X



【自民】 “大企業は下請けに利益分配を” 経済成長の提言まとめる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/05/10(金) 03:57:16.70ID:3PZHlTq29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190509/k10011909571000.html

自民 “大企業は下請けに利益分配を” 経済成長の提言まとめる
2019年5月9日 11時25分

日本経済の成長に向けて自民党は、大企業から下請け企業への利益の分配を促すことなどを政府に求める提言をまとめ、来週にも安倍総理大臣に提出することにしています。

自民党は9日、経済成長戦略本部を開き「技術革新で経済の持続可能性を確保していく必要がある」などとして、政府への提言をまとめました。

それによりますと、国境や分野を越えたビッグデータの活用を促進するため、政府内に省庁横断型の組織を新たに設けるほか、次世代の通信規格「5G」の普及に向けた環境整備などに取り組むべきだとしています。

一方で、「経済成長の成果が一部に独占されないボトムアップ型の社会を作る必要がある」と指摘し、賃金の引き上げなどにつなげるため、大企業から下請け企業への利益の分配を促すよう求めています。

さらに、巨大IT企業が取引先との契約内容を一方的に変更するケースもあることなどから、契約の透明性を確保するための新たな法律を作るべきだとしています。

自民党は、来週にも提言を安倍総理大臣に提出する予定で、岸田政務調査会長は「政府はしっかりと受け止め『骨太の方針』などに取り込んでほしい」と述べました。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:50:22.10ID:kDfB8lYz0
>>590 >>591 >>592 >>593 >>594 >>595 >>596

下請けへの利益分配というのは、本来は直接雇用であるべきだった職種のものが解雇規制・解雇法理で下請けにならざるえなかった連中への支援という意味だろう

生産性を高めるなら大企業で直接雇用されるのが一番はやいのだから、解雇規制撤廃が有効なケースだ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:50:26.41ID:H4T2/Ftn0
経団連が圧力を要請して自民に金が流れる
財界の重鎮にとって下請けは昔から生かさず殺さずだから
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:50:37.60ID:kDfB8lYz0
>>600 >>601 >>602 >>603 >>604 >>605 >>606

下請けへの利益分配というのは、本来は直接雇用であるべきだった職種のものが解雇規制・解雇法理で下請けにならざるえなかった連中への支援という意味だろう

生産性を高めるなら大企業で直接雇用されるのが一番はやいのだから、解雇規制撤廃が有効なケースだ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:50:45.61ID:afV5t+HC0
下請けの従業員なんざ、無能の集まりなんだから給与が低くて当たり前だろ。
給与をあげてほしければ、下請けの従業員は自分の市場価値を高めろ。
それだけが唯一の方法だ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:51:19.47ID:mN9tLkeJ0
選挙
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:51:48.37ID:RZIDFHbs0
選挙前は毎度態度軟化で笑うわ。
選挙後は傲慢極まりないってのに。

なんか朝鮮人っぽいですね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:51:54.13ID:y4YtYjkm0
>>200
20才で手取り15万なら、30才になっても手取り15万って世の中になるだけだぞ?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:52:24.07ID:kDfB8lYz0
>>610 >>611 >>612 >>613 >>614 >>615 >>616

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:52:29.50ID:MIDNspZg0
>>203
それはもうわかったからさ、なんで君、コピペ荒らしやるの?
サヨってお前みたいな奴ばっかりやね
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:52:38.68ID:yL0aIX2j0
役員報酬が社員の給料を上回ってはならないとかしないとダメだろね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:52:39.71ID:M4MFMJPk0
>>1
無理無理w
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:52:41.37ID:kDfB8lYz0
>>620 >>621 >>622 >>623 >>624 >>625 >>626

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:52:47.82ID:L44KANlT0
税金を収めるか、それとも社員に配るか
どっちかにしてもらわないと
何のために企業があるのかよくわからない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:52:58.54ID:kDfB8lYz0
>>630 >>631 >>632 >>633 >>634 >>635 >>636

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:53:16.75ID:kDfB8lYz0
>>640 >>641 >>642 >>643 >>644 >>645 >>646

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:53:35.12ID:kDfB8lYz0
>>650 >>651 >>652 >>653 >>654 >>655 >>656

