X



【消費増税】やっぱ現金やねん…中小企業の4割がキャッシュレス「導入しない」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/20(土) 11:21:21.33ID:fyCPWg8l9
10月に予定される消費増税に合わせて政府が始めるキャッシュレス決済時のポイント還元策。だが、大阪市内の中小企業の4割が、キャッシュレス決済を導入しないと、大阪商工会議所の調査に回答した。

 調査は今月2〜12日、大阪市内に事業所を持つ1408社に聞き、284社が回答した。

 ポイント還元を行うのに必要なキャッシュレス決済について、「導入済み」と答えた企業は13%。増税を機に「導入を検討する」企業は8%にとどまり、38%は「未定」と答えた。

 「導入しない予定」と回答した40%の企業に理由を聞いたところ、「客単価が少額なのでニーズがない」「手数料が高い」「暗証番号の取り扱いなどが煩雑で、扱える店員がいない」などの答えがあった。

 また、飲食料品などの税率は8%に据え置く軽減税率について、レジの改修などの対応を「完了できる」と答えた企業は42%。「わからない」が40%、「完了できない可能性がある(高い)」も計13%あった。(生田大介)

2019年4月19日20時47分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4M5S0GM4MPLFA00G.html
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:46:51.57ID:IaAkAAEk0
話題性=政府があほなことしようとしてるから話題になってるだけw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:49:46.51ID:ftYZBB4n0
>>345
> そもそも銀行があるんだから、
> 要するに、銀行をはずしたいカード会社の利権争いにしか見えないんだよな

そうだよな
銀行ががんばれば少ない手数料で決済できるはず
クレカはクレジットの部分があるからどうしても手数料もらわないとやっていけない
やっぱ最終的には銀行だよなあ、どうみても

オンライン決済とか無理なのかな銀行は
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:50:59.29ID:VqAZg3mX0
>>70
自営業で特にお客さん相手の飲食店とかはやはり現金が1番有難い。
仕入れなんてほぼ毎日のようにあるからな。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:51:36.01ID:WMIAosdx0
>>901
> >>845
> 中継局が停電してたら意味ないけどな

それいうなら現金燃えたり 盗まれても 札には名前ないから
俺のものと言ったら 元の持ち主は言い返せない
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:55:25.25ID:IaAkAAEk0
ガチでやりたいなら素直に、現金をある期日で誰がなんといおうと
使用不可にしてマイナンバーカードにキャッシュレス機能つけたらええだけやで。
やるならそこまでやれやwって感じ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:56:11.01ID:alc/3xuX0
消費税増税対策のポイント還元策
始まる前から失敗確定。
あべの政策は外交始めほとんど失敗に終わる
もうね、やる必要のない消費税増税を中止せよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:56:57.88ID:AcAcGtbS0
>>905
そのあたりはカードも同じ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:58:07.32ID:jFIZ1il30
手数料が駄目すぎるわ
0912づら
垢版 |
2019/04/20(土) 18:58:38.07ID:uJDcLUwN0
   /WWWWW.  脱税専用カード!
   iW」'  __ __i
   |W|  '・`, '・`{  https://www.land-fx.com/fund/prepaid_card?language=ja_JP
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:59:10.97ID:u8z5Wk2R0
消費をデータ化し管理して動き把握したいなら
仮想通貨も日本から生まれたものなんだから
盛り上げていくべき
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 18:59:55.34ID:IaAkAAEk0
クレジットカードと異なり後払いの必要なし

期限の利益無しを前面にうたう必要あるのか?
可能性として例えば、クレジット2回払いにしておくと
15日後とかに何かの原因で死んだ場合死んでるから支払いたくても
支払わなくてすむとか色々あるのに・・・
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:00:11.19ID:WMIAosdx0
>>910
> >>905
> そのあたりはカードも同じ

