X



【飲食】増える無断キャンセルに「自衛策」続々 店の損害を補償するサービスも

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/05/11(土) 17:24:26.54ID:AfYySUkC9
予約した客が来店せず、連絡も取れない――。レストランなどで相次ぐ無断キャンセル。ネットで店主らの悲痛な声が拡散され、話題になることも多い。こうした飲食店などの不安に応え、無断キャンセルがあっても用意した料理などの代金を保証したり、予約をめぐるトラブルを事前に防いだりするサービスが広がってきた。

 東証マザーズ上場のネット広告会社、フリークアウト・ホールディングス(東京)の子会社「Gardia(ガルディア)」(同)は2017年、飲食店や美容院を対象に無断キャンセルによる被害の補償サービスを始めた。

 飲食店で無断キャンセルがあった場合、基本的に予約されていた料理の代金の全額をガルディアが店側に支払う。美容院の場合も予約があったヘアカットの料金全額を店側に支払う。

 ガルディアが保証する金額の1カ月あたりの上限は店ごとに定め、平均で約30万円程度。保証料は月数千円。サービスを利用する店は全国で2万店近くに上るという。

 ガルディアの強みは飲食店の予約サイトと連携している点だ。店との契約によりサービスは異なるが、例えば、過去に無断キャンセルが目立った客から予約サイトを通じて予約が入った場合、ガルディアがそうした客からの予約だと店側に伝え、客に電話して来店予定を再確認するように求める、といったケースがある。

 ガルディアの小山裕社長は、かつて百貨店で勤務した時の経験から、この事業を思い立ったという。百貨店で使われるクレジットカード事業を担当していたが、カードの不正利用があった時に店側が被害を負担するルールに疑問を抱いていた。「店側が泣き寝入りするのはおかしい。無断キャンセルの代金を保証するサービスは大手保険会社にもなく、自ら手がけようと思った」という。

朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000023-asahi-bus_all
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 04:45:44.88ID:mi01wbqU0
>>2
騙されてる馬鹿の多いこと
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:10:39.19ID:AlFpxgnT0
>>267
常識で考えたら「保証料月数千円」って記述がそれだと思うけど
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:12:56.90ID:nlLZf3tL0
んで、その分良客の値段を上げると
糞だねえ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:12:57.17ID:WJ6f5F9u0
病院も無断キャンセル少なくないよ
なぜ1本電話できないかね
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:14:35.60ID:xKDj2Ih20
居酒屋いた時、無断キャンセルした大学に関してはその後二度と予約受けなかった
いつ何時の予約でも「満席」www
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:18:32.53ID:H053PAx+0
同じ日同じ時間に複数店舗をおさえといてその日の気分で決める馬鹿もいるって言うからな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:19:58.28ID:/Td8XaPq0
老災保険を待望している
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:27:57.45ID:fGwpi2i30
儲かると分かった時点で大手損保も参入してくるだろうし
いばらの道としか思えないけど
そういう人は起業向いてないんだろうな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:28:24.94ID:DiD7FUA80
ビジネスホテルだと予約サイト経由クレカ事前決済は自動徴収だな
飲食の場合、使いやすい予約サイトが無いからなぁ
ホテルはこれから海外サイトの様にクレカ決済は100%キャンセル料を取る代わりに値引率を大きくする方向に走るだろうね
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:32:06.00ID:TPQAeBE80
>>250
だからそれは現場の警官が勝手に言ってるだけだろw
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:35:57.65ID:U24CjWLG0
予約は、カード登録必須にすればいいじゃん。
馬鹿じゃね?w
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:43:52.90ID:6ia0OM0L0
>>280
東横インとかだと事前予約でもクレカ必須じゃないね
直前キャンセルとかするけどキャンセル料とられたことないな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:45:07.22ID:aL1RhiYX0
>>283
アホすぎ
店舗側で強制的に金を徴収するなんて出来ないんだよ
チャージバックされたらそれでおしまいだし
店舗側にもペナルティー加算されて料率が安くならない
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:48:01.39ID:aL1RhiYX0
>>284
基本的に現地清算の場合はキャンセル料を徴収する方法がないからな
それにホテル場合、病気、交通遅延、災害などの場合はキャンセル料取らないって不文律がある
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:55:11.33ID:6ia0OM0L0
>>285
事前登録のカードで店舗側が徴収はできるし
実際やってるとこもあるよね?

