X



【社会】方角で説明されてもわからない、道に迷ってパニック寸前!? 方向音痴な人あるある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みなみ ★
垢版 |
2019/05/05(日) 16:40:00.54ID:s30WkB749
方向音痴だと日常に支障をきたすこともあるもの。デートの待ち合わせ場所にたどり着かなかったり、友達との待ち合わせに遅れてしまったりした経験がある人もいるのではないでしょうか? ここではそんな、方向音痴な人あるあるを紹介します。

駐車場の場所を忘れる

「駐車場に車を停めてスーパーに入って、買い物をし終えたあとにスーパーから出ると“あれ? 車どこに停めたんだっけ?”ってわからなくなる。駐車場が広いぶん、マイカーを見つけるのが大変!」(30代/専業主婦)

▽ 真の方向音痴さんは、自分で駐車場に停めた車の場所まで忘れてしまうもの。特に、田舎にある広い駐車場だとどこに停めたのかわからず、探すのもひと苦労。スーパーの出口を間違えればそのぶん、車を探す時間も長くなります。

カラオケで部屋にたどりつけない

「カラオケでトイレに行くと、自分がいた部屋にたどりつけなくなる。何号室って覚えていても、道が入り組んでいたりして店員さんに聞いちゃう」(20代/学生)

▽ カラオケに行ってドリンクバーやトイレのために部屋から離れると、自分の部屋に戻ってこられなくなるという方向音痴な人もいました。自分がどの部屋にいたのかわからず、間違った部屋に入りそうになったり、

以下ソースで読んで
2019.5.5 47890
https://trilltrill.jp/articles/1170593
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:29:06.81ID:37RO2qvL0
地下だとわからないと言ってる人がチラホラいるけど、そりゃしょうがない。
電車で初めて降り立つ地下なんて、方向音痴じゃなくても初見じゃわからないよ。
最近の地下は普通に案内板や地図があるだろ?それ見て進め。
その地図にはたいてい「現在地」って書いてあり、そこから目的にどう進めばいいかもわかる。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:31:26.61ID:ow+eymmw0
道に迷う人は行きと帰りで景色の見え方が違うという当たり前のことを受け入れない人が多いらしいな
え?同じ景色なんだから変わるわけないだろう、むしろなんで変わるんだよ?
とか言われても困るが、そういう人は分かれ道とかで間違えて帰ってこれない
行きは分かれてなくても帰りは分かれてることとかあるからな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:32:28.51ID:BmZ/6WMe0
>>849
東京方面を(上りの意味で)上、その他の方面を(下りの意味で)下という人もいるし、
方角に関係なく山方面を上という人も。
やはり東西南北の方角が絶対的なものだから説明に適しているな。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:23:45.56ID:gW6b5knu0
はじめて行く取引先に迷ったので電話
「北へ...」
方位磁石持っていないけど?くもりだす(笑)
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:06:28.38ID:u0UGXGHr0
>>829
あれの元歌を中谷美紀がやる気なさそうに歌い踊っていたことを思い出した
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:23:57.20ID:reQafh0k0
>>812
完全に俺です
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:25:12.79ID:NGOpckl+0
>>847
レス見る限り当の本人が方向音痴を直す気が無いからいくら言っても無駄だけどね
言い訳に終始してなにが問題でどうすればいいのか考えていない
社会に出たあとは教えてもらうのではなく自ら学ぶもの
ここは義務教育の学校じゃない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:25:28.89ID:JrknR0+t0
小学生のとき、野外活動でオリエンテーリングやるじゃん?
そこでダメだったヤツにもっと訓練させるべきだね。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:36:37.30ID:7ZoYYSKU0
>>850
いやまあ、迷わなくてもウロウロすることは出来るんだけどね
流石に道を尋ねたりはしないけど
道を把握しながらウロウロするから、気に入れば何度もそのルートを通れるし
意外な近道発見して得をしてみたり、気分転換に遠回りしてみたり
道を把握するって、楽しいよ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:46:40.62ID:4X1x+QT50
BSアンテナは南南西に向いてる
これ覚えとくと太陽が出てなくてもだいたいの方角は分かる
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:06:55.67ID:reQafh0k0
>>843
新宿は案内板の情報が足りない所がたくさん有るんだよな
JR→ 的な看板で歩いて行くと途中でJRが書かれていない看板が有って曲がり損ねたり
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:12:54.49ID:rqvZ8Ewk0
時計の短針を太陽に向けた時に
短針と文字盤の12の中間が南になるって
ベアグリルスが言ってた。
デジタル時計は知らん。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:15:29.53ID:daWOSiIZ0
方角で説明すしたり覚えたりすることってないけどな
国道〇とか目立つ建物で説明するわ

