X



【話題】三重県って、いったい何地方なの? 「東海でしょ」「関西に入れて」...地元の意見も真っ二つ★6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/05/18(土) 17:17:17.22ID:WzN5V4O09
紀伊半島から伊勢湾に面する三重県。伊勢神宮や鈴鹿サーキット、ナガシマスパーランドなど観光資源も豊富な三重だが、ある疑問が浮かぶ。

それは、三重がどの地方に属しているかだ。

中部地方や東海地方といえる愛知、岐阜のほか近畿、関西といえる京都、滋賀、和歌山、奈良にも隣接しており、一概にどこなのか分かりにくい。

三重県の公式サイトを見ると、「三重県は中部地方?近畿地方?」と題したページを発見した。しかし、

 「結論からいえば、三重県は中部地方にも近畿地方にも属していると考えています」

との一文が掲載されている。

これは参った。

■「伊賀は関西、三重は東海」

さらにややこしいことになったのが、気象庁の天気予報の区分け。三重県は東海地方に属している。また、三重県高等学校野球連盟の公式サイトの見ても「東海地区高等学校野球大会」の文字が出ている。

普段あまり意識していないが、こう見ると東海な気がする。もう少し調べてみよう。

2019年2月26日に放送されたバラエティ番組「ちゃちゃ入れマンデー」(関西テレビ)では「関西と近畿の違いってなに!?」との内容でこの件に触れた。

番組では関西と近畿の違いは「三重県の扱い」にあるとして、関西は2府4県であるが、近畿であれば三重も含めた2府5県であると紹介した。

ところが地元の人からはこんな声があがった。津市や伊勢市では「三重は東海地方」との意見が多く、近畿に入れてほしくないというのだ。

広辞苑第七版でも三重は「近畿地方東部の県」としているが、地元の反応は違う様子だ。

しかし、関西テレビも視聴できる伊賀市と名張市では、状況が大きく変わった。近畿どころか、

 「関西に入れてほしい」

との意見が出るほど。同じ三重でもここまで違うとは――三つに重なるとの名前の通り、複雑さが増していく。

挙句の果てに、元関テレアナウンサーで伊賀市長の岡本栄氏は、

 「伊賀は関西、三重は東海」

とコメント。いい加減にしてほしい。

念のため、亀山市出身であるジェイ・キャストのKさんに話を聞くと、

 「東海とちゃいますか」

と答えた。口調と内容がマッチしていないし、真意が見えない。

さて、読者の皆様は、三重は何地方に属すると思うだろうか。お住まいの地域によって、意見は大きく分かれそうだ。

2019年5月17日 13時30分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16473250/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/4/946ef_1460_5adba7b3c6d620b032b2514fa8aa721a.jpg

★1:2019/05/17(金) 22:33:44.37
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558150910/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:23:45.18ID:taeT1zJZ0
ちなみに員弁郡はいなべと読む。現在いなべ市
いなべ出身の有名人と言えば伊勢弁を捨てた水谷ミミな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:23:45.26ID:CboUkl3N0
大阪が近いんじゃないのか
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:25:00.65ID:uqRn8B9W0
道州制で三重が関西州に入ったとすると、
三重には得が少ないだろうな
伊勢湾岸の工業地域を一体的に運営した方がメリットがある
三重にとっては中部州に入った方が利益があるだろうな現実問題
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:26:10.35ID:CboUkl3N0
滋賀奈良和歌山名古屋に囲まれてるのかぁ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:27:42.10ID:lbgdzzWc0
>>852
員弁郡のうち、東員町だけがいなべ市への合流を拒否したので、員弁郡は現在でも残ってる
東員町だけは現在でも員弁郡
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:30:03.33ID:lbgdzzWc0
>>853
三重の北勢の人間は、大阪に行くのに近鉄でいくか名古屋に出て新幹線を使うか迷う
時間だけを考えるなら、名古屋に出て新幹線のほうが速いんだが、近鉄のほうが値段が圧倒的に安い
津のあたりだと、時間的にも近鉄使った場合とそんなに変わらなくなってくるしな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:33:44.03ID:KGIlJcDG0
三重県はイオングループ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:35:03.22ID:VzAXfy2s0
>>860 一番街のジャスコ(岡田屋?)はまだあるのかなぁ。10年くらい前に帰った時は細々とまだスーパーみたく残ってたけど‥さすがにもう‥
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:38:07.29ID:CuN7yoR50
>>857
四日市市民です
迷わず三重交通の高速バスを使いますが何か?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:38:24.26ID:qicbZUKa0
三重や岐阜はまだしも石川とか長野や新潟や静岡て名古屋をバカにしてそうだし
道州制なんて無理やったんや
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:41:53.91ID:CuN7yoR50
>>862
ちなみに往復4600円プラス生桑車庫の駐車代1日200円
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:42:42.07ID:CuN7yoR50
>>861
マンションに変わってます
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:46:20.87ID:Ux2vnYQH0
>>875
電車で大阪へ行くのと、広島へ行くなら
大阪のほうが、安いんだな

