X



【歴史】実はソロ生活者が多かった?江戸時代の生活に学ぶ「人口減少」時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/26(金) 18:23:28.15ID:zs1MNGFv9
日本の長期人口推移
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/-/img_fc970833359452ee1c9b30ffef825847265231.jpg
江戸時代と明治以降の人口増加率推移
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/7/-/img_976ff1d5a2f9d96bccfa6b991afd4031266499.jpg

 8年連続で人口が減少し続けています。

 総務省が4月12日に発表した日本の人口推計によると、2018年10月現在の外国人を含めた日本の総人口は1億2644万人。2011年以降8年連続の減少となりました。

 今後も、2100年まで人口は減り続け、国立社会保障・人口問題研究所によれば、現在の半分以下である人口5972万人にまで下がると推計されています。残念ながら、出生率が多少改善されたところで、この大きな流れは止まらないでしょう。

■人口減少期は過去3度あった

 こうした人口減少は、日本史上未曾有の出来事ではありません。歴史をひもとくと、日本の人口減少期は過去3度ありました。最初は縄文時代の中後期。次に、平安後期から鎌倉時代にかけて。そして、江戸中期から後期にかけてです。そのいずれも、直前に人口が大きく増加した後に発生しています。だとすると、次に来る4回目の人口減少も、歴史の必然なのかもしれません。

※省略

 江戸時代に人口が停滞した要因は、気候変動や食料問題だけではありません。それまで新田開発によって面積を拡大し、同時に労働力としての子どもの数を増やして、それが人口増と経済力の双方を上げていきました。しかし、その伸びしろがなくなり、それ以上成長が見込めなくなると、いわゆる「人口支持力の限界点」に到達し、社会構造的に出産力が弱まったと考えられます。

 当時は、農作業のほかに、織物や糸紡ぎなど女性が活躍する仕事が増加しました。それにより、貴重な労働力としての女性の晩婚化が進みます。都市への人口流入もまた未婚化の原因ともなりました。誤解があるのですが、明治初期まで日本の庶民は皆婚ではありません。晩婚化・未婚化・人口の都市集中……なんだか今の日本と、とてもよく似ています。

※省略

■人口が急増したのは元禄バブル

※省略

 江戸時代も1657年の明暦の大火を契機として人口の急激な増加が始まっています。この大火事は幕府開設から54年後でした。くしくも、1923年に起きた関東大震災も明治元年から55年後です。

 江戸時代に人口が最も急上昇したのは、徳川綱吉の頃で、これは「元禄バブル」と言われる好景気でした。それは現代にすれば戦後の高度経済成長期と合致します。元禄バブル後、長きにわたって続いたデフレもまた、今の経済に通じるものがあります。

 2015年には、日本の人口は減少傾向になりましたが、江戸時代もまた享保年間あたりで人口停滞期を迎えました。江戸では男が女の2倍人口があり、男余り現象であったことも今とそっくりです(現在、未婚男女人口差は300万人の男余り)。

※省略

 その中でも、最も栄えたのが食産業です。もともと江戸時代初期まで、武士も庶民も外食という習慣は存在しませんでした。食事とは家でするものだったのです。当然、江戸の町にも食材屋はあっても飲食店というものはありませんでした。飲食店ができたきっかけは、前述した明暦の大火以降と言われます。

 明暦の大火で江戸の町は3分の2が焼失、10万人以上の死者を出しました。その復旧作業のために、諸国から職人が集結しましたが、そのほとんどはソロの男性です。彼らは肉体労働者であり、食欲も旺盛です。さりとて、自炊する能力もありません。そんな彼らの需要と胃袋を満たすために、おふくろの味としての惣菜を売る「煮売り屋」ができました。この「煮売り屋」は大繁盛し、やがて「居酒屋」へと発展していきます。

■居酒屋はもともと酒屋だった

※省略

■江戸の町はコンビニ・タウンだった

 杉浦日向子氏の「一日江戸人」には、幕末に日本に来た外国人が、「一歩も戸外に出ることなく、いっさいの買い物の用を足すことができる」と驚いたという記述がありますが、まさにそのとおりで、江戸の町は大きなコンビニ・タウンであり、多くのソロ生活者で成り立っていたソロ活経済圏だったと言えます。

