X

【健康】高血圧治療ガイドライン5年ぶり改訂 降圧目標130/80mmHg未満へと強化 米・欧州並みに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1次郎丸 ★
垢版 |
2019/04/20(土) 02:28:00.75ID:C7PqQkRy9
5年ぶり改訂、高血圧治療ガイドラインが発表
2019/4/20 安藤 亮=日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201904/560681.html

 5年ぶりの改訂となる高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)が4月25日に発売されることを受け、4月19日に日本高血圧学会が都内で記者発表会を行い、JSH2019の改訂ポイントを紹介した。

 既報の通り、JSH2019では高血圧基準値を140/90mmHgに維持しつつ、合併症のない75歳未満の成人の降圧目標は130/80mmHg未満へと強化した。早期からの生活習慣改善を重視し130/80mmHg未満への積極的な降圧を目指すとした米国や欧州の新ガイドラインと整合性が取れた方針となった。
270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 10:55:45.85ID:JAUgzsV50
>>253
基本的には家庭血圧の方が大事と高血圧ガイドラインに明記されてるんだが、せめて読んでから書き込めアホ。
271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 10:57:21.94ID:8wn1/N3K0
上は簡単だろうが下は難しいだろ
80なんて国民の殆ど高血圧だろ
2019/04/22(月) 11:49:52.79ID:b5ZLj8sT0
血圧は下げるな、危険!? 医師「高血圧は作られた病気」

原因を取り除かずに薬で下げても、また血圧は上がってくる。
そのため、薬の量を倍にしたり、複数の薬剤を併用したりするようになる。

現在、血圧を下げる薬には、血管を収縮させる物質の作用を抑制するARBや、
血管拡張剤のカルシウム拮抗剤などがある。

いずれも、めまいやふらつきを起こすなど副作用も少なくない。
転倒による事故や風呂場での水死につながる事例もあるが、
最も懸念されるのは脳梗塞になるリスクが高まることだ。

https://dot.asahi.com/wa/2018030700008.html?page=2
273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 12:26:20.91ID:JAUgzsV50
>>272
アホじゃないのか?
今では130/80まで下げても脳血流量は減らないことが分かっている。
その上で、130/80を超えた血圧が続くとその脳梗塞のリスクも上がることが分かってきた。
なので、血圧を下げると脳梗塞なんてのは完全な間違い。

脳卒中ガイドライン2015
http://www.jsts.gr.jp/img/guideline2015_tuiho2017.pdf
高血圧は脳出血と脳梗塞に共通の最大の危険因子である (レベル2)。血圧値と脳卒中発症率との関係は直線 的な正の相関関係にあり、血圧が高いほど脳卒中の発症高かった(レベル2)。したがって、高血圧治療は脳卒中の予防にきわめて有効である (レベル1~4)。
2019/04/22(月) 15:47:47.09ID:GVbUlTzI0
>>268
病院では猫背になった状態で測ってるわ
あと平常時は心拍数60くらいだけど
医者の前では110とかになる
2019/04/22(月) 15:49:50.32ID:GVbUlTzI0
まあどっちにしろ俺は高血圧になってるんだと思うわ
イライラしたときに測ると家でも131の82とか行くことがある
2019/04/22(月) 20:46:50.18ID:omFhEGEe0
>>273
それって血管年齢が若い人だったら、でないのかい?
血管弱ってるのに130まで下げて、どうなるの?
277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 21:06:23.60ID:rttg99rx0
>>273
毎レスごとにアホ呼ばわり連呼するのはメンタルおかしいと思うぞ
どういう肩書きの偉いさんなのかは知らんが性格障害がある
278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 21:16:06.86ID:CI5hFPwP0
医療費増えるからって厚労省反対しろよ
279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 22:01:29.21ID:XMMA4DBZ0
>>276
血管年齢なんてそもそもまともな指標じゃないし。
せいぜいABIだろうが、ほとんど参考にならない。
280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 22:02:24.07ID:XMMA4DBZ0
>>277
高血圧でもきにするななんて無責任な言葉を撒き散らすのはアホよりもっと酷い。
信じて死ぬ人が出るかもしれないレベル。
281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 22:05:55.31ID:V9iQ8ZLa0
>>19
全くその通り
己は滅んでも腐った豚に餌は絶対やらん。
2019/04/22(月) 22:17:30.52ID:yzEzTJYI0
>>28
いろいろな要因無視して一律ってのが頭悪すぎだろ
メタボ検診の腹囲とか馬鹿の極み
283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 22:35:20.48ID:yd376xXW0
> 高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)が4月25日に発売されることを受け

