X



【速報】環境省「プラごみは燃えるゴミです。これからプラスチックは焼却処分を」 中国影響で環境省が要請★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001サーバル ★
垢版 |
2019/05/17(金) 08:16:47.12ID:xEwqh2Lj9
廃プラ、産廃も焼却要請へ 環境省、市区町村に 全体の8割占める
毎日新聞 2019年5月16日 03時00分(最終更新 5月16日 03時01分)

 国内で処理が追いつかなくなっているプラスチックごみ(廃プラ)について、環境省は、焼却炉などで家庭ごみの処理を担う市区町村に対し、企業など事業者が出す産業廃棄物の廃プラも受け入れるよう要請する方針を固めた。関係者への取材で判明した。緊急措置として一定期間の受け入れを求め、応じた自治体への財政支援などを検討する。都道府県や政令市に近く通知を出す。
 全国で排出される廃プラは年間約900万トン。うち産業廃棄物として扱われるものは約700万トンと8割近くを占める。国内の態勢が整わない中、輸出されていた分などのうち一定量の廃プラがリサイクルされず焼却されることになる。
 リサイクル資源として日本が輸出する廃プラの大半を受け入れていた中国が2017年末に輸入を原則禁じて以降、日本国内での廃プラの処理が追いつかず、中間処理業者の敷地内に山積みになるなど問題化していた。さらに、廃棄物の国際的な移動を規制するバーゼル条約の締約国会議が今月10日、汚れた廃プラを21年から対象とすると決めた。日本が現在輸出している年間約100万トンも規制対象になる可能性があり、国内での処理がますます難しくなる懸念が出ていた。
 関係者によると、家庭ごみの分別が徹底されてきたことで、自治体が所有する焼却炉は稼働率が低水準のものも多く、事業ごみの廃プラを焼却する余力があるという。このため環境省は、緊急避難的に廃プラの処理を市区町村に要請することとした。受け入れた自治体には財政支援をするほか、処理費用の徴収なども認める。
 ただ、自治体の所有する焼却施設は「迷惑施設」のイメージもあり、周辺住民の反対なども予想され、自治体によって対応が分かれる可能性がある。
 廃棄物処理法は、市区町村は原則として家庭から出る一般廃棄物を処理するとしているが、自治体が認めた場合に限り、事業者が出す産業廃棄物を処理することもできる。【鈴木理之】
バーゼル条約
 有害物質を含む廃棄物について、主に貿易などで国境を越える移動を規制する国際的な枠組み。1992年に発効し、日本は93年に締結。186カ国・地域と欧州連合(EU)が加盟している。締約国会議で今月、汚れたプラスチックごみを輸出入の規制対象に加える条約改正案が採択された。条約改正の発効は2021年。
https://mainichi.jp/articles/20190516/k00/00m/010/010000c

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/15/20190515k0000m040318000p/8.jpg

★1 :2019/05/16(木) 23:15:44.80

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558024241/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:27:46.79ID:2VqmwMsx0
「燃えない」物なんて無いんだから
何でも燃える日に出せば良いんだよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:27:54.92ID:wor/HshP0
昔の様に、商品裸のままで売ったら?買い物に行く時は、鍋釜風呂敷を持って!迷惑施設と言って、反対する住人がいるところはね。そして、原発反対している自治体の所は、原発を止め、事業所と病院以外は、計画停電で電力を合わせたらどうですか?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:27:55.37ID:nLrajTbW0
ごみ袋、10枚45ℓの普通に大きいやつ75円だよ
昔は250円だったのにあれは何だったのか
0854消費税増税反対
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:05.96ID:iefcRaAK0
プラスチックは燃やして燃料にした方が良い。

焼却炉は小さいから発電量低いんだが。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:20.17ID:kP7U4psl0
ダイオキシンというのは
塩素を含むビフェニル骨格をもつ
分子やその類縁体のことで
比較的低温での可燃ごみの燃焼で生じる。
食べ残しなどには塩化ナトリウム
すなわち塩が含まれるからだ。

