X



【香川】ボロボロの1万円札数枚を貼り合わせて1枚にし、コンビニで使い逮捕…82歳男「もったいないと思った」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/05/16(木) 13:40:05.76ID:CIjnlCK89
貼り合わせた1万円札使い逮捕 82歳男「もったいない」
デイリースポーツ 2019.5.16(Thu)
https://www.daily.co.jp/society/national/2019/05/16/0012335475.shtml

 香川県警琴平署は16日、ぼろぼろになった1万円札数枚を貼り合わせて1枚にしコンビニで使ったとして、
偽造通貨行使の疑いで、同県坂出市の無職の男(82)を逮捕した。
「もったいないと思った。だますつもりはなかった」と供述している。

 逮捕容疑は、3月7日午前9時ごろ、同県仲多度郡内のコンビニで、破損した1万円札数枚を
セロハンテープでつぎはぎして作った1万円札1枚を女性店員に渡し、たばこを買った疑い。
男性店長(50)が琴平署に紙幣を持参して届け出た。

 日銀高松支店によると、傷んだ紙幣は日銀各支店に持ち込めば新札に交換してもらえる。

★1: 2019/05/16(木) 12:16:56.14
前スレ
【香川】ボロボロの1万円札数枚を貼り合わせて1枚にし、コンビニで使い逮捕…82歳男「もったいないと思った」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557976616/
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:25:52.60ID:XLICG9Ux0
>破損した1万円札数枚をセロハンテープでつぎはぎして作った1万円札1枚を
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:26:02.12ID:fBH2E7250
3ぶんの2以上あれば銀行で全額交換して貰えるのに
半分でも半額で交換して貰えるんだぞw
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:26:22.95ID:qK8hWMAS0
>>736
ついでに担当者の名前も控えさせなきゃダメだ
こう言う奴は平気で聞いたと嘘をつく

「紙幣をカラーコピーしても縮小してれば偽造じゃない」
そう答える職員がいたら即座に懲戒ものだろうな
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:27:26.84ID:oLvPO//B0
>>734
「複数枚を一枚にしてる」ということだけでは、それをやってる根拠にはならんでしょ
むしろ爺さんが損してるだけな場合もあるわけだし
だから記事の最後にも銀行にもっていけば交換してくれると書いてあるわけで
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:27:42.68ID:V61+Cc7f0
>>742
通貨は偽造の時点で犯罪やろ
だからコピー機にはコピーに模様が入る機能があるんやで
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:29:29.25ID:gBL9etct0
>>742
そもそも刑法は故意犯を罰するものっていうのがお前の主張だったけど
過失で覚醒剤や拳銃や爆弾を所持していても
逮捕されないと思ってんの?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:29:39.35ID:AOB9GtPJ0
何でこの状態の金は使えないって言わないのw
一万にするために数万貼り合わせて買い物とか完全にボケてるだろ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:30:11.09ID:V61+Cc7f0
>>746
少なくてもコンビニに渡した一枚はその状態やろ
その一枚が法に抵触するんやで
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:30:52.63ID:BaEEiavK0
>>750
>>695
>たとえカラーコピーだって、縮小コピーや拡大コピーで大きさが変わってれば、大きさ以外元と全く同じでも
>偽造にならないよ。一目で分かるから。

お前は早くカラーコピーは偽造にならないか電話で聞けな?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:30:54.87ID:V61+Cc7f0
>>749
損とは限らん
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:02.87ID:4QwT8vf0O
>>60
ホログラムのない旧札時代
2枚の真札を3×2枚に薄く剥がして
厚みを誤魔化すため間に同サイズの紙を挟んで張り合わせて
3枚の紙幣を製造した猛者が逮捕されたことあったw
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:05.51ID:yBZBY8nq0
ニセ札じゃないなら逮捕ってのはひどいな。
警察を管理する権限があるのは都道府県公安委員会だが、
ここは治安の素人が一カ月に数回会合するだけ。
しかも事務局の人間が警察官だから警察に都合の悪い情報はあがってこない。
だから警察の腐敗はすさまじい。

警察署長になると、裏金を1年間で700〜800万円くらい着服していて、だから家を何件も
所有しているそうだ。(仙波敏郎氏の証言)
こんなことが放置されているのが日本。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:11.83ID:NLa+VKLJ0
もしかして、破れた紙幣にセロテープで補強するのって違法なの?
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:15.60ID:ENBPslhD0
>>752
女バイトも知らなかったんだろ