確かに でもQR決済でパスワードや指紋登録してたら スマホ盗まれても使えない
し拾ったやつはパスワード知らないから使えないので自分の物だとは証明できる
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:01:22.61ID:jFIZ1il30
>>523
みずほはもうatm持ってないだろ?
青空もゆうちょに委託
銀行はatm嫌がってるぞ
atmもなくなってそのうちスマホ一本化は実はアホ理論じゃなくて銀行自体が勧めてる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:02:02.03ID:AcAcGtbS0
>>915
たられば定食久しぶりに聞いたな
だったら勝手に使われてるの何年も気付かなければどうするんだろう
認知症増えてるのに怖いぞ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:04:19.44ID:AcAcGtbS0
>>913
仮想通貨は下手すりゃ中央銀行の存在そのものを脅かすから
日本だとまず貶されまくって導入しづらいと思う
やるなら海外で普及したあと渋々認める形になるんじゃないかな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:04:32.38ID:i9DtDXjR0
助成金目当てで
タイムカード2枚使って給料の半分現金で払ったりしてんだから
金の出入り丸分かりされたら困っちゃうよw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:04:53.26ID:WMIAosdx0
>>917
> >>915
> たられば定食久しぶりに聞いたな
> だったら勝手に使われてるの何年も気付かなければどうするんだろう
> 認知症増えてるのに怖いぞ

認知症ってきたか その場合は何をやっても認知症だから現金であろうがカードであろうが
携帯やスマホであろうがみな一緒
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:06:32.38ID:AcAcGtbS0
>>920
その通り
だから問題の少ない枯れた技術である現金が一番なのだよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:07:11.22ID:6JmGhbuz0
仕入れ先にはキャッシュで払わなきゃならんのに
自分とこはキャッシュレスで手数料取られた上に
金が入ってこない
メリットよりデメリットが多い
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:11:58.80ID:7Hfl0B1U0
現金でないと、売り上げを誤魔化して脱税が難しくなるから導入しないのだろ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:13:11.44ID:69ljeTfD0
>>17
>不安材料
そのうちヤフオクみたいに手数料8.64%jくらい取られそうだよな
その時客がペイペイでしか払わない客に入れ替わってたら店がつぶれる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:17:02.10ID:OK5lg2LA0
いま現在はしらないが現金決済よりも最終的にはコストは下がるだろ。
現金あつかいコストは結構高くて、小さい会社ほどキャッシュレス化は儲けが増えるはずだ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:18:03.07ID:fIrUN1/z0
 手数料やすくても、じわじわ抜かれ続けたらすっかかんになるものな。

「劣化したクレカ業者」 を利用して、情報漏洩でもされたら、企業、業者の信用は地におちるだろうし。
 
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:21:59.69ID:OK5lg2LA0
売上が少ない店ほど、相対的に現金取扱コストが高いはずだぞ。
売上が10倍になったとしても、経理などの人件費が10倍になるわけではないので。



キャッシュレス化で、現金決済コストはこんなに削減できる
キャッシュレス化されるまで無くならない固定コストとは

警送会社委託費(現金輸送・ATM現金補填、ATM監視)
金融機関窓口人件費(接客・伝票処理・出納)
レジ締め作業
ATM機器(ハード/ソフト)
ATM設置手数料
銀行券製造委託費
貨幣製造コスト
紙幣鑑別機
出納機・システム
レジ(キャッシャー)
自動券売機
計数機
ATM事業運営経費
警送会社委託費(売上回収)
偽造紙幣損害
https://boxil.jp/beyond/a4812/
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:22:43.12ID:52tb5S7s0
近所の激安スーパー
カード使えるのはサービスカウンダー(ほぼ無人)のみ

セルフレジ・通常レジで 店専用のポイントカードがプリカになっててチャージできるけど。

やっぱ現金決済は強い。
他店の税抜き価格とひかくして 税込み価格ですら1割安い。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:23:19.83ID:jaqVpBXm0
歯医者だけど、電子マネー入れようと思うんだけど、何が良い?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:24:25.53ID:IL0ASwZF0
経理、確定申告が超ややこしくなる
日計表大好きの税務署が頭変えたら考えるわ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:27:39.61ID:7nMbCu+d0
日本は手数料高すぎるんだよ
欧米は安いので個人商店でも普通に使える
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:31:55.61ID:OK5lg2LA0
現金決済に伴う、年間8兆円の損失コストを削減するために

国の商業統計・民間給与実態統計(2015年度)から試算すると、
現金の取り扱いによって発生する国内の年間コストは、
金融業界(現金管理・ATM運営維持費など)で約2兆円、
小売・飲食業界(現金取扱業務人件費など)で約6兆円と、
社会全体で約8兆円におよぶとされています。

とくに、少子高齢化・人口減、深刻な人手不足などの諸問題に直面する日本では、
現金決済によって生じる社会的・経済的な損失は大きく、キャッシュレス化の拡大こそが、
社会問題の解決や経済成長のための重要な切り札となっているのです。