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:53:50.51ID:aP2tPZ/20
製造業をトランプ見たいに国内に戻し
非製造業の過当競争を規制して派遣業界も縮小させろ
法人税減税も儲けを海外に持って行くだけで意味ない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:53:50.84ID:kDfB8lYz0
>>660 >>661 >>662 >>663 >>664 >>665 >>666

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:53:52.32ID:YOIMGR7g0
政党助成金はマニュフェスト実現による成功報酬として、あと供託金を下げて特定の党に政治を独占させないようなことをまずいわないと説得力求心力ないよな。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:54:27.70ID:kDfB8lYz0
>>670 >>671 >>672 >>673 >>674 >>675 >>676

大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる

有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。

くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。

「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」

その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:54:46.47ID:kDfB8lYz0
>>680 >>681 >>682 >>683 >>684 >>685 >>686

大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる

有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。

くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。

「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」

その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:55:11.36ID:kDfB8lYz0
>>690 >>691 >>692 >>693 >>694 >>695 >>696

大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる

有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。

くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。

「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」

その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:55:31.20ID:CA/kaa+S0
>>7
パヨク視点ではない実際の女性はもっと責任感あるだろ
女性は自己実現だけを考えろ的な意見って女性の立場悪くしてるだけ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:55:39.04ID:kDfB8lYz0
>>700 >>701 >>702 >>703 >>704 >>705 >>706

儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート

新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、国内の人口比では決して多くはないだろう

欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある

さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:55:58.08ID:kDfB8lYz0
>>710 >>711 >>712 >>713 >>714 >>715 >>716

儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート

新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、国内の人口比では決して多くはないだろう

欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある

さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:56:21.40ID:kDfB8lYz0
>>720 >>721 >>722 >>723 >>724 >>725 >>726

儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート

新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、国内の人口比では決して多くはないだろう

欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある

さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:56:28.93ID:ftgB7QPb0
派遣法に孫請禁止と中抜きの制限を設けろよ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:56:37.20ID:PmTtd8fj0
まあいつもの選挙前詐欺
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:56:42.71ID:kDfB8lYz0
>>730 >>731 >>732 >>733 >>734 >>735 >>736

儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート

新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、国内の人口比では決して多くはないだろう

欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある

さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:56:50.17ID:qnmNtbAz0
これらをあぼーんしたらすっきりしたわ
・8行以上の文章
・>>が複数ある文章
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:57:13.97ID:kDfB8lYz0
>>740 >>741 >>742 >>743 >>744 >>745 >>746

科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える

専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える

暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる

つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:57:30.16ID:kDfB8lYz0
>>750 >>751 >>752 >>753 >>754 >>755 >>756

科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える

専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える

暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる

つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:57:50.74ID:kDfB8lYz0
>>760 >>761 >>762 >>763 >>764 >>765 >>766

科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える

専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える

暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる

つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:57:53.04ID:VX02UNEW0
経団連の犬が何言ってやがる
出来もしないことをよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:58:11.57ID:kDfB8lYz0
>>770 >>771 >>772 >>773 >>774 >>775 >>776

科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える

専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える

暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる

つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:58:37.87ID:kDfB8lYz0
>>780 >>781 >>782 >>783 >>784 >>785 >>786

年功序列は、知的集約産業の主役であるテック企業では全く通じないのは分かるだろうが
年功序列制度が労働集約型産業においてさえも一定の害があることも認知されるべきだ

・「社内経験のある高齢者」が才能ある若い従業員を犠牲にする

ビジネス(または国際競争)において新しい創造的なアイデアや革新を持つのは才能であり、果てしなく続くルーチンの経験ではない
革新がないなら企業の成長機会はせばめられ、革新的なアイデアを持つ才能を優遇する企業に淘汰される

・従業員間の競争の歪み

年数だけを重ねた社員を優遇し、若い才能を排除するのであれば、とにかく長時間働くがパフォーマンスが悪い社員ほど得をするシステムとなり、
そうした社員が上司になることで、若い才能の苗を刈り取り、若年期の老害化を促進する

