Support for PKZIP Master Key added to #hashcat with an insane guessing rate of 22.7 ZettaHash/s on a single RTX 2080Ti. All passwords up to length 15 in less than 15 hours with only 4 GPUs! Excellent contribution from @s3inlc and @EU_ScienceHub
https://twitter.com/hashcat/status/1129441728761610242?s=21
ふぁー…暗号化ZIP、GPUを使えば秒間22.7ゼタ(227該=227兆の1億倍)ハッシュを計算できるので、15文字のパスワードでもGPU4つで15時間以下で解読できると。エラい時代になってしもた
https://twitter.com/archangel_ht/status/1129662453975937025?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
探検
【麻呂】.zipのパスワードの解析技術 15文字でも15時間以下で解析可能に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1サーバル ★
2019/05/18(土) 21:27:17.63ID:AjcwhoLN92019/05/18(土) 21:28:06.03ID:zE3wLmow0
教師
3名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:28:34.59ID:JnWRDt5p0 画像も貼らずにスレ立てとな!?
4名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:28:37.16ID:dqkOk9Ng0 メールでパス付きzipを送った後にメールでパスワードを送る日本企業ってなんなんだろうな
5名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:29:47.61ID:ZxKVWl5W0 GPU4つでって
6名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:30:00.24ID:mzGiVUxb0 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 もっと強度の高いハッシュアルゴリズムを使えばいいだけだろ
8(・ω・)8 もっと強度の高いハッシュアルゴリズムを使えばいいだけだろ
2019/05/18(土) 21:30:10.58ID:T2vBVx9/0
pikazip?
8名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:30:37.22ID:0s731u1q0 2回掛ければ?
11名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:31:43.84ID:AB3g0Z3X02019/05/18(土) 21:31:53.02ID:xc4BJdSE0
昔ネットでひろった奴はだいたいrarだから意味ねーな
2019/05/18(土) 21:32:02.41ID:dPVyvvjn0
俺の残金98円の貯金狙うために15時間使うとは
こわいやつらや
こわいやつらや
2019/05/18(土) 21:32:24.18ID:FMKGmdBJ0
バーガーのパティを積み重ねてゼッタマックとかヨッタマックとか言ってたのはもう何年前になる?
2019/05/18(土) 21:33:26.79ID:li3+sy2I0
rarを頼む
パス忘れた
パス忘れた
17名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:33:32.39ID:9rPcSoeH0 PKZIP超懐かしいな
19名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:34:43.74ID:j19pYivd02019/05/18(土) 21:34:45.66ID:MVAb+kad0
謎ジャムやラブマ重ねないとだめだな
2019/05/18(土) 21:35:41.59ID:R2e1UA0+0
そこまでして解析する必要がある情報をインターネットで送るのかという疑問
23名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:36:33.39ID:hoLoYD5+0 老害「な? FAXのほうが確実だろ?」
2019/05/18(土) 21:36:34.66ID:ZlUBkijV0
え?パスを15時間以内で?
2019/05/18(土) 21:36:37.20ID:EP9pqHR10
パス不明の動画、消さなきゃよかった
2019/05/18(土) 21:37:17.57ID:gkS1um2x0
半角文字列板向きの話題だな
27名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:38:06.70ID:yY8gmfy10 これはまたクソヤベエなw
まあネットを介した瞬間、安全性なんてものはないけどさ…。
まあネットを介した瞬間、安全性なんてものはないけどさ…。
2019/05/18(土) 21:38:09.83ID:XWceMS1x0
12345.zip
pass:12345
pass:12345
30名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:38:27.26ID:x3Q68fJH0 すげーな、漢字で16桁のパスワードもそんな短時間で解けるようになったんか
ちょっと昔のファイルを探してみよう
ちょっと昔のファイルを探してみよう
32名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:39:40.81ID:qQwpco/E0 アルファベット大小あり記号数字ありで15時間以内?
そりゃすごい
そりゃすごい
33名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:40:06.76ID:mzGiVUxb0 >>22
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 どうなんだろうね
海外の大使館とかに暗号化して機密情報を送るとかインターネットとか使ってるんだろうか
アメリカもロシアもインターネット盗聴してるだろうけど破るのは不可能なんだろうな
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 どうなんだろうね
海外の大使館とかに暗号化して機密情報を送るとかインターネットとか使ってるんだろうか
アメリカもロシアもインターネット盗聴してるだろうけど破るのは不可能なんだろうな
2019/05/18(土) 21:40:25.74ID:R2e1UA0+0
これ一々解析するより
ハッシュ値すべてのDB作って二分値検索すりゃ一秒以下じゃねーかと思った
ハッシュ値すべてのDB作って二分値検索すりゃ一秒以下じゃねーかと思った
2019/05/18(土) 21:41:08.90ID:eb0zq5ym0
2019/05/18(土) 21:41:10.27ID:nE5cPaXS0
アカウントはハック余裕ってことやろ?
39名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:43:22.28ID:w4Pw4oSh0 中のデータ暗号化しとけば良い
40名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:44:03.69ID:7wWu9SpJ0 >>23
実はそれはかなり正しい
実はそれはかなり正しい
2019/05/18(土) 21:44:27.29ID:uJAyAyW00
.lvmで頂戴
43名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:45:51.53ID:bJaqChgE0 >>4
これこそ働き方改革です
これこそ働き方改革です
2019/05/18(土) 21:46:06.55ID:ema6Lrp90
45名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:46:46.02ID:yY8gmfy10 FAXって傍受できたらダダ漏れじゃないっけ?
zipパスワードは傍受されても開けなきゃOKって技術な訳で。
zipパスワードは傍受されても開けなきゃOKって技術な訳で。
46名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:47:18.33ID:bJaqChgE0 >>44
どう言うミスが防げるんだ?w
どう言うミスが防げるんだ?w
47名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:47:40.95ID:7wWu9SpJ0 最強なのは部分的でいいから独自ソフトで暗号化して
客先に復号化ソフトをメディアで郵送する
アルゴリズムも秘密なので傍受してもほぼ解読不可能
客先に復号化ソフトをメディアで郵送する
アルゴリズムも秘密なので傍受してもほぼ解読不可能
2019/05/18(土) 21:47:41.76ID:3d6BZxuQ0
>>5
PKZIPは特定文字列の出現確率が非常に高いので、そこを突く感じだろうね
RTX2080を4枚差しても総演算は毎秒2ギガハッシュは超えないんじゃないかな?
二二七垓(該ではないw)を計算してもそんな大量のデータを格納する主記憶がないよね
逆にTesla P100のカードを4枚差してやれば、こちらは毎秒10ギガハッシュくらいの演算ができるんで、同じ作業なら4-6時間で計算終わるはず
ライブラリも含めたら幾らするのかは考えないがw
PKZIPは特定文字列の出現確率が非常に高いので、そこを突く感じだろうね
RTX2080を4枚差しても総演算は毎秒2ギガハッシュは超えないんじゃないかな?
二二七垓(該ではないw)を計算してもそんな大量のデータを格納する主記憶がないよね
逆にTesla P100のカードを4枚差してやれば、こちらは毎秒10ギガハッシュくらいの演算ができるんで、同じ作業なら4-6時間で計算終わるはず
ライブラリも含めたら幾らするのかは考えないがw
49名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:48:10.27ID:RgbQhTqD0 頻繁に変えるのも複雑にするのも今となっては無駄
バレそうなところやバレてまずいところにアクセスしないというのが防衛手段になる
バレそうなところやバレてまずいところにアクセスしないというのが防衛手段になる
2019/05/18(土) 21:48:19.72ID:R2e1UA0+0
51名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:48:59.41ID:XAYWKAsp0 そういえば、学生時代、そ
とかいう偽装解除ツール使ってたな。
とかいう偽装解除ツール使ってたな。
52名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:49:31.85ID:bJaqChgE0 >>47
それ意味ないじゃん
それ意味ないじゃん
53名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:50:18.26ID:bw42FSDh055名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:51:03.06ID:ZFczGZ5U0 パスワード忘れても安心
パスワードを送ってもらわなくても解凍できるから楽ちん
パスワードを送ってもらわなくても解凍できるから楽ちん
57名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:51:36.19ID:7wWu9SpJ058名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:51:57.41ID:qtySWOh50 ダウソ板で拾ったパス付きエロ動画が
やっと救出されるのか…
やっと救出されるのか…
2019/05/18(土) 21:52:02.13ID:qdztTDuz0
GPUってCPUの性能こえたんか?