こうした状況を受け、Jコイン構想では「キャッシュレス化が遅れた日本に、
業界や組織の枠を超えた利便性の高い決済・データのナショナルインフラを提供していく」としたうえで、
Jコインの普及が進めば、小売・飲食産業や金融機関の経費削減などで、年間10兆円の経済効果があると試算。
これからは、会社の経費や給料もデジタル通貨で支払われる時代になるのかもしれません。

https://manesetsu.jp/5006
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:37:23.30ID:uOKjAo9D0
>>933
キャッシュレス率100%にならない限り
そのコストはたいして削減されないと思う
そして、決済手数料や振込代金、機器の保守費等のコストが上乗せされる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:39:03.72ID:MoWwh+Ev0
キングダム買ったらエコスクラッチのクジもらったけどコインもってないから削れないでやんのw
レジから10円貸してもらった
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:41:09.70ID:2CdWVU+PO
>>715
いや絶対数でリボ払いが多いてのが現実
自転車操業している奴が未だに多い 支払いが…キャッシングで…枠が…
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:45:05.29ID:BaXwL95/0
>>930
自由診療もあるなら単価高いだろうしやっぱりクレカをまず入れるべきじゃないですか?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:46:46.29ID:fIrUN1/z0
 全国でつかえる電子マネーなんて、必要ないかもな。
このあたりはクレカあたりでがんばってもらうだけで終わる話かとおもう。

スーパーでもコンビニでも、会員証よみとって、チャージした分から引き落とし。
システムに金もかからないだろうし。こんなんでいいよ。

ていうか、なんとかペイとか、もはやお金じゃないしね。
企業の発行したポイントであれこれ保有するとか、やってることは基本、詐欺だとおもう。
 正式に、ポイントっていえや。 
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:49:10.06ID:DLHTSTAn0
小銭で買い物するとき以外使う気しない
ハッキングだのなんだのニュースでやってる限り
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:52:54.70ID:ACn11gSh0
手数料に導入費
即現金で欲しい
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 19:59:21.37ID:rIjtFPa10
自営だけど俺も導入しない
現金のみ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:00:04.84ID:52tb5S7s0
つうか 両替機とか紙幣数える機会を通すと1割くらい盗まれる国でもなけりゃ
現金>>>>>>>>>>>信用取引だろ

ああ 「日本政府 しんようないよ 現金持つなよ つぶれるぞ」

っていう(日本政府の)自己申告なのか?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:10:10.79ID:4wxzTaWi0
いつまで小ジャップの円なんかにこだわってるんだ
所詮日本なんぞあと10年もすれば東アジアの最貧国に陥るというのに
馬鹿な奴らだな
いまのうちに普遍的に通用力のある紙幣または中国元、金塊に投資せよとあれだけ言ってるのに
馬鹿だな小ジャップは
日本国天皇(日王)も野蛮で貧乏な日本土人とともにしずみ、中国に再び朝貢するだろうw
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:11:13.40ID:lgRpaZuM0
ようはただの貧乏店ってだけだろ?
時代遅れはさっさと潰れればいい
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:15:17.05ID:ETwD3uwz0
>>933
キャッシュレス決済で取られる手数料の総額より安いじゃん。
キャッシュレス決済、コスト高過ぎ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:15:40.85ID:L0YatftW0
日本は超高齢化社会になって老人が多数の国になっていくのに
キャッシュレスなんかほとんど不可能に思える

