X



【科学論文】科学研究 中国の力が急上昇 論文シェア、半数で首位 ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/05/09(木) 05:13:07.10ID:50Q23Wh79
科学研究 中国の力が急上昇 論文シェア、半数で首位
毎日新聞2019年5月6日 05時30分(最終更新 5月6日 05時36分)
https://mainichi.jp/articles/20190505/k00/00m/040/238000c

 2015〜17年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位を占めていることが、国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)の分析で分かった。残りの80領域は米国が首位で、最先端の科学研究で米中両国の2強体制が鮮明になった。一方、日本は上位5位以内の研究領域の数が約20年前に比べ激減しており、相対的に研究力が低下している現状が浮き彫りになった。

 論文は他の論文に引用される回数が多いほど注目度が高く、優れているとされる。JSTはオランダの学術出版大手エルゼビアの論文データベースを使い、引用回数が3年間の平均で上位10%に入る論文群を分析。対象は臨床医学を除く理工系の151領域で、内訳は、生命科学(領域数46)▽工学・化学・材料(同39)▽コンピューター科学・数学(同26)▽物理・エネルギー・環境(同40)。
 中国が首位なのは、工学や材料科学、計算機科学の基礎となる数学などの分野に多かった。中国は約20年前(1995〜97年)には上位5位以内に入るのは2領域のみだったが、約10年前(2005〜07年)は103に急増、最近(15〜17年)は146とほぼ全領域を占めるまでになった。
 米国は中国に抜かれた領域も多い半面、生命科学分野の大半などで首位を堅持。約20年前から一貫して全領域で上位5位以内に入っており、トップレベルの研究力を維持している。
 一方、日本は約20年前は83領域で5位以内だったが、最近は18領域に減少。「がん研究」と洗剤や医薬品などに幅広く応用される「コロイド・表面化学」の3位が最高だった。従来、日本が強いとされてきた化学や材料科学でも徐々に上位論文の割合が減少していた。
 JSTの伊藤裕子特任研究員は「2領域での3位が最高という日本の現状には驚いた。質の高い論文の本数がこの20年で世界的に増加する中で、日本の研究力が世界の伸びに追いついていない可能性もある」と指摘する。【須田桃子】

★1:2019/05/06(月) 06:17:33.42
前スレ
【科学論文】科学研究 中国の力が急上昇 論文シェア、半数で首位 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557204246/
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:50:31.14ID:gUOI8Kb1O
>>44
5Gの特許は中国企業や韓国企業ばかりで日本企業は茅の外なんだが…
それでも日本スゴイを続けるのか?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:51:49.29ID:RQQNZyA60
>>49
そもそも5Gが実用性がロクにあるかどうかすら微妙
アメリカとか飛ばして6Gやろうみたいな話すら出てるし

そもそも本当に凄いなら未来の話じゃなくてとっくに成果が出てるわ
誰にでもできるようなことしかやってないやんけ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:54:40.12ID:Pqfh3Eu/0
>>50
いい加減諦めなって
敗戦国日本は常任理事国の中国に負けたんだってば
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:55:16.20ID:RQQNZyA60
>>51
はい全然違う話して逃げ出した
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:56:47.63ID:Wn9GLKXG0
>>1
だろうな
研究したいのに自殺してしまうほど生活を成り立たなくしてる日本
今後ノーベル賞も出なくなるだろう
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:57:11.42ID:jJprASgc0
…しかし、中国の大学の教授は自分のレベルを考えずに、三十人以上も研究生を指導し、多くの研究生は勉強しなくても博士になれ、
盗作したものを博士論文として提出しても問題ないと考えている。
また、現在中国の中学は、一クラス八十人もの学生がいることが普通で-生徒が多すぎる。どう教育しているのか」(《北京科学技術報》二 00 五年八月十日)
学校は人材を育てるための教育施設だが、今の中国では、教育も産業の一種で、手段 ...
https://books.google.co.jp/books?isbn=4870318202
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:57:37.84ID:RQQNZyA60
今はしょぼくても未来ではノーベル賞取れてるって
韓国と言ってることまったく同じだからな