60名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:52:33.11ID:bJaqChgE061名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:52:43.77ID:sPiE/fEI0 暗号って結局計算が膨大だから
解けんだろ的だからね
性能上がれば、そりゃ解けるだろう
解けんだろ的だからね
性能上がれば、そりゃ解けるだろう
62名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:52:45.63ID:CFzIf0pb0 >>54
間違えたところにパスも届くんだから意味ない
間違えたところにパスも届くんだから意味ない
2019/05/18(土) 21:53:08.64ID:+lra/V/20
1文字って何パターンあるの?
アルファベットの大文字小文字と数字だけでも62通りあるけど
アルファベットの大文字小文字と数字だけでも62通りあるけど
2019/05/18(土) 21:53:14.76ID:ema6Lrp90
65名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:53:27.07ID:SBWQZpx80 >>59
用途が違うから得意分野が違う。
用途が違うから得意分野が違う。
2019/05/18(土) 21:53:39.83ID:+Q+Ae3HY0
時間可変暗号とかにしないとだめだな
67名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:53:59.71ID:bJaqChgE068名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:54:09.01ID:RyJHGalu0 こんなん量子コンピュータで10秒も掛からず解かれるって言われてるし
既存の暗号技術なんて全滅っすよ
既存の暗号技術なんて全滅っすよ
69名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:54:31.74ID:YsPeRyHG02019/05/18(土) 21:54:40.12ID:rahSblhS0
パスワードは弊社略称
71名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:54:42.57ID:7wWu9SpJ0 何のアルゴリズムで暗号化しているか分からなければ解読は不可能に近い。
ダミーパターンを入れれば尚更
ダミーパターンを入れれば尚更
72名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:55:35.47ID:bJaqChgE073名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:55:40.59ID:YsPeRyHG0 >>68
いや時間で回数制限なりファイル消去なりすりゃいいだけだろ。
いや時間で回数制限なりファイル消去なりすりゃいいだけだろ。
74名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:55:44.42ID:ZFczGZ5U0 つまり10文字ぐらいだと一瞬で解けるし、20文字だと完全に無理、ってとこ?
75名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:56:00.67ID:3sfBbAVx0 アルファベットと数字だけの場合だろ?
漢字とかよく分からん国の文字が入ってたらアウトだよな?
漢字とかよく分からん国の文字が入ってたらアウトだよな?
76名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:56:12.04ID:7wWu9SpJ077名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:56:16.70ID:Yfwbl1zV0 ファイルを大量にコピーして、範囲を分けて調べればもっと速くできるのかな?
78名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:56:43.17ID:bJaqChgE02019/05/18(土) 21:56:58.78ID:ema6Lrp90
2019/05/18(土) 21:57:43.67ID:VkSs32yM0
パスは今日4
81名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:57:50.71ID:bJaqChgE082名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:58:03.68ID:7wWu9SpJ0 >>78
単なるキチガイ
単なるキチガイ
83名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:58:56.95ID:nn63T9Sr084名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:59:05.70ID:bJaqChgE085名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 21:59:37.61ID:LKGr/FkL0 >>33
駐米ロシア大使が本国外務省に送った暗号電文をアメリカが解読している。
これがモラー報告書の最高機密部分。
これは大統領がOKしないと表に出ないから、トランプは強気。
たぶんもっと危ないロシア情報機関の最高機密電文もあるのだろう。
真珠湾では日本の外務省の電文が完全に破られた。
今でも(官僚の習性から考えて)同じことだろう。
駐米ロシア大使が本国外務省に送った暗号電文をアメリカが解読している。
これがモラー報告書の最高機密部分。
これは大統領がOKしないと表に出ないから、トランプは強気。
たぶんもっと危ないロシア情報機関の最高機密電文もあるのだろう。
真珠湾では日本の外務省の電文が完全に破られた。
今でも(官僚の習性から考えて)同じことだろう。
86名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:00:05.53ID:MjdwOdfq02019/05/18(土) 22:00:19.61ID:ema6Lrp90
88名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:00:48.41ID:bJaqChgE0 >>86
全く意味はない
全く意味はない
90名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:01:05.32ID:YsPeRyHG02019/05/18(土) 22:01:06.81ID:EcrtDmZ+0
大小英数記号込みだな
確かに単純並列出来る超多コアGPUなら
かなり短縮出来るが、ここまでとは、常識が変わるな
確かに単純並列出来る超多コアGPUなら
かなり短縮出来るが、ここまでとは、常識が変わるな
92名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:01:12.34ID:l5/orEFp0 できらあ!(´・ω・`)
93名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:01:38.17ID:PLVz5S3/0 こんなことならパスわからなくて削除したzipとっときゃよかった
94名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:01:52.38ID:bJaqChgE095名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:02:39.75ID:MjdwOdfq096名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:02:44.93ID:CFzIf0pb02019/05/18(土) 22:02:51.91ID:+lra/V/20
短い時間に何回もアタックできる仕組みはどうにもならないの?
2019/05/18(土) 22:02:55.79ID:yxRkTTIH0
ファイルが多すぎて15時間じゃ地球滅亡までに間に合わんw
99名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:02:56.00ID:+eDQPLgw0100名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:03:24.73ID:TVp/2T5m0 来るきっと来る♪♪

101名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:03:28.91ID:rnGM7JIX0102名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:03:30.92ID:lYFB5c0f0 独自アルゴリズムが結局は一番強力じゃね?
103名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:03:41.62ID:0nvZ3kC/0104名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:03:47.02ID:KAjjFjtH0 >>87
添付ファイルの内容をめんどくさいからメール本文に書いて誤送信したらどうすんだ?
添付ファイルの内容をめんどくさいからメール本文に書いて誤送信したらどうすんだ?
105名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:03:51.20ID:rahSblhS0106名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:04:09.49ID:2yUwLqv70 rarのパス忘れたのはどうにもならんのか
107名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:04:21.92ID:b7oyifhg0 これまでは15文字もあれば現実的に計算不能とか言われてたのにな…
109名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:04:55.72ID:LKGr/FkL0 >>47
独自ソフトなんてすぐ破れるに決まっている。
NTTの頭脳を結集して作った暗号ソフトは、最弱暗号の一つといわれている。
各国がしのぎを削って解読しているのは、相手の国の独自暗号。
市販品を使っている小国(たとえばカダフィのリビア)はのぞく。
あんな暗号を使っているから、結局簡単に倒された。
独自ソフトなんてすぐ破れるに決まっている。
NTTの頭脳を結集して作った暗号ソフトは、最弱暗号の一つといわれている。
各国がしのぎを削って解読しているのは、相手の国の独自暗号。
市販品を使っている小国(たとえばカダフィのリビア)はのぞく。
あんな暗号を使っているから、結局簡単に倒された。
110名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:04:57.07ID:CFzIf0pb0 >>99
送り先を間違えたらどうしようか
送り先を間違えたらどうしようか
111名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:05:15.80ID:wquSm/cx0 zipでくれ
112名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:05:16.64ID:BXQ7JDQP0113辻レス ◆NEW70RMEkM
2019/05/18(土) 22:05:21.58ID:ZJ5pw4Wv0114名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:06:09.71ID:+eDQPLgw0 >>110
(´・ω・`)と、登録してるもん
(´・ω・`)と、登録してるもん
115名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:06:11.44ID:lYFB5c0f0 エニグマを復活させよう
116名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:06:21.37ID:bJaqChgE0117名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:06:34.05ID:BeV4knTU0 3回間違えるとファイルが削除される
118名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:06:42.67ID:s6rZCJ+30119名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:06:46.89ID:k01QQPjj0 例の人の解けない圧縮ファイルが解凍される日が来るのか
120名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:06:50.79ID:b7oyifhg0 ダミーパスワードによるファイル自己破壊くらいしか対策はないな
121名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:07:00.27ID:YLESdFz30 忘れ去られた結婚前のハメ撮り動画が10年後には1分で破られるように成り阿鼻叫喚なんだろうな
122名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:07:03.03ID:bAItvicA0124名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:07:18.91ID:+U/ztVuu0 不審なzipは開けるなとあれほど言うとるのに
片やこじ開けてでも開けようとする力の無駄遣い
片やこじ開けてでも開けようとする力の無駄遣い
125名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:07:27.36ID:AUDOKIt+0 Windowsって一度パスワード付きzipを解凍してしまうと
パスワードを覚えてしまってダブルクリックだけで中身見えちゃうよな
あれ何とかならないの?
