X



気象庁「宮崎県沖で震度5の地震あったけど南海トラフ地震の発生高まったと言えず」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/05/14(火) 06:29:49.97ID:6sMSq8r/9
気象庁は甚大な被害が出ると想定されている「南海トラフ地震」についての検討会を開き、10日に宮崎県沖で起きた地震によって南海トラフ巨大地震が起きる可能性が普段より高まったとは言えない、との結論を出した。

宮崎県沖の日向灘では10日、最大震度5弱を観測する強い地震が発生した。震源が、南海トラフ巨大地震の想定エリア内にあったことから巨大地震につながる可能性があるのかが注目されたが、専門家らによる検討会は13日、巨大地震が起きる可能性が、普段より高まったとは言えないと結論付けた。

地震の規模を示すマグニチュードが6.3と小さく、巨大地震を引き起こすプレートの境界の状況に大きな変化をもたらすほどではなかった、と分析している。

ただ、日向灘では15年に1回程度はマグニチュード7クラスの地震が起きていることから、気象庁は引き続き、規模の大きな地震に注意するよう呼びかけている。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16453583/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/d/fd930_1110_20190513-210955-1-0005.jpg
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:53:50.86ID:L8WcNIov0
>>146
前回の宮崎〜大分については明らかに関係なかったんだ。
気象庁発表前に「大丈夫関係ない、気象庁の会見でも無関係って発表する」って言えるくらい。

ただ、さっきのは軽々しくそんなことは言えない。
とはいえ、先週も今日のこれと同じくらいヤバいところでM3〜4が来てる。

「連続しなきゃ、まぁ、大丈夫なんじゃないかなぁ、多分」って感じ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:55:14.23ID:C0jmAGfo0
3.11後の隠蔽体質を考えると、明らかに前震だなこれは。
で南海トラフ地震が起こったら「想定外」で済ます。
手に取るように分かる。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:55:45.15ID:6Sv4L0VT0
南海トラフっていっても日本観測史上最大のM9をマークした東日本大震災に比べればゴミだろ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:58:43.51ID:1XEwT7s60
プレートの限界
気象庁の限界

どっちが先に破綻?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:19.50ID:L8WcNIov0
>>148 >>149
一番わかりやすい成果っていうと、
「掘れた深さ=強固な岩盤」 「掘れなかった残りの深さ=軟弱な地盤」
ってことから沈み込みのどのあたりからプレートの固着が進むかを想定しやすくなった。

もちろん、理想はアスペリティど真ん中を貫通したかっただろうしそういう意味では失敗だけど

>>150
「兵器を埋めて地震を起こすことは不可能」っていうと嘘になるけど、精々M3くらい。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:05:28.25ID:Ls4jdyDE0
>>157
お前知ったかかよ
自分で調べろよ

世界中で掘削によって引き起こされてる地震ぐらい
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:12:35.42ID:nVc1w/UW0
ID:L8WcNIov0  は専門家だが

ID:Ls4jdyDE0  は通ぶったただの馬鹿だな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:13:39.36ID:A1waQb0/0
元禄型関東地震の再来間隔、最短2000年ではなく500年
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170511/pr20170511.html

大正型関東地震の再来間隔、最短400年
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/seno/terms/kanto.eqs.html

つまり、2200年までは相模トラフは動かない
今生きてる人は運がいい。
だから関東に人口が一極集中するんだろうけど。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:16:20.71ID:Ls4jdyDE0
近畿地方の地震1000年分がたった二日で起こる関東大震災の余震の恐怖

地面と言うガラスが割れるようにあらゆる断層でマックス崩壊する
 これがトラフ直下型地震の恐ろしさ
 数分置きに震度7がやって来ると言う驚愕の事実
 本震で被災した人たちを救出することはほぼ不可能になるだろう