そもそもその理論ならとっくに生活が変わってないとおかしいやんけ
だって今の生活の変化が後に評価されるって話してんだから
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:58:25.98ID:3OhPvSq00
>>54
ノーベル賞は過去の成果だからな
今の若い研究者がノーベル賞取れるとは到底思えない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:58:38.81ID:BV6+xE02O
人体実験槍放題だシナ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 06:59:12.63ID:g2He3Nbk0
中国が技術もつと
ロクなことにならない気がする
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:00:17.13ID:DEioyZKg0
もっと研究者が食えるようにすればいいのに
資源のない日本は常に研究と技術を磨く事でしか
食っていけないのに
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:02:05.92ID:RQQNZyA60
中国(3人)「10年後には日本を抜いてる、日本は取れなくなる」

日本(21人)「ああ、そう」

ウサギとカメでカメが油断して昼寝してるようなのが中国だからな
日本のウサギはホンダジェットやらiPS細胞やらどんどん出してるのに
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:03:59.05ID:RQQNZyA60
>>62
そう思ってるのは中国人しかいないぞ
マジで
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:05:50.31ID:DEioyZKg0
>>57
そうそう
30年40年前の研究の場合が良くあるもんな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:06:56.64ID:RQQNZyA60
>>64
iPS細胞は20年前ですらないな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:09:27.47ID:isp2T1k50
大量の国費留学生を受け入れていたアメリカの自業自得
将来こうなることはわかりきっていたのにバカだね
日本の企業も中韓に技術をホイホイくれてやってたし
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:09:35.46ID:DEioyZKg0
>>65
そうだね
田中さんもそうだね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:10:27.74ID:RQQNZyA60
そもそも日本は21人だけど
実際はもっと取ってるからな
ビタミンやら光ファイバやら欧米が日本の研究パクって
受賞してるから
1000円札になる北里もそうだ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:10:53.69ID:SC/2N4p80
別に国として張り合わなくても
いいと思うが。
研究者個人が自分自身で頑張るものであって、
外野にとやかく言われなくても。
危機感を持つから他力本山ではなく
危機感を持つ人自身が研究して成果だせば
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:18:22.52ID:gUOI8Kb1O
>>61
そのips細胞とかも過去の研究なのに、いつまで過去にすがるのか?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:21:19.52ID:RQQNZyA60
>>70
ノーベル賞は30〜40年前のが評価される

iPS細胞は発見されてからすら20年経ってないぞ

過去の話にいつまですがってるのか


はぁ?
つか最近の研究でもいろいろあるけどな
この前TVでやってたMCS細胞とか
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:22:11.14ID:USJo3WZx0
英国大学事情
就職に有利でつぶしが効くのは理系であると考えている学生が7割を超える
国家も理系を学ぶよう推奨

ttp://karapaia.com/archives/52182757.html
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:22:34.04ID:RQQNZyA60
ごめんMSC細胞だったな
北海道の話
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:23:07.18ID:gUOI8Kb1O
>>60
ほんそれ
だが、小泉政権が真っ先にやった歳出削減改革は国立大学の人件費削減で今や非正規雇用の研究者だらけ
もちろん良い人材は集まらないし、良い研究なんて出来ない
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:24:00.02ID:4bFKVRGv0
ネトウヨも現実と戦わないと
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:25:48.67ID:QYQW3c0j0
iPS細胞もなあ、日本の環境のおかげというより
アメリカの環境の影響がデカイからな
やっぱ、今の日本の研究システムは貧弱と思うわ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:27:00.77ID:gUOI8Kb1O
>>75
ネトウヨは日本スゴイで現実から目を背ける風潮を作り、日本の問題点を改善させずに、ますます中国を有利にアシストする役割
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:27:30.86ID:RQQNZyA60
>>77
日本の研究をパクりまくってて何いってんだ?
どうでもいいけど他国の研究をパクって自分がノーベル賞とか
日本なら絶対やらんわな 何が嬉しいのか
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:30:43.25ID:58qLYqo10
歴史上ずっとトップクラスの国だったんだし
ほっておけばこうなるわな