パスワードを覚えてしまってダブルクリックだけで中身見えちゃうよな
あれ何とかならないの?
126名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:07:30.46ID:+lra/V/20 F−14でパスワードの入ったフロッピーを送るのが安全だね(´・ω・`)
127名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:07:34.71ID:YsPeRyHG0 >>97
ファイルの転送時に回数制限ありのパスワード入力を必須にすりゃいいだけの話ではある。
つまりパス付きロダだが。
ローカル?
偽装出来ないオンライン認証必須の解除形式にすりゃ
コピーして無制限総当たりは出来ない。
もしくは生体認証にでもするか?
ファイルの転送時に回数制限ありのパスワード入力を必須にすりゃいいだけの話ではある。
つまりパス付きロダだが。
ローカル?
偽装出来ないオンライン認証必須の解除形式にすりゃ
コピーして無制限総当たりは出来ない。
もしくは生体認証にでもするか?
128名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:07:42.74ID:YLESdFz30 暗号化ファイルを更に暗号化すればええやん
129名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:08:08.53ID:X6wPnFTa0 >>110
ヒカ碁の原作者が、発売より前の世紀末リーダー伝のネームが自宅のFAXに間違いで届いたって言ってた
ヒカ碁の原作者が、発売より前の世紀末リーダー伝のネームが自宅のFAXに間違いで届いたって言ってた
130名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:08:30.53ID:K/k9micg0 最近は7乙じゃないの?
131名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:08:34.85ID:TVp/2T5m0 >>124
旧世代のエロ遺産が取り残されているのだ ZIPにはな
旧世代のエロ遺産が取り残されているのだ ZIPにはな
132名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:08:39.54ID:LKGr/FkL0133名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:08:56.22ID:op16HZPK0134名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:09:04.84ID:bJaqChgE0137名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:10:40.49ID:YsPeRyHG0138名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:11:08.78ID:bJaqChgE0 結局誰も暗号化ファイルと、パスワードを送ることの意味をきちんと理解してないw
139名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:11:22.87ID:q7YYBRHs0 >>4
Excel方眼紙を賞賛する生産性の低い日本のIT文化だからなw
Excel方眼紙を賞賛する生産性の低い日本のIT文化だからなw
140名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:11:54.05ID:b4325TNX0 >>11
その無意味さがTHE日本企業って感じだよね
その無意味さがTHE日本企業って感じだよね
141名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:12:11.35ID:bJaqChgE0142名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:12:40.20ID:+eDQPLgw0 (´・ω・`)公開鍵暗号って流行ってるの?
143名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:12:51.28ID:mU2V1cc50 日本語パスワードを使えるようにすべき
144名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:12:56.92ID:1Hb1sg1D0 LINEを簡単なものにしてたら、すぐに破られたよ
145名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:13:25.61ID:b4325TNX0 >>105
1回傍受されてれば2回目も傍受されるっての
1回傍受されてれば2回目も傍受されるっての
146名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:13:36.07ID:4DOYAc4m0 ちょうど仕事の関係で昨日調べていたのに、えらく短くなってる
zipのaes256で15桁パスワードかけたら何日くらいになるんやろ
zipのaes256で15桁パスワードかけたら何日くらいになるんやろ
147名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:13:36.38ID:YsPeRyHG0 excel方眼紙はレイアウトやら簡単な図面作る時に重用している。
cad送ったって開けないんじゃ意味がない。
cad送ったって開けないんじゃ意味がない。
151名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:14:32.80ID:peqKrHX60152名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:14:59.16ID:F1W2TXqE0 GPUでパス解析ツール自体は数年前からあったはず
コイン掘りに使ったリグ使えば解析早いだろうな
特に中国の工場レベルなのとか
コイン掘りに使ったリグ使えば解析早いだろうな
特に中国の工場レベルなのとか
153名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:15:15.09ID:IoKQGYic0 ピカいつのまにかcuda使えるようになっとったんか
時代に追いついたな
時代に追いついたな
154名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:15:15.84ID:bJaqChgE0 >>150
じゃファイルも平文で送ればいいじゃん
じゃファイルも平文で送ればいいじゃん
155名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:15:22.63ID:b4325TNX0 >>87
お前そのものがセキュリティホールだから消えてくれ
お前そのものがセキュリティホールだから消えてくれ
157名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:15:51.21ID:sqio6EaP0158名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:16:17.06ID:Wqg9qdtz0 >>4
それでも何もしないと法律違反になるから。最善を尽くした感を出してるだけ。あと、何もしてない時よりリスクが低減しているのは間違いない。
それでも何もしないと法律違反になるから。最善を尽くした感を出してるだけ。あと、何もしてない時よりリスクが低減しているのは間違いない。
159名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:16:30.31ID:bTzAQjvC0 スパコンだともっと早いのかな
160名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:16:39.74ID:q7YYBRHs0 >>149
手段が目的化する日本企業らしい文化だねw
手段が目的化する日本企業らしい文化だねw
162名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:17:00.63ID:RlpQ+RFc0 もう20年以上もマスク解除できないムフフ画像があるんだけど
これなんとかならない?すっげぇらしい
CPマスクだと思うんだけど…
これなんとかならない?すっげぇらしい
CPマスクだと思うんだけど…
163名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:17:16.12ID:YsPeRyHG0164名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:17:56.91ID:+eDQPLgw0 >>162
その時代の画像って、フィルムスキャンだし、解像度低いから解けてもガックリするだけだと思う
その時代の画像って、フィルムスキャンだし、解像度低いから解けてもガックリするだけだと思う
165名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:18:16.57ID:kFbWJdXk0 早くもID:bJaqChgE0が追い詰められてまいりました
166名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:18:46.92ID:b4325TNX0167名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:18:50.21ID:LKGr/FkL0 パスワードをメール本体に添付して送る
これがWINNYの正体。
誰かに見破られるのは最初からわかっているはず。
最高機密のFAXはだめ。
文字より情報量が数十倍多く、繰り返し部分が多い=解読しやすい
だから暗号化FAXでも強度が非常に弱い。
(たとえば100文字の情報量は200バイト、FAXだと圧縮しても数キロバイト)
俺が産業スパイなら通信傍受・暗号解読資金をほかに回すが。
これがWINNYの正体。
誰かに見破られるのは最初からわかっているはず。
最高機密のFAXはだめ。
文字より情報量が数十倍多く、繰り返し部分が多い=解読しやすい
だから暗号化FAXでも強度が非常に弱い。
(たとえば100文字の情報量は200バイト、FAXだと圧縮しても数キロバイト)
俺が産業スパイなら通信傍受・暗号解読資金をほかに回すが。
168名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:18:57.51ID:bJaqChgE0 ターゲットアタックの相手にされたら、こんなの無意味
逆にいうとターゲットされない限り、平文で送ったって大したリスクはない
送信先チェックとか言ってるのは全くわかってないやつ
ルール守る前提なら、2回送信先チェックをするルールにすればいいだけ
本気出されたらまずウィルスメール送って乗っ取って、パケットモニターで
そのフロアのすべてのパケット調べてパスワードらしき文字列を抽出、
で、添付ファイルも抽出してバックドアから放出くらいはできる
逆にいうとターゲットされない限り、平文で送ったって大したリスクはない
送信先チェックとか言ってるのは全くわかってないやつ
ルール守る前提なら、2回送信先チェックをするルールにすればいいだけ
本気出されたらまずウィルスメール送って乗っ取って、パケットモニターで
そのフロアのすべてのパケット調べてパスワードらしき文字列を抽出、
で、添付ファイルも抽出してバックドアから放出くらいはできる
169名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:19:03.86ID:ov3eGaax0170名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:19:46.03ID:F0dZksCU0 とりあえずソース元を読んでみたらPKZipを使わなければ大丈夫という事かいね
7zとrar派のワシ低みの見物
7zとrar派のワシ低みの見物
171名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:20:27.13ID:bJaqChgE0172名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:20:39.30ID:ema6Lrp90173名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:20:42.83ID:MGyMOfr30 そして出てきたのが、拡張子を変えたZipファイルという罠
174名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:20:43.75ID:dZpj6nlt0175名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:21:57.72ID:1rLo4JEc0 >>161
添付ファイルのないメールは誤送信されてもいいのか?
