X



【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/05/15(水) 12:49:20.01ID:GeQ41T3f9
トヨタ自動車の豊田章男社長が、「終身雇用の継続は難しい」との認識を示し、議論が起きている。豊田氏は、5月13日の記者会見で日本自動車工業会・会長として、

「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」
「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」

などと述べた。一方、中途や派遣の社員にとっては「やりがいのある仕事に就けるチャンスは広がっている」としている。テレビ朝日他がこれを伝えると、ネット上では匿名掲示板5ちゃんねるにスレッドが立ち、批判や動揺の声が相次いだ。(文:okei)

■「日本一稼いでる企業がこんなこと言ってたら働きたいと誰も思わんがな」

この発言は自動車業界全体としての認識を示したものだろうが、トヨタといえば今月8日の決算発表(2019年3月期)で、売上高が30兆円を超えたと発表したばかり。終身雇用が崩れてきたことは多くの人が分かっていたものの、日本を代表する大手企業のトップがここまで明言した事実は大きい。スレッドには批判が次々と上がった。

「労働者側も安月給で働くインセンティブがなくなるぞ」
「自分達の都合で残したり廃止したりしてるだけ あまりにも虫が良すぎて屑過ぎ」
「日本一稼いでる企業がこんなこと言ってたら働きたいと誰も思わんがな」
「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」

など、激しく噛みつく人が続出している。

また、「事実なんだろうけどそんな事軽々しく言ったら優秀な新卒にトヨタ避けられるかもよ?」という指摘や、「もう方向性は決まってて、アナウンスのためにすぎない」という冷静な分析も。「今までの日本での価値観は捨てないと大変なことになるね」と指摘している。

他方、「怒りの矛先がトヨタに行ってるが癌を作ったのは定年伸ばした安倍だろ なに騙されてんだお前ら」と政権批判に発展する人も。年金支給年齢をどんどん上げていった結果だ、との指摘も多い。代わりに高校・大学無償化など福祉・教育を充実させろという声も度々上がっていた。

スレッドには「大不況の始まりか?」と怯える人や、「トヨタは日産のようにリストラが始まるのでは」など、動揺は広がりコメントは2000以上も続いている。

■「会社にメリット(売上)がある人材しか残さないのは当たり前」

一方で、「終身雇用は理想の一つだけど だからと言って無駄飯食いをずっと雇い続けるのも無理があるわけで」と理解を示す人も意外と多い。

「ポンコツ老害社員がサボりながら空威張りしてた時代は終わったわけだ。 自業自得ではないか」
「会社にメリット(売上)がある人材しか残さないのはあたりまえだろ。中小は当然のようにやってきたのが、大企業に波及しただけでしょ。使えないぼんくらは飼いませんよってら当たり前の話」

これらの指摘は、社員全員の雇用の安定が、企業の維持や成長につながるとは限らないことを示唆している。

中には、「社員の生活なんぞに責任負ってリストラ遅れたら どこでも命取りになるやろ」といった経営者目線の突き放したコメントも。「いよいよ45歳定年か。 ワクワクするな」という皮肉もあった。人生100年時代と言われる中、気が遠くなる現実だ。

終身雇用を巡っては、経団連の中西宏明会長も先月19日、「終身雇用なんてもう守れないと思っている」と発言している。

2019年5月14日 16時37分
キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16457603/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/65fb5_1591_f7524873908721d3254f3466877f7810.jpg

関連スレ
【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★12
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557851473/

★1が立った時間 2019/05/15(水) 09:17:03.08
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557885838/
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:16:51.01ID:ZGVUUjBH0
>>287
ただ、仕組みとしてはそういう立場だが現実には責任もとらないし
そのくせ「すぐ首になる職務なんでー」を言い訳に大金をもらう
日本式無能経営者はこれでしょ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:16:57.66ID:sJpjKmLH0
>>950 >>951 >>952 >>953 >>954 >>955 >>956