それでも戦後ずっと後進国にい続けたのは
共産主義が無能な思想だったというだけだろw
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:36:16.70ID:RQQNZyA60
>>80
今もその無能な共産主義やってるだろ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:38:19.51ID:gUOI8Kb1O
>>81
今の中国のどこが共産主義なんだ?
共産主義なんかとっくに捨てて共産党という名の名ばかり独裁政党による資本主義国家になっとるよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:38:50.41ID:U09mg/4z0
日本の、圧倒的に無能なリーダー達がわずかな小遣いと引き換えにせっせと技術を献上した賜物だな!
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:39:07.60ID:SZtY5/YU0
>>80
ロシアは日本にすら負ける国だったのに共産主義を導入したら世界の半分を牛耳る超大国になりました
大成功だよな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:40:29.17ID:K15XzWMR0
>>65
正直IPS細胞の発見は近年のノーベル賞受賞した研究の中でも特に社会への貢献が期待出来るからこそ短期間で受賞出来たが
実際はあれみたいに臨床の成果が皆無な段階で受賞できることは普通はない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:40:32.69ID:c1I+zVXS0
ネトウヨ必死の反論w
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:41:45.40ID:msJnA4+a0
どうして人ってのは先人の言葉を無視して同じ失敗を繰り返すんだろうな
やっぱりあれかな、日本の政治ってのは思想とかじゃなくて裏の金で動いてるってことなんだろうなぁってつくづく思う
そんな言葉を残した賢人を間抜け扱いして私腹を肥やして、そうなればやっぱり国は終わっていくと
今その途中なのかな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:41:52.65ID:RQQNZyA60
>>82
いやアカ国家で本当に共産主義やってる国なんてほぼないから
共産主義やるよって名目で権力を1点集中させるのがアカ国家だから
中央に権力が集中してる中国はただのアカ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:42:38.08ID:fCLG3LzB0
>>26
小泉改革の成果だな
技術立国日本をぶっ壊した
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:42:52.06ID:c1I+zVXS0
ネトウヨが朝から必死で反論w
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:43:38.01ID:RQQNZyA60
>>84
いや全然違うけどな
むしろソ連みたいなことやったせいで後遺症に苦しんでる
あれただの独裁だから
そもそもアカ国家になるほど格差が広がってる時点で意味不明だし
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:43:40.75ID:/ioDDeDM0
ノーベル賞受賞者の方が毎度のように訴えていた研究費の増額を無視し続けたつけだろ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:44:30.06ID:XIbv9+e40
実際中国には抜かれるよ。もう抜かれてるのだから、ノーベル賞受賞者数とかでも20年後くらいには並ばれてるか抜かれてるはず。
それはもうどうしょもない。日本人は人口が減り、経済規模も縮小していく上に
とにかく論文書かなくなった(書けなくなった)
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:44:42.59ID:RXe/n91o0
中国はすごいよ
共産主義は研究の発展のためにはいいんだろうな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:44:51.08ID:fCLG3LzB0
>>78
ネトウヨは国でオナニーしたいだけ
邪魔されるとキレるキレる
既に人生が終わってるネトウヨにとって将来なんてどうでもいいし
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:45:12.74ID:RQQNZyA60
>>94
韓国みたいなこと言ってるな
っていうかそのまま
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:45:49.94ID:RXe/n91o0
>>97
これは事実だよ
もっと危機感持った方がいい
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:46:07.08ID:c1I+zVXS0
絶対認めたくないネトウヨw
朝から必死の反論w
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:46:22.81ID:zUOjHcY90
科学論文の評価≒英語力だと聞いた事がある
日本はもうちょっと英語教育がしっかりしてたら
また評価も今とは違うのではないか?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:46:28.58ID:/ioDDeDM0
>>97
流石に韓国と中国では雲泥の差があるわ
韓国は経済規模自体日本以下だし
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:47:32.27ID:XIbv9+e40
>>97
韓国は経済規模でも人口でも研究レベルでも日本に劣っている。
その関係が逆転する未来も今の所見えない。国力の差がある
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:47:50.63ID:c1I+zVXS0
アメリカの研究室は中国人だらけ
日本人はその百分の一 w
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:48:34.33ID:RQQNZyA60
日本人が実用化させたもの