現代では焼却炉の性能が向上し
ダイオキシンはほとんど排出されなくなった。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:23.63ID:biOPSz4Y0
>>839
外国で生活してみなさい
日本ほど良い国はないと実感するからさ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:23.97ID:m0O61/q40
別の施設が必要だと思うよ
やっぱ「これは発電所です」っていう感じで建てて
原料がゴミみたいなね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:29.54ID:82kddxcs0
>>682
たまたまプラの割合が少なかったら重油をブチ込む。
たまたまプラの割合が多かったら、多かった分は燃料としては無駄になる。
だから、結局燃やすとしても、割合の調整ができるよう分別するのは無駄ではない。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:30.64ID:nTax5WQt0
>>5
昔ながらの廃品回収業に任せておけば良かったのにね
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:31.52ID:NYqsfOoz0
全部おまえらがバカだからじゃねーのw
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:35.97ID:37yOloVo0
>>829
所沢市でのダイオキシン騒動はあったしな。大阪のどこかの焼却場では、ある作業員がガンになったのはダイオキシンが原因だで裁判起こして勝訴した。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:40.63ID:tjP13UgP0
韓国人とプラスチックに何の関係があるんですか?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:41.63ID:rwd0A0+f0
燃えるゴミだけだと火力が足らなくなって、
分別したプラゴミ混ぜているってきいたことはある。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:43.88ID:ZOYK3sbc0
スプレー缶とかは別にして出すけどあとはほとんど燃えるゴミで出してるな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:44.14ID:/oKog7aw0
プラスチック容器、いちいち洗って干してプラ専用のゴミ袋に入れて出すルールだわ
食器と違って食洗機に入れられないし
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:53.24ID:Xe9cmbQK0
分別している自治体って
萌えるゴミと萌えないゴミ
両方とも袋料金かかってるの?
プラゴミは無料とか?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:28:53.52ID:RU8rZEbI0
>>822
火災防止の意味合いが強いな
セロテープでぐるぐる巻いて捨ててる人は少なそう

BR、CRはリチウムだけど
今は水銀入りのLR、SR、BR系ってあるのかな?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:00.78ID:m0O61/q40
>>853
輸出料金だろうw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:06.53ID:tWqzq3UX0
結局リサイクルできてなかったんや分別アホ草
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:10.45ID:Zr1hkV2p0
まっ自民党が一番のクソなんですけどね
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:11.33ID:20HvA1lF0
>>848
過疎化が進んでいるから建て替え意欲がわかないんだろ
「建て替えたところで◯年後には人がいなくなるぞ」ってな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:11.65ID:Fo/Lfyti0
燃料ならそれこそ分別しなけりゃダメでしょ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:18.92ID:Sbw0Ma370
いやいや無理だろ
これかさばるから市町村指定の有料袋になったら大変だぞ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:24.90ID:3+LXKNrY0
都区内のでかい焼却炉持っているところは分別で収集してるけど燃やしてると聞いてるけど
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:27.55ID:RU8rZEbI0
>>869
BRじゃなかったPRだ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:31.90ID:UPusn48F0
田舎も町おこししたいなら一念発起して最新の焼却炉施設建てて
うちは分別しなくていいですよ〜ってのを売りにすりゃいいんだよ
下らん名産品だのよりよほど人を呼べるよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:49.48ID:nLrajTbW0
外国人には理解できないような
ごみ収集はやめた方がいいよ、オリンピック・・ry
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:29:52.88ID:Z5EuaSkE0
最初からそうだと思ってたんだよ
今まで分別しないやつは人にあらずみたいな空気醸しやがってクソが
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:30:03.82ID:UYHvK1wh0
数年前から燃えるゴミだったろ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:30:05.33ID:1mke7FHU0
>>848
土地あまりの田舎は炉を更新する金が出ないのでした
そして田舎の私の地域はゴミ焼却炉を新型のなんでも燃やせるやつにしようとしたらプロ市民の反対とゴミ処理施設反対運動で新設できなくなりました
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:30:09.00ID:NYqsfOoz0
自治会のエコごっこw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:30:15.44ID:obzjFMwV0
>>841
うちの自治体もはゴミ焼却で発電して公共施設で使ってる
廃熱は温水プール&併設の温泉施設で利用。
プラが入ると燃焼効率がいいらしい。
古かったころの焼却場では燃焼効率上げるためわざわざ化石燃料投入してたからな。
一石二鳥だよ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:30:38.63ID:CFo5cvFA0
>>845
高温急速冷却炉を持たない自治体には
分別は意味あるよ。