>連合の支持率なんて1%も無いのに労働者代表のような顔をしているからおかしくなる
>今の日本は非正規+名ばかり正社員で8割だから、こっちが中心になるべき

現状では安倍晋三と愉快なシロアリ儒教利権仲間たちに対する不満は国民の間で徐々に蓄積されていると見るべきだ

必要最低限以上の金を公共事業にばらまき低賃金雇用で従事する労働者に対する専門教育機会の予算を
とらない利権体質、生活必需品に対する消費税率が異常に高く底辺国民を苦しめる反軽減税率の貧乏人軽視、年功を維持して骨抜きになった儒教同一賃金同一労働と身分差別制度の維持

経済の運営では金融緩和後の労働改革から逃げ続け、自己満足的な改革を立ち上げるが目に見える効果はない
これはと決めた改革を長期間にわたり丁寧に説明して計画をする根気がなく、思いつきの言葉だけで実行が伴わない典型である飽きやすさは亡国的とさえ言える

安倍晋三の強みは柔軟性にあるのだが、権力維持に執着するあまり、強みは大幅に削がれ弱みに変わった面はある
現時点では政権の存在意義を見つけるほうが難しくなっている

ただ改革が必要だと考える連中にも苦言はあってもいい、仮に安倍晋三が改革をなしている最中や後にも安倍晋三の支持を持続できるだけの力がない
安定した弱腰だった安倍晋三の教訓としては、改革者に対する個人的な支持者を増やすことが鍵だと言うことが明らかになったことだ

選挙時には公職選挙法の関係で資金よりはボランティアが大量に必要で利権団体・圧力団体の支持を受けられない政治家や党は全く足りていない
まだ成長中の政党や、支持基盤の固まっていないこれからの政治家であれば数十人のボランティアが来るだけでもそれなりの支援となるため、公約を決定する際に強い圧力になる

連合にすり寄る議員は数が年々減少する連合の票が目当てではなく、選挙ボランティアの人員提供をかなり当てにしている。これは創価学会と公明党と在日朝鮮人にも言える
選挙時のボランティア・サポーターで非正規側の不在が改革を阻んでいるのだから、解雇規制撤廃を目指して(国政・地方)選挙のボランティアとして参加するだけで政治家を心理的に束縛することはできる

もし興味があるなら、候補者にメールで問い合わせて解雇規制撤廃を公約とするならという条件でボランティアに参加してみると良いだろう

網の目のように張り巡らされた儒教前例中庸体質を緩和し儒教国にありがちな没落を避けるための確固とした政治経済学の政策を持たない安倍晋三では改革は難しく
近い将来において改革者が現れないならば経済は破綻し混乱状態、内戦、クーデターの路線が現時点では濃厚だろう
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:16:59.79ID:Fxf94adU0
>>1
>社員の生活なんぞに責任負って
本当に経営者って、こんな考え方なのか?
一体、何を「経営」してるんだろう。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:01.23ID:dJr+LETJ0
さて、仕事から帰って来たし、エクセルの勉強するか
ハングリーってのはこういうもんだ(´・ω・`)
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:07.54ID:qgc0KP8m0
ボンボン社長に騙されて今までトヨタに尽力してきた中高年社員さんはどんなお気持ちなのかなぁ(笑)
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:23.61ID:sJpjKmLH0
>>960 >>961 >>962 >>963 >>964 >>965 >>966

非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは大企業労働組合・公務員労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)

一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる

選挙ボランティアの提供は少数の労組・在日グループや創価が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される

選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう

選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる

@tomochicco
路上とか反差別とか反安倍とか9条とか反原発とか護憲は、それらに共感してくれる選挙ボランティアを集める時に使うフレーズであって、
有権者に訴えるべきはその地域の生活やお金の話なんだろうなーと思った。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:26.51ID:02PJfo1G0
こうして格差が開き不満の捌け口として戦争になるんだよ

資本主義の持病

数十年単位で繰り返している
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:28.85ID:MroN1pc/0
親方が正論を主張するなら、子分は「それを受け入れる反旗を翻すか」
タカタやカヤバ見てれば明らかだろw
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:36.02ID:DheZon6A0
子供の大学費用は無料になるから
無料なんだから無能は安心して首切られろなw
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:37.55ID:sJpjKmLH0
>>970 >>971 >>972 >>973 >>974 >>975 >>976