 とかく、昔の日本人は集団主義で、家や組織の共同体の原理に従い、個人としての主張を差し控える民族であると思われがちですが、そうでもないのです。江戸期、一部の上級武士や高級商人を除けば、「家」の意識より「個人」の意識が強かったと言えます。もともと江戸という町自体が、家を飛び出して個人が個人として集まった町でもあるわけです。(続きはソース)

2019年4月26日 6時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16374964/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:24:37.33ID:wkTvxEUB0
とりあえず必殺仕事人を復活させよう!
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:25:17.65ID:Un4REDDp0
江戸時代とか医療もまともに発達していない時代とか比較するか・・・
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:25:37.44ID:J13rF6LxO
現代人が近世に逆戻りかよ

そのうち中世暗黒時代に逆戻りする勢いだな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:25:57.80ID:Bi0eHAQi0
スクラップアンドビルドしろってことだな

首都直下型地震と富士山噴火と東南海地震が同時期にくればいい
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:26:36.69ID:7QAHtl9q0
2なら3は一生独身
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:28:16.25ID:SGi7gzov0
何がソロ生活だよ
独身貴族みたいに
単に孤独なだけだろうに
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:29:13.91ID:luK5hOzG0
イメージ的には長屋があってソロでも程度のコミュニティを形成出来ていた感
先日、シニア向け付加サービス付マンションの話をテレビドでやっていたが
「令和型長屋」のようなものに社会のニーズがあるのではないか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:29:34.49ID:+y0egoVv0
なんか江戸時代を美化し過ぎな風潮あるよね
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:31:20.27ID:xD+gDlLv0
増えまくったここ100年が異常
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:32:54.59ID:T1Nd/5rn0
江戸時代:単純労働がやたら多くてその気になればすぐできる仕事が多い
コンビニライフだが生活の質をそこまで求めないから生活費も安い

現代はまったくそうならないので、江戸時代のようにテキトーに働いて
遊んで安上がりに暮らす、というわけにはいかない
>>1のようなのは気休め精神論に終わるんだよww
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:32:57.98ID:YdXMBmKy0
靴文化が無かった江戸時代までは、「水虫」と言う病気はなかった
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:33:48.29ID:QFrDegLf0
ソロ生活って、中途半端にカタカナを混ぜるな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:34:13.64ID:FpMmgMi30
寿命が50年くらいだったから老後の心配もしなくてよかった
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:34:27.11ID:cmVKogg10
江戸は参勤交代の単身赴任が多かっただけ。
故郷に家族残して江戸に集まっていただけ。
馬鹿な学者やマスごみがいい加減なこと言ってるだけ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:35:31.63ID:qcmsnJHE0
>>14
飯ソロ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:36:44.01ID:sUrrJk8F0
>>1
歴史的に見たら現在の日本の人口が以上に大きいだけだよな。
生涯独身だって特別じゃない。
高度成長期に90%以上が結婚していた事の方が特殊だっただけ。
未来永劫人口が増え続けることを前提とした経済政策が、いかに狂っていることか。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:36:54.18ID:1Eg6/1wv0
江戸時代はヤクザや暴力団まがいの火消し集団が庶民の治安維持してた恐怖の時代だぞ?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:37:08.58ID:tdMuDfQR0
そもそも江戸や東京都が失敗作
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:37:11.92ID:cmVKogg10
日本の企業が異常なわけよ、
地方の奴を雇い、単身赴任で首都圏へ集めれば江戸の
参勤交代と同じなのに、首都圏の家族持ちを地方へ単身赴任させる
馬鹿なことやってる、馬鹿丸出し。
江戸時代に倣う人事配置をやれよ、バカ公務員と大企業の屑ども
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:37:36.77ID:yBm97dN40
>>13
どの時代も、汚い部分は時の経過とともに緩やかに風化していき
美しい部分は後世へと語り継がれていくものだもの
いつの時代もリアルタイムに生きる人にとっては闇鍋状態
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:37:44.66ID:a+ELKmV60
>>4
一般国民の医療は江戸時代程度で十分だよ
高度医療は上級国民のみに限定すべき
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:38:59.86ID:p3Qz+F6j0
>  出生率が多少改善されたところで、この大きな流れは止まらないでしょう。

