X



【朝日用語:ロスジェネ】使い捨て中年フリーター、雇用の流動化も「狙いは解雇」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/05/15(水) 19:03:19.53ID:zWjYgrpN9
https://www.asahi.com/articles/ASM4T7R8LM4TULZU01C.html

使い捨て中年フリーター、雇用の流動化も「狙いは解雇」
有料記事
編集委員・真鍋弘樹
2019年5月14日6時30分

ロスジェネはいま

 《「中年フリーター」という言葉を広めた労働経済ジャーナリストの小林美希さん(43)は、同じ世代の一員として多くのロスジェネに話を聞いている。自ら就職氷河期の「厳寒」を体験した立場で、自己責任論は欺瞞(ぎまん)だと否定する》

 大卒就職率が6割を下回った2000年に大学を卒業しました。就活では金融、メーカー、食品など、業種を問わず約100社にエントリーし、50社の面接を受けました。男子よりも女子学生が特に厳しく、最終面接までしているのに、「女子は採用ゼロ」という方針だった会社もあったことを後に知りました。実際は採らないのに、女子を採用するふりをしていたわけです。

 周囲でも精神的に病んだり、引きこもったりする女子学生がいました。私たちが小学生の頃に男女雇用機会均等法が成立し、実際に女子の方が成績がいいことも多かったのに、就活で差別を受けたという思いでした。

 結局、内定は消費者金融の1社だけ。同じ大学でも男子ではメガバンクや商社に内定した人がいましたし、当時は社会のせいだとは気付きませんでした。当事者だった当時は、何が起きているのか、分からなかったのです。
 内定した消費者金融を辞退して証券専門紙の「株式新聞社」に入り、その後、毎日新聞の「週刊エコノミスト」誌で記者をしました。そこで企業の決算や会計の取材を続けているうちに、正社員の比率を下げている企業が多いことに気づいたのです。

 これは、企業が人件費を削って利益を確保しているだけではないか。そう考えて特集記事の企画を提案しましたが、なかなか採用されなかった。当時はまだ「若者の考えが甘い」「仕事を選んでいるだけだ」といった見方が根強かったためだと思います。小泉政権下で、いわゆる自己責任論が広がった頃です。

 諦めずに何度もデスクに企画の提案を続けて、04年にやっと、フリーターの実態に迫る特集が組まれました。これが、非正規雇用にこだわるジャーナリストとしての原点です。

 《就職氷河期と非正規雇用の増加について警鐘を鳴らした記事から15年。その後も継続してロスジェネ世代を取材してきたが、事態は悪化する一方だった。このままでは手遅れになりかねない、と小林さんは語る》

就職氷河期に社会に出た世代に、「ロストジェネレーション」と名付けたのは、朝日新聞です。40歳前後となったロスジェネは今も不安定雇用や孤立に向き合っています。生き方を模索する姿を伝え、ともに未来を考えます。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:35:00.04ID:ASqjo0cB0
アサヒは本当に陰湿に障害者いじりと非正規いじりをしてくる。
ハシゲと言うような差別体質は全く変わっていない。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:40:18.68ID:mCY1LlIZ0
>>146
今の時代の不況が日本で出て海外に行けばいいって思い込んでるって…
リーマンショックすら知らないのだろうな

