X



【氷河】日本は「就職氷河期世代」に手を差し伸べるべき…OECD局長が懸念「彼らに的を絞って投資をしていくことが不可欠」★23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/05/03(金) 21:11:46.01ID:oewNjkj+9
OECD雇用・労働・社会政策局のステファノ・スカルペッタ局長が4月下旬、東京都内で弁護士ドットコムニュースなど複数のメディアを招き、労働市場の世界的な状況や日本は相対的にどのような状況にあるかについて説明した。

AIなど技術の進歩により、従来型の労働が取って代わられ、大量失業が起こる可能性について、スカルペッタ局長は「技術進歩による大量失業は起こりそうもないが、多くの仕事には変化が伴う」。一方、就職氷河期世代を助けるために重点投資すべきとの考えを示した。(編集部・下山祐治)

●「低スキル」層の生涯学習に高い壁

OECDの分析では、日本では仕事の15%が完全に自動化される恐れがあるという。ただ、これはOECD平均とさして変わらない。一方で、日本では一度会社に勤めると、それ以降に職業訓練を受ける機会が少ないことが問題だとした。

労働市場の変化に対応するためには、個々人が十分な生涯学習をできることが理想的だ。にもかかわらず、日本の社会人が仕事に関わる学習に参加した割合は35%で、OECD平均の41%を下回った。

そのうえで、さらに問題が大きいのは、日本の社会人のうち「低スキル」の層が仕事に関わる学習に参加した割合は、13.5%まで低下するということだと指摘した。スカルペッタ局長は「低スキルの労働者の訓練へのアクセスを拡充するべきだ」と話した。

●正規と非正規の格差なくすべき

また、記者からは、1990年代半ばから2000年代前半とされる「就職氷河期」に社会人となった「就職氷河期世代」について、日本政府はどう対応すべきかとの質問も出た。

スカルペッタ局長は「明らかに彼らに的をしぼっていくべきだ。投資をして、教育・訓練をしていくことが不可欠だ」と語った。

このほかスカルペッタ局長は、日本では労働組合の組織率が低下傾向にあり、使用者と労働者の間の力が「不均衡」である点を挙げた。

「我々が提言していることは、格差をなくしてほしいということ。『equal pay for equal work』(同一労働同一賃金)が大事で、正規と非正規の格差はなくすべきだ」と述べた。

(弁護士ドットコムニュース)
2019年04月30日 09時31分
https://www.bengo4.com/c_5/n_9579/
https://storage.bengo4.com/news/images/9823_2_1.jpg

★1が立った時間 2019/04/30(火) 11:04:52.41
前スレ
【氷河】日本は「就職氷河期世代」に手を差し伸べるべき…OECD局長が懸念「彼らに的を絞って投資をしていくことが不可欠」★22
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556862418/
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:05:01.67ID:P2p0UENG0
ID:L9yMCpnj0←こいつヤベェだろ、話通じないわ

>低収入層の子供でも学力があれば大学まで行けるよう
まず大学行けないからって説明してるのにスルーw
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:07:46.24ID:Cp//nath0
>>800 >>801 >>802 >>803 >>804 >>805 >>806

知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう

ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている

Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.

ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている

アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある

戦前、特に国家総動員法(1937年)が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない

職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法(1937年)による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活に全リソースを投入し、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える

人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、儒教マウンティング権力への渇望・薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:08:03.98ID:Cp//nath0
>>810 >>811 >>812 >>813 >>814 >>815 >>816

知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう

ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている

Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.

ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている

アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある

戦前、特に国家総動員法(1937年)が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない

職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法(1937年)による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活に全リソースを投入し、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える

人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、儒教マウンティング権力への渇望・薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:10:45.23ID:Cp//nath0
>>820 >>821 >>822 >>823 >>824 >>825 >>826

先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業正社員と公務員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる

自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い

第4次産業革命の主役であるコンピューターサイエンス、電子工学、機械工学などの専門スキルは社会全体のスタンダードの底上げを行うため欠かすことはできない
コンピューターサイエンスの教育を受けた若者が社会に出れば、技術レベルが底上げされ、CSの学位を持たない連中にも良い影響を与える
年をとっただけでの無能老害が蔓延る日本では、ある意味では影響力の強い中高年や高齢者ほど再教育が重要とも言え、謙虚に改めて学び直しをしないと技術立国は崩壊していくことになる
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:11:06.84ID:Cp//nath0
>>830 >>831 >>832 >>833 >>834 >>835 >>836

先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業正社員と公務員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる

自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い

第4次産業革命の主役であるコンピューターサイエンス、電子工学、機械工学などの専門スキルは社会全体のスタンダードの底上げを行うため欠かすことはできない
コンピューターサイエンスの教育を受けた若者が社会に出れば、技術レベルが底上げされ、CSの学位を持たない連中にも良い影響を与える
年をとっただけでの無能老害が蔓延る日本では、ある意味では影響力の強い中高年や高齢者ほど再教育が重要とも言え、謙虚に改めて学び直しをしないと技術立国は崩壊していくことになる
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:11:44.75ID:Cp//nath0
>>840 >>841 >>842 >>843 >>844 >>845 >>846

儒教ゼネラリスト増殖で衰退中の国家

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要のはずだが、何がどう間違ってこうなったのか

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:12:11.95ID:Cp//nath0
>>850 >>851 >>852 >>853 >>854 >>855 >>856

ワタセユウヤ@yuyawatase
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。

ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。

ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。

絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加

失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した

2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:12:33.28ID:Cp//nath0
>>860 >>861 >>862 >>863 >>864 >>865 >>866

ワタセユウヤ@yuyawatase
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。

ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。

ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。

絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加

失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した

2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:12:49.00ID:Cp//nath0
>>870 >>871 >>872 >>873 >>874 >>875 >>876

ワタセユウヤ@yuyawatase
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。

ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。

ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。

絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加

失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した

2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:13:13.87ID:Cp//nath0
>>880 >>881 >>882 >>883 >>884 >>885 >>886

儒教ゼネラリスト増殖で衰退中の国家

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要のはずだが、何がどう間違ってこうなったのか

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:13:30.58ID:Cp//nath0
>>890 >>891 >>892 >>893 >>894 >>895 >>896

儒教ゼネラリスト増殖で衰退中の国家

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要のはずだが、何がどう間違ってこうなったのか

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:13:54.89ID:Cp//nath0
>>900 >>901 >>902 >>903 >>904 >>905 >>906

知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう

ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている

Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.

ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている

アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある

戦前、特に国家総動員法(1937年)が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない

職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法(1937年)による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活に全リソースを投入し、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える

人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、儒教マウンティング権力への渇望・薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:14:10.04ID:Cp//nath0
>>910 >>911 >>912 >>913 >>914 >>915 >>916

知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう

ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている

Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.

ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている

アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある

戦前、特に国家総動員法(1937年)が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない

職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法(1937年)による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活に全リソースを投入し、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える

人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、儒教マウンティング権力への渇望・薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:14:33.64ID:Cp//nath0
>>920 >>921 >>922 >>923 >>924 >>925 >>926

先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業正社員と公務員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる

自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い

第4次産業革命の主役であるコンピューターサイエンス、電子工学、機械工学などの専門スキルは社会全体のスタンダードの底上げを行うため欠かすことはできない
コンピューターサイエンスの教育を受けた若者が社会に出れば、技術レベルが底上げされ、CSの学位を持たない連中にも良い影響を与える
年をとっただけでの無能老害が蔓延る日本では、ある意味では影響力の強い中高年や高齢者ほど再教育が重要とも言え、謙虚に改めて学び直しをしないと技術立国は崩壊していくことになる
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:14:47.96ID:Cp//nath0
>>930 >>931 >>932 >>933 >>934 >>935 >>936

先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業正社員と公務員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる

自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い

第4次産業革命の主役であるコンピューターサイエンス、電子工学、機械工学などの専門スキルは社会全体のスタンダードの底上げを行うため欠かすことはできない
コンピューターサイエンスの教育を受けた若者が社会に出れば、技術レベルが底上げされ、CSの学位を持たない連中にも良い影響を与える
年をとっただけでの無能老害が蔓延る日本では、ある意味では影響力の強い中高年や高齢者ほど再教育が重要とも言え、謙虚に改めて学び直しをしないと技術立国は崩壊していくことになる
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:15:17.03ID:Cp//nath0
>>940 >>941 >>942 >>943 >>944 >>945 >>946

ワタセユウヤ@yuyawatase
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。

ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。

ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。

絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加

失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した

2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:15:33.62ID:Cp//nath0
>>950 >>951 >>952 >>953 >>954 >>955 >>956

ワタセユウヤ@yuyawatase
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。

ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。

ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。

絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加

失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した

2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:16:03.10ID:Cp//nath0
>>960 >>961 >>962 >>963 >>964 >>965 >>966

知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう

ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている

Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.

ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている

アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある

戦前、特に国家総動員法(1937年)が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない

職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法(1937年)による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活に全リソースを投入し、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える

人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、儒教マウンティング権力への渇望・薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:16:20.90ID:Cp//nath0
>>970 >>971 >>972 >>973 >>974 >>975 >>976

知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう

ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている

Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.

ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている

アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある

戦前、特に国家総動員法(1937年)が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない

職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法(1937年)による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活に全リソースを投入し、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える

人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、儒教マウンティング権力への渇望・薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:16:43.56ID:Cp//nath0
>>980 >>981 >>982 >>983 >>984 >>985 >>986

先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業正社員と公務員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる

自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い

第4次産業革命の主役であるコンピューターサイエンス、電子工学、機械工学などの専門スキルは社会全体のスタンダードの底上げを行うため欠かすことはできない
コンピューターサイエンスの教育を受けた若者が社会に出れば、技術レベルが底上げされ、CSの学位を持たない連中にも良い影響を与える
年をとっただけでの無能老害が蔓延る日本では、ある意味では影響力の強い中高年や高齢者ほど再教育が重要とも言え、謙虚に改めて学び直しをしないと技術立国は崩壊していくことになる
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:17:03.24ID:Cp//nath0
>>990 >>991 >>992 >>993 >>994 >>995 >>996

先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業正社員と公務員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる

自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い

第4次産業革命の主役であるコンピューターサイエンス、電子工学、機械工学などの専門スキルは社会全体のスタンダードの底上げを行うため欠かすことはできない
コンピューターサイエンスの教育を受けた若者が社会に出れば、技術レベルが底上げされ、CSの学位を持たない連中にも良い影響を与える
年をとっただけでの無能老害が蔓延る日本では、ある意味では影響力の強い中高年や高齢者ほど再教育が重要とも言え、謙虚に改めて学び直しをしないと技術立国は崩壊していくことになる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:17:53.37ID:Cp//nath0
>>807 >>808 >>809 >>817 >>818 >>819 >>827

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:18:10.32ID:Cp//nath0
>>828 >>829 >>837 >>838 >>839 >>847 >>848

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:18:30.67ID:Cp//nath0
>>849 >>857 >>858 >>859 >>867 >>868 >>869

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:18:35.57ID:bH6pln/+0
べつに何もしなくていいよ
ただ単に死ぬときに他人を巻き添えにして死ぬだけだろ
団塊ジュニアによる自殺テロみたいなもんがそのうち多発するけど自業自得
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:18:47.33ID:Cp//nath0
>>877 >>878 >>879 >>887 >>888 >>889 >>897

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:19:18.81ID:Cp//nath0
>>898 >>899 >>907 >>908 >>909 >>917 >>918

大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる

有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。

くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。

「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」

その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:19:36.94ID:Cp//nath0
>>919 >>927 >>928 >>929 >>937 >>938 >>939

大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる

有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。

くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。

「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」

その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:19:59.49ID:Cp//nath0
>>947 >>948 >>949 >>957 >>958 >>959 >>967

大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる

有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。

くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。

「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」

その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:20:33.32ID:Cp//nath0
>>968 >>969 >>977 >>978 >>979 >>987 >>988