CPU(世界初のCPU)
光ファイバ
CD・MD・DVD・BD・フラッシュメモリ
iPS細胞(再生技術の祖)
乾電池・リチウムイオン電池
新幹線・カーナビ
シュレッダー・3Dプリンタ
インスタントラーメン(元台湾)・レトルトカレー
ハイブリッドエンジン


客観的に考えて日本スゴイわな
白人は日本のビタミンやら血清やらパクって自分だけ
ノーベル賞取ったりしてるし

そんで中国が発展してなんか生活が変わるようなもん発明したか?
論文が多いとかどうでもいいんだよ
何も変わってないんじゃ話にならん
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:48:37.36ID:Ky31zBX10
紙の提出枚数は中国が世界一アルヨwwww
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:49:33.44ID:RQQNZyA60
そもそも実際にスゴイもんをスゴイって言うのが普通だわな
ネトウヨネトウヨ騒いで現実から目を反らしても何も変わらないわけで
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:49:34.62ID:c1I+zVXS0
過去にすがるネトウヨわろたw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:51:46.64ID:RQQNZyA60
過去にすがる → 最近でも 酸化ガリウム 3Dプリンタ フラッシュメモリ iPS細胞 ホンダジェット と
どんどん研究が進んでるわな
ブラックホールの撮影でも日本が重要な役割を果たしていたし
むしろ日本に世界が寄生してるのが現実
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:51:54.80ID:gUOI8Kb1O
>>102
韓国なんて一昔前は日本のGDPの10分の1ぐらいの経済規模だったのに今や日本の3分の1ぐらいにまで接近してきてるからね
日本の停滞がヤバ過ぎるんだが
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:52:33.02ID:XIbv9+e40
現代日本は学力上位者から順番に医師になる。
医師になっても研究やれば違うけれど、どうしても医師になったら臨床重視になる
研究なんかばかばかしくてやってらんない。

日本では最も優秀な層はあまり研究の道に進まない。この傾向はどんどん強まる一方。
医師になれず、一般的な就職もしたくないなーって人が院に進んで研究者になる

しかし、なったとしてもパーマネントのアカポス少なすぎて絶望するピペド人生。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:53:05.08ID:WHykZPxI0
ホルホルしすぎなのがいるな
研究の現場を知らないある意味幸せな奴
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:53:36.38ID:aJ7vjxCz0
中国な5Gで完全に覇権握ってるからなあ
そらアメリカも焦る訳だわ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:53:56.61ID:XIbv9+e40
>>110
危機感持つのは大事だね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:54:25.77ID:c1I+zVXS0
アメリカ大学院からの帰国で豪華生活の中国
大学院で絶望、自殺コースの日本w
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:54:45.04ID:RQQNZyA60
>>112
むしろ中国韓国に金回しても
たいした発明をしてないことに危機感を持てよ
人類の発展が日本にかかってるから
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:55:04.62ID:ygXjVoqc0
日本の衰退は費用だなんだと言うけどそれよか世代
そこに費用面が降り掛かってトドメをさした

今ノーベル賞をとっているのは60歳以上でそれ以下になると可能性が激減する
ノーベル賞をとるためにはだいたい数十年前から注目されるような研究しておかないとダメなんだけど
今の40歳50歳はその前段階で落ちてる
理由は氷河期足切りなどあるが氷河期前のバブル世代も壊滅的故に
どちらかと言うと世代で研究者に向いていないんだろうなと思う
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:55:27.62ID:gUOI8Kb1O
>>106
過去の栄光をスゴイと言って、現在のスゴくない現実を見ないようにしてるから駄目なんだよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:56:06.68ID:lWDyzXyP0
世界の終わりが始まりましたなぁ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:56:28.28ID:gUOI8Kb1O
>>109
3Dプリンターやフラッシュメモリって日本企業は全然ダメだよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:56:41.49ID:RQQNZyA60
>>118
どうでもいいけど過去っていうほど過去でもねーだろ
中国みたく2000年前の栄光にすがってるわけでもねーし
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:56:52.47ID:WjeB317t0
>>35
なんで日本人が急にノーベル賞を量産するようになったかわかるか?
ノーベル賞はある程度の成果が得られれば後は政治的なものなんだよ。