知らずに取引の決済で受け取ったところで受け取った側は罪にならない
知らずに取引の決済に使ったら使った側は罪になる
その違いなだけだよ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:16.86ID:VCgS0qzJ0
たばこが今すぐ吸いたかったのでダメもとで張り合わせ一万円札もってコンビニに行ったんちゃうかなあ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:21.27ID:V61+Cc7f0
>>752
妙に精巧でその時は同一紙幣をツギハギした状態だと思った可能性はある。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:29.54ID:8WhLN8pG0
銀行いけば交換してくれるのにコンビニで使ったら逮捕とか無慈悲やな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:50.79ID:V61+Cc7f0
>>760
同一紙幣は問題ない
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:53.43ID:oLvPO//B0
>>745
> 「紙幣をカラーコピーしても縮小してれば偽造じゃない」
> そう答える職員がいたら即座に懲戒ものだろうな

ちょっと検索すれば、「紛らわしい外観」でないレバルなら問題ないと分かるよ。
1.5倍くらいなら逮捕されて調べられるリスクはあるが、10倍に拡大コピーして
逮捕されるわけがない。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:34:02.06ID:iN/K+qUS0
>>746
交換してくれるのは「偽造」してない場合ね。

今回の現物がどんなのかわからないけど、
右と左の番号が違ってたりしてたら警察呼ばれて不思議ではないレベル。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:34:43.74ID:XF79TFGB0
まーどーせお話だけで返されるし
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:34:49.56ID:QJdtv2MJ0
お、俺、今凄いこと思いついた!
お札だからいかんのだよ!
トンカツならトンカツならイケる!
定食屋を開いてだな、とんかつ定食を売る
一人前分のとんかつを6枚に切って
5枚を盛り付けて出す!これで大儲けだ!
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:35:24.42ID:oLvPO//B0
>>754
自分が聞けば?
俺は調べて、ならないと分かってるからわざわざ電話する理由がないよ。
疑うならあなた自身が自分で調べるか電話して聞けばいいだけ。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:35:25.97ID:21FCrjRp0
>>766
お前の妄想なんてどうでもいいから早く法務省にでも大蔵省にでも聞けよ
担当者の名前も控えておくんだぞ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:35:29.68ID:V61+Cc7f0
>>766
法に抵触するで
だからグッズとかも絵柄は変える必要がある
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:35:29.77ID:TEnvo9k50
むしろこの行為こそもったいないのでは…
数枚を一枚にするより銀行行けば数枚に換えてくれるのに
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:36:21.27ID:hVHcwv470
逮捕しないと逃亡か証拠隠滅の恐れがあったのかな?
某元院長なんて二人以上ひいても逮捕されないのに
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:36:35.03ID:oLvPO//B0
>>767
銀行でもセロテープ剥がして右と左をそれぞれ5千円札と交換して
合計で1万円渡してくれるだけだと思うけど。銀行がそれで警察に通報するとか
ちょっと考えにくい。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:36:43.08ID:IV+oLR010
>>771
どこを調べたんですかねぇ
リンク貼ってもらえます?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:37:03.98ID:uacqkLfy0
泥のついた一万円より泣ける話だなw
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:37:05.08ID:ZqIkXOt00
銀行で交換したらボロボロの紙幣は処分されるだけだろうからな
戦前生まれのもったいない精神はさすがだ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:37:27.95ID:Qcq47o7z0
これ逮捕されるのか知らなかった
知らずにやる可能性があったかもしれない
気をつけよう
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:37:49.04ID:V61+Cc7f0
>>781
紙幣は常に処分されてるけどな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:38:45.26ID:yBZBY8nq0
>>774
たぶんこのおじいさんは、そういうことを知らなかったんだよ。
でもそれを逮捕とかひどいよな。普通、複数枚をつなぎ合わせたとわかったら
逮捕しないよな。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:38:56.48ID:NRKBB0B00
日銀じゃなくても普通の銀行に持っていけば日銀に鑑定に出してくれる。日数もかかるし、欠損具合によって金額が変わってくるけど。でも大体の銀行の窓口で嫌そうな顔される。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:39:46.99ID:V61+Cc7f0
>>786
警察に連行した時点で逮捕やからな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:40:02.84ID:b1FCgD1G0
さすが何でも始末する世代です。
勿体ないと言う気持ちが良いw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:40:47.88ID:eKERQCD80
破けた紙幣、セロテープで貼って使った事あるわ
大変な犯罪を犯してたんだ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:41:08.51ID:oLvPO//B0
>>772>>773

10倍のサイズのものが本物と誤認されることはあり得ないのだから、
法を理解してれば聞くまでもなく合法と分かる。それでも疑うなら疑う奴が
自分で法務省に聞けばいいだけ。あと大蔵省とか書いてるアホはいつの
時代に生きてんだ。