失礼ですが引きこもり歴は何十年ですか?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:40:25.49ID:vXVk2o5B0
>>141
確かにそれはその通りで蓄積されたデータと行動のパターン化はあるけれども就職市場が同じ年代での相対評価でしかない以上、上位層程できて当たり前のハードルは上がっている。
そして今の子は氷河期世代みたいに身の程知らずに大企業だけ受け続けることの愚を知ってるから自己分析して早々切り替えていくから賢くなっている
でも氷河期世代はずっと同じこと言い続けて進歩ないんだよな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:45:42.17ID:Eag5lvIA0
>>150
くやしいのぅw涙拭けよw氷河期底辺w
己の努力不足を噛み締めて哀れでぶざま人生を省みなw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:46:23.20ID:D1twIFZ70
一生社会を恨む
48歳
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:46:54.43ID:D1twIFZ70
>>152
気持ち悪い
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:48:16.03ID:Byif78on0
意図的に特定の条件を排して語ってるのかそれとも実体験が伴わなくて薄っぺらくなってるのか
ま、読んでる分には面白いw
ID:vXVk2o5B0
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:50:30.91ID:NEkGs7dz0
>>151
勘弁してくれよ。上場企業勤務以外の
36歳以下はバカしかいないぜ?(´・ω・`)?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:50:31.96ID:lV7/joeN0
底辺氷河期は、ネオリベ小泉・安倍と黒幕竹中の犠牲者。
支配層が最も恐れるのは、持たざるものたちの捨て身の蜂起。
失うものもない無敵の氷河期は、
安倍暗◯、竹中暗◯、議員皆◯しテロなどを企てれば、
時代の英雄になれるかも。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:51:45.95ID:otgybBq00
パソコンのBIOSが動かんようになってしもうた。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:52:32.33ID:RJBCXM+60
勿論、自分と違う意見や価値観を持つ人は大勢いる。
それに対して、批評、批難、反論などをする時の最低限のルールは、「相手に恥をかかせることを目的としない」ことだ。

討論が目的ではなく、とにかく恥をかかせることありきという者もいる。
相手に恥をかかせたいと思ったら、自分の心を疑うべき。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:55:47.74ID:NEkGs7dz0
>>159
だから
36歳以下に該当してんぜ。それ。
氷河期世代を叩いてるのは36歳以下、45歳以上だぞ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:56:13.07ID:MtUYdZXz0
46だが転職して明日から新しい職場
それなりにキャリア積んだから自分でもびっくりするくらい呆気なく採用決定したわ、給料の交渉もできて前職より良い条件だし
なんぼ氷河期スタートだろうが、周囲のせいにして将来考えずなにもしてこなかったのは阿呆としか言い様がない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:57:02.76ID:NEkGs7dz0
>>162
あんたはバブル世代末期な。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:57:47.41ID:Byif78on0
ミクロとマクロの話を混同する輩ってのはどうしても出てくるんだな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:58:13.68ID:bs/90w+80
氷河期なんて単なる怠け者の集団じゃん。
前の会社にも今の会社にも正社員はいるけど、どいつもこいつも恐ろしいほどに無能。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:58:15.26ID:RJBCXM+60
最近「努力をすること」と「無理なこと」を混同している人が多いなあと感じる。
努力は必要だけれど、無理なことはいくら努力しても無理。

諦めが早いのも問題だけれど、諦めが悪いのも問題。
諦め時を見極めなくては人生の無駄遣い。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:00:35.09ID:O0dKvGQn0
>>165
それはその程度の人間でも入れる会社のレベルだからだろw
むしろそんな会社で働かざるを得なかった自分自身を恥じてはいかが?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:00:35.91ID:bs/90w+80
割高のコンビニで大量買いしながら「金が無い、結婚できない、子供作れない」とか喚いてる知障、それが氷河期世代。
この世代だけ、根本的に頭悪い奴がやたら多い。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:00:52.61ID:MtUYdZXz0
>>163
氷河期黎明世代だよ、人に自慢できるほど優秀でもなかったから案の定新卒カード使えなかったし日雇い派遣で糊口凌いだわ
言い訳するにしても最低限の年表くらいは頭に入れて理論武装しろよ、だから落ちこぼれたんだよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:02:25.48ID:bs/90w+80
>>167
いや、クソなのはアラフォーだけなのよ。
むしろアラフィフや同世代のアラサーなんてしっかりした人が多くて驚いてる。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:04:25.83ID:9iV0QiKj0
>>168
工作活動ご苦労さんw
氷河期世代だけ、頭が悪いってことは、ないだろうw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:05:02.00ID:x38awOaU0
>>170
だからそれは貴方の周りの人間がレベル低いだけなんだって。
自分の周りはどの世代も東大卒だらけだけど特定の世代が特に劣る印象はないぞ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:05:10.92ID:otgybBq00
日本は日本初のソフトウエアを開発できなかった国ですから。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:06:53.26ID:Byif78on0
はやぶさに搭載されてるトロンの話がそんなにしたいのかw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:08:22.41ID:UBV+kG3N0
氷河期世代1700万人の内訳(厚労省の数値の場合)
→この✕が生活困窮者・生活保護受給者になる可能性が高い