添付ファイルのないメールは誤送信されてもいいのか?
176名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:22:08.14ID:oXhfNGQZ0 pikazipの何倍すごいの?
177名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:22:36.95ID:Wqg9qdtz0 添付ファイルを平文で送ったからってわざわざ傍受してみようってやつはいないよなぁ。でも誰かが平文で送るのは、情報漏洩と同義とか言い出したから、責任回避でやってるだけだよね。
178名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:22:42.67ID:ZEGfnreh0 ほんなら24文字にしたらええやん
まあ暗号ファイルなんてやり取りせんけどな今時
まあ暗号ファイルなんてやり取りせんけどな今時
179名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:22:49.98ID:Wh5GjRFA0 メールの添付ファイルの自動パス付zip送付ってさ
5分ぐらいしたら自動で鯖からパスワードが送られるなら
「あっヤベ間違えた取り消して」のアクションを取れる可能性が出てくるからまだわかる
同時に送ったら意味ないよね
5分ぐらいしたら自動で鯖からパスワードが送られるなら
「あっヤベ間違えた取り消して」のアクションを取れる可能性が出てくるからまだわかる
同時に送ったら意味ないよね
180名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:22:53.40ID:bJaqChgE0181名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:23:43.06ID:aXmLD/C20 256bitのAES暗号でも4日ぐらいで解除してるからrarだろうが何だろう7がもはや埋め込みパスワードも暗号化も価値がない
NSAの監視から逃れるのは難しくなってきている
NSAの監視から逃れるのは難しくなってきている
182名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:24:19.95ID:kFbWJdXk0 >>167
誤爆するような産業スパイはいりません(´・ω・`)
【国際】中国、イラン産原油輸入か 制裁違反とロイター報道
357 :名無しさん@1周年[]:2019/05/18(土) 20:47:55.57 ID:LKGr/FkL0
ファーウェイ創業者“米撤退の可能性も”
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190518-00000299-nnn-int
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1269◆◆
462 :名無しさん@1周年[]:2019/05/18(土) 20:50:01.08 ID:LKGr/FkL0
お願いします
ファーウェイ創業者“米撤退の可能性も”
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190518-00000299-nnn-int
誤爆するような産業スパイはいりません(´・ω・`)
【国際】中国、イラン産原油輸入か 制裁違反とロイター報道
357 :名無しさん@1周年[]:2019/05/18(土) 20:47:55.57 ID:LKGr/FkL0
ファーウェイ創業者“米撤退の可能性も”
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190518-00000299-nnn-int
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1269◆◆
462 :名無しさん@1周年[]:2019/05/18(土) 20:50:01.08 ID:LKGr/FkL0
お願いします
ファーウェイ創業者“米撤退の可能性も”
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190518-00000299-nnn-int
183名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:24:24.81ID:P3FDXG160 パスワードはもう100文字位にしとけばいいだろ。
これなら流石に一億年経っても解析不可能だろ。
そうなの覚えてられないってか。
15文字も100文字も同じなんだよ。
どうせ覚えきれないから、メモからコピペするだけ。
これなら流石に一億年経っても解析不可能だろ。
そうなの覚えてられないってか。
15文字も100文字も同じなんだよ。
どうせ覚えきれないから、メモからコピペするだけ。
184名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:24:33.74ID:nVWyZ+wk0185名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:24:35.52ID:YsPeRyHG0 >>170
いや、要は解析速度が上がって15文字程度のパスワードは15時間で破られるって話なんだから、
それが7zだろうがrarだろうが777だろうがDGCAだろうが…
DGCAはパスファイルを使う変態形式か。
いや、要は解析速度が上がって15文字程度のパスワードは15時間で破られるって話なんだから、
それが7zだろうがrarだろうが777だろうがDGCAだろうが…
DGCAはパスファイルを使う変態形式か。
186名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:24:36.44ID:OJGTyH800 誰か俺の人生が今後どうなるか解析してくれ
187名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:24:51.40ID:SiC7m2yP0 んじゃどうやって送るのが正解なの?
190名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:25:23.94ID:qTjw3FMF0 時代は.rar
191名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:25:36.70ID:/AtXLs8p0192名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:25:43.62ID:3HE/Cd400 パスだけ別のメールで送るのはうちの会社でもやらされてるわ
正直くそ面倒なだけで意味ない
しかも見られても誰かが首吊るような機密文書でも何でもないし
正直くそ面倒なだけで意味ない
しかも見られても誰かが首吊るような機密文書でも何でもないし
193名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:26:03.49ID:Wqg9qdtz0 >>187
手渡し。
手渡し。
194名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:26:33.79ID:bJaqChgE0 >>189
おまえの方を掘ってやんよ
おまえの方を掘ってやんよ
195名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:26:45.75ID:ema6Lrp90196名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:26:55.60ID:1p9MtSi60197名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:27:12.03ID:ffqBanKJ0 ファイルを複数に分割してそれぞれにパスワードフルか
198名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:27:21.27ID:F+XN4/2J0 日本語と中国語の漢字を混ぜたパスワードなら突破できない?
199名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:28:11.19ID:sbMlnjvD0 >>4
会社からはそれでやれと言われているが、さすがに問題があると思うので電話で伝えているわ
会社からはそれでやれと言われているが、さすがに問題があると思うので電話で伝えているわ
200名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:28:51.16ID:7cTXuywz0 >>4
国土交通省の悪口やめろよ
国土交通省の悪口やめろよ
201名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:29:03.25ID:bJaqChgE0202名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:29:38.86ID:bJaqChgE0203名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:30:14.64ID:qTjw3FMF0 ノーガード戦法最強だと10年前から言ってるだろ!!!!
1週間ごとにBIOSクリアからの再インストールしろよ
そして個人情報は入力するな 必要時以外は何にもつなぐな
どんなセキュリティソフトでも必ず穴がある
結局は再インストールしなきゃならないんだから
最初から入れるなよ
もちろん、セキュリティ入れてから週に1回再インストールすればいいけど
セキュリティ入れると必ず慢心が出る
週に1回のはずが2週に1回、3週に1回と果てには月1回にまでダラけてしまう
だからこその「ノーガード戦法」なんだよ
結局、一番の穴はPCの中にあるんじゃない
それを扱う「人間」が一番のセキュリティホールなんだよ
電算室が必死こいて作ったセキュリティシステムのパスワードを
付箋紙でモニターに貼る他部署のカスとか、ああいうのがセキュリティホールなんだよ
人間死ね
1週間ごとにBIOSクリアからの再インストールしろよ
そして個人情報は入力するな 必要時以外は何にもつなぐな
どんなセキュリティソフトでも必ず穴がある
結局は再インストールしなきゃならないんだから
最初から入れるなよ
もちろん、セキュリティ入れてから週に1回再インストールすればいいけど
セキュリティ入れると必ず慢心が出る
週に1回のはずが2週に1回、3週に1回と果てには月1回にまでダラけてしまう
だからこその「ノーガード戦法」なんだよ
結局、一番の穴はPCの中にあるんじゃない
それを扱う「人間」が一番のセキュリティホールなんだよ
電算室が必死こいて作ったセキュリティシステムのパスワードを
付箋紙でモニターに貼る他部署のカスとか、ああいうのがセキュリティホールなんだよ
人間死ね
204名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:30:54.79ID:bJaqChgE0205名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:31:18.59ID:YsPeRyHG0 ファイルとパスを分けて同じメールと言う形式で送るってのは頭が良過ぎて理解し難いわ、
いっそ片方はLINEで送っとけ。
いっそ片方はLINEで送っとけ。
206名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:32:48.71ID:LN5PNJzX0 何これ?
