X



【消費増税】やっぱ現金やねん…中小企業の4割がキャッシュレス「導入しない」

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/20(土) 11:21:21.33ID:fyCPWg8l9
10月に予定される消費増税に合わせて政府が始めるキャッシュレス決済時のポイント還元策。だが、大阪市内の中小企業の4割が、キャッシュレス決済を導入しないと、大阪商工会議所の調査に回答した。

 調査は今月2〜12日、大阪市内に事業所を持つ1408社に聞き、284社が回答した。

 ポイント還元を行うのに必要なキャッシュレス決済について、「導入済み」と答えた企業は13%。増税を機に「導入を検討する」企業は8%にとどまり、38%は「未定」と答えた。

 「導入しない予定」と回答した40%の企業に理由を聞いたところ、「客単価が少額なのでニーズがない」「手数料が高い」「暗証番号の取り扱いなどが煩雑で、扱える店員がいない」などの答えがあった。

 また、飲食料品などの税率は8%に据え置く軽減税率について、レジの改修などの対応を「完了できる」と答えた企業は42%。「わからない」が40%、「完了できない可能性がある(高い)」も計13%あった。(生田大介)

2019年4月19日20時47分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4M5S0GM4MPLFA00G.html
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:25:05.31ID:5Jwlsxkw0
●【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 
QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541729345/
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:25:06.48ID:2QWWq6/E0
>>194
カードだとカード会社に手数料引かれるだろ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:25:22.56ID:5Jwlsxkw0
●クレジットカード、電子マネー問題



・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・オートチャージ機能がある電子マネーカードを落とすと使われまくる。
(悪用された場合の補償なし。カードもすぐには止められない)
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・多機能高機能スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときにいろんな意味で死ぬ
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:25:34.11ID:2QWWq6/E0
そもそも消費税廃止しろよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:26:05.47ID:5Jwlsxkw0
260名無しさん@1周年2018/11/07(水) 08:53:45.61ID:9ZXvWXN+0
成金高額所得者のカードほどスキミングされたら
そこから現金盗まれることよりも、
個人情報のIDデータからパスワードの情報の方が価値があって
あらゆる個人の関係先や成金としての根幹部分の核心の
情報盗まれるリスクの問題があるのだよ。
だから危険なリスクなのですよ。
 クレかは元々持ち切れないほどの大金取引に対して
都合がよいという利便性のみで発揮されるカード
それ以外はリスクのみです。
小口現金系の個人ショッピングはプリペイ電子マネーがベストですよ。


273名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:26:13.14ID:RReIXEYV0
カードは唯物の現金じゃなくてどうあがいても記録なのですよ。
帳簿記録の電子版ですから解析されると改竄まで最後はやられます。
利便性の反面リスクが唯物現金よりも高いのです。


290名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:28:32.44ID:RReIXEYV0
>>266
その技術がまだ未成熟なのが現実ですから
現行のICや磁気のインフラはすでに解析の読み取り側が強いので
危険なだけなのですよ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:26:49.49ID:5Jwlsxkw0
50名無しさん@1周年2018/12/24(月) 01:33:59.99ID:vSB1BFk90
よく考えたらクレジットカードなんて
キャッシングしろー
リボれ!リボれ!
勝手に上限上げといたぞ喜べ
しか言わないうぜえ奴らだ


851名無しさん@1周年2018/12/24(月) 01:35:41.68ID:r1f0r4Dx0
>>850
枠ってやっぱ勝手に上がってるの?
なんかおかしいとおもってたんだよね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:27:33.40ID:5Jwlsxkw0
500名無しさん@1周年2018/12/18(火) 08:51:03.06ID:4XTlRBcA0
先ず俺の論理はね今現状でも円は凄く強いのよ
強すぎるの。それは偽造ができないくらい加工技術が細かい
一万から1円までものすごいの。つまりねこれ作るのに相当努力して
御先祖が偽造されないように作ったのよ。職人だよ本当に
これ偽造しようとすると赤字になるの。
だからやらないのよ.だから強いのよ。それを電子通貨でキャッシュレスにして
セキュリティーもガバカバのくせして
サイバー攻撃は防御できないことしっててやるとしたら確信犯だよ
これは絶対許さない。やったら暴れるしかない。俺の我慢越える