正規雇用900万人
○正規雇用で普通に生活できる人→835万人
✕正規雇用で低収入な人→65万人

非正規雇用及び完全失業者400万人
○非正規雇用で配偶者控除対象→240万人
✕非正規雇用で配偶者控除対象外→130万人
✕完全失業者→30万人

非労働力人口及び不明400万人
○経営者→45万人
○個人事業主で普通に生活できる人→40万人
✕個人事業主で低収入な人→40万人
○不労所得生活者やデイトレーダー→ここは少ないので考慮不要?
○無収入・非求職かつ配偶者控除対象→100万人
✕無収入・非求職かつ配偶者控除対象外→@
✕不明→A→@+A=175万人

✕の合計は、65万人+160万人+215万人=440万人

当然、440万人全員が生活保護受給者になるとは言わないけど、例えばこの8割が生活保護受給者になったら350万人
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:08:50.16ID:RJBCXM+60
氷河期の件は終わった事だから、もういいんじゃないかな
もっと前向きな議論をすべき
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:09:59.83ID:kXDXZNt00
>>170
とにかく人大杉で大人の目が行き届かなかったんだろう
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:11:14.20ID:UBV+kG3N0
氷河期世代が家族を持てなかったから、ファミリー向け需要が壊滅。
家と車と子供向けグッズと教育とレジャーに消費される金が使われず、日本経済の衰退に繋がった。
失われた消費はおそらく数百兆円で、氷河期世代の問題は、個人の仕事の状態の問題ではない。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:12:00.55ID:6dmASQsu0
まぁこんだけ人余ってりゃ使い捨ても当然だろうよ
顔から体系から何から全身整形して同じ会社に何度も
入社して来る奴の多いこと多いこと

「あの人あんなアッサリ辞めさせちゃって良かったんですか?」
「ああ、あの人、この会社に入って来るの3回目だから。最近
整形して入って来る人すごい多いんだよね。」
(この会話をしたところは実話w
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:14:53.21ID:UBV+kG3N0
>>176
生活保護受給阻止の問題が残ってる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:17:50.94ID:Byif78on0
前向きな議論がご所望ならこの国を衰退(実際は売国だが)させてる者達の特定から始めるか?
段階すっ飛ばして直接民主制の導入方法から考えてもいいが
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:18:16.25ID:UBV+kG3N0
2000年〜2004年のマジでやばい世代と1999年以前のまだ何とかなった世代は、共に氷河期世代扱いでも次元が違う

後者の自己責任論はたまに見かける、前者の自己責任論は「俺も氷河期世代だけど」詐欺以外は見かけない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:20:04.29ID:/t78ymU20
>>175
900万人の正規雇用者って男性でしょ?
300万人近くいる女性の正規雇用者はどこいったのさ?w
バカかな?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:25:39.95ID:FHVJUHxq0
>>186
ごめん。たしかにおっしゃる通り。
データ読み間違えた。
下記のリンクの9ページ目だね。

ttps://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:26:35.77ID:UBV+kG3N0
>>187
このデータは正しいことを前提に、不足している数値・論点を埋めたのが >>175
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:27:38.15ID:OWTmo1LU0
経済的余裕がなければ女は出産育児するのに、男女平等を訴えるからこうなる アホか
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:29:43.42ID:Byif78on0
ネトサポが「就業者数は増えてる」とか言い出す前にこれ貼っとくか
http://i.imgur.com/KZ8gJ7S.jpg
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:31:16.83ID:UBV+kG3N0
>>190
氷河期世代男性の被雇用者のうち9割は正規雇用、とかいう意味のない数値も来るぞ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:32:37.24ID:x6wVJgLC0
朝日新聞の朝刊配達でもしてろ
人に迷惑掛けるなよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:34:07.13ID:Byif78on0
時事ネタなんでこれも貼っとこう