PCの性能が上がってブルートフォースアタックが速くなったってこと?
新しい解析プログラム技術ができた訳じゃないのかね
PCの性能が上がってブルートフォースアタックが速くなったってこと?
新しい解析プログラム技術ができた訳じゃないのかね
207名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:32:52.37ID:Wh5GjRFA0208名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:32:56.14ID:EYJwz7MJ0 GeForce RTX 2080Ti×4で15時間なら数十日かけりゃ数万円程度のグラボでも15桁パスの力技こじ開けが可能か。
コレでパスワード忘れちゃっても安心やな。
コレでパスワード忘れちゃっても安心やな。
209名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:33:36.12ID:ema6Lrp90210名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:35:20.22ID:ft+RCitu0 >>4
あれには意味があるんだよ
1. to、cc、bccにパスワード付のzipを添付ファイルで送る
2. toだけに添付ファイルのパスワードを教える
みたいな事ができる
情報はシェアしたいけど、ファイルまではshareしたくない場合に重宝するのだ
他にも意味があるけどな
あれには意味があるんだよ
1. to、cc、bccにパスワード付のzipを添付ファイルで送る
2. toだけに添付ファイルのパスワードを教える
みたいな事ができる
情報はシェアしたいけど、ファイルまではshareしたくない場合に重宝するのだ
他にも意味があるけどな
211名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:35:24.04ID:ptsQTn0+0212名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:35:39.70ID:bJaqChgE0213名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:35:55.07ID:9znDM5FX0 わいの35文字のパスワード強固すぎる
214名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:36:25.19ID:DvNKnmW00 予めメールでお知らせした固定のパスワードをずっと使い回しリサイクルしてる
会社はあったな。
ちょっとマシなのは毎月変更になる。メールの山に埋もれてパスワード変更通知メール探すのに苦労する。
会社はあったな。
ちょっとマシなのは毎月変更になる。メールの山に埋もれてパスワード変更通知メール探すのに苦労する。
215名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:37:25.89ID:bJaqChgE0216名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:37:38.83ID:1GTH7cgH0 karimasu.zip
217名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:38:18.68ID:+MeZ1aIF0 ZIPは暗号化

落としたけどパスがわからんzip残してたらよかった…
220名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:38:48.33ID:ft+RCitu0221名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:38:55.23ID:jA0ESfPY0 つまりどういうことよ?
222名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:40:02.63ID:ft+RCitu0224名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:40:22.06ID:sPiE/fEI0 >>213
パス忘れて誰も開けられなくなる
パス忘れて誰も開けられなくなる
225名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:40:45.71ID:bJaqChgE0226名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:41:38.83ID:ema6Lrp90227名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:42:16.71ID:M90NBX3a0228名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:43:10.00ID:q2iB+s/W0 zipにしたデータを記録媒体に入れて郵送すればいいな
229名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:43:25.44ID:bJaqChgE0230名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:44:01.68ID:fMSs+ZpS0 >>51
うめ〜このみかん とかあったな
うめ〜このみかん とかあったな
231名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:44:41.62ID:DvNKnmW00 ・強固なパスワードを設定してくれといいながら英数字しか使えなくてしかも大文字小文字区別しないタイプ。
・数字だけの「暗証番号」しかも4桁とか。最初期は堂々とキャッシュカードのMSに書き込んであったとか。
・どんな文字が使えるか明記していないパスワード設定
・数字だけの「暗証番号」しかも4桁とか。最初期は堂々とキャッシュカードのMSに書き込んであったとか。
・どんな文字が使えるか明記していないパスワード設定
232名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:45:28.24ID:6slh0cKr0 >>4 ちゃんと両方送ったことを証拠立てて上司に報告せにゃならんもの 「これを、この暗号使って、このPASSで・・・」だよ
233名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:46:12.94ID:KkaT+78Y0 漢字パスワードが使えたら苦戦すると思う
234名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:46:15.78ID:ysIxUZJ/0 メール送信する前に2回本文読んでチェックするのに
送信ボタン押した途端、書き忘れとかに気づくことが結構ある
それをどうにかしたい
送信ボタン押した途端、書き忘れとかに気づくことが結構ある
それをどうにかしたい
235名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:46:22.10ID:AgbXkC3d0 日本語パスワードにすれば問題ない
236名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:47:14.29ID:F1W2TXqE0237名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:47:15.13ID:WYhfq3bO0 とは言え替わりとなる方法もなかなかないしな。
知り合いの会社はビジネス用の宅ファイル便を使ってて例のトラブルで大打撃だったそうだし。
知り合いの会社はビジネス用の宅ファイル便を使ってて例のトラブルで大打撃だったそうだし。
238名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:47:27.25ID:BC29B23e0 そもそもzipなんかセキュリティもくそもないだろ
ファイル自体が流出してたら意味がない
フロッピーに98フォーマットでデータ物理的に渡せば海外の面白半分のハッカーなんか無視できる
パスワードは全角かなカナ漢字と半角カナ交じりにすべき
英数字だけとかセキュリティ低すぎる
ファイル自体が流出してたら意味がない
フロッピーに98フォーマットでデータ物理的に渡せば海外の面白半分のハッカーなんか無視できる
パスワードは全角かなカナ漢字と半角カナ交じりにすべき
英数字だけとかセキュリティ低すぎる
239名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:47:31.36ID:op16HZPK0 >>201
横からすまんか二回チェックを社内的にも社外的にも確認できる方法として有用性は確実にあるよ
「犯罪はやめましょう」というだけで
犯罪がなくなるなら警察いらんのよ
ルールを実行させ監督者が容易に確認できることは大事なことだよ
二回チェックを徹底させるシステムにおいて代替案はあるかい?
それが有用ならうちの会社にも取り入れたい
・確実性
・実務的であること
・コスト
これらの観点で見たとき暗号化ファイルとPWを分けるのは有用だとおもうけどね
横からすまんか二回チェックを社内的にも社外的にも確認できる方法として有用性は確実にあるよ
「犯罪はやめましょう」というだけで
犯罪がなくなるなら警察いらんのよ
ルールを実行させ監督者が容易に確認できることは大事なことだよ
二回チェックを徹底させるシステムにおいて代替案はあるかい?
それが有用ならうちの会社にも取り入れたい
・確実性
・実務的であること
・コスト
これらの観点で見たとき暗号化ファイルとPWを分けるのは有用だとおもうけどね
240名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:47:44.03ID:DvNKnmW00244名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:49:47.88ID:2NDI2nUj0 「暗号化ファイル添付は2回送るから誤送信防止になる」
→ これ全然わからん、理解不能
そもそも自動でやるところがほとんどなのに
1回め間違えてたら2回目も間違えるだろ普通
添付ファイルがなければチェックしないのか?
そう言うこと言ってる人は>>1に対して「大丈夫、
きっと大丈夫・・・俺は正しい、何も変える必要はない」
って、自分で自分に言い聞かせるために言ってるよね
→ これ全然わからん、理解不能
そもそも自動でやるところがほとんどなのに
1回め間違えてたら2回目も間違えるだろ普通
添付ファイルがなければチェックしないのか?