街中だったらその方角にまっすぐいけると限らんからね
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:19:12.08ID:TjSRUQuS0
大きい病院で人間ドック受けた時は院内たらい回しだったから焦ったわ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:42:31.01ID:XO/Cz5CC0
地下鉄から地上に出た時の方向感が全くわからない
スマホも役に立たない
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:43:12.21ID:08H7nYA80
>>132
あれ磁場が歪んでる
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:01:27.79ID:IQYzKZLD0
>>866
太陽のある方向ぐらい分かるだろ
お昼は太陽がある方が南 明け方は 東、夕暮れは西
それが分かっていれば、十字路で間違わない程度の方角は分かる
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:19:46.37ID:Cni50ekO0
大阪だと北は北摂山地、東は生駒山脈、南は和泉山脈っていう山に囲まれてるし、西は西で大阪湾だから大まかな現在位置は分かるわ。それに加えて北西には六甲山があるし。

京都市内や奈良市内も四方山に囲まれてるからなんとなくは分かる。

東京だとそうはいかねえよな。高い山なんて遠くの方にしかねえんだもん。方向音痴的には困っちゃうよね。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:33:08.56ID:PiYC2TP00
>>868
電車が走ってる向きを意識すれば違うかも。
殆どは大通りの下を走ってるから。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:41:48.12ID:c+rLd73V0
>>863
大丈夫か?
アナログの短針は時間を表示してるんだぞ
デジタルでも時間を太陽に向ければいいんだ!
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:50:17.97ID:eDsFPwPc0
デズニーランドとかの大規模駐車場は困る
停めた場所を探すのが大変
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:51:06.39ID:GSgoHRnH0
>>863
つーかさ、日本人じゃないって事は日本じゃ通用しない知恵だろ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:54:07.35ID:wcSEGZcZ0
>>1
高速逆走予備軍か?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:55:33.44ID:Ml0Y/B5t0
>>876バカそう
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:55:50.66ID:eLiuN/i00
私も方角で教えられてもわからんわ、方向音痴ではないけど。知らん土地に来たときにどちらが北でなんて人間コンパスじゃないんだから、せめて現在地を教えるとか教え方の問題な気がする。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:58:57.76ID:oubA1ejk0
人間には五感に加えて磁感というのもあるらしいね
方角がなんとなくわかるのはこの感覚のおかげ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:27:36.65ID:vicRdBep0
有料制駐輪場の番号とかね
たいてい2桁だから
たとえば
売れない朝日新聞なんかの切れ端を、店頭の台なんかに置いて エンピツでも用意しとけば ちょこっと番号書いてポケットにしまえるから 覚えられない人には便利かも
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:34:27.92ID:H2Yyvg650
>>15
北向けばそうだね!