選考委員はむろんノーベル賞受賞者が選ばれることがまず多いのは間違いない。
ということは、1人研究者がとれば、どんどん確率が上がっていくということは間違いない。

沖縄に今はあると思うが、ノーベル賞をめざすための大学院大学ができていると思うが、
まず各国で研究者を派遣した方がよいという意見を外国人教授はしていたよ。
無論分野が取れる分野ではないが、本当に世界の頭脳と言われる研究者だよ。
お前さんは研究の事もまるで何もわかってないようだし、考えないアホということはわかるからレスはしなくていいぞw
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:58:10.15ID:gUOI8Kb1O
>>115
今や、大学院に行っても非正規雇用の研究職しか無いのが日本
そりゃ中国の若手研究者の方が幸せだし、科学も発展し易い環境になってる
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:58:52.50ID:RQQNZyA60
>>122
最初は白人が有色人種を差別してたんだけど
高度経済成長のあたりからどう考えても日本人が優秀なのが
ごまかせなくなったからだな

それまでは日本の研究をパクって自分がノーベル賞取ってホルホルしてたのが白人
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:59:20.41ID:WjeB317t0
>>41
タイムラグがあるだけじゃなくて、ある国で取り始めたら恐らく数の勝負になってくるそうすると中国のように各国に研究者を出して
ある程度見ることのできる成果を出していればノーベル賞受賞者が出やすいことは間違いない。選考委員は無論ノーベル賞受賞者がなる確率が極めて高いからだよ。
ノーベル賞を取れるだけの研究成果はある程度あって後は政治(選考委員)の関係だからね。
だからユダヤ人も受賞者が多いだろ?そういうことだよ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 07:59:55.16ID:USJo3WZx0
支那の大学には現地人に対する推薦制度は無いの?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:00:53.53ID:XIbv9+e40
批判は多いけれど、研究能力を持った上位校に運営費交付金を厚く傾斜配分し、
遅刻は研究諦めて教育頑張ってねーってやって、とにかくトップ層にせっせとやってもらうというお金の掛け方しか出来なくなってきてる

多くの研究者が指摘してる通り科学技術の基盤は幅の広い基礎研究の上に成り立つから、
底辺切り捨てもよろしくないのだけれど、もうそういう風にしかお金が出せない。

全員で泥舟に乗って沈むよりはマシ、という科学技術政策。それもある意味しゃーないという諦念。
良い悪いじゃなく、そうすることしかできなくなってきてる。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:01:31.05ID:RQQNZyA60
そんで日本でいうカーナビやアメリカのスマホみたいなもんを
中国は発明したのか?
数千年前の紙とかの話はいいから
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:02:34.19ID:eR/WGPiF0
でもパクりとかバッタもんばっかりで儲けてんのが中国
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:03:04.17ID:b/ZflNsy0
   
中国人民は、毛沢東に感謝すべきだね。
文化大革命で1000万人以上を虐殺したからこそ、中国は発展できた。

虐殺者である毛沢東こそが、中国の建国者だ。

      
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:03:14.66ID:WjeB317t0
>>124
どの研究の事をいっているのかはしらんが、パクったものもあるだろうが
後は政治ということになる。外国人研究者は俺の師匠だったからな。いろいろな話を聞かせてもらったよ。
友人にもノーベル賞受賞者がいるから選考やどういう状態になれば取りやすいかもわかっている。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:03:23.96ID:mAzUrb/10
>>111
ていうか、研究の基礎もわかってないような臨床医がPhDになりたさに研究やっていて
こいつらが、日本の研究レベルを下げてるんだよな。その癖、政治力を使って研究費は
ごっそり持っていく。これこそ癌
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:04:52.71ID:RQQNZyA60
>>131
昔から日本は発明してたが
白人がパクって日本人には新しいものを発明できない!とか
さんざんホルホルしてたのが現実だろ
現実みろ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:06:50.87ID:ygXjVoqc0
>>128
君はもっと工学学んだ方がいい
日本国内のニュースソースのものしか知らないの丸出しだよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:07:27.87ID:RQQNZyA60
つかむしろ逆になぜ日本だけスゴイのか考えた方がいい