もちろん登録時の規約同意が前提だろうけど
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:23:13.14ID:aE9X9dYB0
ホテルの予約なら
いくつか予約をしてある時間以内にキャンセルすれば支払いなし
飲食店が電話で予約して準備するのも怖い話、ほんとに来るの?
カード情報と直前キャンセルは半額とか何かないと
心無い人は平気でキャンセルして平気だから
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:50:24.97ID:OX+2I7Kf0
ドタキャンキムチはリスト化して予約不可にすればいいよね
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:55:13.10ID:OWVVn3Lp0
ホテルと飲食店を同じに考えてるのが間違ってる。
ホテルなら直前キャンセルでも次の客が入ればいいだけだし、今はインバウンド需要が山ほどあるし。
飲食で特に大人数の場合、直前キャンセルされると仕入れた食材が無駄になる。
一品注文ならまだ使いようあるけど、大人数でのコース予約をドタキャンされるとマジで食材無駄になるんだわ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:07:31.27ID:3lobTHC60
常連客で賑わってる店や一見さんお断りの店が、いかに安定した商売してるかがわかるな
客層客筋って大事だわ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:08:59.22ID:na1zk2DD0
>>282
法で決まってる事ではないもんね
警官が勝手に言ってるだけ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:13:00.21ID:4Yg+AHly0
>>292
キャンセルを犯罪とすることが「法で決まってる」必要があるだろ。警察に取り締まれ、って言うなら。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:13:19.57ID:4Yg+AHly0
>>293
どうやって?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:16:03.93ID:GZeDYZZc0
大人数なんか下手したら店貸切でその日の収入のほとんどだったりな
コンパ会場無断キャンセルとか飲食店テロに等しいな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:17:41.91ID:SNEIzKY10
保険みたいなものだろ
ならトータルでは保証料のほうが高くつくんじゃね
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:18:28.30ID:JLvqCnU30
こんな保険が成立するかよ

店が手付を取ればいいだけだ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:19:39.41ID:EAfkY7qe0
四国に住んでるけど北海道の焼き鳥屋から予約の確認の間違い電話がきたことあるな
店員のミスもあるんじゃねーの?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:24:40.10ID:Bv7UyLCE0
知り合いの店はカードで先払いにしたらドタキャンが無くなったと行ってたな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:24:53.68ID:mr5Sn8ef0
居酒屋なんかで集まりだと払う側も終了時に集金てのが普通だからな。
前金は難しい。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:27:13.75ID:kie/JbY70
登録は本人確認を厳密に行っておいて(携帯利用明細書を送付させる等)
もし無断キャンセルや店内トラブルなんて起こしたら
登録された携帯番号からでは2度と予約不可にすればいい

どうしても再開したければ罰金30万円を払って許してもらう
その罰金は代金保証への原資にする
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:28:49.77ID:mnj0E4Px0
ドタキャンされるにしても少人数できちんと早めに連絡あったりで損害出た事は無い。
それより腹立つのが立ち寄った観光客に多いんだが、
「何でもいいから早く出来るやつ!」って言われると、お前の時間分配の悪さで時間に追われてるのを他人の仕事急かしてとりもどそうとするなよとイラッとする。
勿論丁寧な言い方ならこちらも期待に添えようとするけど。
何でもいいならコンビニ行けよと。
何なら犬の餌でもかじっとけや。
あと、1人客のくせに勝手に4人席に座ったから、これからお客さん増える時間帯だし席数少ない店なので丁重にカウンター席を案内したら、「じゃあ、もういい帰る」と言って出て行った中年男のクソ野郎。
テメーの4人席占領のせいであとから来る複数人のお客さん逃すかもしれねーんだよボケが。
マジでこういう奴殴ってから叩き出したいくらいだわ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:32:20.02ID:Bv7UyLCE0
>>239
お前が全て悪い!
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:34:07.92ID:KLFlkxyY0
一般予約禁止で法人のみ受け付ければ良い
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:37:07.32ID:HF/fymXK0
CDSみたいなもん?
絶賛破綻中みたいだけど大丈夫なの?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:44:45.66ID:5YtTDOSX0
>>276
学校とか会社組織なら責任者に連絡つくんだからキャンセル料徴収できるんでないの?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:47:15.46ID:U1N6hZqW0
保険みたいなものだけど、保険料に当たる保証料の算出はどうやっているのかな?
ある程度信頼できる統計データがないと金額がコロコロ変わる気がする
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:51:00.28ID:gJaQ47lM0
>>73
帝国金融
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:52:17.23ID:SHU5MI+l0
てかこれが損害保険業なら、
国の許認可か免許かがなきゃできないような気がするが
「無断キャンセルの補償」は損害保険ではない、という話?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:53:05.29ID:sp39xUiA0
無断キャンセル客のブラックリストを作る点がいい発想だね
店単独の対策だと予約金を事前徴収するくらいしか出来ないし、それじゃ予約客の利便性を落とすからなあ