良いこと聞いた。
これで迷うことが減る予感。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:47:38.34ID:ZUgyEy+Y0
>>883
スマホでパシャった方が早くないか?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:48:56.50ID:OnvYdNiD0
いるいる、歩きでもクルマでもすぐに方角であれこれ言う人
すぐに東西南北が分かるって野生種ってことだよね、つまり野蛮人(´・ω・`)
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:51:49.98ID:vicRdBep0
迷う迷わない以前に、自分の部屋で 方角がわからない時点で、もはや手遅れだぞ?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:56:32.15ID:ZUgyEy+Y0
どうでも良いけど
ナビが無い時代は地図を北固定で見てたよな
クルクル回して見る奴は馬鹿にされてた
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:58:18.03ID:L8o87PBn0
ダウジングで
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:05:10.66ID:uGdHFN5J0
バカな客が道に迷ったと電話してくるんだけどさ、テンパって目に入るあらゆる看板を読み上げたり興奮状態で話になんねーの
挙げ句の果てに逆ギレしてここへタクシー呼べとか
お客様がどちらにいらっしゃるかお教えいただけないとご案内もお助けの仕様もございません
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:12:37.02ID:uGdHFN5J0
>>892
いやいや、30キロほど離れたような所からのお問い合わせですよ...案内図もクソも
旅行に行くならある程度場所の下調べするでしょ手に握りしめているスマホは何のためにあるのやら
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:13:21.56ID:e2X5Z/VO0
人に道を教えたり地図を書ける人は凄いと思う
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:14:42.36ID:QdYoP0nt0
昔ニューヨークで方角聞いたらブチキレられたことがある
もしかしたら知らなかったのかもしれない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:17:53.35ID:Tm5axr8D0
初めて秋葉にいったとき
上か下どっちかに改札があるだろうと、中央線と山手線のホームを3〜4回上り下りして泣きそうになったなぁw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:29:55.25ID:MONFnwml0
>>898
標準仕様ですね、あなた
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:35:59.87ID:8td8weiu0
そりゃー、方位磁針持ってないから「北」とか指示するほうがアホ

「太陽の方向から右に135度」
とかなら、もう迷わない。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:36:46.48ID:TdICUZNd0
自分の現在地を基準にするから分からなくなる
目的地の方向に向かって進めばいいだけ
「ここはどこ?」じゃなくて「目的地はどっち?」と考えろ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:41:47.63ID:x2997zIA0
旅行に行った時に宿泊するホテルの場所が分からなくなる不安からなかなか外をぶらつけないとかもあるな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:51:43.55ID:3mdp/azi0
東西南北上下左右で把握してるから斜めってると感覚狂う
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:04:48.77ID:otrzu0wY0
方向音痴の人は興味の中心が自分にあって、普段から周りをあまり見ていないのだと思う。
東西南北も、個別でなく街並み全体として建物の建ち方を見れば判断付くはず。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:08:59.83ID:A4t2PVNl0
>>871
その可能性は否定するつもりはないよ?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:12:15.17ID:MONFnwml0
空飛ぶ車が増えると、東西南北に加えて上・下・地面が加わるんだぞ
暗黒未来しか見えない
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:16:45.35ID:XpP+5Jd/0
いつも人と一緒に行動してると改善はむつかしい。
特に自分がそうだったが、車の運転してると横でとにかく偉そうに批判してくる馬鹿。
こういうのといたため方向音痴かと思いこまされてたが、縁を切ってからは
当然迷うこともあるが東京、横浜、梅田の地下なんかでも問題なかった。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:24:51.83ID:21OP331M0
>>30
俺、逆にその設定じゃないと混乱するわ
どっちに向かって走ってるかイメージできないと不安
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:25:12.70ID:H3l9ZrNe0
>>909
空飛ぶ車の自動運転は今の自動運転技術より遥かに楽にできる
空には老人も子供も自転車も歩いてない。自動運転しか飛ばさないというルールも作れる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:00:23.25ID:SxTBIzGM0
>>909
チューブの中を走る車に乗ればいい
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:39:13.87ID:TKQ9PqXM0
>>904
目的地の名前くらい分かるだろ...
一度だけNFLの東京ドームでやる試合を見に行った帰りに秋葉に行ったけど迷うことはなかったなぁ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:42:52.46ID:BmZ/6WMe0
ナビをヘディングアップにしている人ってAVはハメ撮り主観VR物とかが好きなの?
ノースアップ派のオレは天井とかの高い位置からの隠し撮りが好き。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:48:01.38ID:AlE1LjERO
>>916

水道橋から総武線に沿って行けば簡単に着くからな。
新宿に着いたら逆だから、Uターンして同じ道を行けば良い。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:49:27.08ID:TKQ9PqXM0
ヘディングアップ、ノースアップ両方いけるおいらは小学生のころテレビでアクションカメラという番組見て衝撃受けました。
亀甲縛りの女の人が天井から吊るされてぐるぐる回ってるのを下から撮ったり、ベッドに寝ている全裸の女の人の股の間にカメラマンが入って接写してたな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:49:40.89ID:2lgdJbGS0
ここに出ている改善方法はかなり役に立つはずなのに
十分に検討しないで逆切れしている人がいるよね

