4/22(月) 10:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010000-phpfamily-life

お金の正しい使い方、知っていますか?

お金の使い方には3つの種類があります。それは「消費」「浪費」「投資」です。

・消費…衣食住に使う、生活に必要なお金。計画性を持って、無理のない形でできるだけ抑えたい。

・浪費…暇つぶしのゲームやギャンブルなど、快楽のために使うお金。言うまでもなく、減らすべきもの。

・投資…資産運用などのほか、自己研鑽のための勉強、健康のための運動、教養を深めるための趣味に使うお金も「投資」。ここにどれだけお金を使うかで、将来に差がつく。

お金に苦労しない人は、普段から「消費」と「浪費」をできるだけ抑えて、その分を「投資」に回しています。「投資」といっても、株などの金融商品を買うとは限りません。1年後、3年後、10年後の自分のためになるものやことにお金を使うのもれっきとした投資です。

どういうお金の使い方をしているかは、日ごろの小さな習慣に現れます。私がいままで多くのお金持ちを見てきて気づいた、貯まる人が決してやらない、消費・浪費が増えるNG習慣を紹介していきます。

いますぐやめるべきNG習慣7

まず、思考を変えると、自然と行動が変わります。行動が変われば習慣が変わり、その積み重ねで将来が変わります。お金が貯まらない悪い習慣を知って、思考や行動、習慣を変えていきましょう。

【NG1】2〜3分の遅刻ならセーフという“自分ルール”
「2〜3分の遅刻は誤差の範囲内」「1日くらい遅れても何とかなる」と、時間や期限を守る意識が甘い人がいますが、時間にルーズな人は、お金にもルーズ。「100円くらい、いいか」などと、お金も無自覚に浪費しています。小さな浪費が積み重なって、大きな浪費になるのです。

以下ソースで読んで