X



【財務省】「MMT」に気をつけろ! 財務省が異端理論に警戒警報★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/08(水) 23:13:33.38ID:/DxPOiya9
※夜の政治

「日本の未来を考える勉強会」が開いた、「MMT(現代金融理論)」の勉強会。12人ほどの国会議員が集まった
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190427002663_comm.jpg
MMT(現代金融理論)の勉強会で講演する中野剛志氏(中央)。手前は勉強会を企画した安藤裕・衆院議員
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190427002666_comm.jpg

 財政の破綻(はたん)など起きっこないから、政府はもっと借金してもっとお金を使え――米国で注目を集める「MMT」(Modern Monetary Theory=現代金融理論)と呼ばれる経済理論が、日本の政治家の間にも広まり始めている。政府が膨大な借金を抱えても問題はない、と説くこの理論は米国で主流派経済学者から「異端」視され、論争を巻き起こしている。これまで消費増税を2度延期し、財政再建目標の達成時期も先送りしてきた日本では、一見心地よく聞こえそうなMMTはどう受け止められていくのだろうか。

 4月22日午後、東京・永田町の衆院議員会館の会議室に、10人あまりの国会議員が集まった。自民党の若手議員らが日本の財政問題などを考えるために立ち上げた「日本の未来を考える勉強会」の会合。テーマは「MMT」だ。

 この会でMMTが取り上げられるのは、一昨年以降、これで3回目という。最近、MMTの提唱者のニューヨーク州立大教授、ステファニー・ケルトン氏のインタビューが報じられるなど、日本のメディアでもMMTが取り上げられ始め、勉強会の参加者の一人は「世界が、我々に追いついてきたね」と誇らしげだ。

■借金5千兆円でも大丈夫

 この日、「よくわかるMMT解説」と題して講演したのは、評論家の中野剛志氏。現役の経産官僚でありながら、環太平洋経済連携協定(TPP)に反対する論客として知られる。(続きはソース)

朝日新聞デジタル:2019年5月7日07時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM4T6F03M4TULFA04G.html
記事全文:
http://mopanews.wp-x.jp/?p=9434

関連動画:「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏
https://www.youtube.com/watch?v=LJWGAp144ak

★1:2019/05/07(火) 22:42:55.79
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557308682/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:40:35.72ID:2L4o7YfA0
>>847
いや答えを書いているつもりなんだがわからないのか?
何を知りたいんだよw
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:40:47.05ID:4K4SvGrn0
>>846
三橋はそんな事言ってない
むしろ、おまえみたいな事を言うやつがいるだろうと警戒して、
わざと最初にそんな事を書いたりしているよ

そんな俺は大西つねき派だが
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:40:57.00ID:8rhs8SJC0
>>849
いくらでもあるって、たとえばどこ?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:41:27.58ID:GbnaFC1u0
>>849
んなこと言ってるじゃねーよw
誰が「そうなった国は必ずハイパーインフレになる」なんて言ったよw

ハイパーインフレになった国の中で、その3つ以外の国をひとつでも挙げてくれ、と言ってるだけじゃねーか
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:41:50.20ID:FV9KdrGx0
貨幣で遊んでいるFXや投機より遥かにまともな理論
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:42:19.65ID:4K4SvGrn0
何故この節、レイワの所得倍増計画の話が出ないのか

日本の腐れ公務員は死んだほうが良いと思うわ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:42:28.93ID:GbnaFC1u0
>>856
キチガイなの?w
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:42:35.74ID:L0S0zZtA0
果たして本当に異端やろか
財務省ってあんまり信頼されてないよな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:43:10.79ID:iDfKHkbn0
>>848
MMTを認めると今まで積み上げた象牙の塔に住んでた
経済学者先生ら、えらいさんの権威が失墜するからだよ。

おめーら長年偉そうにしてたけど間違ってたじゃねーか。
と言われたら顔面キムチレッドになるってもんさw
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:43:21.38ID:GbnaFC1u0
>>860
じゃあお前の言ってることは無根拠だろw
バカなのか?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:43:23.31ID:aH+tvbfX0
>>856
>>786でアホなこと書いて、突っ込まれまくったら「一緒に探そう」か。
実に見苦しいね。
早く>>854
>ハイパーインフレになった国の中で、その3つ以外の国をひとつでも挙げてくれ、と言ってるだけじゃねーか
の疑問に答えてあげなさい。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:44:01.71ID:8rhs8SJC0
>>856
OK、探して
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:44:24.39ID:GbnaFC1u0
>>864
そんな国が無い、と俺は言ってるんだよ

