X



【北海道】泊村の村長(72)が衝突事故 バイク男性軽傷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/05/18(土) 05:48:59.07ID:ItEiChmy9
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/306296

泊村長が衝突事故 バイク男性軽傷
05/18 05:00
北海道

 【泊】17日午後5時半ごろ、後志管内泊村茅沼村北坂の上の国道で、同村泊村、牧野浩臣泊村長(72)の乗用車と同村内の30代男性のオートバイが衝突した。男性は肩に軽いけが。牧野村長にけがはなかった。

 岩内署によると現場は片側1車線。牧野村長の車が道路脇の施設の駐車場に入るため右折したところ、車の助手席側にオートバイが衝突した。牧野村長は取材に対し「けがをした男性はもちろん、村民に対しても大変申し訳ない」と話した。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 10:37:35.20ID:ETn632Im0
>>29
マスター亡くなったらしいね。カツ丼好きだったな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 11:18:50.36ID:H4GVnbzc0
村長じゃ勲章持ってないかな?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 12:20:39.42ID:5pXIrp9X0
>>30
原発作業員御用達の宿だった。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 12:54:52.75ID:ETn632Im0
>>33
泊村に友人居るから色々聞くが、悪は村長だぞ。良い温泉宿潰したり我が儘で他人の意見聞かないって。夕張の二の舞だろ。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 17:48:22.55ID:EZxRU2VL0
過疎化が進んだ岩内から泊村に入ると突然、箱物がたくさんあってびっくりする
スケートリンクなんか誰使うの?って聞いたら東京の私立大学から合宿にみえられてます
だってさ。村民じゃないのね。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:01:43.23ID:7S8D5zkY0
まあ運転マナーがいいバイクなんて誰も見たことないから悪者になるのもしょうがない
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:25:17.21ID:ETn632Im0
>>35
リンクあるから民宿なんかがやって行けてんだよ。リンクしかないのが泊村。でもスケートする子供も居ないのが泊村。企業誘致もしないし何考えてんだかね。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:25:10.04ID:loL/3hrz0
誘致ったってなぁ
企業活動する上で、何か立地的メリット有る訳でもなく、デメリットは大きい

多少税金無しとか、補助金とかやっても、立地的デメリットのほうが大きいだろうし

中国企業でも呼ぶ?w
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:27:25.92ID:EwT5chIK0
やっぱり逮捕されないの?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 23:47:04.05ID:sgdfEIpy0
村長はお抱え運転手付いてなかったのか?
国会議員は秘書が運転することが多く自分で運転は稀
徳島県で死亡事故やらかして辞職に追い込まれた町長が居た
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 10:16:05.20ID:7sNCpgDJ0
>>42
用事の担当者と一緒に出張ならその担当者が運転するけど
一人でお出かけとかプライベートは自分で運転してたな
もはや町村レベルじゃお抱え運転手雇うほど人も金も余裕無い
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 10:26:25.21ID:txx806950
>>43
あれ?泊村運転手居るはずだぞ。公務なのになぜ村長自ら運転してたんだべ。総務が機能してないかな。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:27:05.50ID:txx806950
>>44
一度広報見た事あるが、あんな小さな村なのに職員多くてビックリした。確か車輪なんとかって職あったような記憶あるな…
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:29:08.31ID:txx806950
43さんへ。間違い
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:30:01.28ID:XEeCyNhb0
北電が再稼働させようと工作し始めたか?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 02:08:42.79ID:ReE//uBi0
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
マイカー必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する

これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。

近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況