非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは大企業労働組合・公務員労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)

一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる

選挙ボランティアの提供は少数の労組・在日グループや創価が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される

選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう

選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる

@tomochicco
路上とか反差別とか反安倍とか9条とか反原発とか護憲は、それらに共感してくれる選挙ボランティアを集める時に使うフレーズであって、
有権者に訴えるべきはその地域の生活やお金の話なんだろうなーと思った。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:44.49ID:fU/5cjKW0
>>258
士業複数取るより地元の地方公務員になった方が絶対良かったなw
まぁ俺らの頃は国2が過去最難関クラスだったから
地元の市役所も難関だったはずだけど。
たしか大阪市の高卒用試験を大卒が履歴偽って受けた事件があった。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:46.29ID:H+BfsXFX0
>>256
世の中の為に成ること仕事以外で出来るよ?
それに会社が主動で清掃活動とか安全パトロールとか休日に有るぜ?
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:51.69ID:sJpjKmLH0
>>980 >>981 >>982 >>983 >>984 >>985 >>986

非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは大企業労働組合・公務員労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)

一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる

選挙ボランティアの提供は少数の労組・在日グループや創価が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される

選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう

選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる

@tomochicco
路上とか反差別とか反安倍とか9条とか反原発とか護憲は、それらに共感してくれる選挙ボランティアを集める時に使うフレーズであって、
有権者に訴えるべきはその地域の生活やお金の話なんだろうなーと思った。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:54.68ID:2DYaUCiW0
働きたくなければ、働かなければいい

そして餓死して死ねばいい

そんなプライド高い人間はステキだが、奴隷労働者にプライドは不要だ。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:17:55.27ID:ZGVUUjBH0
>>291
IT後進国国民だからこそAIに過剰な期待してしまうんだよな
だからあさっての方向にばかり投資して実績が出ない
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:06.15ID:sJpjKmLH0
>>990 >>991 >>992 >>993 >>994 >>995 >>996

非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは大企業労働組合・公務員労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)

一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる

選挙ボランティアの提供は少数の労組・在日グループや創価が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される

選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう

選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる

@tomochicco
路上とか反差別とか反安倍とか9条とか反原発とか護憲は、それらに共感してくれる選挙ボランティアを集める時に使うフレーズであって、
有権者に訴えるべきはその地域の生活やお金の話なんだろうなーと思った。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:33.07ID:IlxhaYey0
団塊は60以上でも働けて
氷河期は50で解雇ですね
分かります
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:38.63ID:urkEHYKM0
トヨタ本体の正社員は30代で1000万いくからそりゃあ定年まで面倒見きれないよ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:44.50ID:j8y1wY8P0
れいわ新選組を応援するべきだ、少額でも寄付しよう
まずは5月5日の福岡の動画をラスト15分でいいから見て見よう
山本の魂の叫びを聞くことが出来る、必ず応援したくなる
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:47.13ID:ZBFWW3UE0
トヨタの役員報酬って平均で2億なんだってねー
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:56.40ID:8RABGCid0
>>246
セーフティネットとしても機能するし良いね
半数以上いる名ばかり管理職に高給払わんですむし
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:57.76ID:WuyVEZu20
>>287
企業と従業員の関係を
御恩と奉公とか一蓮托生の家族だと考えてる人が多いんだろうね
単なる業務委託契約の延長にすぎないのに所属意識が強すぎるのが問題なのかも
無期雇用なくして全員フリーランスでのプロジェクトごとの請負契約にしたら意識が変わるんじゃないかな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:59.78ID:ZGVUUjBH0
>>256
仕事をしている以上、それがなんであれ社会に貢献はしているとおもうが?
働いているのに社会に貢献していない仕事ってなに?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:19:05.56ID:dJr+LETJ0
>>316
じゃあ、仕事と仕事以外でも世の中の為にすれば良い
甘えだな(´・ω・`)
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:19:46.01ID:BodxREKI0
>>305
株主に経営を委任されている立場というのが本来の姿
労働者の人生を家族ぐるみで面倒見るのが仕事じゃない
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:19:56.34ID:y30zwVLO0
退職金の持ち越し制度つくるなりしろ