にも関わらず、お前は証拠もなしに「いくらでもある」とか言ってるじゃねーか
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:44:37.06ID:2L4o7YfA0
>>862
根拠って?
同じことを繰り返すのも面倒だな
本当に理解できないのか
俺はハイパーインフレになる国の条件はちゃんと書いていると思うんだが
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:44:41.09ID:/sOIsJgA0
だからどーせ擦りまくってもお前ら貯めるだろ?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:45:06.85ID:8rhs8SJC0
>>866
まあまあ、彼が探してくれるそうだから待とうよ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:45:16.12ID:e7n0Vn8h0
>>846
俺もお米と同じようにおもうことがあるわ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:45:28.19ID:GbnaFC1u0
>>867
だから、お前の条件はデタラメ
お前の説は間違えている
そしてお前はキチガイw

とちゃんと説明したぞ?
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:45:58.13ID:2L4o7YfA0
>>866
お、言ったなw
あ、ところで供給不足ってなんのことかな
日本もひどい供給不足なんだが
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:46:50.99ID:GbnaFC1u0
>>873
違います。
需要不足です。
だからデフレです。

こんなことすら理解できないのか?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:46:56.37ID:/sOIsJgA0
金持ちが年々ばら撒かないのが日本
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:46:57.97ID:RQWH+E7k0
矛盾が生じておる

> 今までお金を刷り続けた国は例外なくハイパーインフレになってる
> 自分で探してないんなら俺が探してもないだろ

786 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 16:02:01.62 ID:2L4o7YfA0
日本は最終的にハイパーインフレになって日本円の価値がなくなる
おそらくかなりこなる可能性が高いと思うんだが、これを理解してもらうのは難しい

今までお金を刷り続けた国は例外なくハイパーインフレになってるんだが、それでも難しい

860 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 16:42:38.83 ID:2L4o7YfA0
>>854
自分で探してないんなら俺が探してもないだろ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:47:17.02ID:GbnaFC1u0
>>874
証拠もなしに自分の妄想を垂れ流す人間と、どんな議論をしろと?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:47:29.09ID:hAYAO1kb0
・■投資の神様が警告「10月、消費増税後の日本で起きる危険なこと」
ジム・ロジャーズ氏単独インタビュー      週刊現代
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59215
クレイジーな政策
私は日本の経済政策の限界を感じ、株価はこれ以上伸びないと判断したわけです。
にもかかわらず、安倍首相は10月の消費増税を断行しようとしている。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:47:55.69ID:/sOIsJgA0
需要は消費税増税の影響で需要が縮小してるだけ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:48:05.07ID:j//q803+0
>>868
せやから工藤、公共事業や就労保障プログラムがよろしいでおま
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:48:20.45ID:8rhs8SJC0
>>869
あれ?一緒に探すんじゃないの?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:49:17.17ID:hAYAO1kb0
■日本は物価目標達成まで消費増税控えよ−S&Pエコノミスト
connor cislo、Takashi Nakamichi     2018年7月5日 14:59 JST 更新日時 2018年7月5日 15:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-05/PBDOIG6JIJUP01
名目経済成長率も増税前に3%に達する必要
ポール・グルエンウォルド氏がインタビューで語った
原題:Japan Needs 2% Inflation for Tax Hike: S&P Gruenwald (Correct)(抜粋
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:49:23.87ID:2L4o7YfA0
>>878
妄想と思うのならしょうがないが、お金を刷り続けた国だけがハイパーインフレになってるのは事実だと思うぞ
ここも妄想と言われるときついな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:49:33.68ID:8rhs8SJC0
>>883
探せないのはともかく、こんな簡単なことすら理解出来ないの?
みんなお金がないから物を買わないから物が余ってる。
簡単な話だが
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:49:42.98ID:GbnaFC1u0
>>883
需要(欲しがる人)が足りません。
なので値下げして売れるようにするしかありません。
なので物の価格が下がります。
それをれデフレと言います。

理解できた?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:50:16.52ID:RQWH+E7k0
> 事実だと思うぞ