【外国人に聞く!】「外国人労働者の賃金は安くない」 やがて会社はそのことに気づくはず
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/05/14357062.html
> 単純に日本人一人の作業を、外国人一人に置き換えることではコストは下がらない。
> むしろ、言葉も伝わらないし、仕事が疎かになったり、商品が劣化したりしてくるので、外国人労働者を雇う意味すらなくなるわけだ。
中略
> 外国人と日本人労働者の賃金格差をなくすための策として、外国人労働者の賃金レベルを引き上げるのではなく、高い賃金の
> 日本人の給料を引き下げて解決しようとする、「ブラック企業」が出てきたとの情報もある。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:37:21.03ID:QpMoJeyc0
>>13
こちらは中国人バイトは見ないわ
バングラデシュとかは見るけど
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:38:30.00ID:NEkGs7dz0
>>169
1996年に就職協定が廃止されて以後は企業が優秀な大学生を囲い込むべく青田買いが
発生し、こうした環境の変化により多くの大学生に混乱と過重な心理的負担を与える
こととなった。さらに1999年からトライアル雇用が始まり採用後、トライアル雇用期
間中であればすぐに解雇しても違法にならず新卒でも即戦力にならないとすぐに解雇
される新卒切りや新卒使い捨てが行われるようになった。
このような背景があり、有効求人倍率は1993年から2005年まで 1 を下回り、新規求人
倍率は1998年に 0.9 まで下がった。また、バブル期に比べて、新卒者が困難な就職活動を
強いられたため、フリーターや派遣労働といった社会保険の無い非正規雇用
(プレカリアート)になる者が増加した[9][10]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/就職氷河期

1996年の就職協定廃止以降2005年度卒までの新卒が氷河期世代とわかりますが。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:38:35.66ID:EnKngtfR0
社会を騒がせたり暗くする存在でしかない。勘弁してほしいわ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:40:06.12ID:NEkGs7dz0
>>197
騒いでいるのはマスコミとか政治関係、そして企業の採用だけですよ。
かなり後ろめたい事があるから、氷河期世代を嫌悪しているのだろう。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:44:02.71ID:6bzRaJbJ0
>>175
やっぱりおかしくね?
・正規雇用で低収入65万人ってどこから来た数値?
・不明って何?
tpps://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf
の5ページの定義からすると残る枠は「休業者」しかないけど、産休やら育児休業を生活困難者枠に入れるのはおかしくない?

なんか他にもいろいろ変なところとか重複がありそう。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:53:20.34ID:Hqyh+Du50
新卒一括採用システムって日本をぶっ壊した主犯格だよな

たまたまある年に新規学卒者の需要が落ち込むだけで一世代が再起不能になったり、非正規スパイラルに陥って、結婚や出産をすべきときに出来ず、消費にも影を落とし続ける
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:56:20.77ID:Byif78on0
>>201
まぁ確かに
再チャレンジが許されるのは世襲議員か強力なコネのある奴だけだからな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 22:05:37.01ID:XgJvQJKO0
フリーターなんて言葉を流行らせたリクルート社の責任だな。
今はリクナビで就活を煽り、学生の会社応募数を激増させた国賊と呼ばれる会社だ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 22:12:36.74ID:UBV+kG3N0
>>199
・年齢区分ごとの年収分布
https://heikinnenshu.jp/bunpu/30nenshubunpu.html
https://heikinnenshu.jp/bunpu/40nenshubunpu.html
30代後半の8.1%、40代前半の6.4%が月収20万円に届いておらず、900万を元に算出すると、生活困窮者は約65万人


・女性の配偶者控除
非正規及び完全失業者は数値を丸めて400万人、氷河期世代の女性の非正規は313万人、女性の未婚率は21%なので、女性の未婚の非正規は66万人、男性の非正規は66万人、完全失業者は35万人
数値を丸めて、以下の通り設定。この辺りを実数にした方が正確にはなっていく
男性の非正規は65万人
女性の非正規既婚は240万人←ここは配偶者控除対象
女性の非正規未婚は65万人
完全失業者は30万人