そら、関西圏に入りたがるよ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:47:00.12ID:hxzaRQlL0
津市の大合併でもある村の一部地域が
「ウチだけ別にして。奈良の自治体と合併するから」って運動した顛末があるし
そもそも当時線引きをした時代と比べて今が実情に合ってないのよ

地域所属を決める前にまずは県境の引き直しからなんだよ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:47:43.38ID:RBbv/5QD0
>>866
まあ君は道州制有ったら無条件で四国入りだろうけどね…
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:49:38.78ID:XQEB1ETw0
関西人は赤味噌の味噌汁なんか飲まないだろよ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:50:45.35ID:iZjzLGIu0
東海は独島のある海のことニダ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:51:27.18ID:YrgJ/wDH0
学校で三重は東海地方(愛知岐阜三重)で近畿地方(中部ではない)って習わなかったの?
それより名古屋を東日本に入れるnhkはおかしい
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:52:10.35ID:K77Owfy80
>>870
当然だがね
トンテキも貰う予定
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:52:23.71ID:/tcO6OvO0
>>869
道州制はヤバいよ 中国の覇権争いがww
丸く収めるには四国は分裂  徳島は関西に入って、鳥取岡山香川  島根広島愛媛 でまとまるしかない
山口は分裂するなあ 下関は事実上の九州だし 岩国は事実上の広島
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:53:25.45ID:M/4ujJaf0
>>873
元々名古屋は関東だからな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:53:42.36ID:0eeKkfH50
近畿という言葉は古代律令制からあってそこでは三重は入っている
関西という言葉は新しく、明治維新以降に定着した言葉
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:53:52.55ID:RBbv/5QD0
>>876
高知「」
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 14:57:57.59ID:b9Pq6td10
え?誰も聞いてないのに西郷どんとか大麻の長渕言って東京で夢見てるのアパートに住み着く東京コンプレックス鹿児島クズ土人のスレかと思ったわwwwwwwwwwwwwwww
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:02:20.33ID:AQnmKX5M0
伊勢神宮とか鈴鹿サーキットとか全国でも有名どころがあるのに、三重県の名前がそれに隠れているよね
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:02:27.41ID:wW3EKY3T0
三重の観光は、志摩スペイン村や鈴鹿サーキットが少子化のせいで苦戦
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:04:00.76ID:yrjaamTV0
そもそも全部でいくつに分かれるんだ?
北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、山陰、山陽、四国、九州沖縄?
中部とか中国とかも聞くけど何だか分からん
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:04:23.25ID:V5t0ZEK/0
ナガシマは名古屋の近隣にあるおかげで何とかなってるな。
白鯨乗りたい。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:04:40.63ID:KDBQ93zK0
関西と名古屋って実は近いんだよね。
地図を見ればわかるが、紀伊半島を中心にした近畿の西の玄関口が大阪で東の玄関口が名古屋だからね。
だから京都、滋賀、奈良、伊勢、南紀へ行くにも東側からアクセス便利。
新名神の全線開通でも飛躍的に関西へのアクセスが便利になる。
時代とインフラ技術の発展により世界は益々近くなっている。
もはや名古屋は関西の東の玄関口になっちゃうんだよね。関東から見たら名古屋は距離的に関西みたいなもんなんだよ。
東名に対して名阪は近過ぎるからリニアも名古屋で充分になっちゃったわけ。
リニアが名古屋までになったのはそういうこと。
近鉄がリニア名古屋開業見越して名阪特急に豪華列車を投入するのも名古屋が大阪・関西の玄関口として重要だからこそ。
既に名駅ハブターミナルは新大阪と難波をスポーク化してるしね。
近鉄にとってもリニア名古屋開業は絶好のチャンス。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:07:00.40ID:CuN7yoR50
>>874
逆やわ、アホ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:07:20.59ID:V5t0ZEK/0
>>883
一般的には