矛盾が生じておる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:50:17.73ID:/sOIsJgA0
>>881
公共事業も変な箱物増やすより貨物列車増やしたり新幹線増やさなきゃ意味がないんだよな。

都市部に投資集中しすぎなんだよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:50:18.51ID:8rhs8SJC0
>>885
いやまず君は>>875を理解するところから始めよう。
本当に意味不明?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:50:40.80ID:2L4o7YfA0
>>849
ちなみになんでそれらが起こるとハイパーインフレになるのか説明できるのかな?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:50:55.52ID:hAYAO1kb0
■アベノミクス第二の矢を折る消費増税     HEARD ON THE STREET
By Mike Bird    2019 年 4 月 10 日 08:04 JST 更新
https://jp.wsj.com/articles/SB10387045459312313712904585233210750662790
――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」
 日本経済は減速しているが、政府は消費税率の引き上げに踏み切りそうだ。むしろ増税を撤回し、
ここ数年の経済発展を維持すべきだ。
 調査データや消費者態度指数、機械受注統計はいずれも、日本経済がここ何年かで最もぜい
弱な状態にあることを示唆している。その一因は中国の減速だ。
 それにもかかわらず、安倍晋三首相は人口高齢化に伴う社会保障費用の増加に対応するため、
10月に消費税を8%から10%へ引き上げなけ...全文記事を読むには有料会員登録
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:51:13.99ID:8rhs8SJC0
>>891
だから君は>>875を理解するところからだって。
本当に意味不明?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:51:21.65ID:GbnaFC1u0
>>885
妄想です。
キツイのはお前の頭です。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:51:57.16ID:hAYAO1kb0
・「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米   2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&;g=int
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、■■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■■と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:53:18.20ID:2L4o7YfA0
いや面白い内容だと思うんだがいまいち議論にならないな
残念
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:53:18.72ID:GbnaFC1u0
>>891
1.需要に比べて供給(生産能力)が極端に低いから
2.税制はインフレ率を制御するためのものだから
3.独裁国家は市場意思とは関係なしに貨幣価値を下落させるから

以上
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:54:08.35ID:hAYAO1kb0
・・S&Pグローバル前副会長 ポール・シェアード 黒田緩和修正 私の診断 日経 8.29

・今回の政策調整は「枠組みの強化」の効果はなく、むしろ2%のインフレ目標への信任を損なう。
 長期金利のゼロ%への誘導を少し柔軟にしたのは市場機能の阻害への懸念からで、目標到達
予想をさらに遅らせたのと同時に、一段の緩和ではなく当初からの自明の懸念に対応したのは問題。
 金融機関の収益への不満も理解できるが、民間への貸出金利は市場機能を通じで決まる。金融
仲介という「尻尾」が金融政策という「犬」を振り回してはならない。
 フォワードガイダンスの微調整では、来年10月予定消費税増税の副作用を懸念した。日銀は目標
達成へ何でもすると言いながら、政府の財政健全化を支援する姿勢をみせ、消費者の購買力を消
耗させる逆効果の政策に一役買おうとしている。デフレ克服への政府と日銀の協調姿勢が問われる。
 20年に及ぶ日銀の苦闘から得られる教訓は、金融政策だけでは不十分で、財政政策と一体で
機能すべきだということ。
 中央銀行が最大限の努力をする際、財政は拡張的な姿勢を保ち金融政策を支援すべきだが、
実際はブレーキを踏んできた。人々が政府・日銀の能力と意思を疑えば、インフレ目標は実現しない。
 日銀は消費者物価の上昇率の実績が安定的に2%目標を超えるまで資金供給量の拡大を続け
る方針を示す。政府は次の消費増税の時期を、この条件に結びつけると表明すべきだ。経済の不安
要素を取り除くほか、政府・日銀の強調姿勢への信認が高まりひいては金融政策の有効性も増す。
 増税延期への反発も予想されるが、日本の財政の窮状はデフレによる税収減にも一端がある。デフ
レとの闘いと財政健全化を同時に追求するのは誤りであり、逆効果だ。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:55:28.30ID:9bvRvs+30
食品の価格が2倍になれば一気にハイパーインフレがくるだろ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:55:37.99ID:GbnaFC1u0
>>897
妄想垂れ流すだけ垂れ流して議論にならんとは片腹痛い
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:57:09.63ID:e7n0Vn8h0
>>902
3000億年後くらいにな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:58:36.79ID:W0CtK2NG0
>>820
主流派経済学者って世の中の出来事のリスクとか確率も数式で求められるの?
例えば円安に傾けばトランプに円が安すぎるとか言われる確率とか経済力が伸びたら貿易摩擦が起きる確率とか
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:58:46.59ID:8rhs8SJC0
>>897
とりあえず>>875を理解したらいいよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:59:05.62ID:GbnaFC1u0
>>906
…は?