日本は白人でもないし、同じ中国韓国が発展してもロクに発明できないのに
日本だけいろいろ発明してるんだから
世界中で日本だけ突出して異様な存在なんだよ

客観的見てかなり異常な存在なんだよ日本は
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:08:46.23ID:RQQNZyA60
>>134
は?話反らしてないで
日本のカーナビやアメリカのスマホみたく世界を席巻させたものがあるかって聞いてるんだけど
カーナビやスマホレベルなら勉強するまでもなく分かるぞ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:09:24.62ID:WjeB317t0
>>133
まぁ俺も日本人だし、江戸時代にはあれだけの凄い教養があったし過去の発明をみても優秀なのはわかっているよ。
ただ研究というのは発表して初めて成果なんだよ。それがパクられたのか、どうなのかは経緯を探らないとわからない。

ただ、中国人が先端技術をパクリ、そしてまがい物を出したくさんの利益を得ているのは承知している。
0138よっちゃん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:09:29.04ID:njn5iaT40
祝改元 令 和

改元、令和時代 を祝する。令和とは 偶然、ゼロ除算の概念から、全ての和を考えるとゼロになるという、ゼロの雄大で深い意味を表わす。2000年を越える数学の歴史には 未だ数学の前史時代を思わせるような基本的な欠陥がある。
改元を機会に、令和時代にゼロ除算算法を取り入れた新数学を発展させて、令和時代の世界文化遺産 になるように 日本国は先導し、努力して、今こそ世界の数理科学に貢献しよう。

再生核研究所
令和 元年 5.1.
0139よっちゃん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:10:29.36ID:njn5iaT40
再生核研究所声明 477(2019.2.23) ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学の
Isabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 を導いた

再生核研究所声明 479(2019.3.12)  遅れをとったゼロ除算 − 
活かされない敗戦経験とイギリスの畏れるべき戦略
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:10:50.78ID:0J3vFCwh0
今の中国はアメリカ内部のディープステートを中心とした組織が作り出した言わば市場、国でない経済実験エリア
時期が来れば内部事情全部ばらされて崩壊させる、経済や化学力がどうのとかもうどうでもいい
0141よっちゃん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:11:36.92ID:njn5iaT40
Announcement 478: Who did derive first the division by zero 1/0 and the division by zero calculus
tan(pi/2)=0, ㏒ 0=0 as the outputs of a computer?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:11:51.66ID:RQQNZyA60
>>137
これから1000円札になる北里とか白人と一緒に発表してるのに
白人だけ取ってるが?
発表しても何も関係ないだろ
高度経済成長のあたりから日本人がいないと
あまりにも不自然すぎるからしょうがなくなっただけ
0143よっちゃん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:12:46.98ID:njn5iaT40
Announcement 471: The 5th birthday of the division by zero z/0=0
(2019.2.2)
author Institute of Reproducing Kernels
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:14:22.85ID:XIbv9+e40
科学技術でアメリカ中国に太刀打ちしようとしても仕方ない、というのが現実
ドイツイギリスには引き離される
インドにもその内抜かれる

それくらいのところでなんとか頑張れる、山椒は小粒でピリリと辛い国として21世紀を過ごせれば御の字かな、と。
世界10位レベルでも大したものでしょ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:16:08.03ID:RQQNZyA60
>>144
という妄想
アメリカにそんな科学技術があるなら
とっくに自動車でも正攻法で抜いてるだろアホらし

どう考えても日本とドイツだけ民族的に抜けてる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 08:17:51.42ID:j+86CDc90
ドローンとかAI、自動運転の分野が完全に抑えられているんだよなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況