X



【宇宙】月の正体は、原始の地球を覆っていたマグマオーシャンが固まったものかもしれない(日本研究)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/05/06(月) 05:23:55.25ID:6WAmpotW9
http://karapaia.com/archives/52273897.html
 月にはちょっと問題がある。それがどのように形成されたのか、本当のところは誰にもわからないのだ。
一番人気のある仮説は、原始の地球に火星くらいの大きさの天体が衝突したことが原因と提唱する、「ジャイアント・インパクト説」である。
だが、この仮説は、最近なされた月の化学成分の観察結果とは一致しないようだ。
『Nature Geoscience』(4月29日付)に掲載された新しい研究では、この矛盾を地球のマグマの海によって解決しようとしている。

■月と地球の化学成分はほとんど同じ!?
 昔々の45億年前、太陽系の惑星がまだ赤ちゃんだった頃、火星くらいの大きさの天体が、形成過程にあった地球に衝突。
砕け散り、吹き飛ばされたこの天体のカケラと地球のカケラが、やがて軌道上で丸く合体した――。
これがジャイアント・インパクト説が説明する月の起源だ。

 コンピューターシミュレーションによれば、もし本当に月がこのようにして形成されたのであれば、月のほとんどは
地球に衝突した天体に由来していなければならない。
しかし最近なされた月の石の研究は、違う結論を示している。地球と月の化学成分はほぼ同じであることが明らかになりつつあるのだ。

■鍵を握るのはマグマオーシャンの飛沫
 この矛盾の謎を解くために、海洋研究開発機構の細野七月氏らは、衝突が起きた時期を太陽形成後の5000万年後
(衝突が起きた可能性がある時期のもっとも早い段階)と仮定した。
この時期のまだ幼い地球は、1500キロもの深さがあるマグマオーシャンで覆われていたと考えられるのだが、シミュレーションによって、
ここに岩石の天体を突っ込ませ、ドロドロのマグマが宇宙に飛び散る様子を観察することにした。

 マグマの温度は衝突した天体のそれよりもずっと高く、宇宙に飛び散った飛沫の体積が膨張。
最初、マグマの飛沫は衝突天体の破片を追うような感じであったが、すぐに追い越し、衝突天体の破片は地球のマグマオーシャンに落下していった。
こうして軌道上には膨大なマグマの雲だけが残った。これがやがて融合したものが月である。

■実際の観察結果と一致するシミュレーションの結果
 研究チームによれば、このようにして形成された月ならば、8割が原始地球に由来する物質で構成されているという。
旧モデルから導き出された8割が衝突天体に由来するという結果とは真逆のものであり、最近判明した月の化学成分とも矛盾しない。
これによって月の形成プロセスに関する謎がすべて解決されるわけではないが、もっとも有力な仮説と現実の観察結果を無理なく説明することができるという。

画像
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/4/14030245.jpg
解説:インパクター(青)とマグマに覆われた原始の地球(赤)との衝突を再現したシミュレーション。
    膨大な量の溶岩が宇宙に飛び散り、周囲に円盤を形成。これがやがて融合して月となった。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 07:51:56.22ID:oLS1i81I0
公転と自転が同期してるのはともかく月はいろいろとおかしい
第一に衛星としてはでかすぎる
星を継ぐものみたいに捕縛説があってもおかしくない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 07:52:05.44ID:oQ8jmzAj0
>>1

ないな

この形成方式なら
月に設置した地震計データから
月の内部が空洞かと思えるほど振動しない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%9C%87

> 「月はまるで鐘である」
> これは多くの研究者が語る言葉だ。
> 衝撃を与えると、鐘のように鳴り響きなかなか収まらない。
> 月はもしかして、空洞なのではないか、
> という想像してしまうほどに、
> 月は鐘のように震動を伝え続ける

また
月のクレーターが
表面に浅くしかのこっていない事実

月の裏側だけを
常に地球に向けて自転している事も説明できない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 07:52:10.14ID:TE6eXY7v0
>>6
TUBEの新曲でいけそうだな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 07:53:18.92ID:1PryE0jI0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

【奉祝】 無料キャンペーン実施中 【本日まで】
新天皇陛下の御即位を祝し只今無料ダウンロードキャンペーン
実施中です!この機会に是非ご利用ください。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07R44CT5N
ifh
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 07:56:53.52ID:jb5zfcsy0
地球が誕生して滅ぶ時間ですら宇宙では一瞬の出来事なんだろうな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:04:14.09ID:Oiecgebs0
絶対違う。
賭けてもエエで。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:05:39.17ID:laXLqNj10
>>77
月の自転と公転の周期が一致してるのは
月の自転のエネルギーを月の潮汐力に使った事で説明がつくよ
水星とかもそう
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:10:42.00ID:/eufqDIw0
地下に大規模な空洞があるとか
地下水が大量に存在してるとか
地下に空洞をつなぐ数十キロの連絡道が発見されたとか

最近の各国の探索で判明したらしいけど
月に文明が存在してたとして
なぜ宇宙人は地球に住まなかったんだろ?
資源とか考えたら、ちっぽけな月よりよっぽど住みやすいだろに
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:19:49.50ID:Zj6FkJ8R0
でもインパクトコアが溶け込んだなら
地球の成分分析でわからないのかにゃ?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:35:00.42ID:jJedMjtE0
ドロドロの塊に弾丸ぶち込んだみたいな内容だが
地球は赤ちゃんでマグマだらけってなら、その衝突してきた惑星も赤ちゃんでマグマだらけちゃうの?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:41:05.28ID:kNfrkSIw0
>>85
今現に地球に住んでんじゃん。みんな月に乗ってやってきて地球に降り立ったんだよ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:42:51.31ID:kbd2R3zB0
イソップの昔話では隣村から月を盗んできた事になっているはず
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:50:33.33ID:5PmG+7Gu0
>>44
月は小さいから地球より先に冷えて月の中にはマグマは無いんじゃない。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:54:06.33ID:MezOvb/u0
原始惑星はその運動エネルギーで
原始地球と衝突後熱に変わり融けて合体し8%〜9%ほど重くなったのが
今の地球。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:59:09.00ID:Otpz2qlw0
>>1
この説で月がいつも地球に同じ面を向けてることの説明はつくのか?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 08:59:56.87ID:hem0S5Cg0
>>77
月が空洞なのは内部に溜まっていた熱水が惑星ヤハウェイの接近による潮汐力で破壊され
地球に月内部の水が降り注いだ結果であり、それがノアの大洪水を起こしたとあすかあきおが言っていた
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:04:03.67ID:hem0S5Cg0
>>98
月の「月の海」の部分は重金属が多く、地球の重力に影響された結果
地球側を向くようになったらしい
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:07:04.93ID:oBp33qe/0
>>8
このゆとりはバカか天才。
果てしなくバカなんだと思うがなww
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:08:20.10ID:es8fVVqU0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
http://www.2ch.kukov.com/70.jpg
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:08:34.87ID:oozzx2XK0
>>100

公転と同期してる衛星のが多いんやで?w
知らんなら黙ってれば恥かかずに済むで?www
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:12:17.40ID:wiMvpoZN0
月が出来たおかげで地軸が安定したので生物が繁栄…
こうして考えると地球っていろいろな条件をクリアした環境で奇跡的だよな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:14:32.55ID:V9TreEZb0
>>32
お前、1しか読んでないだろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:16:54.69ID:w40ZcyKK0
そもそもマグマが冷えたものなら表面があんなにサラサラしてるわけないだろ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:20:24.55ID:RoE6D6mJ0
そんなこと研究してなんになるの?
ほんと研究者ってばかだなw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:21:37.96ID:vHGd4I+w0
あれ?月の年齢と地球の年齢が合わないってドキュメンタリーかなんかでやってなかった?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:23:04.99ID:RoE6D6mJ0
古代地球人が夜でも明るくするために打ち上げたのが月だよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:24:55.78ID:i4OGdcJ50
中国が今作ろうとしてる奴
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:25:42.74ID:RoE6D6mJ0
>>109
過酷な宇宙環境にあったら
風化して表面はサラサラなるんじゃないの?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:26:55.68ID:LYTfWy240
BSでやってるの見たけど地球から見える月と太陽はほぼ同じ大きさ
こんな偶然は本当にあるのかどうか
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:26:59.53ID:jQS1TGfbO
月は人工物じゃないかと思ってる。
距離や質量、役割が絶妙過ぎる。
まさにミラクルムーン。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:27:14.35ID:+rvwYyr10
涙で渡る血の大河〜
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:27:34.96ID:+rvwYyr10
夢見て走る死の荒野〜
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:27:48.09ID:zKsLEPJC0
太陽と地球とのラグランジュ点のうち見掛け上の逆行
でなくトロヤ点の物理的な振り子原理の逆行のはなしだよ。

L4宙域 小惑星2010TK7
L5宙域 存在せず

米探査機オシリスレックスは小惑星ベンヌへ向けて
L4宙域の場のポテンシャルというか角運動量を利用して
方向転換加速させるスイングバイ航法を行っており
2018年12月4日に宙域到着してロイター旋回飛行に
入ったね。

そもそもジャイアントインパクト理論は振り子原理の
オーバーシュートが有り得るのかのはなしであるが
L5宙域に小惑星どころか塵芥すら皆無だと判明すれば
かつて月の素は微レ存?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:31:04.93ID:w40ZcyKK0
>>115
大気も水もないんだからサラサラになるわけないよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:37:35.84ID:QLPiHiOM0
>>111
どれだろ?
ジャイアントインパクト説なら
一億年ぐらい差かな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:38:02.67ID:SxIN0JwD0
妄想の世界だな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:38:14.93ID:f+a1nDkI0
>>118
今現在の限定だろw
大昔は近くに在って見かけ上は
今よりはるかに巨大だった
ttps://i.imgur.com/M6ZyyXg_d.jpg
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:38:58.55ID:ZHtkDQEf0
生成組成から太陽系だとわかるなら、月もそうだったというだけ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:40:20.13ID:Zge2h+LL0
オーシャンズ金子
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:43:37.78ID:hem0S5Cg0
月の表面のクレーターは特殊なんだよな
地球上のクレーターとは形が違う
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:44:54.60ID:wiMvpoZN0
>>135
そりゃ大気の差があるからな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:48:32.81ID:yQgP28H10
赤ちゃんってなんだよ?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:49:05.39ID:P1cwxRqy0
>>38
地球の重力から 解放されてるんだよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:50:49.09ID:tu/lKms/0
>>135
重力の差、そして大気、天候と生命活動の有無
重力が少ないとクレーターは鋭く残ったままだし
大気など天候や生命の活動がなければ風化が進まない

だから人類初のニールの足跡も何十年と残ったまま
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:57:45.93ID:yQgP28H10
>>140
だれ?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 09:59:54.46ID:Hyz6LcOO0
見えるだけよ
月は映像なの

丸いとか物理的に着陸とかはぜんぶ【嘘】!!

みんなだまされてるわ!!

太陽だって近くてね小さくてね暖かい程度よ!!
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:06:42.10ID:QK/o0wbA0
>>127
深い穴を掘ると岩盤の温度が上がるのは確認されてる
コラ半島超深度掘削坑でググると面白いよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:12:00.44ID:PAxDoGwc0
マグマオーシャンで熱々だった地球がスノーボールアースになんかなる訳ないわな。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:09:15.60ID:wiMvpoZN0
月はもともと火星と土星の間にあった巨大惑星の衛生だった
巨大惑星は土星の影響で粉々になり月はその時に離脱し地球の配下になった
そのほかの衛生は土星と木星の配下になって
暮らしました
めでたしめでたし
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:22:14.70ID:YS2eWRz60
月は地球のうんこでしょ(´・ω・`)
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:24:50.10ID:rTdNjK7a0
衝突した天体が、地球と同じような軌道に形成された天体だったから、組成も似てる
ってことは無いの?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:25:06.57ID:rKVjGWZg0
もし月がなかったら地球はどうなってたんだろうな
潮の満ち引きとかもなかったんだろうか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:28:49.93ID:hem0S5Cg0
月のサイズは地球の衛星にしては大きすぎる
ちょうど木星の衛星と同じくらい

月の元素の組成は木星の衛星とよく似ている

つまり・・・
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:30:51.37ID:+QRG8Gtn0
>>77
ソースにそんな説明無いだろ
嘘つくな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:31:49.86ID:DXMY1kDQ0
>>152
潮の満ち引きが無いと生命も産まれなかったらしいね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:33:56.63ID:kpqS/cm00
あーすまん
国造りのとき邪魔だったからまとめてお団子にして投げたヤツだったわ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:40:00.38ID:7WbONUDY0
月ってSiO2ばっかじゃないの?
地球と大して変わらん
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 11:54:38.05ID:D4pmRNJQ0
ジャイアント・インパクト説と複数衝突説を折衷したらどうか?

原始地球に小天体が複数衝突(複数衝突説)

飛び散ったマグマオーシャンの残骸同士が何度も合体し、火星規模の大きなサイズになる(テイアの形成)

最後の大きな合体によって不安定な軌道になったテイアが、地球に引き寄せられ再び衝突(ジャイアントインパクト)

この際ほとんどが地球と再合体し、残骸の中で一番大きな塊が月となる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 12:22:00.89ID:+hD2My6j0
>>144
地獄の声の嘘に騙された思い出
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 12:26:48.20ID:39/DSHwr0
>>42
亀仙人は男狼ひとりを救うために地球上の全生物を犠牲にして月を破壊したのか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 12:34:33.87ID:1Aw0SJ2V0
>>144
途中まで掘ってて飽きたから
地中の地獄の門を打ち破った
という話をでっち上げて調査を打ち切った
まで読んできた
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 13:07:54.86ID:qFjuafCY0
まずあの位置にあんな物体があることがおかしいんだろ?
月が宇宙船で、あの位置にやってきたと考えると、全ての謎が解決するらしいな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 17:44:07.56ID:axoDqT3D0
>1はジャイアントインパクト説自体が間違ってる
えぐられた程度じゃなく、どっちも粉々になってから
連星のように再誕生したというのが今の説
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 17:45:57.46ID:a20PMCf80
想像すると怖くなる
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 17:49:26.29ID:EbSIUmFb0
>>166
それにしたって粉々になった衝突体が月の成分の相当量を占めなければおかしいから結局>>1のとおり
0172オラ悟空
垢版 |
2019/05/06(月) 17:58:13.05ID:z9hpIO2g0
月が地球をつくったが正解

飛び散ったものが

ひとつにまとまるには

回転するコアがもとにあって

飛び散ったものを引き込み

まとめる必要があるよん

いまでも月はぐるぐる回ってなきゃならない
0173オラ悟空
垢版 |
2019/05/06(月) 18:00:16.23ID:z9hpIO2g0
地球と月は

いわば

空間で

室伏がずっと砲丸をなげないで

ぐるぐるまわるようなもの
0174オラ悟空
垢版 |
2019/05/06(月) 18:04:06.55ID:z9hpIO2g0
地面でずっと砲丸をなげないで

ぐるぐるまわる室伏は

維持するために足に力をいれる

地球室伏くんは

月砲丸をずっとまわすために

内側に内側にパワー

月が引力でこない程度に
0175オラ悟空
垢版 |
2019/05/06(月) 18:05:55.24ID:z9hpIO2g0
こども電話相談で

なんで化石は

したからでるんですか?

素晴らしい質問に

とんちんかん科学者が

馬鹿丸出し回答

受けた
0176オラ悟空
垢版 |
2019/05/06(月) 18:09:01.14ID:z9hpIO2g0
地球はいわば

空間遠心分離機

ぐるぐるまわりながら重いものが

うずまきみたいに内側に沈んでいく

だから

石油とか資源の偏在が発生

ゆっくりゆっくり粉塵が大気にあがり

雨と降りて少しずつ堆積

下にあるのは当たりまえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況