お前さん、「ハイパーインフレ」がどういう現象なのか、言ってごらん?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:59:47.25ID:2L4o7YfA0
>>909
そこが問題だな
その国の通貨の価値が暴落すること
それだけ

あなたは?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 16:59:52.35ID:9bvRvs+30
ハイパーインフレはいつでもやってきそう
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:00:13.36ID:m1IJMyfm0
ハイパーインフレはカネの価値が落ちると起きる、と思ってる奴は、
裏を返すと、「リフレだけ万能」馬鹿と同じで「デフレは貨幣現象」のトンデモを言ってると気付いてるのか?

インフレなんてのはモノとサービスの値段(=所得が上がること)だけだよ?
何が問題なのか?

それに、日本の様な国でハイパーインフレ(笑)なんて言うのは、例えば、中国が日本に核ミサイルを100発撃ち込んで来たり、
東日本+南海トラフ+富士山大噴火が起きて、供給能力(潜在GDP)が破壊された、など以外には絶対に起きないことである。

糞パヨクの問題点は、デフレ・スパイラルには何も言わず、「ハイパーインフレガー」と言ってる点と、
消費税(もちろん俺も反対だが)に反対してるクセに「ベーシンクインカム(笑)」を押してるアホだし、
財政出動や投資循環型社会を何故か否定し、「上級国民ガー」や「トリクル・ダウンガー」だから、話にならない...
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:00:45.24ID:hLhY32Tr0
現代「貨幣」理論を現代「金融」理論と呼ぶ時点でそいつのスタンスが分かるのが良いね。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:00:51.21ID:GbnaFC1u0
>>911
ハイパーインフレを知らずにハイパーインフレを恐れているバカでしたか。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:02:54.44ID:2L4o7YfA0
>>913
インフレになって、100円のものが200円になったときに1ドルのものが2ドルになったのなら通貨は全く動いていないことになる
このタイプのインフレでハイパーインフレまで持っていくことはできないってこと
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:04:53.11ID:W0CtK2NG0
>>914
貨幣でも金融でも変わらん気がするわ
例えば掛払いも信用創造と言える
無から契約書が生まれ相手の信用や政府に対する信用で物がお金より先に動く
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:05:28.11ID:GbnaFC1u0
>>917
説明になってないと思ってるのは、お前さんの知識量と理解力が低すぎるせいだから。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:05:41.73ID:e7n0Vn8h0
まあでもハイパーインフレにならなくても食料品が倍の値段になっただけで貧民はやばいんだけどな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:05:48.55ID:Uj0vvHXW0
公務員給与に触れない話はすべて価値が無い
ただのゴッコ遊び
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:06:31.10ID:iDfKHkbn0
物価が高騰してすごい値段に 金が足りない。紙幣刷らなきゃ。 
確かに現象として観測されてる事実

紙幣を刷ったから 物価が高騰するよ。 しねえよボケ。

物価が高騰するのは需要に対して供給が不足してる場合だけだ。
砂漠のド真ん中に店が一軒だけあって水道水ボトル1本100万で
売られてたら仕方なく買うだろ。買わないと死ぬからな。
国全体がこういう状態になったらハイパーだ。

紙幣をいくら刷ろうが供給不足との因果関係は何も無い。
 
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:07:42.14ID:GbnaFC1u0
>>922
むしろ、これ以上に説明のしようがない。
少なくともお前さんの「事実だと思う」とかいう妄言より遥かに確証あるしなあ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:07:50.90ID:e7n0Vn8h0
もう現実として安部内閣が札すりだしてから食料品はだいぶん値段上がってるけどな。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:08:02.77ID:gm91dXteO
どっちもどっちだな
ハイパーインフレというのは
通貨の価値が落ちるとか
供給が少なくなるとか
そんなのは表面だけの結果論だ