女性の3号被保険者は340万人なので、上の240万人を引くと女性の無職既婚は100万人

・非労働人口
氷河期世代の経営者は45万人、個人事業主は80万人で、52.5%は年収285万円以下の生活困窮者→乱暴だけど個人事業主のうち一旦40万人を生活困窮者とする

400万人ー100万人ー45万人ー80万人=175万人がカテゴリー無し、すなわち引きこもりまたは不明。親と同居でも親死亡時には問題になる
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 22:14:19.17ID:XDP6d5sA0
卑性器雇用するしかない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 22:16:16.52ID:3tIhGe3X0
氷河期世代だけど、自分の場合は就職はなんとかなって仕事も順調だ。
年棒も2000近い。しかし、同世代の友人達のことを思うと、現状は許容し難い。
政府も当事者たちも連動して動かなくては効果が出ないのだろうけど
今からでは対策があまりにも遅いと思う。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 22:40:36.08ID:Woopv1iC0
中高年フリーターなんて自己責任でしょ? 安倍のケツ舐めでもしてアベノミクスに
乗ればいいじゃんw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 22:49:33.60ID:X1ACFOrD0
 
本日の都心、鉄道自殺で大混乱だそうだが
 
氷河期世代の人かな?
 
こういう形の復讐は、とても良いことですね
 
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 22:57:46.18ID:YfiRteP40
>>178
子どもを持ってみれば分かる
年寄りの3倍食うし、3倍金がかかる
毎年大きくなるので服が要るし、
仲間と同じスマフォやゲーム機を欲しがるし、
旅行の時は家族一緒でX3とかX4だ。

子どもに頼りきってる産業、
育児商品、教育、出版、教科書、教材、漫画、アニメ、玩具、花火、子ども机、塾、ゲーム業界...
そういうところ、ぜんぶ斜陽だ。
毎年数万単位で子どもが消えてるんだから、そりゃあ日本傾くだろ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:13:13.16ID:dqAIP9dIO
当時うちの会社で事務の正社員の新卒を募集するため地元の短大に求人票を出したんだよ。
応募0だった。
確かに地方の中小企業だけど特殊分野でやれる会社も少ないから人手不足で仕事を断ることもある状態だった。
堅実すぎて銀行からの借り入れ0で常に税務署のカモだったがw
結局ハロワに出して経理経験のある奥様が来てくれたから結果オーライだったけど
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:17:14.64ID:Hqyh+Du50
氷河期は一過性の個人的な悲劇じゃ無いからな。
45歳になると国内で45歳をメイン顧客にする業種が業績不振になる。50歳、55歳になっても同様。
彼らが子供を産んでいた場合の子供の年齢もスライドして、その年齢をターゲットにした商品が売り上げ不振になる。

少なくとも日本でしか利益を生み出せない内需型の業種はそんな感じ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:23:39.74ID:IfupCnMc0
氷河期世代を笑う奴等は
社会保障費の増大と、外国人流入に
困れば良いんやで。名も知られず自殺
していった奴等の、ささいな復讐だよ。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:28:59.00ID:unOY060/O
汚腐乱巣ロスチャ(下級)の親戚で名誉白人の阿呆太郎www
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:50:26.99ID:HmcyXdIF0
氷河期じゃないよ
人生再設計第一世代だよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:53:29.35ID:rHBvE6OM0
記事の内容は真実、事実だと思うのですが、
この狙いは解雇という記事タイトル意図が解りかねます。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:53:55.57ID:HtUJfijo0
第三次ベビーブームと、それに伴う消費を全部ぶっ壊したのに、
日本はずっと好景気で、自民党の支持率は上がったままなんだぜ?
野党の人気の無さも含めて、スゲーだろ?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:54:48.97ID:9TLHtUS70
氷河期以前にも日雇いや農村の貧困層はいたしな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:56:21.56ID:JfXxSG7L0
40以上でクビになった奴って何してるの?
工場?ニート?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:58:32.48ID:lUsGkuxH0
>>217
消費税増税で景気わるいけどな。トヨタすら終身雇用しないとか言い出したんだからアベノミクスの失敗だわ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:00:38.40ID:Z4XOfeup0
日本の1人当たりのGDPは23位まで凋落。
もう、働かない40代50代のオジサンを
優遇する体力はありません。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:02:11.22ID:JMyOLogM0
GDP増やすなら、公務員職提供して長期就労可能にすると共に、一時金配って消費させれば良いよ