北海道、東北、北関東、首都圏、甲信越、東海、北陸、関西、山陰、山陽、四国、九州、沖縄かな。
近畿はあんまつかわれない。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:08:00.54ID:fBn0vnNE0
文化は関西寄りだけど
生活の為、仕方ないから愛知に稼ぎに来てるんだな
区分けする必要あるのかなって思う
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:09:42.30ID:V5t0ZEK/0
>>888
仕方ないからってのは違うかな。
最初から伊勢湾、木曽三川を中心とした地域だから。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:11:27.30ID:eLHMa7r+0
滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:11:46.68ID:KDBQ93zK0
リニアは関西にとって意味無いんだよな。
リニアが新大阪まで開通したとしても京都を通らないので関西は分裂する。
京都や滋賀からリニアを利用するには名古屋から乗ることになるからね。
京都や滋賀にとってリニア新大阪開通しなくても問題ないわけ。
奈良にしても今までは大阪や京都の方を向くしかなかったのがリニア駅が出来たら名古屋や東京へのアクセスが飛躍的に便利になって東向きの力が強まるだけ。奈良の中心駅に接続するわけでもなく使い勝手も悪い。
亀山にしても三重県の大半は不便な亀山より名駅経由でリニアを利用する。そもそも亀山駅に接続しないのも使い勝手悪い。
総合的に考えると名古屋〜新大阪のリニアは無くても問題ないんだよね。関西がバラバラになるだけ。
JR東海としても関西方面はリニアと新幹線の距離が近すぎてあまり差別化できないし、自社の新幹線とリニアを食い合いせるだけでメリットも低い。
だから名古屋止まりで充分だし、新幹線の速度アップで充分なわけ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:13:52.37ID:uqRn8B9W0
>>876
関西(三重除く)と四国と中国まとめて西日本州にすれば良い
中部州は三重、福井、石川、富山、愛知、静岡、長野と、
新潟が中部に入るのか入らないかになる
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:13:58.92ID:4QiWXcl/0
>>832
どこに書かれてるの?どの文献?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:23:03.96ID:4QiWXcl/0
>>845
歌ってるのは大阪人やな。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:23:09.31ID:HoHnZqdP0
伊賀は関西、伊勢志摩は中部だろ、
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:25:50.92ID:TWI+glVw0
かつてここが中尾ミエ県と呼ばれた時代があることを知るものはいないだろう
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:28:17.09ID:M/4ujJaf0
エミシって日本書紀に書いてあるやつだろ
知らないやついるん?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:29:17.60ID:M/4ujJaf0
伊賀って滋賀のイメージなんだが三重なんだよな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:33:14.02ID:4QiWXcl/0
>>900
で、どこに奈良が蝦夷と書かれてるんだ?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:34:43.72ID:Ux2vnYQH0
三重は、愛されてるな
スレがのびてる
伊勢うどんのようにのびすぎもダメやけどな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:45:13.31ID:GD5yh0rb0
名張だと名古屋より大阪の方が近いし、
実際に多くの人が近鉄で大阪にいっている。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:47:46.06ID:MxLU+k9o0
>>786
海を隔てた大阪と徳島は同じなんだけどな
名古屋は別系統だとしか考えられないね
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:47:51.61ID:v5KyJ7tT0
>>758
だから関西弁じゃなく伊勢弁なの
誰も関西人に影響なんかされてないの
三重で生まれて三重の言葉を使ってるだけなのに、なんで関西人と一緒にされなあかんの
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:51:02.77ID:ZjDhcG260
元伊勢市民だが、大阪と名古屋に買い物に行くとしたら、栄まで出ることを考えれば時間は変わらないので、品揃えの良い大阪に行った。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:55:04.86ID:FfM9wkxQ0
例えば兵庫県は、現在の神戸市と阪神間地域が旧摂津国と大体重なり、本来は畿内はここまでで、播磨は山陽、但馬は山陰、淡路島は旧阿波藩なのだが、
県内の他地域の方が、自分達は中国や四国では無い、関西、それも京阪「神」で、神戸のちょっと郊外だと主張する。