446名無しさん@1周年2018/12/26(水) 00:54:38.84ID:enkGfVK00
>>435
現金ATMでおろすにしても、
現金だと買う際に本当に必要かって考えるようになる部分が
結構大事なんだよ


240名無しさん@1周年2018/11/07(水) 08:44:54.29ID:sEKVFybV0
クレジットカードじゃないが
ファミマでTカードを使うと
ヤフーID経由でTポイントを不正使用される事例が多数みられるのでご注意ください
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:27:46.86ID:lJCx/vSM0
コンビニのレジへ行くと決済方法の
一覧があるわけだが、その多さに
ビックリ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:27:56.66ID:5Jwlsxkw0
●【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536330525/


ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」

ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」

ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」

ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」

ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」

ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」

ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」

ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」

ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい 日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」

ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:28:19.07ID:5Jwlsxkw0
●老人だけじゃない。誰でも判断力、記憶力が低下する

・病気
・精神病
・ストレス
・睡眠不足
・加齢
・頭ぶつけた
・イライラした
・疲労
・失恋した
・ショックなことがあった

記憶力や判断力、注意力、管理能力は簡単に落ちる!
健康な時期は短い!
ジワジワと判断力、記憶力が低下して
本人も周囲も気がつかないまま
カード管理が徐々にできなくなって借金地獄に陥る
ポイント配布は弱ったときにいつか食うための餌
発達障害、知的障害、精神障害、痴呆などの弱い人から食われてく
今、健常な奴も精神病んだりしたら食われる番にまわる

一分でも早く解約!
外人による搾取、日本人奴隷化を許すな!
ニコニコ現金社会をみんなで維持しよう!
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:29:17.96ID:6bORL5fL0
これは中小企業と政府合意の上、政府はアリバイ作りに消費税還元などというクソ政策を打っただけ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:29:28.13ID:5Jwlsxkw0
★実録★50万円クレカ詐欺被害にあった漫画家の実録マンガ togetter
連絡が遅かったため、クレジットカード会社による対応はなし
つまり50万円の被害
https://togetter.com/li/1164994
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:29:42.98ID:ySPtJMJv0
>>845
携帯の電気ない場合は?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:29:56.88ID:5Jwlsxkw0
577名無しさん@1周年2018/10/23(火) 02:46:28.67ID:0uBgrqyb0
自民党は仮想通貨に対してすべ対応が甘すぎる
仮想通貨は日本だけ見ても
今年だけで640億円あまりのハッキング被害
金融庁の監督責任を追求すべきだ
ザイフから67億円の仮想通貨を盗み出した犯人は
KYCを必要としない海外のバイナンスに
数千もの口座を開設して 分割送金
身元を明かさず大量の仮想通貨を バイナンスはで
洗浄してトンズラ
未だにメアドだけで登録できる
バイナンスをはじめとした海外の取引所 が存在する
利用禁止にすべきだ。
アメリカは国民のmexの利用を禁止している
また、アメリカでは公務員は仮想通貨の
保有枚数を報告する義務が課せられているが
日本の公務員には報告義務は課されていない



318名無しさん@1周年2018/10/23(火) 01:49:20.68ID:l/0DFEhH0
それぞれのカード会社が国にポイント還元分を請求する方法はあるが
不正の温床になるのが 目に見えているし
カード会社も国もその為のシステムや組織をつくらなければならない
バカが思いついた駄策としか言いようがない


70名無しさん@1周年2018/11/26(月) 06:32:09.03ID:jCNeVEuQ0
まぁチャージも買い物直前にコンビニ払いだが
郵貯カードなんか30万勝手に貸し出し機能つけてたかんな
何をしでかすかわかったもんじゃないわ
日本は津々浦々 現金さまさまでごんす
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:30:42.93ID:AcAcGtbS0
利用する側から見ても一番安全なのは現金だしな
雀の涙ほどのポイントのためにリスクを背負うのは非常に間抜けな行動
大局を見据えれば結局現金に行き着く
ジェネリック薬のときと同じで利権として利益誘導したいんだろう
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:31:01.94ID:5Jwlsxkw0
263名無しさん@1周年2018/10/19(金) 17:59:42.88ID:Pu1HJRXk0
クレカ、サインいらなくなったし。
老人が慣れないクレカ使って、落とした場合、誰かに使われる。
そしてその誰かに使われてるのも気がつかないまま、支払いが膨れ上がる。
老人はクレカからの請求書とか読まない人多いし、痴呆になったら一層のことだ。
いまだって健康食品の定期購入で断れず、死後に沢山の請求書や品物が届いたりしてるぞ。



