に重要で、3大危険因子になっています。

米・マサチューセッツ州のフラミンガムで、危険因子と心臓病の関係を明らかにするための疫学調査が行われました。
その結果、総コレステロールの多さに高血圧、喫煙、耐糖能異常(糖尿病)、さらに心電図異常(左室肥大)が加わるにつれ、
心筋梗塞や狭心症など“心臓事故”の頻度が高くなっています
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:14:07.18ID:nzVIqnO30
>>413
変わる(笑)
「たまごは1日1個食べては毒だ」などとむかしはいわれていたがこの説はとうに葬り去られ、
「個数を食べたら食べた数だけの健康にプラスとなる」だったはずだ(安住紳一郎だっていつぞやそうラジオでいっていた。「また、ラジオか」ですがすみません、大のラジオファンなもので・・・)。
それが先日、5ちゃんねるではたまごを毎日食べるのはからだに悪いみたいなスレッドが立っていました。
もういったいなにをどうすればいいのか、です。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:14:27.69ID:S1MwVZUE0
>>456
相撲も力士としては小柄な千代の富士が亡くなって、巨漢200キロだった高見山が元気
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:14:42.15ID:UjeSaT9G0
また真逆の事言って医療で殺そうとしてるね
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:15:53.89ID:NlvNmLT50
沖縄の人長寿だよね
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:16:11.09ID:b3BDZqfy0
>>459
そりゃ、何でも極端は良くないよ、バランスが大切
肉食のアメリカ人より草食の日本人の方が長寿
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:16:14.46ID:QkVS/jU50
>>437
話が理解できてなさすぎだろ
誰が無かったことにしようなんて話しをしてるんだ?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:16:32.13ID:K22F6Goz0
食えなくなったら
老化の進行で寿命
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:17:11.64ID:1SYFu5hq0
デブは臭い
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:17:41.55ID:5j4qKfMZ0
<注意書き>
全ての人に当てはまる訳では有りません
その人の体質 & 生活環境にもよります
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:17:49.45ID:YgfblEWG0
要は生まれつきと言うことかな
実も蓋もないが
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:17:51.03ID:nh1JzXLu0
日本人感覚の脂っこいものってアメリカの人とからみると普通なんだろうな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:18:20.22ID:CRsOeEMv0
>>467
沖縄は平均寿命日本一ではなくなった
伝統的な食事をしなくなったことが原因ともいわれている
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:19:00.29ID:QQ7zZRja0
>>474
バターを揚げるってのがあるからな
ってあれネタじゃなくてマジなの?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:19:15.33ID:752rlCkS0
そもそも基準値がおかしい
年齢、性別、現状態を考慮すべきなのに
一律の値で薬か指導とかおかしい
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:19:16.35ID:u2QI2OzY0
肉食ってる奴は長生きしてるな
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:19:48.86ID:1SYFu5hq0
>>467
沖縄も肉食ばかりしていたら短命になってきて焦って改善したからな
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:19:49.96ID:xOvL8dE+0
>>7
>糖尿病は誰もがなるもんじゃないよ
日本人3000万人が糖尿病か予備軍と言われている
成人の3人に1人位だね
糖尿病=肥満やデブと勘違いしているバカも多いが、痩せているのに糖尿病の人も多いよ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:19:53.92ID:nOL66gg80
>>395
それも違う
平均寿命は新生児死亡率が低いほど高くなる
単に医療が発達して新生児が死ななくなっただけ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:20:12.77ID:QQzi3U+F0
>>464
卵は完全栄養食って言われるからいいもんだよ本当に完全かというとそうじゃないけどね
加熱しすぎるとアミノ酸が分解されて硫黄から硫化水素が増えるし
生だとハゲ促進するらしいから気をつけて!!!
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:20:14.76ID:nh1JzXLu0
マジでしょう 油を揚げるって意味わかんない
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:21:56.23ID:Il+9Svoi0
ゼニカ○飲んだ方が良いね
黒い油が出たら要注意
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:22:44.44ID:5j4qKfMZ0
「肉を食うから 長生き ???」

「年取っても 肉が食える → 丈夫<歯 内蔵>」
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:23:27.75ID:1SYFu5hq0
>>481
糖尿は内臓の脂肪が原因
カロリー制限でそれを落とせば完治するのがわかってきた
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:23:34.80ID:NjjMA8TX0
便が白くなるぞ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 18:23:39.32ID:vuojXHZf0
平均的食事の日本人というが、「THE和食」みたいな健康的なやつじゃねえのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況