9月1日
11:58 M8.3 本震 神奈川県西部
12:01 M7.2 東京湾北部 - 東京23区や神奈川県東部の横浜・川崎で強く揺れを感じる。
12:03 M7.3 神奈川県・山梨県・静岡県県境付近 - 神奈川県西部、静岡県東部、山梨県で強い揺れを感じる。
12:17 M6.4 伊豆大島近海
12:23 M6.5 相模湾
12:40 M6.5 相模湾
12:47 M6.8 山梨県中・西部
13:31 M6.1 静岡県東部
14:22 M6.6 静岡県伊豆地方
15:19 M6.3 茨城県沖
16:37 M6.6 静岡県東部

9月2日
11:46 M7.3 千葉県南東沖
18:26 M6.9 千葉県東方沖
22:09 M6.5 静岡県伊豆地方

元禄地震は更に上を行く規模だと言う
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:18:39.40ID:UPUU51BG0
>>160
関東の人口シェアは40%到達するのが確実な情勢
このペースだと
2050年ごろには50%が関東に住んでるかもしれない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:19:03.10ID:Ls4jdyDE0
ちきゅうの掘削によって地震が起こらないと言う実験を何もやってない
掘削によって何が分かるか?ということもあやふや
爆発物を使わずにただの掘削によって世界で地震が起こってることも知らない

恐ろしい人たちだ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:19:56.43ID:Ls4jdyDE0
首都圏は18年度 
11万人の人口増加らしいが
そのうち8万人以上が外国人らしいぞ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:24:50.22ID:UPUU51BG0
それだけ外国人も首都圏に住みたいという証拠
西日本はクソ田舎だからね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:29:32.61ID:WONDqo5v0
1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部〜中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1498年9月20日 明応地震(海溝型)   近畿全域〜東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型)   近畿全域〜中京西部で犠牲者4万5000人 ←★近畿中京の断層が複数連動
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型)  近畿全域で犠牲者3万人。     ←★大阪震源
1605年2月3日  慶長大地震 (海溝型)  近畿南部〜東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型) 近畿全域で犠牲者2万人。   ←★京都震源
1707年10月28日 宝永地震(海溝型)   大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波  
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿〜中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1925年5月23日 北但馬地震(直下型)  近畿西部で犠牲者1000人。←★兵庫震源
1927年3月7日  北丹後地震(直下型)  近畿北部で犠牲者3000人。←★京都震源
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源



●南海トラフ地震、大阪府の死者は最大13万人  津波での死者は大阪市西区が最多

大阪府は30日、マグニチュード(M)9.1規模の南海トラフ地震が発生した場合の被害想定を発表した。
それによると、大阪府内の死者は最大13万3,891人となり、内閣府が想定した9,800人の13倍以上に上った。
しかし、地震発生後すぐに全員が避難を始めれば死者は8,806人まで減らすことができるという。

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/31/015/


★近畿で想定される断層直下型地震
http://nankai-jishin.com/nankai1/wp-content/uploads/2010/02/uematidansou.jpg

断層名  マグニチュード 死者数

上町断層 M7.6   4万2000人
生駒断層 M7.5   1万9000人
西山断層 M7.5   1万3000人
中央構造 M7.8   1万1000人
花折断層 M7.4   1万1000人
山崎断層 M8.0     7500人
奈良盆地 M7.4     3700人

★死者3000人以上を出した直下型地震
(西暦1500年〜)  近畿5回(圧倒的、日本最多)


0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:29:34.55ID:L8WcNIov0
>>159
いやぁ、Ls4jdyDE0さんの言うことにももっともな部分はあって、

例えばちきゅうが超深度掘削するのに一番の問題点は圧力対策とドリルの冷却なんだけど、
そこには金属粉を大量に混ぜた重量級の泥水使ってる。

で、アメリカの天然資源採掘ではそういう泥水を高圧水にしてぶちこんで岩盤を破砕して地震が起きたケースは確かにある。
ただそれは「岩を破砕する目的で掘った穴」に「岩盤を破壊する目的の薬剤」を流した結果。
「爆発物でさえ壊せない岩盤を圧力で破砕する」のが目的の掘削。

同じ重量級の泥水だけど、ちきゅうの掘削はそいつらを二重構造になったパイプでちゃんと回収、再利用してる。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:29:38.97ID:FGYyMje50
>>153
ゴミである事を願う。
日向灘も静まったかな?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:29:39.66ID:Ls4jdyDE0
ひょっとして三陸や北日本で地震が起きれば
関東の歪が解消されるってことある?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:31:58.29ID:Ls4jdyDE0
>>168
ちきゅうがやった掘削方法が
ライザーだけって限らないよな