解雇がしやすいアメリカで正しい努力をすれば高給のソフトウェアエンジニアなれる実例

日本でも解雇規制を撤廃し、コンピューターサイエンスや電子工学を(付け焼き刃でなくしっかり)学び直せば可能性はある

アメリカでは人手が足りていないため、しっかりとした教育を大学や大学院で受けさせるなら
米企業が開発拠点のいくつかを日本に進出するようになるだろう
(西欧、北欧、東欧、中国、インドではコンピューターサイエンスの学士・修士・博士を持つ人材が多くいるためソフトウェア企業の開発拠点が多くある)

30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例
https://gigazine.net/news/20170221-late-start-programmers/

上は57歳からプログラミングを習って成功を収めている10人の開発者が
「ソフトウェア開発者になるのに遅すぎるということはない」と実情を語っています。

モーガンさんは「『中学校以降にプログラミングを始めても、あなたは何も成し遂げることはできない』
というようなことを言う人の話は聞かないことです。テクノロジー業界は広く、席は大量に空いています。
若いころは自分の知らないことを認めることは難しいものでしたが、大人になった今だからこそ、知らな
いものに対するフラストレーションに対処できるのです」と話しています。

◆36歳からソフトウェア開発者になったクレイトン・ボイルさん
◆38歳からソフトウェア開発者になったウェンディ・ゼノーネさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったビル・バーネットさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったPavol Almasiさん
◆42歳からソフトウェア開発者になったデレク・ラングトンさん
◆40代でソフトウェア開発者になったパトリシア・エールハルトさん
◆40代でソフトウェア開発者になったサラ・パウエルさん
◆40代でソフトウェア開発者になったタイソン・ダーゲティさん
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:20:49.81ID:Cp//nath0
>>989 >>997 >>998 >>999 >>1000 >>1 >>2

解雇がしやすいアメリカで正しい努力をすれば高給のソフトウェアエンジニアなれる実例

日本でも解雇規制を撤廃し、コンピューターサイエンスや電子工学を(付け焼き刃でなくしっかり)学び直せば可能性はある

アメリカでは人手が足りていないため、しっかりとした教育を大学や大学院で受けさせるなら
米企業が開発拠点のいくつかを日本に進出するようになるだろう
(西欧、北欧、東欧、中国、インドではコンピューターサイエンスの学士・修士・博士を持つ人材が多くいるためソフトウェア企業の開発拠点が多くある)

30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例
https://gigazine.net/news/20170221-late-start-programmers/

上は57歳からプログラミングを習って成功を収めている10人の開発者が
「ソフトウェア開発者になるのに遅すぎるということはない」と実情を語っています。

モーガンさんは「『中学校以降にプログラミングを始めても、あなたは何も成し遂げることはできない』
というようなことを言う人の話は聞かないことです。テクノロジー業界は広く、席は大量に空いています。
若いころは自分の知らないことを認めることは難しいものでしたが、大人になった今だからこそ、知らな
いものに対するフラストレーションに対処できるのです」と話しています。