有害物資が出てしまう。
高温炉持ってる所は分別必要無い。

地方で分別ルールが違ったりするのは
炉の違いだっり処分方法の違いだったりする
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:30:48.77ID:LFa/YdV90
前々から言ってるが、燃やすべきなんだよ。

高温焼却が可能になったので、燃やしてまったく問題なし。
でもって、その熱エネルギーを発電なりなんなりで再利用
できるのが理想。プラスチックのリサイクルなんてナンセンス。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:30:58.84ID:kHE9RmsW0
>>864
分別したらゴミが燃えなくなったから燃料を買って投入してたっていう環境と逆のことしてる自治体があったらしいね
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:03.59ID:m0O61/q40
電池も混ぜるというヤツがいるならそれこそ
分別は強化されるかもな
生もの部とプラ部混合割合とかを現場で調整するためにも
他のあらもの入れさせないためにも
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:18.75ID:Sbw0Ma370
>>868
容器包装のプラゴミは透明な袋なら何でもOKっていう感じだな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:28.14ID:+b8RlEme0
>>862
所沢は産廃業者の野焼きだからね
処分費とってそれをポッケないないしてた
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:28.82ID:5poxSejQ0
糞小金井市
ゴミについて一言どうぞ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:33.14ID:biOPSz4Y0
ニホンキョウサントウネトウヨが 
ダイオキシンガー、シゼンカンキョウガーとか
騒いだ結果がゴミ問題が複雑に成った
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:42.59ID:Y89tQ+Mq0
分別して儲かる奴がいただけの話
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:53.71ID:T3mhmUtq0
燃やすとなると有料ゴミ袋に入れなきゃならなくなるから、
分別をやめたらやめたでモメるな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:31:58.57ID:6D/MccOw0
まぁECOなんて利権に決まってるよな。アホらし。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:00.93ID:J+zGpRhV0
>>858
そうすると>>790の疑問が出る
混ぜなきゃならないならその分手間だったりするんじゃね?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:05.59ID:2VqmwMsx0
>>877
お前バカか?w
電池の側が燃えるワケねーだろw
スラッグになるだけだから燃えるに
出していいんだよって言ってるの
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:12.89ID:Sbw0Ma370
例えばコンビニ弁当の容器だけでも
指定の袋なんかに入れてたらいくらあっても足りないわ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:14.88ID:kFvK7eVa0
うちは中が汚くて洗えない容器は可燃で洗って綺麗になる奴やトレイなんかはプラや。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:16.73ID:7uchico50
燃やしたプラは国際的には再・再利用にはカウントしないので
プラゴミ大量発生国になってしまう
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:21.59ID:NYqsfOoz0
今度からはゴミの色によって分別してもらいますのでよろしく
ってそれらしい理由言って「エコの為です」って言えば
お前ら信じるんじゃねーのw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:23.69ID:m0O61/q40
>>894
それ、おまいの家の前に焼却場があっても同じ事がいえるかよ?

たぶん次はODA出してよその国に焼却場作ってそこで全部燃すんじゃね?
日本人てそういう感じの民族だわな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:25.39ID:Z5EuaSkE0
>>892
新型炉があるのにずっと分別強いられてる地域がたくさんあるんだよ
知らんの?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:26.61ID:c/ibNNU70
>>5
ごみ焼却施設のパワーが上がったからだよ
自治体によっては20年前からプラは燃えるゴミだったよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:28.01ID:M2FkRyfn0
やっとか
未だに燃やしたら危険とか思い込んでる老害は多そう
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:29.50ID:1mke7FHU0
>>892
そんなこと言ってもここのバカどもは理解しないから無理だな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:36.67ID:JvuCRMoH0
プラゴミに出すプラと燃えるゴミに出すプラがあって判りにくかったな。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:43.59ID:wPAVz98Q0
>>891
前に住んでた自治体では、ゴミ袋に企業広告載せたりしてて45L100枚で500円とかだった。
今住んでる自治体では広告なしで45L10枚で300円台。
自治体の努力とアイデアの差だな。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:45.70ID:9ECq4fck0
そう
燃料にするならそれこそ厳選に分別しなきゃダメ
ガソリンと灯油を混ぜても車は動かん
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:51.25ID:y071CCH60
>>38
これ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:52.33ID:eyP5SqSj0
洗ってゴミ捨ててるやつは
水質汚染してるからな