口では何とでも言える
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:36:33.84ID:L8WcNIov0
>>165
それこそが>>121に書いた
「地震後は東北の地殻変動の戻り分で関東以北はGPSが使い物にならな」くなったって図。

で、関東が渦巻きになってるのが>>126に書いた渦巻き。
単純に三陸沖で固着が消えたから余裕が出来て、次の安定的な地殻変動までの流動的な動きしてるだけ。
三陸で固着が始まるとまた2011以前のベクトルになっていく。

さらにそれがまた数百年後に左の図の動きに収束したら東北大震災がまた来る。
現状のGPSデータはそうやって200年後の予測に使える。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:39:47.15ID:eQe9qu1V0
検討会の名前でメクラ判撞いときました
我々が保証します
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:40:10.85ID:Ls4jdyDE0
大きな地震が起きるとプレートの動きが複雑になって

窓枠から窓を外すような断層の弛みが生じるかもしれない
それが北海道の地震かもね

東京もかなり影響ありそうだが
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:41:23.01ID:RI33Qpd10
四国滅亡待ったなし
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:41:45.06ID:8HtRwvFm0
東京が憎い 東京の繁栄が羨ましい 東京の人口増加が羨ましい


そんなスレです
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:42:47.05ID:8HtRwvFm0
>>179
滅亡してるようなもんだけどな。
四国4県で横浜市より人口が少ない。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:44:25.62ID:kq0nWTbz0
まーた気象庁の官僚が忖度してるよ・・・
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:44:27.47ID:Ls4jdyDE0
>>177
それが大したことないんだよなw
阪神でも最大余震は5が1回ぐらいじゃなかったかな?

断層直下型とトラフ直下型との違いだよ

相模トラフの地震は数珠繋ぎ大地震だよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:45:56.30ID:1EC9jX1T0
>>2
国民の不安を煽らないよう配慮…とかではなく
そういうことなんだろうなぁ
合理的な防災・減災が進まないわけだよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:46:52.03ID:Ls4jdyDE0
>>180
最近は東京の未来が暗いから憐れんでたが
南海トラフの件は汚過ぎたな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:48:33.22ID:L8WcNIov0
>>171
そこでライザーって単語がすぐ出るのに、
なんでフラッキング地震を真っ先に例に出したのよ……

>>170
関東は3つのプレートで形成されたぐっちゃぐちゃのエリアだから、
残念ながら単純に解消とはいかない。
ただ、複雑だからこそ、南海やらスマトラやらみたいに巨大化しにくいのはメリットかもしれない。
いまの建築物なら、関東大震災では倒壊せずに済むんじゃないかって思ってる。

小笠原地震が来たら避難できる高台を知っておく、直下が来ても死なないように模様替えする。
の2パータンを準備しておけば良さそうだと思う。
0188解説
垢版 |
2019/05/14(火) 18:48:49.10ID:XtrHffgP0
>>1にもあるように、南海トラフグの危険が高まったとは現時点では言えない
が、>>1にもあるように先日の地震が日向灘でMw7クラスの地震を引き起こす可能性
は、あるわけだ、つまり、南海トラフグの前震の前震の可能性だ

故に気象庁としては>>1のようにコメントするしかない

Mw7=気象庁が南海トラフグの可能性を調査する基準のMj6.8の上

そこを察して自分や、その家族や友人を守るための備えをするべき情報

と理解したらいいと思うよ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:49:44.55ID:8HtRwvFm0
大阪の規模は東京の5分の1 ド田舎もいいところw