◆36歳からソフトウェア開発者になったクレイトン・ボイルさん
◆38歳からソフトウェア開発者になったウェンディ・ゼノーネさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったビル・バーネットさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったPavol Almasiさん
◆42歳からソフトウェア開発者になったデレク・ラングトンさん
◆40代でソフトウェア開発者になったパトリシア・エールハルトさん
◆40代でソフトウェア開発者になったサラ・パウエルさん
◆40代でソフトウェア開発者になったタイソン・ダーゲティさん
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:25:29.45ID:W5iJUmuy0
役所が新卒採用しかしないんだから
問題の本質を変える気はないようだ
この国に資本主義は無理
三流国として経済破綻して終わる
結局日本人の民度が低かったことが原因
GHQの言う通りにしてた部分は問題なかったけど
独自性出した部分で失敗した
その場しのぎで先を見通すことができなかった
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:27:56.49ID:w9LwsFAm0
氷河期支援が今日本で第一。
氷河期は氷河期よりも恵まれてる悪魔達の思惑通りに自殺することはない。
子育て支援は、氷河期荷物だー死ねーみたいな殺人者を育てるなら支援する必要はない。
そんな発展途上みたいな殺人者ばかり支援して育てるなら、そんな人材ばかりの日本はどの道発展途上になる。
氷河期の子供なら支援する必要がある。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:31:55.91ID:+ap4+lUJ0
>>731
データ解析すると分かるけど二進数と10進数16進数を変換してる
これは五感部分の話だけど物質は確実に存在してるわけで
生きてる人の物質世界と霊界とか精神世界が両立してると思う
物質を突き詰めると0と1で表現可能なはず
人間の99%は物質世界でしか物事を捉えられないけど
論理世界は確実に存在してる
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:33:30.89ID:GbG2gxbZ0
年収二百万程度の介護なんか誰がやるのかとw
嘘の年収広めても現状は変えられない
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:34:39.96ID:G4BjRoSH0
まあ団塊ジュニアでもある氷河期が次のボリューム層だからな
どうなるかはこれまでの歴史を見りゃ分かる
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:37:29.85ID:d9LMFMWR0
氷河期は規格大量生産に最適化された教育を受けてきてるから現代社会に対応できない。
ブログやYoutubeの世界でもでも氷河期よりゆとり世代の方が実績を残してる。
企業が氷河期を忌避するのには理由があるのだ。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:38:12.41ID:+ap4+lUJ0
>>731
宗教とかオカルトではなく純粋に技術者としてそう思う
ビッグバンなんてのはイメージでしょ?
裏ではちゃんとした仕組みがあるんだよ
ようするにテレビの電源入れてもビッグバンは起こる
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:49:37.99ID:jkIJVISS0
>>800
まさにおゆとり様すぎてw
ふふふ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:50:16.05ID:9VHd7um10
>>1
奴隷政権でもいいがナマポ拡充しろ
若者は派遣やらで低賃金で働かせろ

みんなの幸福に犠牲は付き物だよ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:50:40.33ID:YrD0tJ9o0
記事のような提案があったとして、勤務と責任が増えて、上司の叱責とかお客のクレームに
遭遇する機会が増えるだろうなぁ、とか思うばかりになった。
社員とか家族持つとか前向きとか、気力はもう無いし実際もう無理だろう。
歳だし、働きつつも適度に休養と趣味がせいぜいだなあ。
結局本人のやる気と体力次第というご提案なわけですが、なんかもうだめ。
じゃー死ねとか言われると、ですよねとか思っちゃう
でも死ぬとか怖いわー
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:55:03.71ID:i/oSEA6V0
>>800
そう考えると
遊び慣れてる感のあるバブル世代も
人を巻き込む面白いものを作りそうだ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 06:58:00.42ID:LSGvCc8j0
>>798
やらなきゃ喰えない社会なら食い詰めたヤツからやるだろうよ
メシ代もスマホ代も無くなるんだから。

コンビニのバイトにすら外国人労働者に負けて応募しても引っかからなくなった氷河期世代の負け組は、
今のうちに居場所を作って置かないと介護の現場すら外国人労働者に奪われる。もう奪われてるけどな。

看護助手始まりのフィリピン人の二世辺りが看護師目指しつつある。
正看護師になれば年収500万円行くし、異国の地で二世が年収4万ドル超の仕事に就けるとか無いからな。
ドバイやアメリカと天秤に掛けたら日本に来るわ。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 07:00:25.91ID:bxmZXSBA0
まともな職歴もないおっさんおばちゃんに投資して、今さら何になるの?
リターンが期待できないものは投資じゃないよ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 07:01:59.61ID:GgD1bdtc0
ID:xaJqOcpD0 = ID:/vUFS+FV0 = ID:4JQ87pIP0 = ID:hIk89msH0 = ID:T+QRDJVN0 = ID:pakJsDyT0 = ID:L9yMCpnj0