・社内政治

社内競争が年次の序列で決められる場合、才能・メリットでない低次元で無駄な社内政治が生まれやすくなる。なぜなら才能は二の次で
それに参加しただけの無能な働き者も賞賛され、出世や厚遇を許してしまうからだ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:59:04.13ID:kDfB8lYz0
>>790 >>791 >>792 >>793 >>794 >>795 >>796

年功序列は、知的集約産業の主役であるテック企業では全く通じないのは分かるだろうが
年功序列制度が労働集約型産業においてさえも一定の害があることも認知されるべきだ

・「社内経験のある高齢者」が才能ある若い従業員を犠牲にする

ビジネス(または国際競争)において新しい創造的なアイデアや革新を持つのは才能であり、果てしなく続くルーチンの経験ではない
革新がないなら企業の成長機会はせばめられ、革新的なアイデアを持つ才能を優遇する企業に淘汰される

・従業員間の競争の歪み

年数だけを重ねた社員を優遇し、若い才能を排除するのであれば、とにかく長時間働くがパフォーマンスが悪い社員ほど得をするシステムとなり、
そうした社員が上司になることで、若い才能の苗を刈り取り、若年期の老害化を促進する

・社内政治

社内競争が年次の序列で決められる場合、才能・メリットでない低次元で無駄な社内政治が生まれやすくなる。なぜなら才能は二の次で
それに参加しただけの無能な働き者も賞賛され、出世や厚遇を許してしまうからだ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:59:10.74ID:aw+qr6qS0
>>238
本来なら政権応援スレになるはずなのに
ここまで信じられてないからなぁ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:59:16.50ID:rMy8OU1E0
何言ってんのか?

2019年12月期第1四半期連結業績:キリン
売上収益 事業損益 純損益
2019年12月期(1Q) 4343億3100万円 368億5700万円 △407億5400万円
前年同期 4312億100万円 370億6700万円 500億6700万円
通期予想 2兆円 1900億円 629億円

海外撤退の損失を補うために内部留保やってんだぞ
下請けなんかに分けてたまるか!!! 人がよすぎる
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:59:18.96ID:kDfB8lYz0
>>800 >>801 >>802 >>803 >>804 >>805 >>806

年功序列は、知的集約産業の主役であるテック企業では全く通じないのは分かるだろうが
年功序列制度が労働集約型産業においてさえも一定の害があることも認知されるべきだ

・「社内経験のある高齢者」が才能ある若い従業員を犠牲にする

ビジネス(または国際競争)において新しい創造的なアイデアや革新を持つのは才能であり、果てしなく続くルーチンの経験ではない
革新がないなら企業の成長機会はせばめられ、革新的なアイデアを持つ才能を優遇する企業に淘汰される

・従業員間の競争の歪み

年数だけを重ねた社員を優遇し、若い才能を排除するのであれば、とにかく長時間働くがパフォーマンスが悪い社員ほど得をするシステムとなり、
そうした社員が上司になることで、若い才能の苗を刈り取り、若年期の老害化を促進する

・社内政治

社内競争が年次の序列で決められる場合、才能・メリットでない低次元で無駄な社内政治が生まれやすくなる。なぜなら才能は二の次で
それに参加しただけの無能な働き者も賞賛され、出世や厚遇を許してしまうからだ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 05:59:41.75ID:kDfB8lYz0
>>810 >>811 >>812 >>813 >>814 >>815 >>816

年功序列は、知的集約産業の主役であるテック企業では全く通じないのは分かるだろうが
年功序列制度が労働集約型産業においてさえも一定の害があることも認知されるべきだ

・「社内経験のある高齢者」が才能ある若い従業員を犠牲にする

ビジネス(または国際競争)において新しい創造的なアイデアや革新を持つのは才能であり、果てしなく続くルーチンの経験ではない
革新がないなら企業の成長機会はせばめられ、革新的なアイデアを持つ才能を優遇する企業に淘汰される

・従業員間の競争の歪み

年数だけを重ねた社員を優遇し、若い才能を排除するのであれば、とにかく長時間働くがパフォーマンスが悪い社員ほど得をするシステムとなり、
そうした社員が上司になることで、若い才能の苗を刈り取り、若年期の老害化を促進する