サラリーマンという位置付けすら無くなって、雇われ個人事業主だなw
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:20:03.00ID:UtmQWllD0
っていうか、日本人は仕事を失うことの恐怖感が強すぎるわ
これじゃ、ただの恐怖政治だ
経済が発展するはずがない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:20:15.01ID:5obrMbfy0
>>308
しつこくコピペ貼りしてるのがいるが
選挙に必要なのは人的ボランティアではなく献金
現実の非正規は自分たちを正規採用しろとは言っても
自分たちは一生非正規でいい
だけど正社員がこの世に存在するのは許せないから
解雇規制を撤廃して正社員を一人残らず非正規に引きずり落とせとはいっていない
なんか言ってることがおかしい
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:20:22.99ID:373m/KGx0
無能正社員様は自社非正規見下してたんだろ?
否定はさせん
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:20:47.21ID:ZGVUUjBH0
>>332
それを言うのなら仕事だけど社会に貢献していない職種ってなにって聞いてるんだけど?
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:13.43ID:azApvZ0c0
>>314
まぁ企業側に都合のいい制度だわな
クビにするなら最低1年分ぐらいは給料出さないいけない制度にしないとね
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:21.52ID:3kQcdVZp0
>>217
トヨタは採用している方だろ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:23.58ID:y30zwVLO0
>>327
会社側もその意識を利用してるだろw

武士道の精神をさw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:30.17ID:lwqkTUcO0
世の中は何が起きても自己責任と努力不足で説明できるよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:33.43ID:UtmQWllD0
終身雇用制ってもんじゃなくて、もっと根本的に仕事やら労働に対する考え方を変えてかなかいけないんだよ
たかだか仕事だろ
楽しんでやろうぜ
で、仕事がない人にも優しくしよう
怠け者なんじゃなくて、次へのステップの休み期間だからな
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:38.53ID:LplT6otb0
具体的にいつごろからどんな風になるのか怒らないから言ってほしいな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:40.20ID:WO/v1iVK0
命綱無しで生きなきゃならないんだから
マクロ経済政策で完全雇用維持することが
とても大事になってくる。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:40.97ID:2DYaUCiW0
ぶっちゃけ、超正論のマジレスだとおもうけどさ〜〜

これ文句言ってるの正社員か、正社員を家族に持つ奴だよなw
非正規雇用を使い捨てにして自分が5ちゃんで
暇持て余してghgdして日常をやってるわけだろ

うんなのはとっとと切るべき、自分や家族すら管理できないんだし
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:09.52ID:9I6XTRKy0
>>14
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:09.92ID:yGivhyFP0
働き盛りの年代の給料上げろよ
こんなのじゃ誰も家も車も買わない
金のかかる子供など育てない
頑張っても給料は抑えられ
安心できない社会で誰が働くか
もう資本家の魂胆はバレバレで
ただ人件費削減に内部留保と
誰でも考えつくコストカッターの
老害が何も生み出さずに
会社でのさばってるのが
日本の会社
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:15.83ID:U4tqG9sV0
>>340
それどころか「金銭補償も一切なく解雇」を、正式に合法化させたいだろうね
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:27.58ID:ZGVUUjBH0
>>342
武士道というか昭和型日本企業に根ざしているのは旧日本軍的忠誠