そう言うこと言ってる人は>>1に対して「大丈夫、
きっと大丈夫・・・俺は正しい、何も変える必要はない」
って、自分で自分に言い聞かせるために言ってるよね
245名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:49:51.14ID:ft+RCitu0 >>240
うーん、それは普通と言えるほど一般化してるとは思えないー
うーん、それは普通と言えるほど一般化してるとは思えないー
246名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:50:14.48ID:v3EQdogm0 俺の重要.rarのパスは24文字だな どれくらいで破られるんだろう
247名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:50:17.02ID:bJaqChgE0248名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:50:37.15ID:DvNKnmW00249名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:50:39.40ID:tIVPhR2j0 解凍ソフトは+Lhacaがよろしいでしょう
250名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:51:15.74ID:bJaqChgE0252名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:51:44.21ID:cEJiL5ER0254名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:52:35.59ID:bJaqChgE0255名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:53:25.18ID:cEJiL5ER0256名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:53:41.92ID:ReJ+hq6k0257名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:54:15.67ID:C5v0RfV30 うちはパスワードメールは自動じゃないわ…
258名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:54:28.00ID:lONn4xEo0 >>243
別経路でパスワード伝えない限り誤送信防止にしか役立たないからパスワード届く前に送信者がチェックしなかったらどっちにしろザル
別経路でパスワード伝えない限り誤送信防止にしか役立たないからパスワード届く前に送信者がチェックしなかったらどっちにしろザル
259名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:54:41.19ID:bJaqChgE0260名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:54:56.29ID:7iifEmNc0 やればやるほどいいのはバカでも解る
ロスするものを考えないバカ
ロスするものを考えないバカ
261名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:55:08.21ID:4EeyYx7H0 zipはそもそも圧縮が目的だし
262名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:55:54.86ID:n7Rc+YBe0 なんかヤベェやつきてんね
263名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:56:11.44ID:YsPeRyHG0 やる奴は一切確認せずに、
メールを再利用して同じ相手に二回ファイルとパスを誤送信する。
なんせメールソフト自体がそれをさせる様に出来ているんだから。
メールを再利用して同じ相手に二回ファイルとパスを誤送信する。
なんせメールソフト自体がそれをさせる様に出来ているんだから。
266名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:56:58.16ID:ft+RCitu0267名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:57:00.19ID:DvNKnmW00 電子メールはかようにセキュリティセキュリティ言うのに、
FAXは野放しなんだよなー。あれなんとかならんかな。
今どきはどうせ出す方も受ける方も電子データのままだろ?
郵政省メール/はがきもまぁ、野放し。ちょいとテックニックあれば
封筒もシールしたはがきもこっそり見放題なんだっけ。
FAXは野放しなんだよなー。あれなんとかならんかな。
今どきはどうせ出す方も受ける方も電子データのままだろ?
郵政省メール/はがきもまぁ、野放し。ちょいとテックニックあれば
封筒もシールしたはがきもこっそり見放題なんだっけ。
268名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:57:26.24ID:ft+RCitu0270名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:57:59.61ID:sqio6EaP0 >>253
その2件のために割かれるコストを天秤にかけてメリットあるの?
その2件のために割かれるコストを天秤にかけてメリットあるの?
271名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:58:19.72ID:jVOdLK5u0 >>1 のニュースが脅威!ファイル暗号化ルールの意義が問われかねない
会社のルールを変えなくてはいけないのか、と上から聞かれてしまう
→ そうだ、暗号化は機密情報保護が目的ではなく、誤送信防止のためということにしよう
それで俺のセキュリティの仕事が守られる
(今ここ)
会社のルールを変えなくてはいけないのか、と上から聞かれてしまう
→ そうだ、暗号化は機密情報保護が目的ではなく、誤送信防止のためということにしよう
それで俺のセキュリティの仕事が守られる
(今ここ)
273名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:58:43.11ID:YsPeRyHG0 >>267
何言ってんだ、うちの取引先は未だ紙だ。
何言ってんだ、うちの取引先は未だ紙だ。
274名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:58:43.80ID:lONn4xEo0 >>256
IPAの資料に書いてあるよ
https://www.ipa.go.jp/security/antivirus/documents/07_mail.pdf
「◼︎添付ファイルのみ暗号化したメール
メールそのものの暗号化とはいえない方法ですが、添付ファイルとするドキュメ
ントを事前に暗号化しておき、メール送信で添付する方法が、お手軽です。
復号のためのパスワード等は、別の通信手段を利用して相手に伝えることが重要ですが、
ドキュメントを暗号化する方法は、市販ソフトを利用したり、ドキュメント作成ソフトウェア
(Office 製品等)や圧縮・解凍ソフトが用意している暗号化(パスワ ード保護)処理を利用することが
できます。
この方法でも、重要な情報を誤送信したとしても、復号のためのパスワードがなければ情報
漏えいの被害を起こさないので、効果的です。」
IPAの資料に書いてあるよ
https://www.ipa.go.jp/security/antivirus/documents/07_mail.pdf
「◼︎添付ファイルのみ暗号化したメール
メールそのものの暗号化とはいえない方法ですが、添付ファイルとするドキュメ
ントを事前に暗号化しておき、メール送信で添付する方法が、お手軽です。
復号のためのパスワード等は、別の通信手段を利用して相手に伝えることが重要ですが、
ドキュメントを暗号化する方法は、市販ソフトを利用したり、ドキュメント作成ソフトウェア
(Office 製品等)や圧縮・解凍ソフトが用意している暗号化(パスワ ード保護)処理を利用することが
できます。
この方法でも、重要な情報を誤送信したとしても、復号のためのパスワードがなければ情報
漏えいの被害を起こさないので、効果的です。」
275名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:58:45.81ID:CgLXuP460 そういや、パスワードを定期的に変えるのは無意味ってお達しが国のどっかの機関からあったじゃない
あれから民間では何か動きあったのかね
あれから民間では何か動きあったのかね
276名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:59:18.18ID:5+LuvT4H0277名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:59:39.06ID:bJaqChgE0279名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:59:46.92ID:SlygHZ1B0 >>1
パスワードを日本語にすれば外人には分かるまい
パスワードを日本語にすれば外人には分かるまい
280名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 22:59:53.34ID:T6SR/W610 お手軽暗号化なくなったか
AESとかも簡単に暗号できるだろ?
AESとかも簡単に暗号できるだろ?
282名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:00:24.97ID:cEJiL5ER0 >>254
そりゃもちろん悪意のある相手に間違って転送するほど間抜けなことされたら意味が無いが、普通は間違って転送した相手に「ごめんごめん、削除しといて」とすれば好奇心で解凍して覗かれることもないからな。あくまで普通の相手ならばだが。
そりゃもちろん悪意のある相手に間違って転送するほど間抜けなことされたら意味が無いが、普通は間違って転送した相手に「ごめんごめん、削除しといて」とすれば好奇心で解凍して覗かれることもないからな。あくまで普通の相手ならばだが。
283名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:00:28.76ID:ft+RCitu0 意味がある
効率的である
2つをごっちゃにして考えてる人って、頭悪そう・・・
効率的である
2つをごっちゃにして考えてる人って、頭悪そう・・・
284名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:01:02.61ID:np5FL7QS0 一文字増やして16文字にしたら何時間になるのだろう?
287名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:01:43.69ID:yUS9sUC60288名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:02:17.33ID:DvNKnmW00 年間千件発生して止められたのが2件だったかもしれんし。
調査した訳じゃないんだから分からんよね実際のコスト/損失/効果の比なんて。
爆撃機の改良の話を思い出した。
帰ってくる爆撃機の銃痕調べて、沢山弾を受けたところを装甲強化かと思いきや、
弾受けてないところを強化させたそうな。曰く「帰ってこれなかった機体の事考えた」
調査した訳じゃないんだから分からんよね実際のコスト/損失/効果の比なんて。
爆撃機の改良の話を思い出した。
帰ってくる爆撃機の銃痕調べて、沢山弾を受けたところを装甲強化かと思いきや、
弾受けてないところを強化させたそうな。曰く「帰ってこれなかった機体の事考えた」
289名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:02:27.98ID:or/Igkof0290名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:02:33.48ID:T6SR/W610 で、インテルCPUの内蔵グラボでも15時間?
それだととょっとな
それだととょっとな
291名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:02:41.31ID:gXGGqVbf0 zipのパスが解析でわかっても偽ファイルだったらがっかりする。
293名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:03:33.87ID:ft+RCitu0 YubiKeyとかなんで一般的にならないんだろう
Googleではそれでフィッシングがゼロになったらしいじゃん
今どきパスワードだけとか危険すぎるのねん
Googleではそれでフィッシングがゼロになったらしいじゃん
今どきパスワードだけとか危険すぎるのねん
294名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:03:36.81ID:lONn4xEo0 >>287
俺のレス先にはそんなこと書いてないけど
俺のレス先にはそんなこと書いてないけど
296名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:04:10.55ID:CgLXuP460299名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:04:42.24ID:yEOM3gsq0300名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:05:43.02ID:ft+RCitu0301名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:06:48.71ID:bJaqChgE0302名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:07:42.82ID:sqb4oa3s0 なぜaaが貼れないのでおじゃるか!!