261名無しさん@1周年2018/10/19(金) 17:59:17.14ID:+s9RjLPl0
無理。老人はカードを落とす。
老人がクレジットカードなんて持ち歩いたら大変な事になる。
それは老人も自ら分かってるから、
落としても大丈夫な様に少ない現金しか持ち歩かないし、それは正しいと思う。


268名無しさん@1周年2018/10/19(金) 18:01:16.89ID:x/cYJliU0
>>263
老人でなくても
非接触型カードは本人が落としたことに気づくまで
使われ放題なのが怖い

●【株価】「政府がカード手数料下げ要請へ」と報道で 丸井グループ(8252) 一時10%以上の大幅下落 楽天(4755)も安い
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539917383/
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:31:17.15ID:n0NBF24R0
政府に盾突く売国奴が多すぎる
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:32:25.18ID:ecLyqx8f0
現金だけでも構わないが、釣り銭が足らないってのはやめれ
そんな面倒くさい店は避けるぞ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:32:29.47ID:5Jwlsxkw0
日本では銀行のカードローンが原因で自己破産する人が増えている。2018年の個人の自己破産は、前年比6・2%増の7万3084件
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549990145/
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:33:17.93ID:5Jwlsxkw0
●クレジットカード、電子マネー問題

・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・オートチャージ機能がある電子マネーカードを落とすと使われまくる。
(悪用された場合の補償なし。カードもすぐには止められない)
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・多機能高機能スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときにいろんな意味で死ぬ
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:33:43.17ID:huXN9/yV0
脳無し玉無しキャッシュレス乞食がアホすぎるもの日本の政府官僚かよ(笑)
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:34:56.87ID:G8+Orbur0
好きな支払い方法でいいよ
でもコンビニで現金払いしてる奴、後ろからの視線察しろな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:35:04.76ID:OK5lg2LA0
逆に中小企業の6割が導入の可能性ありなら多いとおもうんだが・・・
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:35:37.71ID:e+SsLVVQ0
日本は世界で最後まで現金にこだわり続ける国になるのだ
そして世界で失われた決済システム「ゲンキン」を伝統芸能化して観光資源とするのだ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:36:04.03ID:WMIAosdx0
paypayがだめなのは 楽天銀行 じぶん銀行 新生銀行のネット銀行が登録にない
しかもクレジットが 自社系カードのみってな

キャンペン分の500円分だけ使ったわ

他のpayは 大概は他社系の銀行やクレジットなら使えるぞ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:37:17.07ID:AcAcGtbS0
>>823
それもあるけど現金が手に無いのも致命的
電気がないだけで使えなくなるのも致命的
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:37:21.07ID:7+Ppw4Xv0
そらそだろ
キャッシュレスなんてしたら税金払わなきゃいけなくなるやん
自営業なんてほぼ100パー脱税してるから当たり前
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:37:31.86ID:JRivJFRK0
>>2
手数料かかるだけならまだしも
結局、その手数料で、他人の儲けを吸い取ろうとしてるだけだからなぁ
他人の上前をはねようとする輩ほど熱心
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:38:41.67ID:IaAkAAEk0
単なるキャッシュレスは客側にとってもクレジットやローンと違っって
期限の利益がないから商品サービス購入動機として見込めない上
さらに手数料とられるとか狂ってるだろ。誰が導入するねんw
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:39:11.58ID:+oOpoUvf0
QR決済めんどくせー
忙しい時にやってられるか

あとペイペイは来た営業がむかつくから絶対に導入しない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:41:23.02ID:sSwj7BlI0
・手続きが増える
・収入把握されるから税務署に捕捉される(というかおそらく制度で源泉徴収される)
・手数料がかかる