ハイパーインフレは
その通貨圏の市場価値が極端に壊滅する事で
取引が成立しないほど輸出入バランスが一方的になって
通貨が紙切れになる事だ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:09:08.60ID:e7n0Vn8h0
まあ ハイパーインフレはしないけど インフレはする。どこで止めるかだな。
倍まで行くとやばい 20パーセントくらいが限界だろうな 年2パーセントインフレさせるとしても10年くらいか
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:09:40.22ID:rTuaDKsz0
まあデフレに見えてデフレじゃないよな、必需品に関してはステルスで値上げが続いてる
デフレなんか可愛いもんだったよ、もうそんな時代じゃなくなったんだ
賃金上がらないのに必需品だけは上がっていく、庶民には地獄でしかないな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:10:42.45ID:/2vv1vRX0
そりゃ、朝日新聞はゴリゴリの金融タカ派だもん
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:11:01.09ID:gJ0E0l5s0
ハイパーインフレなんか国民一人当たり1億円渡してもならねーよ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:12:16.18ID:e7n0Vn8h0
>>930
食料がちびちび高騰してるからな。気を付けてあげないとやばいとおもうよ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:12:31.32ID:7f0Xz13W0
国債をどんだけ発行しても、買うのはほどんど日本人だからな
結局クラウドファウンディングみたいなもんだ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:13:40.48ID:1wd4aJF80
>>928
>まあデフレに見えてデフレじゃないよな、必需品に関してはステルスで値上げが続いてる

商品の値段は上がっているが、商品の数量が売れてない。
だから実質賃金が下っているんだろう。
消費税を8%に上げてから特に酷くなったな。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:14:43.22ID:lJhPQjCj0
ハイパーインフレガーって言い続けて20年以上デフレ苦しんでますがwwwwwwwwwwwwwww
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:15:09.05ID:GbnaFC1u0
>>932
してません。
物価は下がり続けてます。
嘘はやめてくださいね。

食料品が「値上がり」を続けてるのは「物価下落率以上に実質賃金が低下している」から。
ちなみにこの現象はデフレで必ず発生する。
だからデフレはヤバイんだ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:16:07.23ID:e7n0Vn8h0
子供の6人に1人が300円未満で暮らしてる貧困状態だからなぁ。親の給料があがらないまま
年2パーセントインフレ下ら確実に今 年栄養失調で1200人くらい死んでるのがもっと増えてくるからな。
まあどうせ官僚とか政治家はしらねーふりだろうけど、統計の数字でしか貧困層の生活なんてとらえてないしな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:17:42.55ID:1wd4aJF80
>>932
>食料がちびちび高騰してるからな。

庶民は買い控えをして、今まで以上に数が売れない。
だからイトーヨーカドーも5年連続最終赤字だろ?
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/satomasashi/20190425-00123581/
消費税を8%に上げてからずーっとだ。
実質賃金も下がり続けている。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:18:58.23ID:e7n0Vn8h0
>>936
嘘ついてるのはおまえだろうがw 食品の値上げラッシュだよ ここんとこ。
安倍が札すりだしてからだよ。デフレ下では食料の値段さがるからな。
給料上げずに年2パーセントを10年やりゃ20パーセントだぞ。貧困層はヤバい。まず雇用体制・
給料対策かえないと 順番が逆なんだよ。金するのはそれから 公務員リストラ、公務員の給与カット、そして労働者の給料状態改善。
それから札するべきだよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:19:09.46ID:lJhPQjCj0
2014〜2017年 実質消費

消費支出 -7.2%
自動車 -20.2%
学習教材 -18.1%
補習教育 -12.6%
被服 -14.1%
交際費 -18.1%

これが答えだよw
孫の代まで借金残すなって8%に増税した結果w
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:19:51.49ID:lJhPQjCj0
安倍の嘘つき捏造の数々

・賃金上昇→賃金上昇率高い会社だけピックアップして数字が高く出るように捏造
2017年と2018年で三割の会社入れ替えて、大企業中心に意図的に変更したと言われる
2017年と2018年で同じ会社で比較したら実質賃金はマイナス