ついでに期待したいのは、ブラックリスト客に予約の再確認をして、それでも無断キャンセルした場合は、損害賠償まで請求することだな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:54:59.15ID:LJ+Cl65C0
せやから、予約時に「予約代」として飲食代の5倍ぐらいをカード決済しとけ
約束通り飲食したら飲食代の4倍を返金すればいい
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:13:38.35ID:7TDK8jKO0
>>290
一行目はあってる

宿泊業は約款があって予約やキャンセル料について定めがある

飲食業は無い、キャンセル料を取る法的根拠って何?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:17:09.49ID:pNshD6o80
クレジット経由で予約させて͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡キャンセル料払わせればいいだけじゃん
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:21:25.82ID:E0L/L9BM0
無断キャンセル増か、、日本人のモラルもシナチョンレベルに落ちてきたな。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:34:40.56ID:4Yg+AHly0
>>307
会社や大学として行ったことならケツ持ってくれるかもしれないけどさ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:13:28.42ID:SXSsBkL80
録音電話にして名前と同意を言わせれば請求出来るだろ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:16:20.08ID:ymglpmaZ0
ネットでのクレジット決済に限定するとかもしくは飲食店なんてやめてしまうか
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:21:26.74ID:x6spRNVZ0
無断キャンセルなんてするのはジジイか三国人だろ?

数年前、女様側の勝手な都合で合コンを前日にドタキャンされたことがあるが、
ちゃんと居酒屋に出向いて予約したコース料理代21000円払ったぞ。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:22:19.28ID:Wcoy7x220
>>1
その飲食店の予約サイトがクレカ登録必須にして、無断キャンセルなら全額カードへご請求でいいだろ。
カード不所持者のは予約は予約金振込で予約成立としたら
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:23:22.47ID:x6spRNVZ0
>>44
主語を取り違えるなよ。
話されているのは「食い逃げやぼったくり」の話ではなく「無断キャンセル」の話な。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:27:51.80ID:x6spRNVZ0
>>27
良い案だとは思うんだが、本当にできるんだろうか。

東京都葛飾区在住の鈴木さんが無断キャンセルをやらかしたとして、以後は
東京都江東区在住の鈴木さんを名乗ったり、
東京都葛飾区在住の渡辺を名乗ったり、
鈴木さんの知人の佐藤さんが予約を取ったら?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:28:38.47ID:tJnVLC1a0
素人がニワカ飲食店を始めるからこうなるんや 予約もノーハウがあるんや
全店貸し切りなんて余程のお馴染みさんしか受けへんよ 一見さんの団体予約も「満席」やし
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:29:06.60ID:x6spRNVZ0
でも、居酒屋なんてしょせん居酒屋でしょう?
カタギじゃない人が経営している可能性だってあるじゃん。

あまりクレジットカードだの身分証だの教えたくないなあ。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:34:00.04ID:+CKDPAe30
>>23
全額前払いだからそうなるんで、半額くらい前払いで後は当日精算にすればいいんでね?
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:37:13.47ID:5pPpOzUq0
まぁ、ここの素人が思いつく事なんてとっくの昔に検討されてるわけで、それが出来ないのには全て理由がある
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:49:56.93ID:tyo+u33V0
>>133
そりゃそうだろ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:09:28.17ID:3fy7FdTr0
言いたいこともう言われてる
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:14:30.02ID:Qbiz24au0
>>290
ホテルの方がダメージ大きい
当日ふらっと客が来るホテルはラブホぐらいだから
ただ、そんなことは何十年も前から対応してる

ドタキャンでキャンキャンとツイートしてる居酒屋なんか、
当日客も来るし、料理もレンチンの冷凍食品
店も客もいい加減に予約を受け付けてるんだよ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:27:39.40ID:5VLOB8Kq0
キャンセルつってもここで問題になってるのは無断キャンセル、ノーショー、つまりホテルなら朝まで来ないこと
ホテルのダメージもデカいよ。一泊分無駄になるんだから
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:28:47.74ID:7/wLRRZC0
飲み会の幹事なんて毎回変わるから電話番号をブラックリストにしても無意味だよw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:37:18.18ID:uVHx4lsC0
チョン経営者「ピコーン! ウリ得意のマッチポンプで保証金貰う!」
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:40:18.19ID:qfPoWLzp0
客層は大事よ。
どうせ商売するなら、中間層以上を相手にするのが一番。
底辺層と関わると碌な事にならん。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:44:34.59ID:xgM/6jim0
>ガルディアの強みは飲食店の予約サイトと連携している点だ。店との契約によりサービスは異なるが、
>例えば、過去に無断キャンセルが目立った客から予約サイトを通じて予約が入った場合、
>ガルディアがそうした客からの予約だと店側に伝え、客に電話して来店予定を再確認するように求める、