負けた軍隊のやり方を踏襲しているのだからもうどうしようもない
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:28.50ID:87sGkDR/0
会計士も司法試験も大卒程度の学力で試されるんだから
大学出てれば通るはずなんだけど
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:37.32ID:FWe+BFXl0
履歴書、経歴書書かされて生活のためでしかないのに企業に忠誠心があると嘘つくのは面倒
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:22:41.33ID:Q32hHiSw0
>>335
だって世界で20年間デフレなのは日本ただ一国だけだから
そこまで日本人を追い込んだんだよ デフレが
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:23:02.10ID:BodxREKI0
>>315
国2大したことないけどな
難化したところで資格試験より優しい
無資格公務員は全員バイトにして税理士資格保有で税務署正規職員とかにすればいいのに
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:23:06.81ID:UtmQWllD0
>>338
再就職が大変なのは無能だからだろ
実際に医療職とかは普通に転職・再就職しまくってるからな
常に自分の価値を磨くっていうのも必要だし、まあ、新しい分野にチャレンジしてみるのもいいかもね
そして、それを決して他人が馬鹿にしないことだ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:23:08.34ID:MroN1pc/0
知り得る立場にある、会社側のお偉いさんは、退職金の為担当に報告を強要する。
「報告」ってのは、サプライヤーとしての意志ではあるが、結局のところ「担当」が全責任を負う。

トヨタ系サプライヤーの「担当者」は、常に切腹覚悟で臨み、「役員」は責任を負わない。
「判子ついたから」で逃げる役員のなんと多いことか。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:23:42.41ID:ZGVUUjBH0
>>348
そういう単純な話ではなく終身雇用辞めるならそもそも雇用体系を全て改める必要があるだろ、という話
終身雇用やめたい、といっているトヨタ社長本人がそういう代案を示してないのだから叩かれるのは当たり前
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:23:55.97ID:2DYaUCiW0
おまえら社会福祉制度を散々たたいて縮小させたじゃん
人を呪わば穴二つw

彼らはネトウヨは自分が弱者だと理解してない、妄想で強者だと思い込んでいる
 見たいものはみたくないへたれのクズw

  BY 首都大学東京 社会学者 宮台真治
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:23:56.41ID:BodxREKI0
>>356
んなわけないだろ
受験するのに院でろ言ってるのに
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:24:53.45ID:87sGkDR/0
>>366
試験要領調べてみたら
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:01.85ID:ZGVUUjBH0
>>361
キミもミクロマンだなぁw
みなはマクロの視点で話をしてるんだからキミもミクロの視点ではなくマクロの視点でかたってくれ
医療とか再就職に有利な職種だけをみればそりゃ転職は用意だよw
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:17.73ID:2DYaUCiW0
間違えただろうw訂正www

おまえら社会福祉制度を散々たたいて縮小させたじゃん
人を呪わば穴二つw

彼らはネトウヨは自分が弱者だと理解してない、妄想で強者だと思い込んでいる
 見たくないものはみないへたれのクズw

  BY 首都大学東京 社会学者 宮台真司
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:18.85ID:BodxREKI0
>>367
見なくてもわかるわ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:21.38ID:dJr+LETJ0
ここ見てたら終身雇用を狙って生きてた奴が多すぎるな
俺から言わせれば温すぎる(´・ω・`)
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:31.81ID:UtmQWllD0
職でマウントとるなんて、日本とインドぐらいなんだよ
職業カースト制だね
スキルで自慢するのはわかるけど、どこの会社に属してるとかそういうので自慢する社会もやめにしない?
日本はすぐに職業聞くでしょ
それが大本営の方針にもなってる
無職○×容疑者とかさ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:32.01ID:WuyVEZu20
>>345
おっしゃる通り
仕事なんてやりたい奴がやりたい時にやればいいんだよ
イヤイヤやったってパフォーマンス上がらないし評価もされない
楽しんでやるから人よりも優れた結果を出せて報酬も増える