出生率が2.0近くまで改善すれば十分。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:40:16.39ID:RPJ3blq80
お前らはいい歳こいて実家暮らしでママに飯作ってもらってるじゃねえかよ。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:40:16.69ID:I1NDkY7y0
そう 売国自民のせいでついに日本が滅びようとしている
すくないときは少ないなりに日本は縮んだりして次の飛躍につなげてきた
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:40:20.52ID:/vu3xwcp0
入り鉄砲に出女だっけ男余りなんだよね
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:41:01.67ID:pXmjjIxP0
もともと古典落語でも聞けば分かるけど
江戸は極端な女性不足で独身男性だらけ の社会

女性が未亡人になると、独身男性と未亡人をくっつけようとする大家の話が結構多い
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:41:01.98ID:13ZdRvcV0
>>20
参勤交代だけじゃないぞ
利根川や荒川、玉川上水とかその他親藩の有名なものだと木曽川の治水とか
幕府はびた一文出さず外様や豪商に金出させて工事しまくった
ちゃんと富裕層が疲弊するような仕組みだった
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:42:38.38ID:y0Unu8OC0
維新と富国強兵の明治に日本人はものすごい勢いで増えた。月に住宅地でもできるようになったらまた増えるだろw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:42:51.69ID:arUSZfXm0
いつの時代でも「都市」は人を産まなくなるんだよ。
田舎から人を吸収してるから増えてるだけ。

今は日本全体が「都市」化したから、人口減少になってる。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:43:48.50ID:odbXORv00
城下は男ばっかだったんだっけ
独身男なんて全然珍しくなかったようだね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:44:08.69ID:pXmjjIxP0
江戸時代にあったのは、褌のレンタル屋
江戸時代の男性は、褌をレンタルして穿いていた

また中古の褌屋も多く、古い褌は再生されて中古褌として市販された。

江戸は、褌文化が花開いていた
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:44:10.55ID:13ZdRvcV0
>>29
農家の次男三男は長男が死なない限り結婚も出来ず、一生下男の扱いだよ
重い年貢に耐えきれずに都会で日雇いで働くために都会に逃げた百姓もたくさんいたらしいが
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:44:16.75ID:5JMl3y6u0
>>1
安倍「そもそも日本人は独身民族だった。昭和の結婚90%時代が異常だっただけ」
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:45:52.67ID:JIJOFqfk0
>>19
ご隠居って言葉を知らんのか
あれは老後の資金を貯めた仕事を引退した老人の事だ
その日暮らししてた老人は死ぬまで働いてたって話だ

昔の平均寿命は大量に産んですぐ死ぬ赤ん坊も含んでの話だから、今の平均寿命と単純に比べられないんだな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:46:20.43ID:FpMmgMi30
銭湯は混浴だったし、街角に置かれた尿桶で女が立ち小便をしていた
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:46:35.04ID:pXmjjIxP0
>>42
多分、おまいらの前世は、おじろく (´・ω・`)
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:46:39.27ID:T1Nd/5rn0
>江戸期、一部の上級武士や高級商人を除けば、
>「家」の意識より「個人」の意識が強かったと言えます。

農村社会学者、農業史の学者が聞いたら「はあ?」だね
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:46:58.73ID:gmatkit+0
>>22
>未来永劫人口が増え続けることを前提とした経済政策が、いかに狂っていることか。

ほ   ん   と   こ   れ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:47:10.50ID:fdwZ3LcJ0
もし江戸時代にタイムスリップしたらまっ先に陰間茶屋に行く
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:48:41.88ID:OFeGAkWa0
面白いな
でも個人意識の強さ強調しすぎ
家制度は下級武士にも農民にもあったし
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:49:04.77ID:ZFEiuB/N0
資源が限られていたりする世の中にあっては自然な流れなのかも知れないと思う
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:49:16.16ID:13ZdRvcV0
>>46
出来が良ければ庄屋や武家に養子に貰ってもらえる場合もあった
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:49:48.03ID:pXmjjIxP0
江戸時代の茶屋の看板娘 はマジで看板娘

当時のアイドルとして、独身男性からちやほやされていた。
看板娘の時給は高く、茶屋はいかに可愛い娘を看板娘に出来るかで競っていた。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:52:47.73ID:yBm97dN40
>>1
杉浦日向子さんの著書は数冊しか持っていないけれども
どれも江戸時代の庶民に愛情深い視点を向けていたことを思い出した
休暇中は暇だし、久しぶりに本を出して読もう
今思えば「文章は書き手の人柄を雄弁に語る」を体現されていたんだよね(´・ω・`)
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:53:34.58ID:JIJOFqfk0
>>49
人間五十年下天の内をくらぶれば夢まぼろしのごとくなり