許せぬ! zipじゃ、zipを早うもて参れ!!
許せぬ! zipじゃ、zipを早うもて参れ!!
303名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:07:49.74ID:BtO5yhpa0 zipも貼らずにスレ立てとな!?
304名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:08:16.99ID:lONn4xEo0 >>301
?
?
305名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:08:47.19ID:ft+RCitu0306名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:09:18.73ID:rahSblhS0 >>298
あなた実世界の企業のこと理解できてないじゃなかろうか。
そもそも完全に誤送信や情報漏えいを企業が防ごうとは思っちゃいないんだよ。
まぁメールで送られるような情報は漏れてもどうってことないんだわ。
あなた実世界の企業のこと理解できてないじゃなかろうか。
そもそも完全に誤送信や情報漏えいを企業が防ごうとは思っちゃいないんだよ。
まぁメールで送られるような情報は漏れてもどうってことないんだわ。
307名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:09:19.03ID:ft+RCitu0 このスレ面白いwww
308名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:09:22.06ID:bJaqChgE0311名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:10:30.34ID:DvNKnmW00 そのIPAからの引用部分にも、はっきり、
>復号のためのパスワード等は、別の通信手段を利用して相手に伝えることが重要です
って書いてあるじゃんか。メール2回送ったのはここには述べられていない。
>復号のためのパスワード等は、別の通信手段を利用して相手に伝えることが重要です
って書いてあるじゃんか。メール2回送ったのはここには述べられていない。
312名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:10:39.22ID:bJaqChgE0313名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:11:07.24ID:m6ke+7rZ0 俺がハカーで
膨大なメールをゲトしたなら
全部読むとかだりぃので
まず最初に暗号化ZIPでGrepるわ
前後メールから暗号フレーズ抜き出して自動復号化もスクリプト一発
暗号フレーズは正規化解析しやすいようにカッコで括ってくれてるしw
膨大なメールをゲトしたなら
全部読むとかだりぃので
まず最初に暗号化ZIPでGrepるわ
前後メールから暗号フレーズ抜き出して自動復号化もスクリプト一発
暗号フレーズは正規化解析しやすいようにカッコで括ってくれてるしw
314名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:11:33.84ID:sEHm3+jW0 組織のルールはIT音痴のじい様なんかも含めて組織全体でセキュリティ底上げが目的なんだからアホの子でもとりあえず遵守できるレベルに設定しないといけない
効果無しと思える人はよりセキュリティを高くすればいいだけ
効果無しと思える人はよりセキュリティを高くすればいいだけ
315名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:11:35.82ID:lONn4xEo0317名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:11:52.02ID:bJaqChgE0318名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:12:02.16ID:Mk5/qhH20 20年前から持ってる世界を崩壊させるというファイルの扉がついに開くのか!?
319名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:12:13.15ID:cEJiL5ER0 >>4
誰にだってミスはある
zip添付メールを転送するときに、メルアド間違えて転送してしまうことだってある
でもパスワードが別メールで来てたら、両方転送することはないから解凍して見られることがないというわけ
誰にだってミスはある
zip添付メールを転送するときに、メルアド間違えて転送してしまうことだってある
でもパスワードが別メールで来てたら、両方転送することはないから解凍して見られることがないというわけ
320名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:12:26.37ID:qdztTDuz0323名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:13:22.09ID:EohqhHY00 昔からあったような
324名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:13:33.03ID:lONn4xEo0 >>321
?
?
325名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:14:08.38ID:OKcCNi1G0 それでもしないよりマシなんだな。
どんな鍵だって時間かければそのうち開く。
どんな鍵だって時間かければそのうち開く。
326名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:14:30.18ID:ft+RCitu0327名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:15:05.44ID:bJaqChgE0328名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:15:23.43ID:zobGjZXu0 パスは今日の4
329名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:15:26.51ID:DvNKnmW00 まぁ、アナログだけど電話で口頭でパスワード伝えるのが日本企業にはいい気がするね。
どうせ日本企業だとメールしたあと、そのメール読んでくれたかどうか電話で確認して
内容は電話しながら詰めるんだし。お客さんに電話する理由もできて嬉しいだろ営業マン。
どうせ日本企業だとメールしたあと、そのメール読んでくれたかどうか電話で確認して
内容は電話しながら詰めるんだし。お客さんに電話する理由もできて嬉しいだろ営業マン。
330名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:15:46.32ID:m6ke+7rZ0 PマークだのISMS認証ってのがあってだな
企業が善管注意義務を果たすには無意味なのわかってても従うしかねぇんだわ
万が一漏洩事故が起きたときのアリバイ
企業が善管注意義務を果たすには無意味なのわかってても従うしかねぇんだわ
万が一漏洩事故が起きたときのアリバイ
331名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:15:52.34ID:ytmJz2TL0 寿限無をパスワードにしようぜ
332名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:17:00.27ID:ft+RCitu0 結局のところ、パソコン用のブラウン管の縁に、ポストイットでパスワードを貼るのが一番セキュリティが高いんだけどな
335名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:18:32.83ID:lONn4xEo0 >>327
ああ、そういうことか。正しくは誤送信対策だね
ああ、そういうことか。正しくは誤送信対策だね
336名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:18:37.04ID:cEJiL5ER0 >>332
それは清掃員に化けた工作員に潜入されて読み取られるパターンだろw
それは清掃員に化けた工作員に潜入されて読み取られるパターンだろw
339名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:18:58.74ID:rahSblhS0 パスは教師なんて取り弾き差きからきたらw
341名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:19:24.02ID:DvNKnmW00 プライバシーマークって運営団体ザルザルで。
どのぐらいザルかと言うと、今まで運用に嫌疑があって査察した企業が1社しかないという。
情報漏えい事件は日々社会を賑わせているのに。
そんな代物でもしっかり守るのが企業の努め。ご苦労さんです。
どのぐらいザルかと言うと、今まで運用に嫌疑があって査察した企業が1社しかないという。
情報漏えい事件は日々社会を賑わせているのに。
そんな代物でもしっかり守るのが企業の努め。ご苦労さんです。
342名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:19:28.51ID:qqkHavwa0343名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:19:44.53ID:MHMKUN1M0344名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:20:08.49ID:DHAL8jsv0 3回間違えばファイルは消滅する
345名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:20:40.14ID:bJaqChgE0346名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:21:56.95ID:bJaqChgE0 >>341
ベネッセの前まで、どんな漏洩事故起こしても認証取消が一件もなかったという
ベネッセの前まで、どんな漏洩事故起こしても認証取消が一件もなかったという
347名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:22:18.09ID:z4dfCUib0 SSLもだけど
CAの秘密鍵もってるやつからしたら、中間者による解読って可能なわけで
有利な相手には秘密って守れないと思った方がいいのに
はっきり言って今のセキュリティ意識は過剰
同格の相手同士でのセキュリティの担保に収めるべきで
上位権限を持っている相手に対してからも守ろうとするから過剰になっている。
CAの秘密鍵もってるやつからしたら、中間者による解読って可能なわけで
有利な相手には秘密って守れないと思った方がいいのに
はっきり言って今のセキュリティ意識は過剰
同格の相手同士でのセキュリティの担保に収めるべきで
上位権限を持っている相手に対してからも守ろうとするから過剰になっている。
348名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:22:36.55ID:OZTwIz0j0349名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:23:23.10ID:DvNKnmW00350名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:23:27.64ID:d9xv0l+n0 総当たりかよ
351名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:23:31.81ID:XLXMxfZ60 で、電気代はいくら?
352名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:24:38.57ID:T6SR/W610 パスワードでバルスってやるとファイルが自動消滅
開けごまって入れるとひらく
開けごまって入れるとひらく
353名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:24:51.80ID:bJaqChgE0 >>348
なぜかGoogle DriveやOne Driveは使用禁止
(まあこれは金融を中心に米国でもだけど)
Google Driveで限定共有したほうがよっぽどセキュリティ
効果は高いけどね
でもそれでも「誤送信防止」のために暗号化ファイル添付ルールを
信じ切ってつづけるのかねえ?