・社内政治

社内競争が年次の序列で決められる場合、才能・メリットでない低次元で無駄な社内政治が生まれやすくなる。なぜなら才能は二の次で
それに参加しただけの無能な働き者も賞賛され、出世や厚遇を許してしまうからだ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:00:00.14ID:kDfB8lYz0
>>820 >>821 >>822 >>823 >>824 >>825 >>826

年功序列は、知的集約産業の主役であるテック企業では全く通じないのは分かるだろうが
年功序列制度が労働集約型産業においてさえも一定の害があることも認知されるべきだ

・「社内経験のある高齢者」が才能ある若い従業員を犠牲にする

ビジネス(または国際競争)において新しい創造的なアイデアや革新を持つのは才能であり、果てしなく続くルーチンの経験ではない
革新がないなら企業の成長機会はせばめられ、革新的なアイデアを持つ才能を優遇する企業に淘汰される

・従業員間の競争の歪み

年数だけを重ねた社員を優遇し、若い才能を排除するのであれば、とにかく長時間働くがパフォーマンスが悪い社員ほど得をするシステムとなり、
そうした社員が上司になることで、若い才能の苗を刈り取り、若年期の老害化を促進する

・社内政治

社内競争が年次の序列で決められる場合、才能・メリットでない低次元で無駄な社内政治が生まれやすくなる。なぜなら才能は二の次で
それに参加しただけの無能な働き者も賞賛され、出世や厚遇を許してしまうからだ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:00:09.24ID:l7rhRn/40
>>1
上だけ儲かって下は何も変わらないもんな
シャンパンタワーのアレだわ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:00:47.91ID:rMy8OU1E0
低能低学歴は 真珠湾奇襲以外に何もするな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:01:00.47ID:ctfyfvHh0
選挙向け何時もの口だけ自民だな
こんなん10年以上前からわかっている事
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:01:00.97ID:kDfB8lYz0
>>830 >>831 >>832 >>833 >>834 >>835 >>836

・年功序列制度はゼネラリストを養成するため、高度なスキルが競争力を決定する現代の(デジタル化・自動化された高度なソフトウェアが競争力を決定する)市場では人材不足に陥る

社内教育というのは一般的なスパンとしておおむね1年間程度の留学が上限になる、非エリートの社員の教育はそれより短い傾向がある
工場労働者で言えば半年程度の教育期間が想定される(新規設備投資を除く)ため、年功序列とは相性自体は悪くない

問題はこの工場労働者・ルーチン作業等の労働集約産業の雇用が第4次産業革命が置き換えようとしている主戦場だということだ

短期で養成できる工場労働者の一方で知識集約型産業における高度な専門的スキル・技術は大学・大学院も含めた5年から10年程度の育成期間が最低でも必要であり、企業内での教育は現実的に考えて不可能だ
よって恒常的な人材不足に陥るだけでなく、新市場であれば「社内の生え抜きというゼネラリスト素人」が外部労働市場から人を引っ張るため大抵は質の悪いクジを引き国際競争で遅れを取る
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:01:17.73ID:WyLH/pHW0
社会主義とは何だっただろう
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:01:19.06ID:c7Oc/b5i0
異民族にバラ撒かずに日本人にバラ撒けよ移民党
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:01:20.87ID:kDfB8lYz0
>>840 >>841 >>842 >>843 >>844 >>845 >>846

・年功序列制度はゼネラリストを養成するため、高度なスキルが競争力を決定する現代の(デジタル化・自動化された高度なソフトウェアが競争力を決定する)市場では人材不足に陥る

社内教育というのは一般的なスパンとしておおむね1年間程度の留学が上限になる、非エリートの社員の教育はそれより短い傾向がある
工場労働者で言えば半年程度の教育期間が想定される(新規設備投資を除く)ため、年功序列とは相性自体は悪くない

