X



【宇宙】史上初、小惑星「イトカワ」から採取の微粒子より直接水分を検出 米大学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/05/03(金) 22:40:42.81ID:385z0k889
https://www.zaikei.co.jp/article/20190502/508894.html
 研究者たちの間では、太陽系の小惑星に水分が存在するという認識は一般的なものになっている。
しかしこれまでは、間接的な証拠による存在確認にとどまっていた。今回水分の存在を直接確かめたのは、アリゾナ州立大学の研究者たちである。

 彼らはJAXAの「はやぶさ」が2010年6月13日におよそ60億kmの宇宙の長旅を経て、持ち帰った小惑星イトカワの微粒子サンプルを直接分析し、
水分の検出に成功した。
これは人類史上初めてのことであり、地球に存在する水の起源について解明するための、新たな重要な手掛かりをもたらしてくれることになるかもしれない。

 これまでにも小惑星に存在するであろう水分の間接的な観測は、様々な形でなされてきた。
昨年末(2018年12月18日)、JAXAは赤外線天文衛星「あかり」が17個の小惑星で水の存在を示す証拠を観測したことを公表している。
2016年にはNASAから探査機「ドーン」により、2個の小惑星で水の存在証拠を確認したとの情報がもたらされた。

 だがこれらは、水の存在を確実視できることを示す間接的証拠を観測データによって把握できたに過ぎない。
その意味で今回の発見は非常に価値がある。

 小惑星は、地球のような大きな惑星と比較して内部は低温である。その結果、地球内部のように高温で融けて核やマントルに分化していない。
これはつまり小惑星が太陽系ができた当時の状態をそのまま保ってきたことを意味している。

 また水分存在の間接的証拠が確認できている前出の19個の小惑星はすべてC型小惑星と呼ばれるもので、炭素の含有量が高い
炭素質コンドライト隕石と類似した特徴を有している。炭素質コンドライト隕石は、気化しやすい成分を多量に含む。
惑星が誕生する以前の時代から、現在まで他の天体との衝突を免れて200度を超えたことがないため、水分蒸発を免れた貴重な存在である。

 また一方で、JAXAの「はやぶさ2」による観測ではC型小惑星リュウグウの表面では水はほぼ枯渇していることも確認されている。

 なお、今回直接水分の検出に成功した小惑星イトカワは前出のC型小惑星ではなく、S型小惑星に分類される。
ケイ酸鉄やケイ酸マグネシウムなどの石質の物質を主成分とする小惑星で、火星と木星の軌道間の小惑星帯(アステロイドベルト)を周回している
小惑星の大部分は、このS型小惑星である。

 今回の分析では水分中の水素と重水素の比率も測定しており、地球上の鉱物とほとんど区別がつかないほどよく似た
水素同位体組成を示していることも判明している。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:43:27.99ID:dFwE5piY0
ほらみろ
はやぶさ1は成果を上げている
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:45:31.49ID:bWjjvBM20
血液取れたか
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:46:13.84ID:fLqm38Qy0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

の?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:46:41.56ID:7tMsOfEQ0
彗星って、氷なんだろ?

だったら、他の小惑星にも水くらいあるだろ常識で考えて
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:47:03.93ID:Fb1oT7Xr0
R4が舌打ちしている姿が目に浮かぶ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:47:30.07ID:4eqG3WhR0
> 地球上の鉱物とほとんど区別がつかないほどよく似た
ここちょっと不安
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:48:20.80ID:Whk6p+wW0
>今回の分析では水分中の水素と重水素の比率も測定しており、地球上の鉱物とほとんど区別がつかないほどよく似た
>水素同位体組成を示していることも判明している。

そもそもサンプルが実は地球由来のものなんじゃねーの?w
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:48:22.12ID:r8fZaxpr0
イトカワの水でコーヒー沸かしてみた
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:48:45.50ID:6ZEeartd0
採集資料がどこまで密閉状態で分析されてるのかねえ?
こう言うのって地上で紛れ込むって可能性はないの?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:49:02.52ID:QG26nQf+0
微粒子レベルで存在していたのか
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:51:20.35ID:szIQHsZI0
惑星になれなかった欠片たちなんだから水くらいあるでしょw
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:54:26.69ID:8WGRdc7r0
>>6
地球上で考えている常識じゃ駄目なんだよ。
現物で実証されて初めて事実となるんだぜ。
0017ブサヨ
垢版 |
2019/05/03(金) 22:55:42.46ID:sHtPE9MP0
打ち上げ前から紛れ込んでいた地球の塵だったりw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:55:55.61ID:8a9td4xK0
>>11
疑う姿勢としては正しい
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:56:25.14ID:tWP4V3T80
うそやろぉ?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 22:57:34.59ID:YOpEWJBG0
いまのところリュウグウに水が無く 
イトカワに水があったというのが皮肉

★広がる協力】英国艦艇北朝鮮瀬取を発見 
  仏国艦艇は台湾海峡通過へ
 http://yamatotakeru999.jp/ukf2.html

★はやぶさ2 クレーター用のインパクタ射出成功 
  MRJテスト5機など航空まとめ
http://yamatotakeru999.jp/haya3.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況