異次元の金融緩和とかいうクソよりは経済効果出るだろ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:02:28.92ID:Z4XOfeup0
分け合うパイがあるなら、
そらロスジェネにも分けるべきだわ。
でもないやんか。
働かない40代50代正社員を優遇する社会はもう終わり。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:06:40.02ID:JMyOLogM0
パイは国が持っている
けど国が提供しようとしないだけ
国民に金と職が渡る形で財政出動すればよいだけ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:17:06.54ID:AcIU+dO80
70歳まで雇用と言うが ロスジェネが乗っかる話でもない 
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:03:22.36ID:Od4GBL1M0
>>1
>使い捨て中年フリーター

中年フリーターが有能で、今まで雇ったやつより仕事が出来るなら、使い捨てになんてするはずがない。
そのまま使い続けた方が、雇う側は得なのだ。
使い捨てにするのは、そうした方が雇う側にとって得だからにすぎない。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:10:43.30ID:2/WYJyBa0
イチローだって中年になったらクビになるんだ
俺たちのような凡人がクビになるのは何ら恥ずべき事ではない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:21:09.02ID:t7mOAZWK0
>>210
子供一人殺すと賠償額は約1億になる
裏を返せば子供一人で1億円の経済効果があると言える
少子化対策せずに放置してきた日本が衰退するのは当然なんだよな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:24:38.01ID:OzAr4n1X0
自民党の某議員
https://i.imgur.com/iWzuqLj.jpg
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:05:45.70ID:EbQAtPdp0
>>300 >>301 >>302 >>303 >>304 >>305 >>306

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:06:03.33ID:EbQAtPdp0
>>310 >>311 >>312 >>313 >>314 >>315 >>316

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:06:22.39ID:EbQAtPdp0
>>320 >>321 >>322 >>323 >>324 >>325 >>326

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:06:44.76ID:EbQAtPdp0
>>330 >>331 >>332 >>333 >>334 >>335 >>336

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:07:03.92ID:EbQAtPdp0
>>340 >>341 >>342 >>343 >>344 >>345 >>346

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:07:06.83ID:T80bceHn0
昔日雇い今派遣
名前が変わっただけで所謂使えない層は昔から一定数居る
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:07:32.84ID:EbQAtPdp0
>>350 >>351 >>352 >>353 >>354 >>355 >>356

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:07:48.79ID:2qMqvitq0
チOソコーが日本語で書いてる南チOソコ紙だっけ?w
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:07:49.79ID:EbQAtPdp0
>>360 >>361 >>362 >>363 >>364 >>365 >>366

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:08:55.54ID:uWVxyh8C0
>>239
でも日雇いでも期間工でも昔は家や家庭を持てたよ。
昔と今の違いはピンハネ率なのかね。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:11:27.08ID:EbQAtPdp0
>>370 >>371 >>372 >>373 >>374 >>375 >>376

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

G 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:11:46.38ID:EbQAtPdp0
>>380 >>381 >>382 >>383 >>384 >>385 >>386

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

G 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:12:08.41ID:EbQAtPdp0
>>390 >>391 >>392 >>393 >>394 >>395 >>396

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

G 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:12:29.73ID:EbQAtPdp0
>>400 >>401 >>402 >>403 >>404 >>405 >>406

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

G 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:12:52.98ID:EbQAtPdp0
>>410 >>411 >>412 >>413 >>414 >>415 >>416

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

G 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:13:13.53ID:EbQAtPdp0
>>420 >>421 >>422 >>423 >>424 >>425 >>426

解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

G 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況