ガイドラインって商品なのか
284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 23:25:44.78ID:KNJHFagy0
>>283
医者の商売
糖質制限すると80%の病気は防げる
医者は失業する
だから医者は糖質制限をすすめない
2019/04/22(月) 23:26:32.95ID:H1GqY6Gj0
正常順は脈拍遅い血圧低い、脈拍遅い血圧高い、脈拍早い血圧低い、脈拍早い、血圧高いの順なので宜しく
286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/22(月) 23:30:45.28ID:nfRUmXpg0
健康論議で地の雨が降るというのはこのスレデスカ?
2019/04/22(月) 23:33:41.48ID:hc4ZfuQE0
アカンケツアツ
2019/04/22(月) 23:33:44.26ID:3jwuZ7mI0
死ぬまで年金納めろとか言い出したし無理に健康で長生きしなくて良いと思い出した
2019/04/22(月) 23:36:43.71ID:hc4ZfuQE0
>>284
糖質制限つーか、食後血糖値を自分で測って、何をどんな順番で食べたら血糖値がどこまで急上昇するのかを把握するのは良いと思う
職場に1台あればいいんだけどなぁ 本体なんてタダで配ってるし、センサーも50枚で3000円しないし
2019/04/22(月) 23:50:27.23ID:gWc91PnE0
>>246
高血圧の管理不十分で裁判で負けた例なんてあるのか?
合併症起こしてもぶっちゃけ因果関係不明だし、
J-HOMEだったと思うけど、報告的にも管理不良高血圧ってかなり多くてほぼ全ての医者が訴えられる事になるぞ
291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 04:36:13.88ID:yp4A2b9K0
>>289
脂質代謝が長ければ長いほど健康になれる
2019/04/23(火) 06:57:28.20ID:DnJgiVlh0
安易に血圧下げたら、末端まで血が巡らなくて、壊疽とか起きそう。
2019/04/23(火) 07:26:38.43ID:ELJqFK9G0
>>282
腹囲のほかに年齢と性別と喫煙歴と服薬状況と脂質異常と血糖異常をチェックしてるのにまだ文句あんの
294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 08:10:28.07ID:8twogt5j0
>>290
高血圧の管理料取っておいて家庭血圧をみていない、みていてもきちんと降圧薬を調節していないなんて中で高血圧性の脳出血になりました、なんてのはこれから確実にヤバいかと。
まあ、そういう医者は訴えられた方がいいと思うけど。
295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 08:11:19.10ID:hLNgzUm60
>>289
センサーって病院でしか手に入らないの?
296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 08:21:43.39ID:teKE4g2B0
>>21
製薬の立場から言うと、今はもう降圧剤は儲からない
2019/04/23(火) 08:26:20.98ID:1UMorVkw0
>>5
野菜食え
298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 08:33:35.46ID:MAg4jYW10
>>296
安定収入財源ですものね
299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 08:37:25.75ID:dO0aHqgp0
降圧剤飲み始めてからアナルの方が気持ちいいです
300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 08:58:26.05ID:JxSAupKo0
今測ったら115の74だった
2019/04/23(火) 09:59:06.18ID:DTZVncqN0
ラーメンのスープうめぇw
302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 10:00:00.96ID:8twogt5j0
>>298
後発品ばかりだぞ。一番使われるアムロジピンなんて1錠10円。
303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 10:11:20.66ID:4LWHZTmZ0
高齢者は動脈硬化のため血管のポンプ作用低下しているから
それを補うために血圧を上げて正常な循環を保っている一面もある。
一般的な高血圧に対し降圧剤服用するだけなら虚血になりボーっとしたり認知症が進むのは当然。
304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 10:25:04.39ID:UxdBnLpq0
医者本人は降圧剤飲まないな、抗がん剤治療もやらない、危険だと知ってるから
家で血圧は測らない。朝と夜、ロレツが回るかチェックする。回らなければ即精密検査
血栓があれば血栓を溶かす薬をもらう。降圧剤は拒否、押してくる医者は信じない
減塩、減糖、納豆、青魚、大豆、酢を取り入れる。ロレツが回復したらOK