何一つメリット無いじゃん
義務化するぐらいじゃないと導入する企業なんて居ない
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:41:43.64ID:xIJDiz5i0
この前paypayで払ってるところ目撃したけどありゃ原子的で店も客も面倒かつ不安の残る取引だわ
やり取りの時間もかかるしこんな洗練されてない取引を流行らせようなんてどうかしてる
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:43:08.44ID:t8gHQ/PR0
少しでも不透明にだきたらいいなと思ってるのに、キャッシュレスなんかするんかよ
するとこはお付き合いとかの事情があるからだろ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:43:14.59ID:ZyJKrJXO0
>>883
どうせ事前チャージだし俺は捨て口座を紐付けてるけどな
paypayはともかくLINEとかイマイチ信用できない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:45:33.06ID:r/E+DrnW0
クレカやキャッシュレス関連スレって本当毎回伸びるね
話題性ハズレ無しだな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:46:21.95ID:WMIAosdx0
>>886
> そらそだろ
> キャッシュレスなんてしたら税金払わなきゃいけなくなるやん
> 自営業なんてほぼ100パー脱税してるから当たり前

自己妄想だけはやめろ それほど儲かって無くて赤字が多いんだよ今は
税金払いたくても払えない店は多いし かなり近所で3月末で店たたんだよ

跡継ぎや高齢化の問題もあってだろうけど 近所で後5〜6件は今回の消費税問題とキャシュレス化で
面倒で頭が痛くなって廃業するっていってた 9月末まではやるって行ってたな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:46:51.57ID:IaAkAAEk0
話題性=政府があほなことしようとしてるから話題になってるだけw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:49:46.51ID:ftYZBB4n0
>>345
> そもそも銀行があるんだから、
> 要するに、銀行をはずしたいカード会社の利権争いにしか見えないんだよな

そうだよな
銀行ががんばれば少ない手数料で決済できるはず
クレカはクレジットの部分があるからどうしても手数料もらわないとやっていけない
やっぱ最終的には銀行だよなあ、どうみても

オンライン決済とか無理なのかな銀行は
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:50:59.29ID:VqAZg3mX0
>>70
自営業で特にお客さん相手の飲食店とかはやはり現金が1番有難い。
仕入れなんてほぼ毎日のようにあるからな。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:51:36.01ID:WMIAosdx0
>>901
> >>845
> 中継局が停電してたら意味ないけどな

それいうなら現金燃えたり 盗まれても 札には名前ないから
俺のものと言ったら 元の持ち主は言い返せない
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:55:25.25ID:IaAkAAEk0
ガチでやりたいなら素直に、現金をある期日で誰がなんといおうと
使用不可にしてマイナンバーカードにキャッシュレス機能つけたらええだけやで。
やるならそこまでやれやwって感じ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:56:11.01ID:alc/3xuX0
消費税増税対策のポイント還元策
始まる前から失敗確定。
あべの政策は外交始めほとんど失敗に終わる
もうね、やる必要のない消費税増税を中止せよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:56:57.88ID:AcAcGtbS0
>>905
そのあたりはカードも同じ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:58:07.32ID:jFIZ1il30
手数料が駄目すぎるわ
0912づら
垢版 |
2019/04/20(土) 18:58:38.07ID:uJDcLUwN0
   /WWWWW.  脱税専用カード!
   iW」'  __ __i
   |W|  '・`, '・`{  https://www.land-fx.com/fund/prepaid_card?language=ja_JP
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:59:10.97ID:u8z5Wk2R0
消費をデータ化し管理して動き把握したいなら
仮想通貨も日本から生まれたものなんだから
盛り上げていくべき
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:59:55.34ID:IaAkAAEk0
クレジットカードと異なり後払いの必要なし

期限の利益無しを前面にうたう必要あるのか?
可能性として例えば、クレジット2回払いにしておくと
15日後とかに何かの原因で死んだ場合死んでるから支払いたくても
支払わなくてすむとか色々あるのに・・・
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:00:11.19ID:WMIAosdx0
>>910
> >>905
> そのあたりはカードも同じ