華々しい設定
・50代(自称 卑怯者ではない)
・JPX400の東証1部上場企業の管理職
・専門は機械と土木工学で海外では某機関からのご指名で現地で指導もしている
・専門分野では日本でも数人レベルの希少性だと国からも評価されている
・年収2000万以上(不労所得年800万込み)
・美人でスタイルの良い元女優の現役モデル(主演映画が2本あり)と付き合ったことがある
・妻が会話したことも無い男にストーカーされて通勤経路を変えたことがある
・満員電車が苦手
・車を運転する
・運転手付きのハイヤーかタクシー通勤の可能性もあり
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 07:02:59.71ID:LSGvCc8j0
>>803
ナマポの椅子の数は増えないから、氷河期世代の負け組はナマポの落ちこぼれになるんだよ。弾き出されるだけ。
ナマポは地方自治体が負担に耐えられない。税収無いのに高額な医療費を地方税で負担しなきゃならないからな。

お前らは消費税増税は拒否する癖にナマポ増やせとかアタマ悪過ぎなんだよ。
何の為に、誰の為に消費税増税するのか調べてから書き込めよ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 07:08:21.50ID:P2p0UENG0
>>810
消費増税して消費が落ちて税収落ちる予定だけどな
一体何のために増税するんだろうな?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 07:10:56.59ID:y1dC21hc0
OECDは財務省上層部の天下り先だ、奴らは、パリ郊外のロスチャイルド所有中世のお城で

豪華な一部屋をあてがわれ、フォワグラなど高級フランス料理に高級ワインの貴族の生活を享受している
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 07:27:44.40ID:VY296ev0O
氷河期世代の9割が正規雇用と言い張るが、グラフのURLは貼れない自称JPX400東証一部上場の管理職
今日のID:L9yMCpnj0

深夜2:45から早朝6:01までご苦労なこったw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 07:57:46.49ID:PHPj3heN0
職場での技能、技術が向上しない継承されないのもあるし
読書をする人間も減っているから当然発想力とか文化面でも衰退するわな
しかも音楽や映画等の娯楽分野でも余りお金も使えないし
海外の音楽や映画も見聞きしなければ海外の人の好みもわからないから
海外で売れる商品やサービスも考えにくくなるしな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:01:31.46ID:LSGvCc8j0
>>811
個人消費が落ちても今より消費税からの税収が増えれば地方消費税の取り分が増えるだろうが。
地方の取り分の比率も上がったしな。

お前のしみったれた願望なんか誰も相手にしてないんだよ。
自民党が普通なら嫌われる消費税増税を公約して与党になれた理由くらい理解しろよバカ。

お前は本当に底の浅いバカだわ。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:07:28.14ID:4ytWYhtL0
久々に来たけど、案の定政治批判になってるなぁ。ほとんどの氷河期連中はこの20年で仕事に就いてて、非正規ニートはほんの一握りなんでしょ?

それは自己責任としか言えないよ。政治批判してる暇あったら自分を磨こう!
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:13:03.19ID:MnrJNDWH0
税金乞食採用試験の倍率を見れば氷河期の就職困難度が一目瞭然なんだわ
民間が就職難のときほど雇用の調整弁として税金乞食の採用を増やすべきなのにそれをしなかった無能政府。
制度を設計する輩共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
無理ゲーとヌルゲーのときで天と地ほど難易度が違う。
いつ新卒を迎えるかの運による差はあまりにも大きい。

広島市役所 大卒一般事務職
2005年度 採用人数 2人 倍率 279.0倍
2015年度 採用人数 168人 倍率 5.4倍
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1361512768304/simple/common/51270cb2007.htm
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110961009815/index.html
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:16:30.81ID:VY296ev0O
>>817
ならば、政府が人生再設計第一世代とか名付けて氷河期対策の検討に乗り出した理由がさっぱりわからん