一番シンプルで分かりやすいのは現金
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:26:28.57ID:DOu5i1k/0
スーパーで行列つくって、支払いで小銭じゃらじゃら、あぁ効率悪いんだな
この国はと、つくづく感じます。でも、変わりそうにないな。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:29:13.13ID:L0YatftW0
さらに日本は人口減少社会だから今後人口がどんどん減っていく
スーパーや店の客も減っていきレジに並ぶ時間も減っていくと思われる
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:30:49.95ID:zK4kTWwb0
そういう店は最初からいかなきゃいいだけだからまだいいよ。
最悪なのは導入してるのに嫌々対応する店。
導入したんだから割り切れよ。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:33:32.50ID:Z0igRBMf0
>>799
決済自体では利益出さなくても、近くを通りかかる客をその店に誘導するタイプの広告とか
まあ アマゾングーグルがやってるような 客からは見えづらい儲け方をするんじゃないか?
客を集めるのが最初の目的で、客単体の購買データ収集、そのデータを他社に売るとか
もちろんポイントによる客の囲い込み、そこからネットビジネスへの誘導とか
今までになかった絵を描いてるだろ。
そこらがフェリカ勢やメガバンなどのアホどもでは到底真似できない商売だ。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:36:56.88ID:z9jattOh0
>>952
田舎のスーパーですらセミセルフレジ導入してるから
小銭じゃらじゃらは過去の話になっておりますw
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:43:28.78ID:ofL09dZ20
キャッシュレスだと脱税できないもんな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:43:32.99ID:FUv3blyW0
お金のやりとりすらも仲介業者が巣くってしまうのか
窮屈な社会だ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:46:13.89ID:APdJ+ggm0
手数料取られるからなwww
そんな単純なこともわからない馬鹿が旗振ってるからなー
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:48:13.76ID:AFjZ5JzZ0
やがて店は知るだろう。
現金取扱いコストより、キャッシュレス手数料の方が高くつく事を…
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:48:45.04ID:wDgrE2bO0
日本銀行券が偽札だらけになったら カード決済が普及するのに何故しないんだろ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:56:44.77ID:fIrUN1/z0
 ソフトバンクが、電子決済を次の主力ビジネスとして、さらに本格化させるだろうし。

中国企業のアリババ、アリペイとか、もうどっちが本体だかわからないかんじになってる。

日本だと企業ポイント発行するのにはデポジットがかかるところだが、
このあたりはどうにか、抜け道をつくるんだろうな。
そして、日本において超巨大な電子マネー市場を日本に登場させる、と。
規模がでかければ、手数料を1パーセントでも 結構な利益をうみだせそう。
 じわじわ、と消費者がつかえる金額は減るけどな。  払わなくてもいい手数料やローンで韓国みたいな国になる。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 20:58:10.42ID:+23jBeLA0
中小なんて殆ど手形決済が多いと思うけど、それはどうなるの?
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:10:12.95ID:4o2JksXE0
日本では、手数料を払ってもそれをつぐなうだけの集客力がカードにあるか、というと、ない。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:11:54.79ID:hEILc05W0
結局個人商店って、即仕入れや生活に必要なお金が必要なのよ。
手数料…現金化遅らせるなら、むしろ預けている分の手数料をもらいたいくらい。
消費税…年間1000マン以下は消費税がそのままいただけるので、ギリの売り上げの店は
わざわざ消費税を払わないといけない会社にしたくない。
電子決済で売り上げ計算の手間が省ける…100%電子決済なら手間が省けるが、
実際は売り上げを2回計算するような手間がかかる。
さらにだ、暇な店ならレジの店子しながら現金計算や締め業務が余裕でできるので、
かえって電子決済化のために、暇な締め時間を忙しくする必要もない。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:13:32.57ID:PlPfQZMh0
ドンキとか倒産業者から買い叩いてんのは全部現金
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:15:12.38ID:Z0igRBMf0
>>963
孫は中華とも米国ともうまく付き合ってるからな。
こんなバランス感覚 先見性に優れた経営者なんか他にはまず見かけんな。
もう国境なんか有って無いようなものになる。
ある意味、日本の電子決済は世界に打って出る前の実験とも取れる。
>払わなくてもいい手数料やローンで韓国みたいな国になる
これは無いよ。国力も内需規模もまるで違う。
今の日本のガンは、メガバンを筆頭とした旧態無能既得権益層だ。
そこらを全てスルーして客と直接やり取りするから 莫大なコスト削減が出来るわけだ。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:15:45.61ID:ijy1wpIKO
>>944
現金の新札刷るのつい先日発表されたねは皆がしるとこではあるがね。

国はキャッシュレス(電子マネー&クレジットカード&スマホIC・ガラケIC)を決済の50%にして
新札の新印刷技術見せつけたいようなんで現金決済もシーンの50%に持ってきたいように見えるよ。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:18:19.98ID:66P4n46p0
>>2
ほんこれ。
札を刷るコストが浮くんだから、その分を導入企業に支援してやれよって思う。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:22:53.13ID:7dwuw0Xp0
入院のときの預け入れ金とかもほぼ現金だし
印刷技術が神レベルの日本では現金神話を崩すのは容易じゃないなw
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:26:12.58ID:fIrUN1/z0
>>969
基本、日本から金、抜いてるだけじゃね。