とは、人の世の50年間は天界の時間と比すれば夢幻のように儚いものだ

という意味で寿命の話じゃないそうだ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:53:43.91ID:13ZdRvcV0
>>55
銭湯の湯女もだな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:54:38.56ID:fJgeTpwY0
「八っつぁん、つかぬことをうかがいますが」
「なんでえ、熊さん」
「もしや、八っつぁんは、ど、ど、どう」
「なにをどもってやんでえ、気持ち悪いな」
「そのう、童貞ですかって」
「なんだあ? おかしなこと聞きやがる」
「だって、八っつぁんが童貞だったら・・」
「なにィ? 恥ずかしいってのか」
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:55:13.27ID:MHVfvvvQ0
欧米や東アジアの少子化の例を見ると男女の仲の悪さも少子化に反映されるんじゃないの?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:55:27.31ID:2ifp8Fzl0
>>12
ワンルームのアパート・マンションに
色んな立場の人間が入れ替わって住んでるのって
結局、長屋だな
人付き合いみたいなものは希薄になってるが
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:56:29.78ID:pXmjjIxP0
>>59
童貞って言葉流石に古典落語には出てこないなあw

女の手も握ったことのない男って表現はあるけどw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:56:57.36ID:fJgeTpwY0
「だって、八っつぁん、吉原は高いし」
「おうよ。 それに病気の心配もある」
「それで、八っつぁんはどうしてるんで」
「ああ? 熊、おめえは頭が悪いのか」
「そ、そりゃあ、あっしはあんまり頭が」
「いいかあ、今はな、ネットってえものがあるのよ」
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:58:11.02ID:CCxbJVIU0
江戸の下町なんて、食い詰めものが集まった男ばっかりのDQN街だったんだよ。下半身は遊郭で済ませた。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:58:27.37ID:8CRAcjCZ0
江戸時代は老人だらけの社会じゃないから
現代と比べても
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:58:31.25ID:yBm97dN40
>>55
池大雅のお姑さんの百合と、その母親は祇園の茶屋の有名な看板娘だったと聞いたことがある
大雅の奥さんの器量は……だったみたいだけども、良い人生だった様子
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 18:58:46.18ID:fJgeTpwY0
「ぁあん? それでわかりやした」
「わかったって、なんだよ熊」
「八っつぁんは童貞ですね」
「そ、それがどうしたい」
「わーい八っつぁんは童貞だあー」
「これ、く、熊、大きな声を出すな」
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:01:18.88ID:fJgeTpwY0
「そんなこと言って熊、お前だって」
「いや、それですよ」
「お互い、なんとかしなきゃな」
「で、八っつぁん、そのネットってやつは」
「おう、これは便利なものでな」
「殿様もご利用されているらしいですな」
「料金は同じだからな w」
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:03:39.31ID:k269NwaI0
ポイントになるのが「人口支持力の限界点」
産業が労働力を吸収できなくなる状況
あぶれた労働力が治安を悪化させる
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:03:40.51ID:fJgeTpwY0
「これこれ、昼間っから騒々しいな」
「あっこれは横丁のご隠居」
「なんでも、ネットの話をしているようだが」
「それですよ」
「八っつぁんが童貞なのも、それが理由です」
「うるせえ熊は黙ってろ」
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:03:50.49ID:b1Eo98AI0
男女比率がおかしかった江戸のことを引き合いに出されても

アホか
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:04:45.25ID:1s/GNXwY0
今も昔も長屋住まいか
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:04:53.28ID:13ZdRvcV0
>>55
宿場町ならどこでも接客用の女中は置いてたみたいだ
吉原以外での売春を認めない幕府の規制が敷かれ、湯女とか垢すり女とか形態を変えて、
最後の方は茶屋で膝乗り女とかって名前で売春してたらしい
それが今のピンサロやおっぱぶの原型らしい
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:07:15.46ID:V6Ga4SMi0
江戸はほとんど未婚だったから、3代も続いたら自慢だった。

上京から3代でほぼ末代を迎えるのは今も同じだけどね。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:08:25.76ID:5JMl3y6u0
>>16
安倍「何いってんだお前」