■平成29年経済活動調査(確報)結果  <卸売業,小売業>

*1東京区 161,407,706    13千葉市 **2,889,427
*2大阪市 *34,747,852    14高崎市 **2,691,062
*3名古屋 *23,428,902    15岡山市 **2,591,963
*4福岡市 *11,335,447    16静岡市 **2,553,814
*5札幌市 **8,909,752    17北九州 **2,412,956
*6横浜市 **8,579,630    18浜松市 **2,387,595
*7仙台市 **7,918,846    19金沢市 **2,262,818
*8広島市 **6,830,105    20鹿児島 **2,239,183
*9神戸市 **4,850,279    21川崎市 **2,162,185
10京都市 **4,389,249    22熊本市 **2,052,451
11埼玉市 **4,330,020    23宇都宮 **2,040,219
12新潟市 **3,087,616    24高松市 **2,026,858
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:52:13.46ID:futQLlLt0
西の田舎もんが東京の崩壊を願ってるようだけど
東京、神奈川を震源とする震度1すら発生してないのが現状
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:53:38.95ID:Ls4jdyDE0
>>187
爆弾を仕様せずに人工的に大きな地震は起きるということを言いたかっただけよ

あなた俺の質問に何も答えてないよね?
分からないなら仕方ないけど

>>163の件とか

でも分からないで掘削をやってるのなら大問題だが
分かっててやってると思う派だけど
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:53:50.32ID:XtrHffgP0
庶民的には現在の状況が南海トラフグが高まっているかと言われたら【高まっている】でいい

が、公としては【高まっているわけではない】と言うしかないんだって

何月何日何時何分何秒に地震が起きるなどと予測するのは無理だから

こうした情報をもとに万が一に備えるのが【大人】だろ な?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:55:11.65ID:BJdces8U0
トンキンが地震でぶっ潰れる姿を中継でやってくれ
退屈で退屈で
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:58:24.67ID:futQLlLt0
>>183
その相模トラフは「最短」でも2200年まで動かない
悔しいね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:59:09.96ID:Ls4jdyDE0
南海でM9を想定するなら
外せないのが元禄地震(相模トラフ)なのよね

過去の例を踏まえて今回の南海大地震を語るなら相模トラフは必須事象ととらえるべき
だけどそれを出さない気象庁
もし相模トラフは動かないのであれば過去の例に当てはめれば南海はM8前後の地震で収まるだろう

東京に都合の悪いことは隠蔽


1703年11月23日 元禄地震(東京神奈川震度7) M8.5

1707年10月28日 宝永地震(南海トラフ)M8.5

1707年12月16日 富士山宝永噴火

この順番

関東地方は相模南海両方の本震余震含め何度も震度7を食らい
何度も大津波がやってくる
トドメは富士山噴火
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:59:56.26ID:xCSRYnKr0
>>1
予知できないのに、なぜ起きないことがわかるの?
この人たちは本当に科学者なの?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:01:04.78ID:Ls4jdyDE0
>>197
だから相模トラフが動かないなら
南海トラフが起こってもM8前後で済むと言う話だよw
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:03:13.20ID:Ls4jdyDE0
東京も大阪も南海大地震では一蓮托生なんだよw

ただ相模や小笠原や火山は東京は最悪だろうけど
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:08:37.20ID:Cf6g2wM/0
ID:futQLlLt0 ID:Ls4jdyDE0

うむ、もうすぐ、
令和 関東南部 巨大津波地震が起きるなww


首都圏全停止
首都圏全ブラックアウト
首都圏狂乱物価
首都圏オイルショック
首都圏巨大取り付け騒ぎ
首都圏巨大預金封鎖

ここらが、すみやかに、起きる。

慶長 関東南部 巨大津波地震 1605年
慶長 三陸超巨大津波地震 1611年
元和 三陸巨大地震 1617年

慶長 三陸北部大震災大地震 1677年
延宝 関東ー東北 巨大津波地震 1677年
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:10:19.32ID:uur2YCZv0
>>153
南海トラフ>>>東日本
1.人口が多い・・東日本の5倍くらい
2.平野が多い・・濃尾、大阪
3.経済活動が盛ん・・・トヨタ、ヤマハ
4.交通路の中心・・・東海道、新幹線、東名、新東名、セントレア
5.地盤が弱い(岩盤も、弱い四万十帯が広く分布)
6.どこかの大きな断層を刺激しそう
7.津波到達時間が短い・・・揺れているうちに来る
8.連動するだろう(沖縄から三重点まで。最大3つとは保証できない)
9.発電所や原発が海岸沿いの低地に集中
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:10:31.85ID:futQLlLt0
>>183
じゃあ南海トラフは数珠繋ぎ大地震だね