実は三重よりも言葉は関西弁っぽくなく、中国地方方言が強いのだが、ハイカラ神戸と同じ県というプライドで、
日本海側の寒村も、但馬の山村も、淡路島の漁村も鳥取や岡山や徳島をマウントしている。

三重がこれだけこじれるのは、そもそも名古屋より京阪神と古都の奈良が格上なのと、名古屋弁に強烈に拒否反応があるのが原因だろう。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:59:02.05ID:u/yez5JD0
三重県は近畿地方で間違いないけど
国で言えば伊勢一国、志摩一国、伊賀一国に紀伊国東部を県域に治めている

道で言えば東海道と南海道に属している
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:02:02.71ID:ArjtOUo90
三重ってパチンコ店に不法侵入して
落ちて死んだアホの県でしょ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:02:03.53ID:XY6pTeyRO
四日市とか県庁よこせ、というか返せとか言わんのか
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:04:05.95ID:RBbv/5QD0
>>913
津市が影薄くて基本何も主張しないから良くも悪くも静岡みたいになってないんだろうとは思う
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:04:16.05ID:v5KyJ7tT0
>>909
伊勢「弁」な
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:09:40.81ID:U2XbJR4R0
>>913
県庁は津でええわ
津=ワシントン
四日市=ニューヨーク
みたいなもんやで
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:10:01.63ID:1dyaF7QI0
関西のテレビが映らない桑名四日市でも関西風の言葉
馬鹿は何を言ってるのだろう
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:15:42.50ID:0PzJSjOO0
地元の意見も真っ二つ ?  関西になりたい三重県民などいない
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:18:50.37ID:CuN7yoR50
>>910
子供の頃「はよ行こまい」とか「あかんがや」とか名古屋弁と知らずに使っとったけどな
(四日市市民)
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:19:23.10ID:0PzJSjOO0
名古屋と東京のテレビ番組の影響で、関西風の言葉 なんて老人しか話さない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:19:45.99ID:hxzaRQlL0
地元は三重県ではなく○○市(町村)レベルでまとまりがない県だから
県も三重県民が決めた線引きでもないから正直どこだとこちらが聞きたい
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:25:09.22ID:HtNJNfO30
>>919
昔に四日市の子が関西弁やで言ってたけど、あからさまに言葉もイントネーションも違ってた。やたら、だで とか語尾に使ってたけど。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:25:20.12ID:Y0yks0zq0
名古屋でも三重放送が入るから、中部圏という事で良いような気がする。
地デジ化でぎふチャンが入らなくなったが。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:27:58.40ID:G6wy7i9K0
>>922
この嘗て支倉凍砂を名乗っていた小学校中退ブサホモガイジ砂雪、三重県を知らないwww
そりゃそうだ、ガイジが過ぎて小学校を強制退学の憂き目(笑)にあい強制引きこもりwww
箱入り息子(藁)なせいで世間知らず(苦笑)www本当、どうして生きているのかが解らない未就学児な事!
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:28:42.60ID:DkoDJTOt0
関東中部関西の
さんじゅう県
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:29:42.56ID:nw8Z42Yw0
三重の人ってセントレアと関空のどっち使うの
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:40:44.93ID:8bykJwdw0
名古屋← 桑名-四日市-鈴鹿-津-松阪-伊勢 →大阪
広島← 岩国-周南-防府-山口-宇部-下関 →福岡