なのに正社員の椅子を守らなきゃ死ぬみたいに考えてる奴が
席を守ることを目的化しちゃうから雇用が硬直化する
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:34.50ID:ahtneSns0
>>363
究極的には自営になっちゃうのかねえ
最近オレの周りでも多いよ
国は年金も払う気ゼロだし、退職から年金受給まで15年も空いたら生きていけんし、
なら自営で稼ぐって人増えてる
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:37.15ID:0R4OqUyp0
>>349
もうそんな事は無い
人居ないんだから
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:25:44.76ID:DheZon6A0
大丈夫だよ大学無償化だよ!
家は売るか銀行に献上な
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:26:21.26ID:dJr+LETJ0
今日の昼飯は白米0.5合に納豆1パック、ピーマン炒めて焼き肉のタレ
ハングリーってのはこういうもんだ(´・ω・`)
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:26:44.43ID:WfsulwvU0
>>1
日本経団連の政治政策が不況を招いた
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:26:54.89ID:FWe+BFXl0
自由で得するのは強者だけ。自由恋愛社会になり非モテは結婚出来なくなった。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:01.33ID:87sGkDR/0
大卒とか言ってる人の中卒学力もないひとのなんと多いことか
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:12.45ID:E+5leWw20
このまえ銀行大量リストラになったやつどこに就職してるんだろうな
気になるわ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:12.60ID:MZu0P6hZ0
トヨタ「年寄りは要らない」
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:20.30ID:8RABGCid0
>>368
ま、それも労働市場ありきだしな
弁護士みたいに医師免許緩和されて医者余りになれば再就職困難に簡単に変わる
政策次第で10年と掛からずにね
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:21.36ID:dJr+LETJ0
>>378
職種とかじゃないな
給料に見合った仕事してない奴
まあ公務員は大半だろうな(´・ω・`)
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:32.09ID:2DYaUCiW0
だから〜〜

お勉強して、良い学校、良い就職先の時代なんて成立しないと
20ぐらい年前からいってたじゃんw

いよいよその時が来たわけだがw死ぬまでわのはあほだからあきらめろ

考えるだけ無駄、もう南無阿弥陀仏と空念仏でもとなえなさい
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:36.46ID:Q32hHiSw0
名古屋ごときではこれが限界だろ 味噌l食ってろ
東京が表で大阪が裏に回る 
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:46.08ID:heUe/1b90
>>385
年寄りこそ活かす方法を考えるべきだと思うんだけどな
アイリスオーヤマのように
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:48.91ID:Kv3JpTzO0
もう少し解雇しやすくしてくれ
明らかな無能がのさばるのはよくない
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:28:06.14ID:WVpMAe/P0
いるわ、「俺が責任持つ」とか言って
報告に顔すら出さないクソ役員がw
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:28:09.23ID:UtmQWllD0
>>368
日本人の寄らば大樹とか、事大主義もそうだけどさ
結局、大きな組織にいれば守ってくれる、とかそういう意識だろ?
あとは、とにかく無職が嫌いっていうか、怠け者が嫌いというか
それが儒教から来てるのかどうかは知らないけど、終身雇用とかそういう話じゃなくて、もっと根源的なもんだよ
完全に今の資本主義の流れにあってないね
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:28:27.68ID:UX7y6WVL0
トップの報酬も上限決めないとな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:28:47.48ID:VLIErusI0
>>291みたいな人はネットしかしない、ニートか引きこもりなのだろうか?
AIなんてまだそこまでは言っていないし、どうかんがえても現状で自動運転がそこまで
進歩するとも思えない、とくに都市部で自動運転なんてまだ当分先だと思う。高速道路は
ありうるけど。税理士業界は何年もの間人手不足で、人がいないいないと大騒ぎしてい
るし、科学技術系の博士は基礎が入っているから、大金つんで雇う企業はあるよ。そのかわり
好きな研究はできないだろうけど。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:28:50.12ID:lgGZIxFT0
いやまじで無能老害は平に落とせ
若くても管理能力ある奴にもっとやらせろよ
で会議資料の数値なんかは自動で出させて改竄チェックかけろ
老害はほぼこれで上がっているだけだからな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:28:59.46ID:FWe+BFXl0
5ちゃん見てるお前らを雇う企業はないよ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:29:04.00ID:87sGkDR/0
高卒程度の学力がホントにあればこの国のほとんどの
国家試験は合格するよ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:29:07.18ID:lwqkTUcO0
これからはyoutubeとLINEカウンセリングで儲ける時代だよ
会社も学校も辞めちまえよ
諦める勇気が必要!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況