ヤフー株でもアリババ株でも、 けっこううさんくさい。
市場からぬくためにシナリオありきってかんじがする。その株を担保にしてビジネス展開をする、と。

まあ天才には違いないが。マネしようとしても普通の人間にはできない。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:36:58.23ID:+SSHmpBb0
手数料が高すぎる、小売だと粗利率30%下回ってる薄利多売のところは絶対無理
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:41:16.25ID:4lSu7dEj0
延期しないと十分に納得できない
政府や官僚は、問題を起こすし
人様、俺たちの税金でメチャメチャ分配して
特定の人たちだけに金が行くし
それを反省するなら延期だろ。
いい加減にしろ自民。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:46:02.39ID:zuhc2b9q0
だってキャッシュレス減税なんて、増税の一時的冷え込み対策に出した短期の臨時政策だろ
それに買い控え期間中には客足そのものが減るから
必死に設備投資をしても仕方ない
だったら客足が戻るまで増税分の2%を店が被って
値引きの赤い看板を店先に出した方が客へのアピールは大きい
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:48:32.52ID:Z0igRBMf0
>>973
去年から200億も日本の庶民に金ばら撒いてるだろ。
先が読めてなければこんな事出来る奴は居ない。
LINE Payなんか100円50円あげるとかセコ過ぎて誰も相手にしてないだろ。
まあ株投資はな、それこそ自己責任だから損しようが文句言う筋合いじゃないけど
市場に居る一般顧客はそんな甘いもんでは無いからな
簡単に寄ってきて簡単に去って行って戻ってこない。
 
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:50:11.21ID:9QhpZPbn0
>>828
田舎だから電車なんて使わないし乗ってもSuicaなんて使えねえよw
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 21:51:31.38ID:W2E3mlOn0
ネムだったか仮想通貨が盗まれて消失したことあったよな
あれどうなった?

うやむやにされるようじゃ
やっぱりキャッシュレスなんて無理やで
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:14:22.91ID:t5O+K1Ya0
金の流れがバレたら大変だからなwww
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:22:33.54ID:3YrEkVqA0
スマホ決済とか地震や台風で停電とかになったらヤバいから、必ず現金は持ってるよ。何より金があるという安心感がある。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:27:57.88ID:DzjjqKe30
でも、消費者はキャッシュレス化が進むので、対応が遅れた中小は滅びる。これは仕方ない。自分で選んだんだから。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:37:09.59ID:BHQ+3Ym00
脱税が出来ないから だけ だろ?

振込 クレジット 電子マネー スマホ決済の売上げ部分は どの商売人も脱税しない。
でも現金部分は かなり脱税してる。

ラーメン屋の多くは現金のみ。
ラーメン屋の大半は脱税してる。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:37:23.22ID:Z0igRBMf0
>>987
直近で潰れて行くのは増えすぎたコンビニやら画一化されたチェーン店じゃないかな。
どこに行っても同じ物しか無い。
昔から有る個人店で愛されてれば潰れると困る客も多いから買い支える。
そういうとこは打たれ強いし明日からキャッシュレス入れるって決めれば
ネットでポチるだけですぐ適応できる。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:41:02.18ID:7Qz58f+y0
>>463
そもそも手数料を店側に払わせるって優位的な立場に基づくから独禁法違反じゃねって感じるわ
そりゃもちろん契約しない自由はあるけれども、キャッシュレスをこんだけ言うならある程度の規制かけた方がいい気もする
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:41:19.07ID:B27fiFZo0
結構集客効果あると思うけどなあ。近所のすぎ家にもクイックペイが使えるようになってから行くようになったわ。
現金なんか下ろすのに下手すりゃ手数料かかるしめんどくさい。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 22:42:06.94ID:7Qz58f+y0
>>551
ないってのが意味分からんのだが
普通にあるよ
街の個人店がちゃんと納税してると思うか?
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 23:13:10.15ID:nT6MdBfX0
>>905
停電したら使えないという話してんだが
だいたい盗まれた現金だろうがスマホだろうが使えないだろ馬鹿か
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 23:26:11.01ID:iNcIOO0V0
>>872
げ、懐かしい
その上の文章自分のやつだ
その時5ちゃんは句点を使わないと知らなかった
年クレカ落としたことに気づかない老人もいるからまじ注意
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 23:26:28.51ID:VUoEnz1v0
売上を把握されると困るからだな
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 23:28:17.40ID:nIz3jVLc0
あと 現金なんだkら ポイントとか やめて その分 安くするのが ふつうだと おもうわー
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/20(土) 23:54:57.23ID:z9jattOh0
キャッシュレス滅亡
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況