減塩しても血圧が下がらないのは体質で、血栓ができやすいから圧で
押し流そうとしてる生理反応。そこに薬で降圧すると血栓で詰まってぽっくり、
いければ良いが後遺症で一生ヨイヨイ生活。
血栓の説明をする医者は、まあ信用できるか
305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 10:26:04.56ID:anQMBnBK0
製薬会社の利権だろ
信じる奴がアホ
306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 10:28:57.80ID:sbB1LNvN0
こんな数値、35超えたら大半の奴が普通になるだろ。

なんか無意味な基準だな。医者がそれに何も言わないのも変な話だし。

健康診断なんて受けない方が健康にいいのかもね。
307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 10:30:37.50ID:3GT7XFgo0
日本の基準値ってWHO基準より30くらい低いんだっけ
腐りきってるなこの国
308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 10:34:53.06ID:G3snn+AM0
ガイドライン作成委員の名前と製薬会社からの研究費金額を公表すべき
309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 11:16:45.43ID:yj4GfiGr0
高血圧の原因の多くは動脈硬化
動脈硬化をほっといて薬で血圧を下げても
高血圧の原因である動脈硬化は治療しない

そもそも高血圧は生活習慣を改めるしか完治しない
薬を飲んでもそれは対処療法で高血圧の治療ではない
2019/04/23(火) 11:51:29.03ID:reuavhXk0
動脈硬化って年とるとみんなそうなるんだろ
たとえば青魚(DHA・EPA)食えといっても降圧剤によってはだめってのもあるし(ACE阻害剤がそうらしい
カリウムもだめらしい、本にはそう書いてある)
311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 14:09:11.09ID:UxdBnLpq0
>>277
認知症の初期症状に性格の変化、攻撃的になるってのがあるがソレだな
薬の飲みすぎで脳に血が回らず脳が萎縮し正常な判断がつけられない、
些細なことでブチ切れする中高年の類だろ。
認知症の次は骨粗しょう症で足骨折して入院、いっきにボケる、がパターン
2019/04/23(火) 14:10:42.74ID:SCR6zbQv0
>>2
薬を売りたいだけ
313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 16:44:35.93ID:CQTayt6a0
老化でどこかしらおかしくなるのは当たり前なのに
日本は20代と同等の健康を維持させようとするからキチガイだよね
2019/04/23(火) 16:59:57.10ID:Q7KKDrwM0
ガイドライン決めるのはいいけど,
司法に金科玉条に扱われない様に釘挿しておかないと,
裁判になったときに,「ガイドラインに従って居なかった,有罪!」なんてことになるべ
2019/04/23(火) 19:42:46.17ID:qjBeD1Ij0
動脈硬化の原因の1つが高血圧
2019/04/23(火) 19:52:34.88ID:I4efogL90
>>309
動脈硬化をほっておいて降圧剤で血圧下げたら、体の水分減るな。
あっという間に、熱中症になりそう。
2019/04/23(火) 19:53:49.10ID:I4efogL90
>>315
逆だろ?
2019/04/23(火) 20:05:13.50ID:nMYSR4K80
減塩してカリウムを多めに取れば体重も減って一石二鳥
319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/23(火) 20:48:26.59ID:0IS9FJy80
動脈が硬化しないようにすればいいだけ
2019/04/23(火) 20:58:11.88ID:DUKh/okO0
1日飯を抜いたら下がるよ
水まで抜いたら基準値以下まで下がるけど心電図に異常数値が出る
基本的にパニ症や躁鬱気質は高い傾向がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況