京都市東山区の古刹(こさつ)、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)で第49代門主(もんす=住職)を務める東伏見慈晃(じこう)さん(76)は、天皇陛下といとこの関係にある。平成の時代を通じ、旧皇族として陛下と関わってきた慈晃さんの心には、常に分け隔てなく人々と接せられる陛下のお姿が刻まれている。

 天台宗の祖、最澄(伝教大師)が延暦寺(大津市)に建てた僧侶の住まいを起源とする青蓮院は、皇室や摂関家の出身者で門主が受け継がれる門跡寺院。門跡寺院は明治政府の神仏分離令に伴う廃仏毀釈(きしゃく)により、門主の親王は全て門主を辞めさせられ、僧籍も剥奪された。この結果、皇室と仏教は分離され、今では多くが形だけの「門跡」になっている。そうした中、青蓮院は天皇家とのつながりが維持されている数少ない寺院のひとつだ。

 慈晃さんの父で先代門主の慈洽(じごう)さんは香淳皇太后の実弟にあたり、陛下と慈晃さんはいとこ同士。ただ幼少期に関わったことはほとんどなく、その後、旧皇族の会で陛下に近況報告する機会などができたという。

 天皇、皇后両陛下は2度にわたり青蓮院を訪問されているが、慈晃さんは、そのときのお姿を、よく覚えている。

 最初は平成14年5月27日の行幸啓。陛下や慈晃さんの曽祖父で、親王としては最後の青蓮院の門主(門跡)を務めた久邇宮朝彦(くにのみや・あさひこ)親王にお参りする意向を示した陛下は、朝彦親王の位牌(いはい)に静かに手を合わせ、いつまでも拝礼されていた。

 「それだけちゃんと曽祖父のことが考えの中におありになるのだなと思い、敬服しました」

 2度目は26年の元日に慈洽さんが亡くなる数年前。両陛下がお忍びで慈洽さんのお見舞いに来られた。「慈洽さま、慈洽さま」。両陛下は慈洽さんの手を取り、声をかけられたという。慈晃さんは「陛下のお姿が、数々の被災地で被災者を見舞われてきた陛下のお姿と重なった」と話す。

 身をかがめ、膝をつき、一人一人の声に耳を傾け、声をかけられる両陛下。「本当に分け隔てなく接せられるのだなと思いました」。きちんと国民のいる現場へ足を運ばれる陛下だからこそ、人々の心に響くのだと慈晃さんは感じている。「慰霊の旅をなさるのもそういうことですよね」

産経新聞 4/28(日) 13:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190428-00000519-san-soci