確かに でもQR決済でパスワードや指紋登録してたら スマホ盗まれても使えない
し拾ったやつはパスワード知らないから使えないので自分の物だとは証明できる
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:01:22.61ID:jFIZ1il30
>>523
みずほはもうatm持ってないだろ?
青空もゆうちょに委託
銀行はatm嫌がってるぞ
atmもなくなってそのうちスマホ一本化は実はアホ理論じゃなくて銀行自体が勧めてる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:02:02.03ID:AcAcGtbS0
>>915
たられば定食久しぶりに聞いたな
だったら勝手に使われてるの何年も気付かなければどうするんだろう
認知症増えてるのに怖いぞ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:04:19.44ID:AcAcGtbS0
>>913
仮想通貨は下手すりゃ中央銀行の存在そのものを脅かすから
日本だとまず貶されまくって導入しづらいと思う
やるなら海外で普及したあと渋々認める形になるんじゃないかな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:04:32.38ID:i9DtDXjR0
助成金目当てで
タイムカード2枚使って給料の半分現金で払ったりしてんだから
金の出入り丸分かりされたら困っちゃうよw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:04:53.26ID:WMIAosdx0
>>917
> >>915
> たられば定食久しぶりに聞いたな
> だったら勝手に使われてるの何年も気付かなければどうするんだろう
> 認知症増えてるのに怖いぞ

認知症ってきたか その場合は何をやっても認知症だから現金であろうがカードであろうが
携帯やスマホであろうがみな一緒
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:06:32.38ID:AcAcGtbS0
>>920
その通り
だから問題の少ない枯れた技術である現金が一番なのだよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:07:11.22ID:6JmGhbuz0
仕入れ先にはキャッシュで払わなきゃならんのに
自分とこはキャッシュレスで手数料取られた上に
金が入ってこない
メリットよりデメリットが多い
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:11:58.80ID:7Hfl0B1U0
現金でないと、売り上げを誤魔化して脱税が難しくなるから導入しないのだろ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:13:11.44ID:69ljeTfD0
>>17
>不安材料
そのうちヤフオクみたいに手数料8.64%jくらい取られそうだよな
その時客がペイペイでしか払わない客に入れ替わってたら店がつぶれる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:17:02.10ID:OK5lg2LA0
いま現在はしらないが現金決済よりも最終的にはコストは下がるだろ。
現金あつかいコストは結構高くて、小さい会社ほどキャッシュレス化は儲けが増えるはずだ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:18:03.07ID:fIrUN1/z0
 手数料やすくても、じわじわ抜かれ続けたらすっかかんになるものな。

「劣化したクレカ業者」 を利用して、情報漏洩でもされたら、企業、業者の信用は地におちるだろうし。
 
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:21:59.69ID:OK5lg2LA0
売上が少ない店ほど、相対的に現金取扱コストが高いはずだぞ。
売上が10倍になったとしても、経理などの人件費が10倍になるわけではないので。



キャッシュレス化で、現金決済コストはこんなに削減できる
キャッシュレス化されるまで無くならない固定コストとは

警送会社委託費(現金輸送・ATM現金補填、ATM監視)
金融機関窓口人件費(接客・伝票処理・出納)
レジ締め作業
ATM機器(ハード/ソフト)
ATM設置手数料
銀行券製造委託費
貨幣製造コスト
紙幣鑑別機
出納機・システム
レジ(キャッシャー)
自動券売機
計数機
ATM事業運営経費
警送会社委託費(売上回収)
偽造紙幣損害
https://boxil.jp/beyond/a4812/
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:22:43.12ID:52tb5S7s0
近所の激安スーパー
カード使えるのはサービスカウンダー(ほぼ無人)のみ

セルフレジ・通常レジで 店専用のポイントカードがプリカになっててチャージできるけど。

やっぱ現金決済は強い。
他店の税抜き価格とひかくして 税込み価格ですら1割安い。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:23:19.83ID:jaqVpBXm0
歯医者だけど、電子マネー入れようと思うんだけど、何が良い?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:24:25.53ID:IL0ASwZF0
経理、確定申告が超ややこしくなる
日計表大好きの税務署が頭変えたら考えるわ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:27:39.61ID:7nMbCu+d0
日本は手数料高すぎるんだよ
欧米は安いので個人商店でも普通に使える
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:31:55.61ID:OK5lg2LA0
現金決済に伴う、年間8兆円の損失コストを削減するために