たとえば弁護士ドットコムのサイトでも、
「見た目が明らかに流通している紙幣とは異なるコピーの製造に関しては、例え使う意思があったとしても通貨偽造罪は成立しないのでしょうか?
・明らかに違う場合はそもそも偽造といえないと思います。」
という弁護士による回答がある。

見た目が明らかに違えば、「コピー」であっても問題ない
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:41:16.63ID:WTKbFQTU0
俺も前コンビニでバイトしてたけど
こういうカスたまに来るよ。
商品券出して会計しようってすっから
「ここはコンビニですが?」って突っ返したら
何かキレ出しやがって
後ろに並んでる客の事も考えろってトサカにきて
「あ?これのどこが電子マネーなんだ?」ってドスを効かせて言ったら
ブツブツ言いながら普通に会計して帰って行った。
こういう迷惑な奴が一番腹立つ。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:41:17.87ID:V61+Cc7f0
>>790
それは犯罪じゃない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:41:40.12ID:oLvPO//B0
>>779
弁護士ドットコムに
「見た目が明らかに流通している紙幣とは異なるコピーの製造に関しては、例え使う意思があったとしても通貨偽造罪は成立しないのでしょうか?
・明らかに違う場合はそもそも偽造といえないと思います。」
という弁護士の回答がある。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:44:26.80ID:DLEfZBcb0
>>601
普通の銀行では2分割くらいまでだよ
元の3分の2以上あれば1000円なら1000円に交換してくれる
取りあえず
ややこしい紙幣は日銀へ持ち込んで
交換してもらいましょう
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:44:39.03ID:gDW3cPTv0
>>791
>>695
>たとえカラーコピーだって、縮小コピーや拡大コピーで大きさが変わってれば、大きさ以外元と全く同じでも
>偽造にならないよ。一目で分かるから。

大きさが変わってればと言っていたのが急に10倍ですかw
随分なトーンダウンですね
次はどんな後出しが出てくるのかな〜♩
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:44:48.24ID:zsvp+GV70
>破損した1万円札"数枚を"セロハンテープでつぎはぎして作った1万円札

これ銀行に持っていっても交換できないものなの明らかだろ
何で銀行で交換できる代物の体で話して人いるの?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:44:54.04ID:7Fm5TLbp0
そこは警察が気を利かせて銀行に持っていけばいいですよと教えてやれよ
上級国民相手だと証拠隠滅や逃亡の恐れがないとかいう屁理屈で見逃すくせに
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:45:11.31ID:oLvPO//B0
>>796
ん?10倍って大きさ変わってますよね
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:45:20.49ID:DLEfZBcb0
しかし気の毒だな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:45:26.68ID:iN/K+qUS0
>>778

実際にその状況にならないとわからないよね。
俺はそんなことやる度胸はないし、誰かに教唆する気もない。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:45:27.93ID:V61+Cc7f0
>>791
アカンで
絵柄を変える必要がある
10倍するとポスターやけど白黒でも目に付く所に貼ってたら警察くるで
逮捕まではされんやろうけど、撤去しないってゴネ続けたら多分逮捕や。
警察はそのポスターの撤去の権利はないからな
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:45:42.28ID:UIu4F82LO
銀行で交換できるほど残ってなかったのでは?
例えば1枚の1/3しか残ってなかったら無理だよね
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:45:48.35ID:oLvPO//B0
>>797
いや交換できるでしょ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:45:54.55ID:IIDBYkKG0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
jrl
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:46:03.57ID:yBZBY8nq0
警察に文句があるときは、都道府県公安委員会に「苦情申出書」というのを提出する。
ところが、この公安委員会というのはまともな仕事をしないところで、
「問題ありません」という回答しか寄こさない。
そこで、問題ないと判断した理由の説明を求めると、説明自体を拒否して説明責任を全然果たさない。
こんないいかげんな対応しかしない連中(公安委員)なのに税金から手当もらってる。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:46:41.72ID:gDW3cPTv0
>>801
10倍と言う言葉をつけずに>>695の文言そのままで法務省でも弁護士でも聞いてみ?w
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:46:44.61ID:U0xf3ry10
>>770
5分の2以上3分の2までなら半額で交換してもらえる
たとえば5分の2が3枚なら1万5千円にはなる