発生確率

南海トラフ30年以内に80%
相模トラフ30年以内にほぼ0%

どこの統計見てもこうなってるよね
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:12:02.75ID:Ls4jdyDE0
13日11時59分ころ、地震がありました。
震源地は、硫黄島近海 震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.7

14日18時31分ころ、地震がありました。
震源地は、父島近海 震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.5

予算が足りないのかあまり注目してもらえなかった
小笠原大地震

ここでは大きな地震は起きないと自信満々でコメントしてた
専門家の記憶があるが・・
0204令和 東日本大震災
垢版 |
2019/05/14(火) 19:12:16.07ID:Cf6g2wM/0
ID:futQLlLt0 ID:Ls4jdyDE0
>170-202

うむ、もうすぐ、

令和首都圏大震災
令和 関東南部 巨大津波地震が起きるなww


首都圏全停止
首都圏全ブラックアウト
首都圏狂乱物価
首都圏オイルショック
首都圏巨大取り付け騒ぎ
首都圏巨大預金封鎖

ここらが、すみやかに、起きる。

慶長 関東南部 巨大津波地震 1605年
(伊豆、小笠原海溝 超巨大地震)

慶長 三陸超巨大津波地震 1611年
(慶長東日本大震災)

元和 三陸巨大地震 1617年
(アウターライズ巨大津波地震)



慶長 三陸北部大地震 1677年

延宝 関東ー東北 巨大津波地震 1677年
(日本海溝沿い巨大津波地震)
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:13:35.90ID:futQLlLt0
>>203
それのどこが大地震なの
日本中どこでも起きてるでしょうが
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:14:49.14ID:uur2YCZv0
>>201
10.トイレットペーパーの7割くらいが数ヶ月は作れない
11.東西分断の影響で、何ヶ月かはGDP半減かも
12.経済活動だけではなく、必須物資が不足。
   中国禁輸の影響で、安く大量に緊急輸入できない。(高く少量でゆっくりと)
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:15:09.82ID:Ls4jdyDE0
>>205
昨日の続きでね

慶長地震は小笠原大地震

首都圏に18mの津波が襲った事実(公式では5m程度)
震源は小笠原沖
https://www.youtube.com/watch?v=IJ99MV4t_o8

首都圏に災害の歴史書が少ない理由は何度も巨大津波によって喪失してる可能性が高い

ちなみに5分59秒のところで
各トラフのストレスの溜まり具合が表示されてるが
南海付近(紀伊半島〜駿河)はストレス0
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:15:45.44ID:futQLlLt0
>>206
その割には全然連動しないねえ
1923年前後に南海トラフが発生したのか?w
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:16:47.28ID:futQLlLt0
>首都圏に災害の歴史書が少ない理由


1200年代の鎌倉地震から毎年分揃ってるよ
寝言はやめな
0213令和 関東大震災
垢版 |
2019/05/14(火) 19:21:02.65ID:Cf6g2wM/0
ID:futQLlLt0

2015年
伊豆、小笠原プレート内スラブ型
超深発巨大地震 M8.0

ID:Cf6g2wM/0
伊豆、小笠原海溝沿い巨大津波地震の前震の可能性が大w
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:22:38.29ID:futQLlLt0
面倒くさいから5秒しか動画見てない
しかもミスターサンデーがソースとかw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:24:21.37ID:futQLlLt0
>じゃあ南海トラフは数珠繋ぎ大地震だね

発生確率

南海トラフ30年以内に80%
相模トラフ30年以内にほぼ0%

どこの統計見てもこうなってるよね






ようはこれが悔しいんだろ?
南海トラフ4連動じゃ関東はダメージほとんどないからな。
一方、西日本は死者32万人w
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:24:53.35ID:L8WcNIov0
>>191
まず、ライザー掘削って単語出して水圧破砕例示の時点で
圧力均衡は図られてるってのは聞く耳持ってもらえないわけでしょ?