問題はこの工場労働者・ルーチン作業等の労働集約産業の雇用が第4次産業革命が置き換えようとしている主戦場だということだ

短期で養成できる工場労働者の一方で知識集約型産業における高度な専門的スキル・技術は大学・大学院も含めた5年から10年程度の育成期間が最低でも必要であり、企業内での教育は現実的に考えて不可能だ
よって恒常的な人材不足に陥るだけでなく、新市場であれば「社内の生え抜きというゼネラリスト素人」が外部労働市場から人を引っ張るため大抵は質の悪いクジを引き国際競争で遅れを取る
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:01:42.18ID:kDfB8lYz0
>>850 >>851 >>852 >>853 >>854 >>855 >>856

・年功序列制度はゼネラリストを養成するため、高度なスキルが競争力を決定する現代の(デジタル化・自動化された高度なソフトウェアが競争力を決定する)市場では人材不足に陥る

社内教育というのは一般的なスパンとしておおむね1年間程度の留学が上限になる、非エリートの社員の教育はそれより短い傾向がある
工場労働者で言えば半年程度の教育期間が想定される(新規設備投資を除く)ため、年功序列とは相性自体は悪くない

問題はこの工場労働者・ルーチン作業等の労働集約産業の雇用が第4次産業革命が置き換えようとしている主戦場だということだ

短期で養成できる工場労働者の一方で知識集約型産業における高度な専門的スキル・技術は大学・大学院も含めた5年から10年程度の育成期間が最低でも必要であり、企業内での教育は現実的に考えて不可能だ
よって恒常的な人材不足に陥るだけでなく、新市場であれば「社内の生え抜きというゼネラリスト素人」が外部労働市場から人を引っ張るため大抵は質の悪いクジを引き国際競争で遅れを取る
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:02:05.25ID:kDfB8lYz0
>>860 >>861 >>862 >>863 >>864 >>865 >>866

・年功序列制度はゼネラリストを養成するため、高度なスキルが競争力を決定する現代の(デジタル化・自動化された高度なソフトウェアが競争力を決定する)市場では人材不足に陥る

社内教育というのは一般的なスパンとしておおむね1年間程度の留学が上限になる、非エリートの社員の教育はそれより短い傾向がある
工場労働者で言えば半年程度の教育期間が想定される(新規設備投資を除く)ため、年功序列とは相性自体は悪くない

問題はこの工場労働者・ルーチン作業等の労働集約産業の雇用が第4次産業革命が置き換えようとしている主戦場だということだ

短期で養成できる工場労働者の一方で知識集約型産業における高度な専門的スキル・技術は大学・大学院も含めた5年から10年程度の育成期間が最低でも必要であり、企業内での教育は現実的に考えて不可能だ
よって恒常的な人材不足に陥るだけでなく、新市場であれば「社内の生え抜きというゼネラリスト素人」が外部労働市場から人を引っ張るため大抵は質の悪いクジを引き国際競争で遅れを取る
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:03:37.33ID:fnrIjQTM0
政府が直接口出す事ではない。
間接かつ全体的政策としてやるべきで、当事者の経団連のお伺いを立てるなど言語道断。
トランプのように政策強権でやるべきこと。
ベアアップに内閣が口出すような事が二度とあってはならない。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:03:40.60ID:aw+qr6qS0
>>253
日本は社会主義だよ
今や上場企業の大半の大株主が日銀様だからな
国営企業ばかりよ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:03:40.81ID:0FIGzHLK0
そんなに利益分配したけりゃ法人税をあげろよ

昔は高額な法人税払うくらいなら、下請けや社員にやるわ!
っていって普通に還元されてたわw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:03:53.58ID:kDfB8lYz0
>>870 >>871 >>872 >>873 >>874 >>875 >>876

https://toyokeizai.net/articles/-/179756
成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、基本的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」
と言われ、上程を先送りするわけですね。

全会一致にこだわるのは、やはりギスギスしないほうがいいという価値観が強いから。上位者が何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。

──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:04:06.08ID:EnQqaMY60
提言じゃなくて立法しろよ。
此の期に及んで海外へ逃げてない大企業が、
今後も出て行くとは思えない。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:04:16.04ID:kDfB8lYz0
>>880 >>881 >>882 >>883 >>884 >>885 >>886

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:04:33.47ID:kDfB8lYz0
>>890 >>891 >>892 >>893 >>894 >>895 >>896