日銀のFAQによると
シュレッダーでで裁断したりしてこれ以上細かな断片になった場合でも
できるだけ元通りに貼り合わせた状態で持ちこんでくれと書いてある
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:47:12.36ID:V61+Cc7f0
>>807
出来る状態ならそもそも事件性ないからな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:47:13.03ID:bwqeL8Wy0
なんでなんでもかんでも通報なの?今のバカ共って
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:47:21.02ID:/R0kdS+S0
日銀に持ち込めば良いけどお店で使っちゃいけないの?
別の紙幣を張り合わせるのがいけないのかね
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:48:08.58ID:V61+Cc7f0
>>806
複数枚やから、ジグソーパズルするのが面倒やったんやろ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:48:13.96ID:eWxNniiY0
この爺さん「もったいないと思った」ということは価値がないものを価値があるものに意図的に変えようとして使ったということだよな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:48:35.30ID:gDW3cPTv0
>>814
別の紙幣を貼り合わせたら完全に偽造だからな

紙幣3枚使えば4万円錬金できてしまう
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:48:47.15ID:zsvp+GV70
>>807
数枚をセロハンテープでつぎはぎしてできた1万が1万として交換できるわけないと思うが
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:49:25.55ID:oLvPO//B0
>>805
絵柄を変える必要があるという根拠は?

>10倍するとポスターやけど白黒でも目に付く所に貼ってたら警察くるで
>逮捕まではされんやろうけど

警察来ても逮捕されないなら、それは合法だってことでしょ。
貴方自身が合法と分かってる証拠じゃん。

ちなみに同じサイズの白黒コピーも、明るい場所で見間違える恐れがないのなら問題無いが、
薄暗いところで本物と見間違えるような状況で行使すれば違法になるよ。
要するに「コピー」かどうかが問題なのではなく、「紛らわしい外見」かどうかがポイント。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:49:51.32ID:V61+Cc7f0
>>814
多分、コンビニに支払った紙幣を日銀に持ち込んだ時点で何かしら説教受けると思う。
義務があれば通報やろな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:50:24.16ID:yphOIWzx0
なんでこれで逮捕なんだ
貼り合わせなきゃもっと価値あるだろ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:50:50.98ID:U9T9GMfI0
ローソン東松山松本町2丁目店
500円記念硬貨を拒否!
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:50:50.67ID:V61+Cc7f0
>>821
偽造したからやろ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:51:18.42ID:eWxNniiY0
>>814
そうよ
1/3を3枚だとしたら、無価値なものを1万円として使うという乱立したら国が転覆するかもしろない重罪を犯したからね

もったいないという言葉が命取りになりそう
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:52:13.78ID:V61+Cc7f0
>>824
とりあえずは警察に強制的に連れていく訳やから逮捕になるやろ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:53:27.19ID:oLvPO//B0
>>818
数枚のうち一番大きい部分が2/3あれば、1万円と交換できるはずだが?
残りの部分がたとえ10枚分の断片の継ぎはぎでも。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:53:35.38ID:V61+Cc7f0
貼り合わせたその一枚の紙幣は
そもそも存在しないモノやからな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:54:31.64ID:vK63o8Tl0
幇助になるからやってみろとは口が裂けても言わんけど
カラーコピーした紙幣を持って警察署でも銀行ででも見せびらかしたらどうなるか
くらい考えもつかないのかねぇ

合法!合法!って叫びつつ弁護士呼んでみるか?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:54:36.04ID:yBZBY8nq0
警察をまともにするには、警察を管理する権限のある都道府県公安委員会をまともにしないとダメ。
透明性を高めて、問題ある事案に対する公安委員会の対処をすべて公開させるとか、
一般人が公安委員のリコールを請求できるようにするとか。
さらに、公安委員会の権限に警察の人事権も持たせないとダメ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:54:53.91ID:V61+Cc7f0
>>828
一番大きい破片が2/3に満たないんやろ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:55:17.95ID:oLvPO//B0
>>810
拡大や縮小には10倍や10分の一も含みますが?
10倍以上だと拡大とは言わないとは聞いたことないな

そもそもそういう部分に噛みついてる時点で、貴方自身、
紛らわしくないならコピーしても問題ないと認めたということでOK?
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:55:43.54ID:A8q3kAqu0
そのまま銀行行って復元してもらえとか言っても年寄りには通じないだろ
82のじいさんの相手じゃしょうがねえよ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:56:15.57ID:U0xf3ry10
>>821
この場合はたぶんそうだろうけど
たとえば10枚の万札をそれぞれ11枚ずつに細かく裁断して
そのうち10枚を貼り合わせて、11万枚の万札を作るなんて偽造が
昔実際にあったから
完全にちぎれた断片を貼り合わせた紙幣を使うのはダメだろうな
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:56:39.66ID:MDd4rAqq0
通貨偽造は最大無期刑だからねぇ

老人万引きなんかより遥かに重罪
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 16:57:18.54ID:f8wzxCL50
1/2より大きい場合は元の全額
2/5より大きい場合は元の半額

だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況