となると起こらない証明は悪魔の証明でしかないよ。
それは掘削によって大地震を一度起こしてみることでしか証明できない。


毎年数センチ動いて数百メートルの亀裂が起きる巨大な数百キロの大地に50センチの穴をあける。
仮にゲームだとして、最大HPが99999999の岩盤でも残りHP1ならトドメさせるかもしれない。
>>168にしても>>135にしても、そこまでの安全性は主張してないよ。
ただ、掘削してもしなくても自然のプレート移動で確実にそこで地震は起きるのは事実。

例えば病気で入院したら針を刺して採血して病理する。
針を消毒して最善の注意を払って危険性を限りなく低くして病状を調べる。

日本の地震の研究も同じことで地震は必ずいつか来る。
だから危険性を最大限低くした上で調べるべきところを調べてる。

1995年には何一つ分からなくて、総理大臣は大震災無視して笑顔で新会派発表しようとしてた。
四半世紀でそういうの続けたからこそ、今の防災が確立されたのも事実だと思うんだ。
「予知も出来ないのに予算ついて」ってのはもっともな意見だと思うけど、真剣にちゃんと防災のために使ってる。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:24:58.19ID:dMZIW5s90
今、長屋式の単身者アパート大量にあるけどあれの耐震性ってヤバいらしいなあ
しかも火がでたら関東大震災の再来。
消防車なんて間に合わない。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:29:03.09ID:6NBmQMOL0
そしてまさかの南半島大地震
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:29:33.10ID:vNNW8fC10
連休明けからコロコロ揺れ出してる東京港区。
気のせいかな。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:31:13.50ID:L8WcNIov0
>>206>>209
その図だと同じトラフに見えるけど、
実はフォッサマグナの東側の関東やら東北の陸地は、北アメリカプレートが太平洋とユーラシアに押されて潰れに潰れたもの。
その潰れた皺が日本列島の本州北部ってことになる。
(中国四国と比べて山並みがゴチャついてるのは主にそれが理由)

それぞれ別のプレートとフィリピンプレートの境界だから、そこの直接的な連動は心配しなくても大丈夫。
だから相模トラフが安全ってわけじゃ、全然ないけど。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:32:09.77ID:Ls4jdyDE0
>>216
地熱発電(高圧注水)でも地震は起こせるが

どこまで、どの規模で人為的に地震を起こせるか
その研究は全くやってないんだよね
深海のプレートに穴を開けることで何が起こるか想像がつかない(ついてるのかもしれない)


この無責任さは本当にあり得ないよ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:34:10.73ID:9LcTc54h0
あっそ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:34:37.20ID:Ls4jdyDE0
>>220
あなたの言ってることは
「我々の知る範囲では」

なんだよ
それをみんな聞き飽きてる

だから福島の原発建設にGOサインを出したのは誰?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:34:37.49ID:futQLlLt0
相模トラフは2200年まで動かないが南海トラフは確実に動く 悔しいね

元禄型関東地震の再来間隔、最短2000年ではなく500年
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170511/pr20170511.html

大正型関東地震の再来間隔、最短400年
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/seno/terms/kanto.eqs.html


最短で2200年だから2400年頃まで相模トラフは動かないだろうね
実際、ごくまれに震度1が起こるぐらいだから。
ここのところ活発な南海トラフとは大違い。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:37:55.38ID:futQLlLt0
2019年05月12日15時07分頃
日向灘 M4.3 3



2019年05月11日08時59分頃
日向灘 M4.9 4



2019年05月10日09時07分頃
日向灘 M4.9 3



2019年05月10日08時48分頃
日向灘 M6.3 5弱



2019年05月10日07時43分頃
日向灘 M5.6 3


2日間で震度3以上が5回
確実に南海トラフが近づいてる
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:38:40.88ID:Ls4jdyDE0
>>225
下のソースの「むやみに恐れる必要はない」
とか無責任だよなw

そうやって放射能を浴びたんだよな
0228令和 関東大震災
垢版 |
2019/05/14(火) 19:39:18.95ID:Cf6g2wM/0
ID:futQLlLt0 ID:dMZIW5s90