国の商業統計・民間給与実態統計(2015年度)から試算すると、
現金の取り扱いによって発生する国内の年間コストは、
金融業界(現金管理・ATM運営維持費など)で約2兆円、
小売・飲食業界(現金取扱業務人件費など)で約6兆円と、
社会全体で約8兆円におよぶとされています。

とくに、少子高齢化・人口減、深刻な人手不足などの諸問題に直面する日本では、
現金決済によって生じる社会的・経済的な損失は大きく、キャッシュレス化の拡大こそが、
社会問題の解決や経済成長のための重要な切り札となっているのです。

こうした状況を受け、Jコイン構想では「キャッシュレス化が遅れた日本に、
業界や組織の枠を超えた利便性の高い決済・データのナショナルインフラを提供していく」としたうえで、
Jコインの普及が進めば、小売・飲食産業や金融機関の経費削減などで、年間10兆円の経済効果があると試算。
これからは、会社の経費や給料もデジタル通貨で支払われる時代になるのかもしれません。

https://manesetsu.jp/5006
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:37:23.30ID:uOKjAo9D0
>>933
キャッシュレス率100%にならない限り
そのコストはたいして削減されないと思う
そして、決済手数料や振込代金、機器の保守費等のコストが上乗せされる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:39:03.72ID:MoWwh+Ev0
キングダム買ったらエコスクラッチのクジもらったけどコインもってないから削れないでやんのw
レジから10円貸してもらった
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:41:09.70ID:2CdWVU+PO
>>715
いや絶対数でリボ払いが多いてのが現実
自転車操業している奴が未だに多い 支払いが…キャッシングで…枠が…
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:45:05.29ID:BaXwL95/0
>>930
自由診療もあるなら単価高いだろうしやっぱりクレカをまず入れるべきじゃないですか?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:46:46.29ID:fIrUN1/z0
 全国でつかえる電子マネーなんて、必要ないかもな。
このあたりはクレカあたりでがんばってもらうだけで終わる話かとおもう。

スーパーでもコンビニでも、会員証よみとって、チャージした分から引き落とし。
システムに金もかからないだろうし。こんなんでいいよ。

ていうか、なんとかペイとか、もはやお金じゃないしね。
企業の発行したポイントであれこれ保有するとか、やってることは基本、詐欺だとおもう。
 正式に、ポイントっていえや。 
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:49:10.06ID:DLHTSTAn0
小銭で買い物するとき以外使う気しない
ハッキングだのなんだのニュースでやってる限り
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:52:54.70ID:ACn11gSh0
手数料に導入費
即現金で欲しい
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:59:21.37ID:rIjtFPa10
自営だけど俺も導入しない
現金のみ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:00:04.84ID:52tb5S7s0
つうか 両替機とか紙幣数える機会を通すと1割くらい盗まれる国でもなけりゃ
現金>>>>>>>>>>>信用取引だろ

ああ 「日本政府 しんようないよ 現金持つなよ つぶれるぞ」

っていう(日本政府の)自己申告なのか?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:10:10.79ID:4wxzTaWi0
いつまで小ジャップの円なんかにこだわってるんだ
所詮日本なんぞあと10年もすれば東アジアの最貧国に陥るというのに
馬鹿な奴らだな
いまのうちに普遍的に通用力のある紙幣または中国元、金塊に投資せよとあれだけ言ってるのに
馬鹿だな小ジャップは
日本国天皇(日王)も野蛮で貧乏な日本土人とともにしずみ、中国に再び朝貢するだろうw
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:11:13.40ID:lgRpaZuM0
ようはただの貧乏店ってだけだろ?
時代遅れはさっさと潰れればいい
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:15:17.05ID:ETwD3uwz0
>>933
キャッシュレス決済で取られる手数料の総額より安いじゃん。
キャッシュレス決済、コスト高過ぎ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:15:40.85ID:L0YatftW0
日本は超高齢化社会になって老人が多数の国になっていくのに
キャッシュレスなんかほとんど不可能に思える

一番シンプルで分かりやすいのは現金
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況