今後非正規ニートが生活保護を受給しても問題ないよな?氷河期の一握りなんだろ?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:22:06.46ID:P2p0UENG0
>>816
まぁお前がどう思おうが消費は減り、経済は縮小していろんな税収も減るというそういうギャグみたいなことになるわけ
特に消費税10%ともなると暗算で計算しやすいから消費行動に与えるインパクトはでかいだろう
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:32:42.17ID:4ytWYhtL0
>>820
氷河期に名前つけたのは票集めのため。だって彼ら単に名前つけただけでわ何もしてないじゃん。それだけで氷河期非正規ニートの票集めできるなら儲けもの
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:32:57.04ID:0bVCSNnD0
氷河期はバブル以上みたいに企業年金もないからね
本当に国がその分、氷河期年金を支給する必要がある
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:35:29.25ID:SQ5BrZGF0
まあ精々氷河期より下の世代は増税に耐えながら子作り励んでくれや
自分を全て犠牲にしてでも結婚して子供を4〜5人作って育てない限り
将来確実に詰む未来が君達を待ってるぞw
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:35:57.03ID:wo/Smh570
特定の世代が困窮するなんてことは、政治的失態でしかないんだが
この国は国民の自己責任に起因することとして放置したからな
かつては戦争で特定の世代を葬ることに成功しているが、今回はうまくいってない
日本の支配層は悪魔以上に冷酷な連中だから気をつけろよ
何十年か経って忘れられたころにまたやるぞ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:36:33.59ID:4ytWYhtL0
>>820
あと氷河期非正規ニートがナマポ使うのは想定済みよ。ただ、それはそこまで影響出ないと思うよ。さっきも言った通り、そんなに人数多くないし、政府側としてもナマポの「支給基準」とか「減額」すればいい話だもん。

今の基準で今の金額のナマポが将来手に入ると思ってたら、それこそ頭の中お花畑としか言えないよ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:40:13.31ID:nd52XzBz0
マッチのCMみてみろ

「青春ゾンビ」


あれ氷河期から政府に送る政府批判なんだが
気づいたかな?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:46:53.29ID:Oq6QSA9H0
◎バブル組:う〜〜ん そろそろ退職金考えなきゃ そうだ! ピコーン 氷河期のクズどもを首にして契約社員にしてボーナスも退職金もなしにして使いつぶせばいいんだ♪ ぷっははははははは (*´∀`) あっひゃはやひゃ げりげりぷぅ〜〜
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:52:15.50ID:+H9QHxxr0
大塚製薬のCMに頭に来たから抗議のメール入れといたわ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:55:46.54ID:4ytWYhtL0
しかし氷河期非正規ニートほど痛い連中もいないよね。もう20年前の話だぜ?20年ってヨチヨチ赤ちゃんが社会に出るまでの期間だぜ?その間を無駄に過ごし、挙げ句の果てに20年前の赤ちゃんにすら仕事を奪われて、もう見てらんない
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:57:34.68ID:z8atgVQB0
介護に就職したらバブル層にいやがらせすればよい

人に報いなかったやつらがいくら金握りこんでようと
こちらが物資や労力を支払わなければ無意味
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 08:59:26.94ID:4ytWYhtL0
>>834
いいねぇそれ!
氷河期非正規ニートどもは今すぐ介護いけww
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:01:16.04ID:4ytWYhtL0
>>825
うーん、政府がどんな政策してこようと、働き口を見つける努力とかスキルが無いから、こういう人任せなコメントになるのかな?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:01:38.07ID:wo/Smh570
>>833
日本という国は、一度コケたら終わりの国だよ
それが最近は、擦り傷程度なら治療してもいいよ、でもさっさと立ち上がらないと…になっただけ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:02:09.00ID:4ytWYhtL0
>>823
いやだから国のせいにするのやめろよ。お前の実力不足、努力不足
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:03:00.25ID:tD3xxHgf0
投資じゃなくて払った税金を返せということ、ここまで還元率が低い国って日本だけだろ
子供が産んで育てる金を税金で取られっぱなしこれは酷い。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:03:06.61ID:z8atgVQB0
やっと団塊が気づき始めた
俺らの老後の面倒はだれが見るんだ?と