思いっきり個人情報保護法違反してそうw
日本はともかく、欧州の法律はやぶってそう。
まあ、いちいち咎めにこないだろうけど。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:45:03.65ID:eGUrQlzJ0
>>325
請求する手間
結局払う払わないの話になって訴訟まで視野に入れたらやってられんだろ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:45:53.77ID:Qbiz24au0
>>339
ホテルは約款で請求できるでしょ
本当に請求したらカスがツイッターで炎上させるが
0346○あなたの隣の部屋に突然中国・韓国人が引っ越してくる恐怖
垢版 |
2019/05/12(日) 10:46:04.10ID:fBPzBeiU0
外国人就労の拡大を狙った新在留資格が4月から導入されますが、
それに伴い失職→ナマポといったケースも激増すると思われます。
そして事もあろうに今まで日本人が普通に生活してきたアパート(外国人可ではないので明らかに契約違反)にも住み付いたりします。
(ナマポ中国韓国人を民間のアパートなどに住まわせナマポを吸い上げる囲い屋=悪徳NPO?)

中国韓国人は民度・生活マナーは土人レベルなので騒音などで必ずといっていいほどトラブルになります。
外国人組織犯罪に巻き込まれる危険性も高く、常に警戒心を絶やさずビクビクしながら生活しなければなりません。

自分の住んでるアパート、マンションに反日テロリスト(犯罪者予備軍)が住んでいると思うと怖いですよね?

ナマポ中国韓国人が自分のアパートに引っ越してきたら、すぐに警察・入国管理局・市役所に苦情を入れましょう!
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:56:25.79ID:GLjlm1YP0
いつでもキャンセルできる店がいくらでもあるのに
前払いとかだと客が減るって考えないのかね
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:57:26.28ID:eGUrQlzJ0
請求出切るかどうかじゃなくて実際に取れるかどうかとその手間の話だからな、そこ押さえて話さないと意味ないかと
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:57:27.56ID:5VLOB8Kq0
>>345
請求のしようがないわな
予約サイト経由だと名前しか分からん場合も多いし
そもそもノーショーのほとんどは外国人だから
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 10:58:45.25ID:G/wzVLXL0
>>313
誰も来ないだろ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 11:00:34.74ID:4Yg+AHly0
>>349
そもそも以下になんの根拠もないな。
なんでも外国人が悪いことにしないと精神の均衡を保てない気違いが最近多いが。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 11:03:55.53ID:5VLOB8Kq0
>>351
ホテルで働いてるからな
外国人のノーショーの場合、どうやって請求する? 
日本にいるかも分からん、本名なのかも分からん
バカでもない限り、理解できる
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 11:19:50.44ID:Qbiz24au0
>>352
代理店経由させるんだけどね
ホテルにとってはそれが保険みたいなもの

>>349
2、3年前、電話で請求した旅館がツイッターで晒し上げられ5ちゃんで炎上
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 11:27:40.89ID:5VLOB8Kq0
>>356
ノーショーで金を請求できるサイトはないよ
agotaもbooking.comもじゃらん出すら出来ない
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 11:29:01.04ID:5VLOB8Kq0
ノーショーのほとんどが現地払い、現地清算だから
打つ手はないんだよね
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 11:37:44.35ID:aL1RhiYX0
エージェントはあくまでも顧客と依頼主を仲介するだけだから
依頼主に顧客が来なかった場合はエージェントにノーショーの
申請をしてその客に関しては紹介料は支払いませんよと申請するだけ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 12:07:15.12ID:Qbiz24au0
>>361
安値で部屋を買い切りしてるでしょ
ただの仲介ならホテルにメリットないから業界がなくなるよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 12:08:48.11ID:aL1RhiYX0
流石にノーショーの補償は難しいでしょ
客側とホテルが結託すれば意図的にオーバーブッキング
させて客室数よりも多く宿泊代を稼げてしまうし
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 12:12:35.82ID:aL1RhiYX0
>>365
いや、実際にノーショーに対応してる旅行代理店は自分も知らない
どこ?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 12:18:55.62ID:aL1RhiYX0
>>367
それは自分じゃない
自分はシステム開発をしてて所謂ホテルシステムを作ってるが
そんは話は聞いたこともないし依頼されたこともない
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 12:42:56.90ID:HL6VgkbY0
>>264
それをやめたらいいんじゃない
正直混み期は電話予約なんかなくても回るし
スマホがないやつもほとんどいないのにネット予約だけはできないってそりゃおかしいわ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 12:44:25.62ID:HL6VgkbY0
そろそろビアガーデンの季節だけど、
最近は大体予約制でキャンセル料についても書いてあるよ
自営しない店はつぶれんのはしょうがない
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 13:17:16.31ID:na1zk2DD0
>>294
?誰に言ってんの?
心の病気か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況