おおっと、ID:Cf6g2wM/0

NHK放送の、メガ クエイク特集での、
最新の情報解析では、

「南海トラフ超巨大地震 想定震源域」が、
伊豆半島すぐ西沖まで延びてるそうだぞw
これでおきたら、
首都圏全域で、震度6強の激震が、
3分ぐらい続きそうだな

マイ予測で、すみやかに、起きる、
ID:Cf6g2wM/0
令和南海トラフ超巨大地震の、
東京都23区内ふくむ、首都圏の死者、50000人なww
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:39:48.06ID:hipha7Za0
来たら来たで、お得意の「想定外」
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:40:46.79ID:futQLlLt0
>>228
首都圏5万人なんて大したことないよ
4400万人も暮らしてるんだから
毎年14万人が首都圏に流入してるからチャラ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:41:58.98ID:vNNW8fC10
>>222
おー
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:42:08.93ID:futQLlLt0
西日本の方が放射線量高いんだよなー
現実見ないとな


放射線量測定マップ
https://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/



新宿区 都健康安全研究センター 測定日時:2019年03月11日 02時30分
放射線量0.042μSv/h

大阪市 大阪健康安全基盤研究所 測定日時:2019年03月11日 02時30分
放射線量0.077μSv/h

北九州市八幡西区 八幡総合庁舎 測定日時:2019年03月11日 02時30分
放射線量0.059μSv/h
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:46:09.69ID:7Ydfm0oN0
非常食や安全靴にちょっとした武器まで用意してるけど外出中にデカいの来て家が倒壊したら意味ないって気がついてから興醒めした
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:48:41.55ID:mOAaMAxK0
気象庁って東北震災も当てられなかった
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:49:55.18ID:L8WcNIov0
>>224
そりゃ、実際に目にすることはできないから、すべて推測と言ってしまえばそれまで。

@上部マントル下に古地球があって超古代文明の地軸運動転換機関でマグマは熱をもちプレートテクトニクスが発生します。
A継続的にプレート運動のデータを蓄積するとマントルを動かす「何らかの要員」がありプレートテクトニクスが発生します。

考えることも知ることも放棄してただ地震を受け入れるだけなら@の推測でもいい。
でもそれは、神主さんと巫女さんを呼んでナマズ神を鎮める儀式してる時代の話。
まずは曖昧Aを信じて「何らかの要因」を仮定しないと防災対策なんてままならないと思うのよ。

それにそもそも、福島の原発とか40年も前の地震への研究がなされてなかった時代の話。
当時ちゃんとした地震研究がなされてれば、それこそ建設許可でなかったんじゃないか?
逆に研究が進んだからこそ「原発が建てては行けない場所に建ってる」ってことが判明しただけだ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:51:05.26ID:vYjK0e/10
そらまあ震度5くらいじゃ実際地球にとっては誤差の範囲だろ
0238令和 京浜大震災
垢版 |
2019/05/14(火) 19:54:16.66ID:Cf6g2wM/0
>>230
リアルは、

ID:Cf6g2wM/0で、首都圏全域での、
廃墟と焦土と瓦礫のやま、乙w

自公アベノ投機狂乱バブルでの、
ハイパー粗製乱造な、タワマン群は、
ID:Cf6g2wM/0
令和南海トラフ超巨大地震もとい京浜大震災で、

首都圏全域での、3分以上の激震
首都圏巨大火災、
首都圏全停止
首都圏全ブラックアウト


ここらで、令和南海トラフ超巨大地震、令和京浜大震災で、
ID:Cf6g2wM/0で、ギガ不良債務発生に。
リアル ドラゴンヘッドにw

ハイパー増税、ウルトラインフレへw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:54:57.92ID:Ls4jdyDE0
>>236
四国付近の地震の無さだけど
これは説明付くの?