安倍「江戸時代がどんだけ不便だと思ってんだよ。飯炊くだけの飯炊き女とかいたんだぞ。なにがコンビニライフだハゲがよ」
0079名無しのリバタリアン
垢版 |
2019/04/26(金) 19:09:55.22ID:e+sfkARb0
>>55
茶屋の看板娘って遊郭以外の場所で性接待してた売春婦のことだろ。

茶汲み女とか飯盛女。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:10:33.71ID:MHVfvvvQ0
首都圏は25年から高齢化の速度が一気に上がるらしいね

昔から高齢化の速かった地方の高齢化の速度は逆に下がる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:12:51.72ID:pXmjjIxP0
>>79
そういうのもあったけど、江戸の売れっ子看板娘は今で言うところのアイドル娘
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:14:24.09ID:N24ViB/20
>>65
蔭間茶屋ね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:15:13.63ID:h0Srd4ba0
>>1
「女に學をもたせるとロクなことにならん」と昔の人は言ったが、単に封建的なせいだったから
じゃなかったんだな
人口を安定的に増やすためには正しい言葉だった
先人の教えに耳を傾けるべきだった

女は25過ぎるとクリスマスケーキも正しい言葉として復活させるべきだ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:16:49.58ID:cmVKogg10
地方で家族持たせ、首都圏に単身赴任させればいいだけ
それを全く逆な事やらせているのが公務員と大企業だ。
馬鹿しかいないから、こうなる。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:18:08.72ID:iVQoHzYL0
でも実際結婚して子供産むのなんて上位7割もいれば十分だよね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:18:51.63ID:lAgHe6ET0
>>1
チャート的には一億くらいに落ちてから一回リバりそうな形してるな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:19:15.09ID:bNw7otUj0
***名無しさん@*****20**/**/**(**) **:**:**.**ID:********

某沖●気工業関係の現役・OBが中心の組織。「一生涯独身会」
もちろん表向きはこの名称ではない。
活動スローガンが「独身は偉い」「俺たち私たちの気に入らない認めない
交際、結婚、妊娠、出産、育児はどんな手段を使って潰す」
という悪質悪意の塊の組織。何故か幹部に子持ち孫持ちはいる矛盾組織。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:19:21.50ID:J9KFTw+t0
都市としての江戸の仕事の9割は土木工事でそこで働くのは男だけだから
常に男あまりの都市だったのは想像つきそうなもんだが
時代劇じゃ多数住んでる商人とかそこで働く人間や職人なんて現実では全体の1割程度だったでしょ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:19:45.91ID:13ZdRvcV0
>>82
蔭間茶屋とか富裕層しか行けないような今でいう高級クラブ、ホストクラブみたいなもんだよ
庶民の男は、筵持って立ちんぼしてる梅毒持ちの女とか買ってた
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:20:14.16ID:fek8c5bi0
イギリスのビクトリア時代を華やかな時代だと
思っていたらアニメの英国恋物語エマのopで
花売りの少女が花売ろうして無視されて悲しい
顔をする場面から貴族の舞踏会のシーンに変わる
場面を見た時格差やなあ・・・としみじみ思った。
フランスもナポレオン戦争が終わった後は悲惨
(まさにレ・ミゼラブル )だった。江戸時代は
「うちの国(イギリスやフランス)でこんな暮らし
向きのいい農民なんていないわ」と外人は驚嘆した
ほどだからね。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:20:15.36ID:iVQoHzYL0
>>89
田舎で余った女は何してたの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:22:39.45ID:13ZdRvcV0
>>92
生まれたときに相当数間引かれてる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:27:44.46ID:Euyzlx/40
高齢化したり、死んだ後とかはどうしたんだろw
燃やしたり埋めて終わりか?w
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:28:02.44ID:wkTvxEUB0
>>96
子消し
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:28:41.86ID:/OmgPmBF0
江戸は今とは似て異なるもの。
現代は日雇いでは生きていけないし独身は後ろ指さされる。
ほったて小屋に住んでても町民扱いで、次男三男まで結婚する必要のなかった時代とは違う。
明治以降にマンパワー志向になり富国強兵で労働と結婚が半ば義務化。
人口過剰になり口へらしの為に移民を大量に出した結果、国際摩擦が頻繁し太平洋戦争の一因になった。

食料自給率と格差が解決しないまま明治の
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/26(金) 19:29:35.47ID:Euyzlx/40
昔は間引いた子供は川に流してしまったそうだね
それで河童の童話が生まれたという話も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況