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:04:54.19ID:kDfB8lYz0
>>900 >>901 >>902 >>903 >>904 >>905 >>906

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:05:16.56ID:kDfB8lYz0
>>910 >>911 >>912 >>913 >>914 >>915 >>916

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:05:29.32ID:n4xuXbsI0
減税でいいだろ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:01.13ID:kDfB8lYz0
>>307 >>308 >>309 >>317 >>318 >>319 >>327

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:18.85ID:kDfB8lYz0
>>328 >>329 >>337 >>338 >>339 >>347 >>348

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:26.42ID:CPa4fKGa0
中国、韓国、東南アジアを潰さないと無理だな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:38.07ID:csc1RbpC0
そんな事言っても聞くわけないだろ・・・
自民党頭おかしいわ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:38.85ID:kDfB8lYz0
>>349 >>357 >>358 >>359 >>367 >>368 >>369

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:40.27ID:bXoK2yTt0
>>1
まーたアピールパフォーマンスかよ
庶民には法的拘束力なのに
お友達には言いましただけで終わり
お友達も聞きましただけで
結局何もせんわw
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:42.60ID:GD5bngT70
まだトリクルダウン志向なのかよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:06:48.50ID:LHFQy5/Y0
法人税あげて、所得税を下げた方が効果的

どうせ企業は利益UPしても社員への還元はしない。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:00.33ID:kDfB8lYz0
>>377 >>378 >>379 >>387 >>388 >>389 >>397

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:10.43ID:wjmHzDFL0
公共事業の入札の際、下請けへの再委託を禁止する方向で規制すべき
5次請けとかまである中抜きピラミッド構造を、少しずつでも改善しないと
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:16.48ID:mP6993LX0
上級国民経団連には優しいなあ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:20.25ID:kDfB8lYz0
>>398 >>399 >>407 >>408 >>409 >>417 >>418

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:34.40ID:y/eA3ymh0
もう今後は起業する人が
大企業から仕事受注しようなんて
思わないだろうね

さらに減税しようなんて気が全くないということもわかった

個人商店は壊滅して
サラリーマンは
昼飯食うのも難しくなるね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:37.65ID:kDfB8lYz0
>>419 >>427 >>428 >>429 >>437 >>438 >>439

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:48.22ID:4TTwgYvN0
大企業だって売国勢力に対抗するのでギリだろw
結果的に海外の安いトコに下請け移動させるだけなんだから
利益配分でどうにかなる日本経済じゃねーんだよw
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:56.65ID:kDfB8lYz0
>>447 >>448 >>449 >>457 >>458 >>459 >>467

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:59.54ID:SgergQ880
>大企業から下請け企業への利益の分配を促す

園児かw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:08:20.05ID:kDfB8lYz0
>>468 >>469 >>477 >>478 >>479 >>487 >>488

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:08:22.98ID:mP6993LX0
下級国民のふるさと納税やら携帯キャッシュバックやら受信料には必死なのに
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:08:29.49ID:qoc6VbLk0
丸投げしてんのに実際に仕事してる下請けより儲かる仕組み
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:08:48.79ID:kDfB8lYz0
>>489 >>497 >>498 >>499 >>507 >>508 >>509

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:09:02.96ID:u8aKw0tm0
いちいち政府にこんなこと言わせんとアカン状況になってる時点で政財界(倫理的に)終わってるんだけどな。
都合のいいとこばっかグローバル化して都合が悪い所は踏襲するんだからそりゃ日本の財政も逼迫するわ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:09:14.67ID:kDfB8lYz0
>>517 >>518 >>519 >>527 >>528 >>529 >>537

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:09:16.65ID:CTeuPaXh0
トヨタは原価低減で利益出すと言ってるが
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:09:37.59ID:kDfB8lYz0
>>538 >>539 >>547 >>548 >>549 >>557 >>558

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:09:57.64ID:WEaTzV1R0
>>292
ほんとこれ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:10:04.71ID:kDfB8lYz0
>>559 >>567 >>568 >>569 >>577 >>578 >>579

ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 06:10:10.55ID:woQGWnBo0
>>285
経団連は終身雇用も否定し始めたからなw
リーマンそのものが壊滅する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況