大気汚染と水質汚染は大気汚染のほうがマシだぞ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:54.29ID:20HvA1lF0
>>901
マスゴミの責任は重い
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:54.33ID:sbDN7c3Z0
加工して中国に売却してたけど、まったく意味がないって大学で習ったな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:55.36ID:yO7SNZQV0
>>881
田舎の偉いさん()は自分の名目立てるのに必死で地元のこういう産業とベッタリネッチョリだから、まずそんな事出来ないだろね
実際ウチの市も収集車の数が毎年増えるだけで施設がボロボロになってくだけ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:03.99ID:a+N5eEbP0
大阪市の施設はもともとダイオキシンはいしゅの基準をクリアしているから、一緒に燃やして問題なかったのである。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:04.51ID:eTkODqvL0
いつも使用済みのゴムを燃えるゴミに入れてる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:12.45ID:FSW0kCTv0
ウチの地域じゃ、プラごみもペットボトルも普通に燃やしとるな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:19.15ID:03SAT6ne0
今まで分別させといてムカつくよねマジで
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:24.73ID:kdLXCNpt0
ダイオキシンだの環境負荷だの、所詮根拠のない妄言か。本当に適当で行き当たりばったりだな。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:29.10ID:CFo5cvFA0
>>894
まぁ高温急速冷却炉は高いから
買いたくても買えない自治体もあるし
大規模ならコスト下がるけど、小規模のゴミ
しか出ない所だと、運用コストが凄い事に
なるので、金の問題で買えない自治体もあるが
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:34.27ID:kP7U4psl0
本当に分別が必要なのは生ゴミだよ

生ゴミをきれいに分けて
堆肥発酵で分解すれば真のリサイクルができる。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:33:37.14ID:F4DCT8DO0
プラ燃やしたらダイオキシンとか有害ガスでるんだろ?ええんか?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:01.90ID:zwp4TXiu0
日本ほど既得権の強い国はないことの象徴だな
中国共産党にも勝る
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:14.81ID:d/B5pTQa0
じゃあストロー、スーパーレジ袋使い放題で
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:23.51ID:Y89tQ+Mq0
>>925
よう!テンガリスト
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:27.04ID:46Nj5u6F0
>>908
単純に綺麗か汚いかの差だよな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:41.40ID:1pz2HcQi0
焼却炉や運用に問題があったり支障が出る可能性があるから分別、ってことならもっとちゃんと説明してほしい。市長選挙のときに対応してくれる人を推したいから。エコでごまかさないでほしい
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:50.45ID:DDfc9deC0
分別が良く分からない物は、お前は燃える子だ。頼むから燃えてくれって
念を送りながら可燃ごみに混ぜて出してる。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:52.34ID:xGLrLCqH0
名古屋市のゴミの分別がまじでめんどくせえ
可燃か不燃かでいいだろバカかよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:34:56.19ID:kdLXCNpt0
ポリ袋w燃やせば燃料でしたね。
エコバック利権でもあるのか?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:35:04.71ID:Xe9cmbQK0
>>898>>884
こういう料金こそ日本一律にしないとだめだと思うわ
結構馬鹿にならない金額だし
無料の自治体結構ある地域がうらやましいわ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:35:05.55ID:QndsmSi20
>>935
別に今までも中国で出してたんだから出す場所が変わるだけ
地球環境にはなんの変化もない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:35:05.76ID:ac0tw7EK0
そもそも使う量を減らそうって方向に持ってかないと、ストローみたいに。

原料は化石燃料だよ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 09:35:18.10ID:8QfE8Oel0
>>922
廃プラからプラスチックの原料のチップが作れるが
新品の方が綺麗で安いと聞いたことがるな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況