・実質民間最終消費支出がリーマンショックを超える下落率を記録

・株価上昇→公的マネーで株価吊り上げ。東証一部の722社で筆頭株主が公的機関と言う異常事態w

・GDP→算出方法を国際基準に変えたのは良いとして、過去のGDPと今のGDPを比べても安倍政権下の数字が特盛状態w
同じ計算方法用いてるのに安倍政権下でのGDPの数字の持ち上げ方が異常に何故か膨らんでる
粉飾が粉飾を呼ぶかのように、年々増えているw

・貯蓄から投資→国民の投資が増えてると言われてたのが実はゆうちょの投資額を国民にすげ替え
その額、なんと30兆円(笑)
30兆円もの数字を間違えましたって、それ国民騙すためにわざとやってんだろw
国民の株式投資額は実際はアベノミクス始まって実は減ってましたって数字が後から出てくる

・失業率は少子高齢化でアベノミクス前から下がってた。有効求人倍率もアベノミクス前から上昇傾向

・アベノミクス以降で増えた雇用のほとんどは、アベノミクスとは関係ないもの(医療、福祉、小売りなど)
少子化と団塊世代の大量リタイアが原因でアベノミクス関係ありませんw

・大企業の内部留保だけ膨らませて労働分配率が上がらないから庶民は特に地方の庶民は貧乏になった

・ここまでインチキしても悪い数値しか出てこないので、不正に手を染めたと思われるw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:22:49.94ID:GbnaFC1u0
>>939
値上げラッシュは少子高齢化を原因とする人件費の高まり部分を製品価格に転嫁しているだけです。
で、少子高齢化の原因は非婚率の上昇と相関性があり、非婚率は若年層の実質賃金と相関があります。
なので、どう考えてもデフレです。

バカなのはわかったから、嘘はつかないでね?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:24:38.50ID:e7n0Vn8h0
>>942
おまえが嘘つきでバカな 心理学で自己投影でぐぐってみろ
人をあほというやつがあほということを理論的に説明されてるから。
まず議論する前に 人間としての当たり前の礼儀差票を知ろうな。 
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:25:22.75ID:1wd4aJF80
>>939
>貧困層はヤバい。まず雇用体制・
>給料対策かえないと 順番が逆なんだよ。金するのはそれから
韓国は強制的に時給を上げたんだろ。需要が少ないのに上げるから失敗するんだろ。


>公務員リストラ、公務員の給与カット、
公務員も生活があるから消費しないだろ。デフレ加速だろ。

まずは物価の強制的な値上げの消費税を減税することだろ。
公共事業を政府がやって仕事増やすことだろ。

 
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:26:05.46ID:TUGsvPPh0
必要なだけ刷ればOK。
どうせ最上流が溜め込んで堰き止める。
市場に流れもしない金だもの。

どうせ25年後くらいにはシンギュラリティで人の仕事がなくなる。
市民から税金も年金も取れなくなって更に一律BIに。
その資金は?法人税と貯金税だな。
法人税は儲けの9割以上になるだろう。
でも企業も人が働いてない。
人件費がないから儲けの9割持ってかれても余裕。
まあ大企業しか生き残れないだろうが。
問題は過渡期だ。
まだAIの恩恵を受けていない海外に企業が逃げないようにどうするか。
そんな数十年後を妄想してる。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:27:00.35ID:e7n0Vn8h0
>>944
そうだいたいおまえは正しい。俺も消費税0パーセントが正しいと思う。
貧困層の所得税減税 消費税0パーセント、東京オリンピックで活性化してる土木事業を
そのまま公共事業で水力発電所の建設に回して原発への依存度を減らせばいいと思う
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:27:13.26ID:2L4o7YfA0
インフレ率がプラスならインフレでマイナスならデフレでしょ
今はインフレ
違うという人は他の言葉を使わないと
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:28:40.81ID:GbnaFC1u0
>>943
間違えた知識を元に間違えたことを垂れ流す。
これを「嘘つき」または「バカ」以外にどう表現すればいいの?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:29:28.19ID:GbnaFC1u0
>>947
バカなのにまだやるの?
GDPデフレーター、一貫してマイナスなんだけど?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:30:16.33ID:rTuaDKsz0
消費税は生産過程すべてに渡り課されるからな
消費税8%が廃止されれば食料品の値段が20%以上下がるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況