自分たちの予想と合致してる
現象だけ抽出して
あいまいな未来予測してるからな(断定)
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:57:54.74ID:L8WcNIov0
>>228
>>142に書いたけど、まさにその伊豆半島の西、駿河湾の南……
最近すでに思いっきり怪しいんだよ。

そしてこのエリアは明らかな予兆が出て研究者がこっそり旅行に行っても、
たぶん何も発表されない。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:59:13.11ID:futQLlLt0
四国なんてもともと地震の少ない所だろ
しかし南海トラフ大津波では1番死者が出る
糞田舎なのになw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:59:13.37ID:rgXZARch0
偽装捏造安倍晋三かよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:04:55.17ID:0sZMFCeN0
日向灘は収束したね
そうなると経済指標を下げないと10月延期できなくなる
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:05:02.49ID:futQLlLt0
http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000106939.html
令和元年5月1日現在の川崎市の人口は、前月に比べて4,389人増加し、
1,526,630人となりました。

 平成31年4月中の人口動態をみると、
自然動態は153人増加し、社会動態は4,236人増加しました。



神戸 ついに抜かれるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
首都圏一極集中が止まらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:06:15.67ID:L8WcNIov0
>>239
たまに「南海地震は起こらない全部小笠原」とかって話が大抵それを根拠にしてるんだけど・・・

そもそも四国中国はスマトラとかチリと同じで比較的単純な南から北への押し上げになってるから、
特に南海トラフの西側は比較的しっかりと固着しちゃってる。
固着域マップが真っ赤なのはプレート面が互いにきっちり押し合ってるから。

ただ、鳥取で地震が起きてるように間違いなくテンションは掛かってる。
(これは南海全部小笠原説否定の根拠)

いってみれば真正面からピッタリ押し合ってこまごまと部分的に崩落しないから、
予測も難しいし崩壊するときは貯まりに貯まったデカいのが一気に来ちゃう可能性高いってこと。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:10:01.16ID:vYjK0e/10
日本なんかいつ大地震来てもおかしくないんだから
備えときゃいいだけよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:29:10.85ID:L8WcNIov0
>>247
もうそこは自分で調べて欲しいっていうか、
自分でちゃんと分かってて揚げ足取りたくて説明求めてるよね?
ここまでくるともはや、知ってて逆を言ってるとしか思えないけど・・・・・・

https://openmatome.net/matome/upload/201604/7081460876693430.jpg
てか、そもそも>>165で出してくれた画像、中国四国に継続的にテンションが蓄積してる見事な証拠画像じゃない。
この図だけ見ても四国は毎年5センチ北上してるのに、鳥取は1センチも動いてないのが分かる。

で、もし仮にプレート移動のテンションが四国に向けて北にかかってないなら、
まず「四国山地と瀬戸内海と中国山地をあそこまで綺麗に平行に作ったのはなんの力?」ってなる。
それこそ、マントル下の古地球の超古代文明ってことになりかねない。

あれは長い年月をかけてフィリピン海プレートがユーラシアプレートを真っ直ぐ押してああなった。
としか説明がつかないから、その断面の南海トラフのテンションがゼロってことはあり得ない。

って感じでどうかな?
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:29:38.60ID:futQLlLt0
予想犠牲者数


四国地方
高知県 4万9,000人
徳島県 3万1,000人
愛媛県 1万2,000人
香川県 3,500人
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:31:31.27ID:RcxhhLOY0
南海地震発生→『予見出来なかった』、で終わりの気象庁です

地震データを見て個人の判断を優先しましょう
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 20:32:51.00ID:uur2YCZv0
>>222
証拠には全くならない。常に揺れている。
広く発表されるのは
@気象庁観測点A震度1以上、2二つの条件に当てはまるものだけ。

気象庁観測点は地上に1000くらいしかない。均等に配置していない。地盤も違う。
遠かったり深かったり弱かったりするとだめ。
感じても、自動車とかと勘違いする。
変な震度基準なので、周期がうまく当てはまらないと、震度1にならない

地震波形サイトで確認しよう。

港区は地盤の悪いところが多いので、うまく揺れるのかも。
地震動を感じる特異点にいるのかもしれないし、ある場所の振動を拾いやすいとか
建物と共振しているのかも。

耳鼻科か精神科か老人病科に行った方がいい確率は高いだろうが、科学的な可能性も十分高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況