そこで移民政策
彼らが日本人の家族みたいにてめえのケツ拭いてくれるといいねw
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:03:37.41ID:6oVx8IkL0
>>834
そんな事をみんなしたらこの世代の評判が下がって、
更に就職が難しくなるだろ。
そんなに足を引っ張るのが好きなのか?
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:04:24.96ID:4ytWYhtL0
>>837
氷河期は本当に打たれ弱いよな。
大卒時に仕事に就けなかっただけで、もう人生のレールから外れた、二度と戻れない!なんて言っちゃうんだもんww
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:05:23.63ID:wo/Smh570
>>836
どこが人任せなんだかw
単に国に問題があると言っている
近いうちに誰もが体験することになる
「あって当たり前のものが無い」ことに
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:05:54.40ID:6bGZKdok0
>>842
そんなのは最初から諦めて何もしないゴミ底辺の言い訳だろ。
氷河期世代の大半はきちんと勤労して社会の一員として役にたっていますよ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:06:14.40ID:jiEKAwRj0
>>840
もう遅いわ。団塊やしらけ世代は外国人介護士に蹴り殺されろ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:06:42.57ID:davROs/C0
切り捨てろと言ってるバカは分かってるのかね?
数が多すぎて切り捨てたら日本沈没するから
切るに切れないので>>1みたいな声が上がってるんだよ
氷河期とはいえ職歴なしみたいなバカは本当に少数しかいないから見捨ててOK
非正規ワーキングプアの人とかを助けましょう
この世代だけ年金の受給で、一定金額以下の人は年50〜100万上乗せするとか
ワープアでも老後の心配がなければ通常生活には困らないでしょ
子供手当とかも手厚くしてギリギリOKの人は産んでもらおう
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:07:05.07ID:4ytWYhtL0
>>840
とゆーか氷河期非正規ニートがあまりに使い物にならなかったって考えたりしない?

だってこの超売り手市場の日本にまだ非正規とかいるんだよ?普通なら頭下げてでも働いてもらいたいじゃん?でもそうせずに外国人労働者に頼ってるってことは、よっぽど使えないってことだろ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:07:29.24ID:0bVCSNnD0
団塊は企業年金があるからまだいいけど、氷河期はそれさえないからな
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:07:36.38ID:wo/Smh570
>>842
実際10年以上前はそうだったからな
一か月ブランクがあるだけで働く気なしと採用断られたりするのがザラだった
貴様がそのころを知らない世代なのだとよくわかるよ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:08:29.50ID:nnCfBVAG0
氷河期世代の人は、税金泥棒の公務員に官僚や議員から武力で財産奪い取ればおk。
コイツらが、死んでも国民は何とも思わんから大丈夫だよ^^
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:08:40.35ID:4ytWYhtL0
>>846
氷河期に投資しても生産性ないからな。
子供産めない世帯に何を期待してるんだ?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:09:35.14ID:4ytWYhtL0
>>849
いや、それはお前が仕事を選びすぎてただけ。甘えんな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:09:55.51ID:z8atgVQB0
>>847
足りなかったのは図太さとやり返す気概だ

お花畑な愚民教育ばっか受けてたもんでな
これからは変わるだろうよ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:09:59.99ID:jiEKAwRj0
>>850
そんな度胸あるなら体力があるうちにやってるわ。本当の意味でヘタレだ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:11:05.34ID:4ytWYhtL0
>>844
ごめんごめん。そうだよね、氷河期全体じゃなくて、氷河期非正規ニート達な。訂正します
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:12:33.28ID:4ytWYhtL0
>>853
俺もそう思うよ。氷河期よりゆとり&それ以下はよっぽど優秀。自分の意見も主張するし
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:12:35.84ID:z8atgVQB0
金をもらうのに必死で働くのはナンセンス
金をもらうためには金を要求するんだ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:12:38.92ID:wo/Smh570
NG推奨が一匹いるな
どこかのスレで見たようなレスをコピって煽りまくっててあからさますぎw
今の5chってこういうの雇ってんのかな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 09:12:41.92ID:Sve5jI1P0
第三次ベビーブームに伴う好景気と引き換えにしてまで潰してきたのに、
今更この世代に投資するなんてありえん。金が余ってても投資しないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています