X



【社名】「シャチハタ」じゃなく「シヤチハタ」です!発表文に毎回表記する理由を広報に訊く。そもそも「シヤチハタ」の由来とは・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/05/06(月) 12:17:55.84ID:n6N/Pwdr9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190505-00000001-withnews-bus_all&;p=1

インク内蔵ハンコの代名詞「シヤチハタ」。名古屋に本社があるこの会社のプレスリリースには毎回、
「社名表記は『シャチハタ』ではなく『シヤチハタ』です」の一文が添えられています。
なぜ「ヤ」が大きいのか?そもそもシヤチハタという名前の由来は? 広報室長に話を聞きました。

■シヤチハタの歴史

シヤチハタの創業は1925年。舟橋商会として名古屋でスタンプ台の製造販売を始めました。
1965年には、スタンプ台なしで押せるインク内蔵のハンコを開発。3年後に、それをネーム印として売り出したところ大人気となり、今に至ります。

そんな会社のプレスリリースには、目立つ位置に毎回「社名表記は『シャチハタ』ではなく『シヤチハタ』です」と書かれています。
なぜ社名は「シヤチハタ」なのか? 広報室長の向井博文さんに尋ねると、こんな答えが返ってきました。

「読み方は『シャチハタ』で問題ありませんが、文字にする場合はロゴとしてバランスを取るために大きな『ヤ』を使用しています」

■キヤノンも同じ理由です

見た目の文字のバランスを考えて「ャ」ではなく「ヤ」を使ったいうシヤチハタ。

カメラなどで知られるキヤノン(東京都)も同様で、ホームページで以下のように説明しています。

「全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたからなのです。 『キャノン』では、『ャ』の上に空白が出来てしまい、
穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたのです」

■社名の由来は鯱鉾

プレスリリースに毎回「ャ」と「ヤ」の違いについて記載している理由について、シヤチハタの向井さんはこう話します。

「読み方がシャチハタなので、その読み方が社名だと認知されている方もいらっしゃいます。正しい社名表記を認知していただくためです」

間違われて困る場面などを尋ねると、「テレビや雑誌で間違った社名表記をされると、広報の立場としてはとても困ります」と苦笑いします。

そもそもシヤチハタという社名は何に由来しているのか?
向井さんは「名古屋城の金の鯱鉾(しゃちほこ)が関係しているんです」と説明します。

■鯱旗→シヤチハタ

特許を取得したスタンプ台を販売するにあたって当初、日の丸を商標として「日の丸印の万年スタンプ台」として売っていましたが、
「日本の国旗を商標に使ってはいけない」と指摘を受けたそうです。

そこで創業者が考えたのが、日の丸の旗の中に名古屋城の金の鯱鉾を納めた「鯱旗印(しやちはたじるし)」でした。
「名古屋発のスタンプ台が日本一になるように」という思いが込められたこの鯱旗が、現在の社名シヤチハタにつながっているそうです。

1969年ごろには、鯱をモチーフとしたものから、大きく翼を広げる大鷲のようなシンボルマークに一新。現在使われているマークは、
1992年に「生活文化価値創造企業」を企業コンセプトとしたのに合わせて変更されました。

「企業ロゴは時代の変遷とともに変わりますが、創業時からのものづくりへの取り組み姿勢は変わりません」と向井さん。

■おまけ

一般に「シヤチハタ」と呼ばれるインク内蔵のネーム印。
役所や銀行への届け出では「シヤチハタ印は不可」などとされているケースを見かけることがあります。
その理由について、向井さんはこう説明します。

「各自治体の印鑑条例や各金融機関のルール等で、『ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの』は印鑑登録不可とされています。
シヤチハタのネーム印は印面がゴムで出来ているので、変形するため登録印として使用できないというのが理由のようです」

シヤチハタのネーム印
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190505-00000001-withnews-000-view.jpg
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:06:20.84ID:+JELxwkI0
登記簿謄本取った事が無いのかな?
 
小文字が無いんだよw
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:09:04.62ID:WQ03kuoL0
>>653
ダットサン民法ってあったな。懐かしい。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:09:43.61ID:WQ03kuoL0
>>657
いつの時代の話してるんだよw
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:10:23.51ID:bhl6YPDh0
>>1
>「読み方は『シャチハタ』で問題ありませんが、文字にする場合はロゴとしてバランスを取るために大きな『ヤ』を使用しています」

そんなお前ルールを押し付けられてもな
書かれた通りに読むし、読む通りに書くよ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:10:48.00ID:1DCvlpZc0
へぇ
知らなかった
キヤノンは知っていたけど

(´・ω・`)
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:16:34.00ID:I0cEmnb50
シヤチホコ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:26:18.37ID:abKeAvRB0
ビックカメラはビッグカメラと言ってしまう
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:32:33.93ID:oWf4Liqu0
リーゼントは前髪のアレじゃなく後ろ髪を中央で揃える髪型
イナバウアーは仰け反るんじゃなく足を広げる技
茨城は「いばらぎ」じゃなく「いばらき」
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:35:16.11ID:Lkjwpnqv0
社長より偉そうな文字でシヤチハタのネームスタンプ作って書類回してたら
名指しで呼び出されたでござる

ケツの穴の小さい連中ばっかりで嫌になるわ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:41:19.38ID:SOSbP9JS0
>>668
サンビーにしてやれ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:44:53.00ID:0RGUm+oJ0
>>668
「課長のは黒くて太い」ってTVCMやっていたな〜
たしかクイズグランプリの冠スポンサーだった。>シヤチハタ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:50:38.24ID:vk8QSpev0
フジフイルム
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:59:03.46ID:56Wy/rna0
そのせいでフィルムをフイルムって読むバカが増えた
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:59:22.48ID:TH7uOcNj0
昔の口語体と文語体みたいなもんだろ 現実には発音しないテフテフ(蝶々)みたいなw
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:59:25.68ID:NYbR5rxd0
キユーピー
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:24:15.46ID:KZ0VWMJb0
いまだにクソ利権を維持する
社会の害悪スタンプラリーの開発者
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:25:35.11ID:WQ03kuoL0
>>679
シヤチハタは道具を開発しただけだろ。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:57:32.58ID:3OOqFC9b0
>>682
印影が変わるのがダメならば、印影が同じ物が千本単位であるのもダメだろ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:59:15.29ID:IsxhQZdi0
あと数年もしたらハンコは消えてなくなる
ご愁傷様
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:00:18.79ID:goWnPYBm0
くるしまどつく
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:07:09.88ID:Cxhd7j790
読みと違う方がバランス悪いわ
社外の人間にまで強要すんな
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:13:29.28ID:+MQ56s6s0
>読み方は『シャチハタ』で問題ありませんが

『シヤチハタ』の問題ある読み方の発音を聴いてみたい。難しいだろw
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:29:29.51ID:goWnPYBm0
坪内 寿夫 来島どつくグループ
だったわ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:31:32.15ID:274SxkJx0
×キャノン
○キヤノン

違和感ありまくりなんですが
社名の由来は観音から来てるというのは本当だろうか
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:50:10.70ID:HOv7+HW20
>>580
うん。で、その汎用機は1947年に発売されてたのと聞いてんだけど日本語わからないのかな?
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:34:48.25ID:MONFnwml0
>>693
PCS(パンチカードシステム)を念頭に置いてるって書いたろ
IBMの汎用機は、その後継機的な位置づけだ
そのIBMのPCSが大きなシェアを持つようになったのが1900年初頭だ
http://www.kogures.com/hitoshi/history/punch-card/index.html
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:47:21.10ID:QOlouPr10
ここは5ちやんぬる
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:50:24.85ID:1RlHznLB0
問題ありませんが、じゃない

違う読み方するのが変
社名が大文字だと言うなら読み方も大文字にしろ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:02:17.31ID:yvWUH5KW0
社名に日本と付けてる会社について、
法律作ってでもにっぽんかにほんに、
統一して欲しい

あと前株後株、お前も駄目だ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:03:55.38ID:pFzcNPkv0
>>3
キヤノンではなくキヤノソです
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:05:48.49ID:ziZxn8rt0
トヨタではなくトヨダです
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:07:45.75ID:M97NcShmO
昔の電報で小さい字が使えなかったからだと思ってた
¨シヤチハタヤマノボレ¨みたいな
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:28:54.52ID:4BV8l9hi0
>>701
そういえば「トヨペット」は「トョペット」なんだよな

拗音促音は大きくする法則なのかと思ってたが、これは逆なんよね
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:54:25.73ID:0AoJJvNa0
キャノンじゃなくてキヤノンです!
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:08:43.37ID:jVVS5COn0
キヤノンもシヤチハタも面倒な会社だ
好感度減
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:31:25.43ID:yd1zhl+80
これだけキャノンがキヤノンだというレスがあるのは、皆そういう指摘を受けたということなのだろう。
そうして受ける印象というのは、面倒な会社だなということ。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:33:33.41ID:+dQarWmR0
>>698
前株後株はあるけど、「中株」はないよな。『ごちやん株式会社ねる』とか。
『新銀行東京』が銀行法の規定をクリアできたんだから法的にはいけると思うんだが。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:36:08.64ID:IiX4hgx20
>>708
社長以外就業中は座席に座っちゃ駄目だったり廊下の最低歩行速度も制限されてるしな
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:48:03.68ID:GdA1qPNa0
にほんてれび も商号上は
にっぽんてれびほうそうもう

日テレの略称は後者由来と考えればいいけど
通称と正式名称で日本の読み方が異なるのもどうかと
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:18:14.04ID:KVFghHCx0
マスコミでバイトしてた時、記事書いてたら指摘されたな。
大文字なんだぞと。
普通はどうでもいいことだよな。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:23:34.65ID:FUN0JwPz0
京都も本来はキヨウト
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:32:41.81ID:kFbfT2sv0
>>717
英語発音ではキヨトって言ってるね
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:37:35.19ID:Ha+hnMSJ0
珍しい苗字には、ボッタクリ値段でハンコを買わせた シヤチハタ 大嫌い

でも、今は珍しい苗字でも、500円でハンコが作れるからな。
シヤチハタは、そのうちつうぶれるだろ。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:48:22.48ID:kFbfT2sv0
>>719
ネットだと300円でカスタム三文判作れる。 チタン製でも千円ちょい
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:00:52.43ID:xmCiFjAnO
大文字で書いといて読みはシャチハタです
とか俺ルール押し付けるんじゃねえよ
何が困惑しますだバカじゃねえの

本名はやまだですが見栄えが良いので綾小路と書いています
読みはやまだですので間違えないようにしてください
とか言う奴がいたらキチガイだろうに
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:03:23.86ID:lSJtEOMX0
>>718
日本人はキョウトのウをウと発音していないね
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:05:57.01ID:md4hcj4p0
>>719
シヤチハタは通ぶれるのか

>>722
金星(まぁず)って名前の子供だって居るんだぜ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:07:23.99ID:3Z7ldyTQ0
>>1
写真のローマ字はシャチハタのよーだが
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:19:35.33ID:md4hcj4p0
>>725
>>1
>「読み方は『シャチハタ』で問題ありませんが、文字にする場合はロゴとしてバランスを取るために大きな『ヤ』を使用しています」
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:21:15.73ID:B80Nt6O10
>1
この広報の人たち、会社の信用を傷付けたとかでバッテンが付かなきゃ良いんだが。。。
それともこの記者が脳内取材でテキトーなこと書いちゃったのかな。商業登記、拗音、
でググれば一発で分かる話なのに。

特にキヤノンの表記の話はデタラメも良いところ。会社の沿革も知らない訳ないから、
名前を出されたキャノンの広報の人も大迷惑だろう。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:34:15.40ID:NRXEzhFA0
キャノン キヤノン
どっちも外人からすれば間違った言い方なんだろ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:39:38.05ID:iiQhcLwZ0
>>718
英語が母国語の人はさ、母音単独の発音は苦手
俺の名前は母音単独が続くので、まともに
名前を呼ばれた事は無いわさ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:48:00.30ID:kwncNMrQ0
これらとは例が違うけれども、
「ティシュー」の表記だが読むときには「ティッシュ」、同様に「マネジャー」を「マネージャー」、「ウオッチ」を「ウォッチ」などのパターンは多いです。

話はそれますが。このごろは一時はやりかけた、ことばの最後の音引き(ー)をなんでもかんでも取ってしまう表記の仕方──工学書や医学書での表記を表面だけまねたものだったように思う──がすっかり元に戻っているようでよろこばしいです。
ドクタ、イラストレータ、プロデューサ、フリーライタ、etc.
あれは苦になって仕方がありませんでしたから。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:52:56.29ID:xmCiFjAnO
>>724
名前ならどんな読みも許されるなんて謎ルールがなきゃ
キラキラネームなんてほぼ絶滅するだろうに
さすがに魔亜酢みたいなヤンキー風にはならんだろうし

ならないよね?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:58:08.91ID:cHd8d4cS0
>>713
商号に読み方ついてるのか?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:02:23.57ID:6kwKQiwp0
スジャータは社長の名前が筋端
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:03:23.15ID:NTAZy32b0
>>724
金星と書いてまぁずと読めはともかく
カナでまぁずと書いて、まぁずと読まずにまあずと読んでと言われてもねえ

めんどくせえ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:07:53.76ID:GdXWWJQ00
セブンイレブンとかHIS、モルガンスタンレーみたいに
間にハイフンやドット、中黒が入る表記もめんどいわ
なんとかしろや
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 08:09:19.57ID:ljU8hHbL0
販売店に行って「キヤノンの〇〇ください」 「え?キヤノン?どこの国のメーカーですか?」
「だからキ・ヤ・ノ・ン、日本のメーカーですよ」 「?????」 「そうか以前はよくキャノンといってたメーカーですよ」 「ああキャノンね
ならわかりました、ございますよ」
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:56:14.66ID:5JexC+SR0
サンビーで
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 19:53:25.17ID:nCEQXQxh0
>>1
大名古屋ビルヂング
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 19:59:42.49ID:bMtzWQUp0
アオハタじゃなくアヲハタです
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 23:36:34.42ID:SRACVjt+0
社名じゃなく、インク内臓ゴム判への通称として使ってるんで、百均のもシャチハタって呼んでるから、小文字で書くけどね
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:51:03.03ID:WizrRGvr0
サンビー派
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:01:40.60ID:xE0yoWEi0
シャチってほ乳類なのに、シャチホコのシャチにはなんで鱗があるんだろう
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 09:05:54.34ID:Ld1hqb5B0
>>734
英文表記がNippon Televission〜となってるね
http://www.ntv.co.jp/info/outline/outline.html
残念ながら公式には和文で正式名称がにっぽん〜と明示されているところは見つけられなかったけど、ウィキペディアには記載されている

でもコールサインはにほんてれびデジタルテレビジョンだったりするんだよね ややこしい

>>738
個人的にはAmazonの表記がマスコミによって
アマゾン・ドット・コム
アマゾン・コム
の表記ゆれが気になるw
米国内での法人の名称として使うなら
アマゾンドットコム
サービス名称ならアマゾンでいいかと思うが
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 09:14:01.38ID:REIWiHoG0
シヤチハタ使ってるよ。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 09:27:42.25ID:Nt3KEmaJ0
「し・や・ち・は・た下さい」って言うの?言語障害かって
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 09:43:21.51ID:WizrRGvr0
サンビー
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 09:48:26.72ID:OjpkHkEm0
体育館
水族館

「たいいくかん」「すいぞくかん」って発声する人はあまり居ないな。
「たいーくかん」「すいぞっかん」って言う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況