なんとなく
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:41:57.78ID:RBbv/5QD0
>>930
伊賀あたりだと近鉄で難波から関空目指した方が早い
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:43:02.47ID:aYnX0TaM0
関西っていうのは京都と神戸と大阪のことだからね
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:02:15.67ID:U2XbJR4R0
>>935
良いところに着目したね
まあ伊勢の先に大阪があるわけではないけどね

昭和40年代に人口10万人規模の都市が5つ連なってるのは首都圏、近畿圏を除けば三重県だけだった
それに近いのが山口県(当時は徳山市)

四日市、鈴鹿、津、松阪、伊勢の5市と、人口10万人には満たないが人口密度では5市をしのぐ桑名
この6都市の連続は、そのまんま伊勢街道の賑わいと関係しているのだが、簡単に田舎扱いするとバチが当たるで・・・と思えてくる
何しろ終点に外宮・内宮が待ち構えているのだから
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:23:26.81ID:Ux2vnYQH0
話ずれてるけど、参考に
近鉄から週末(三日間)乗り放題切符(特急券は別料金)がでてて、4000円で大阪から名古屋に年に1度ぐらい使うな
たぶん、値上げしてる。

お伊勢さんまでなら急行で、一本だし
大阪からだと急行使って、伊勢中川で、乗り換えだけで名古屋だから、
ものすごく安上がりやけど、たぶんあまり知られてない

大阪か名古屋目的で遊びに行くなら
青春18切符買うより安いよ。よくばりで、両方三日間でいくのもありかな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:34:29.92ID:taeT1zJZ0
>>939
鈴鹿は人口のわりに都市機能が低いけどな

>>940
それで近鉄全線完乗できるよ、ただし三岐鉄道や養老鉄道、あすなろうも乗ってあげてな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:35:33.57ID:PFhLKdBW0
>>937
関西という言葉に明確な定義はないよ
それがわからないところからも関西人じゃないことが判明する
ここはなりすまし関西人が本当に多い
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:38:55.81ID:/tcO6OvO0
>>935
大阪は四日市あたりまで浸食してるけど、九州、広島はどうなんかの?

広島は岩国 九州は下関あたりで精いっぱいのような  やっぱ萩や山口は高知みたいに独立地方になるんかな?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:49:37.72ID:bCSgJVhr0
同じ中部地方の括りになる愛知と新潟が同じ文化圏っていうのには無理があるのと同じ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:56:38.49ID:ZaL+MaTn0
中部地方でも金沢は市外局番076でまるで京都と大津の間にあるような雰囲気
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:56:41.56ID:PZWy6E/40
>>335
いや、中部でいいよ。
でも東海と一緒にされると全力否定なだけ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 17:58:32.98ID:U2XbJR4R0
>>942
鈴鹿は核の無い寄せ集め都市やからね
神戸高校も進学校としてはイマイチやし
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 18:01:03.35ID:tmzmMc610
釣りする場所に困らなそうだよな〜。
奥の方でも魚とかイカとか釣れるのかな?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 18:07:42.67ID:M0uDWlJ00
近畿2府4県が常識だろ
テレビ局はウソつき
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況