方向音痴な人はみんな必死で直したいのかと思ったら
そうでもないんだな、

それなのにアドバイスなんかして良いことしている気になっていたのが
本当に恥ずかしい、

これからは「あっそう、がんばってね」で済ませることにするよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:09:29.01ID:8Oni1iKj0
>>916
そういうのじゃなくて、
例えば>>1にある車を停めた場所が分からなくなったことがある
嫁と二人だったから相談しながらたどり着いたのだけど
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:14:58.69ID:TKQ9PqXM0
>>921
そういうことね
平たい駐車場なら駐車場に対する大まかな場所、立体駐車場なら壁に有るアルファベットとか番号と平面の大まかな場所を記憶して行くから迷わないなぁ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:20:48.92ID:Ku5OF+OI0
>>882
いや、短期記憶の問題だわな
1のは、方向音痴とは違うわ

駐車場の位置や、カラオケの部屋ってなると
方向音痴なのではなく、短期記憶が弱い人な
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:21:33.24ID:8Oni1iKj0
>>922
そう、最初に記憶してないのが悪いんだけどね
あと、道路が碁盤の目に配置されてる街は嫌い
地図見ながらでも迷う
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:30:25.55ID:FtGXUbW80
スマホで地図見ながら道聞いてる女をよく見る

なんなのあれ
どこまでパーなの?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:36:09.49ID:TDcAU5In0
地下鉄のホームから地上にあがるとき、階段グルグル上がって地上へ出るともう方向がわからん
地下深く走る地下鉄の駅ほどひどい、あと出口が商業ビルの中を通って出るとかになるともっとわからん
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:38:15.59ID:Ku5OF+OI0
>>896
それは簡単だよ。トーク力ってなるけどね??論理的思考能力と簡素化
そして、伝え方においては、「わかってる自分が教える」ではないのさ
ポイントは「自分が初めてそれを聞いたとしても、そこに行けるのか」
ってのがポイントになるってことな。そこで構成して話すってなるのさ。映像記憶の方を使うことな
北とか方角を言う奴は、馬鹿なのさ。現在「尋ねられた位置から、どうやってそこに行くのか??」ってことな
そこまでの道のりが頭に入ってるやろ??そして、それを今の場所から
「簡素化」な???大通りやいかに迷わず行けるのか??ってこと。よけいなことは言わず、省くってことな

例えば「3つめの交差点を左」とかにしてもな??場合によっては
大きな交差点が3つあり、小さいのが1つあってみ??
聞いた奴は「その小さいのはカウントされるのかな??」って迷ってしまうってことな

そうなると「その交差点の4つ角、ここの説明が必要になる」ってこと
3つ目の交差点「4つ角に、コンビニ、コインランドリー・・ってのがあり」
って説明な??いかに「単純にそこに到着するのか??」ってするのさ
あとは「目安の距離な??2分程度、3キロほど」とかな?あとはポイント
「高架橋を超える」とか「線路、踏切を越えてまだまっすぐ」とかな??

説明する中で「頭の中の映像で、現在の地点から、その目的地まで、脳の中で
映像を見ながら歩いてる」のさ??全て再生されるってことな
その映像をもって「ここがこう」って教えたらいいだけ
書くにしてもな???「国道〇号線」「道なりに直進」とかな

馬鹿だと「右に曲がって、左に曲がって、直進して・・・」ってややこしくなるやろ?
多少大回りでも「簡素化、単純化した経路の地図」ってのが必要になるってことな

ただ、1の奴は時代遅れなんだろうが、今なら「スマホを出してもらって
現在地がここ」「目的地はここなんですよ」って相手のGoogleの地図で
教えたらいいだけな

さらに難易度をあげると「○○に(目的地名)」って言われても
何目的なのか???何で行くのか??ってことな??
電車で行く奴もいるだろうし、車や徒歩までいるってことな
それによって、伝え方は違うのさ

車だと、目的地よりも、目的地周辺の駐車場ってなるからね??
さらには、一方通行やその他、交通事情が配慮され
電車だと、電車の乗車、降車の駅がポイントになるやろ????

「道を聞いて、説明させるだけで、相手の頭のスペックがわかる」のさ??
これができる奴ってのは、仕事や勉強でもな??
「きちんと教えられるタイプ」ってなるのさ

説明ができる能力があるってなるだからね??馬鹿だと、ポイントを絞ってなかったり
「初めて聞いた奴が、そこでわからない」こういう頭がないから
「自分の言いたいことを言ってるだけ」ってなるのさ

仕事でも相手に教えられない頭のスペックが低い奴ってことな
道すら教えられないってなると、仕事でも教えられないのさ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:47:01.64ID:Ml0Y/B5t0
>>907いい人が多いらしいよ
本当かどうか知らないけど
あと高所恐怖症は頭がいいらしい
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:48:05.25ID:TDcAU5In0
毎日のように行ってるイオンの駐車場、止めた場所の勘違い・記憶違いやらかすんだよな
ここだと思って行くと車がない、ドキっとするとそうかここは2,3日前に止めた場所だったとか
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:07:52.61ID:ZkPB5IBv0
三半規管が異常なんだと思う
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:09:01.52ID:TKQ9PqXM0
>>927
自分は大雑把にしか記憶してなくて細かく説明するのは無理だから道聞かれても「あっちの方」と指差すことしか出来ない
ラリーXで自機の位置とフラッグの方向はわかってるけどそこまでの道は分からない感じ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:18:29.16ID:li1EZKWt0
>>880
どうやったら鍛えられるのそれ?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:35:51.62ID:DAsWWeWj0
俺はかなりの方向音痴だから無意味に早く行動する習慣がある
方向音痴な上に時間にルーズな人間は最悪
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:41:56.97ID:K9ZagE/D0
自分が何度も見る夢は、大学から帰りの電車をどこで乗り換えてその乗り換え通路がどこかとか

昨夜は安部総理を自分の車で会合の有る大学まで送って行って、そこで麻生財務大臣に自分の服装がみつぼらしいと
笑われて、その後、車を置いた場所がどこだったの分らなくて、大学事務所に聞きにいったらナンバープレート番号を聞かれて
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:35:39.61ID:Vb//adcV0
Kurt Vonnegut の Deer in the Works(1955)は、このジャンルにおける珠玉の短篇の1つ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:36:49.83ID:AtQRvduS0
田舎の郊外型ショッピングセンターの
駐車場あるあるだな

軽なんて同じ車種が何台も停まってたら
パニックだわ

ナンバー覚えるの苦手だし
目印にデカいシール張ることにした
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:49:30.97ID:fui7GhkF0
その昔方向音痴気味だったけど
ダイビング始めてコンパス使うようになってから治った
水中で音痴さんだと命に関わるからな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:51:04.00ID:AlE1LjERO
>>920

傾向として、考え方に柔軟性が無いね。

他人のやり方で良いものがあれば、取り入れてみようという気概が無い。

だからなのか、いろんな情報からルートを探し出す事が出来ずに、道に迷う人が多いのでは。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:55:17.48ID:fui7GhkF0
つーか方角が分からない時点でもう無理だろ
会話にならないもん
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:00:32.73ID:LQrCJFX00
広い駐車場はアルアルだわ
停めたら付近の柱の番号を記憶しておかないと
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:04:35.07ID:IZygZLI80
家に帰ろうと思って歩いてると、皇居に辿り着く
なんて事は良くある。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:16:54.90ID:5Jtm1i7l0
方角なんかわからなくても地図見なくても
だいたい目印見つけて道順を記憶することを古代から人間はやってきたのでそれができれば充分なはず
道路には行先表示あるし
目印見つけて道順覚えることすらできないなら方向音痴というより何らかの障害じゃね
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:36:34.32ID:IWjejPys0
ここまで方向音痴の言い分を見たが
・認知症
・記憶障害
・発達障害
程度の差はあれどどれかに当てはまると思う

他に追加があればよろしく
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:47:41.93ID:RF5iXKD60
>>66
カメラで写真撮っとけばいい。
GPSタグオンにしておく事。
後は車から見た写真と離れたところから撮った車の写真。
カラオケは道中動画でも撮っとけばいい
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:41:47.08ID:nIaqO+jM0
太陽と月の方角、身体に内蔵されてるGPSで瞬時に自分の位置がわかる。
IQが高いと出来るんだ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況