なぜかGoogle DriveやOne Driveは使用禁止
(まあこれは金融を中心に米国でもだけど)
Google Driveで限定共有したほうがよっぽどセキュリティ
効果は高いけどね
でもそれでも「誤送信防止」のために暗号化ファイル添付ルールを
信じ切ってつづけるのかねえ?
354名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:25:00.25ID:hFAk8gyF0 そら、あかんわ
i_can_not_open_the_sky
i_can_not_open_the_sky
355名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:25:50.27ID:DvNKnmW00356名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:26:48.11ID:BooKNg+g0 現在は英小文字数字混合8ケタを1分で完全解析できるとして
英小文字数字混合15ケタ=148992年
36の15乗は1兆の22億倍だから>>1の10倍だから150時間で解析できるのか。
だとしたら18ケタにすれば798年になるから安全だな。
sagura7941192ridorで18文字。類推されないように一字変えて
末尾は3文字以上の英字にする。
英小文字数字混合15ケタ=148992年
36の15乗は1兆の22億倍だから>>1の10倍だから150時間で解析できるのか。
だとしたら18ケタにすれば798年になるから安全だな。
sagura7941192ridorで18文字。類推されないように一字変えて
末尾は3文字以上の英字にする。
357名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:27:49.08ID:DvNKnmW00358名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:27:50.70ID:ft+RCitu0 2000年初頭にやってたやり方は、暗号化zipファイルで送受信するんだけど、
パスワードに関しては、事前にやりとりする担当者同士間で、オフラインで「いつものパスワード」を決めておいたなー
「会社名の後に年月をつなげて。ただ、会社名の最初は大文字で」みたいにね
Foobar200109 みたい感じ
今思うとちょっとパスワード強度が弱すぎるけど、意外と楽だった
パスワードに関しては、事前にやりとりする担当者同士間で、オフラインで「いつものパスワード」を決めておいたなー
「会社名の後に年月をつなげて。ただ、会社名の最初は大文字で」みたいにね
Foobar200109 みたい感じ
今思うとちょっとパスワード強度が弱すぎるけど、意外と楽だった
359名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:27:54.46ID:m6qlOEP+0 >>351
GPU4つだから大したことないだろ。
GPU4つだから大したことないだろ。
360名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:27:59.45ID:T6SR/W610 てか、CPUに量子演算器乗るようになったら、暗号解析なんて一瞬にならんか?
361名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:29:17.35ID:DvNKnmW00 >>356
記号が使えるのも増えてきたよ。!とか$とか#とか。(とか)を片方だけ使うとか。
記号が使えるのも増えてきたよ。!とか$とか#とか。(とか)を片方だけ使うとか。
362名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:29:18.17ID:peY080gx0 わからんけど20文字にしたらいいだけじゃないの?
363名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:29:27.75ID:lONn4xEo0364名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:29:33.53ID:bJaqChgE0 >>357
無料じゃないのもあるんだよ
Microsoftもやってる
つか大学はメールも含めて一切学務関係の
情報をMSやGoogleに投げてるとこが増えてる
成績とかも立派な個人情報だが、その方が圧倒的に
効率的だし、蛸壺システム独自開発より圧倒的に
セキュリティも高いというのが常識
無料じゃないのもあるんだよ
Microsoftもやってる
つか大学はメールも含めて一切学務関係の
情報をMSやGoogleに投げてるとこが増えてる
成績とかも立派な個人情報だが、その方が圧倒的に
効率的だし、蛸壺システム独自開発より圧倒的に
セキュリティも高いというのが常識
365名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:29:34.58ID:j/l2MpFz0 つーか総当たりにかかる時間だろ?
5回間違ったら開封できませんにすれば問題なくね
5回間違ったら開封できませんにすれば問題なくね
366名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:29:50.68ID:BG92D3Qy0 >>4
あれは送信者が自分の上司へ「ボクちゃん職場のルール守ってますよ」アピールするためのものだろ。
ジャップに合理性などというものを期待してはならんよ。
なんせ真夏の炎天下に北海道より北の国イギリスの民族服を有難がって着て通勤することに疑いを持たないんだからな。
あれは送信者が自分の上司へ「ボクちゃん職場のルール守ってますよ」アピールするためのものだろ。
ジャップに合理性などというものを期待してはならんよ。
なんせ真夏の炎天下に北海道より北の国イギリスの民族服を有難がって着て通勤することに疑いを持たないんだからな。
367名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:30:35.14ID:X/TVLJ7G0 >>353
Office 365のBusiness版を契約してればOneDriveは当然付属してくるのでOneDrive使えばいいってなるんだけどな
うちはG Suite契約してるから普通にGoogle Drive使ってるけど
Office 365のBusiness版を契約してればOneDriveは当然付属してくるのでOneDrive使えばいいってなるんだけどな
うちはG Suite契約してるから普通にGoogle Drive使ってるけど
368名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:30:58.14ID:ft+RCitu0 >>349
ほぇ、フォネティックコードかぁ
以前は英語で電話で会話することが多かったから、財布に虎の巻を入れておいて、
"A as in apple"
とかやってたな
軍隊じゃなくて日常生活バージョンの奴だった
ほぇ、フォネティックコードかぁ
以前は英語で電話で会話することが多かったから、財布に虎の巻を入れておいて、
"A as in apple"
とかやってたな
軍隊じゃなくて日常生活バージョンの奴だった
369名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:31:01.62ID:bJaqChgE0 >>360
なるが、それを見越して、量子計算に耐久力のある暗号も開発されつつある
なるが、それを見越して、量子計算に耐久力のある暗号も開発されつつある
370名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:31:33.20ID:BG92D3Qy0 >>365
君のPCでは情報が勝手に自爆でもするの?
君のPCでは情報が勝手に自爆でもするの?
371名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:32:21.61ID:CcQCYzEn0 なあに、15時間もあれば首くらい吊れるだろw
372名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:32:32.70ID:KxV3q/ER0 暗号やセキュリティに素数が使われてるらしくて、数学者や素数研究者が何人か消されたっては話を聞いた
素数は解明されたら困るらしい
素数は解明されたら困るらしい
373名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:32:51.79ID:DvNKnmW00 >>363
まぁ、たいていの事は対策間違うと意味がないよね。
例えば英文を伝えて、その後この単語のココだけ大文字にしてねとか末尾は!にしてねとか
空白区切りの代わりに#使ってねとか言えば結構長文でも伝えられるけど、相手のレベルによる。
まぁ、たいていの事は対策間違うと意味がないよね。
例えば英文を伝えて、その後この単語のココだけ大文字にしてねとか末尾は!にしてねとか
空白区切りの代わりに#使ってねとか言えば結構長文でも伝えられるけど、相手のレベルによる。
375名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:33:46.25ID:YsPeRyHG0 >>370
俺のパソコンは1ヶ月起動しないと使えなくなる。
俺のパソコンは1ヶ月起動しないと使えなくなる。
376名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:34:03.09ID:DvNKnmW00377名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:34:16.74ID:klTp0EqD0 >>366
そんな日本の猿真似を必死にする惨めな穢れた下等遺伝子釣り目エラ張り低脳民族キムチw
日本の猿真似をした姿
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/3/6/3216/3294/4b1f5c6b2d17e626ff562a6248740f35.jpg
日本の猿真似をする前の姿
https://i.imgur.com/cWfXRU4.jpg
そんな日本の猿真似を必死にする惨めな穢れた下等遺伝子釣り目エラ張り低脳民族キムチw
日本の猿真似をした姿
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/3/6/3216/3294/4b1f5c6b2d17e626ff562a6248740f35.jpg
日本の猿真似をする前の姿
https://i.imgur.com/cWfXRU4.jpg
378名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:34:51.67ID:bJaqChgE0 日本が力を入れていた楕円暗号は実は量子計算機の前ではイチコロとか
今までの投資が水の泡に・・・orz
今までの投資が水の泡に・・・orz
379名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:35:29.82ID:eFWynven0 FPGAで解析システム作ればもっと早くなるってことか
380名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:35:52.49ID:bJaqChgE0381名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:36:37.73ID:DvNKnmW00 >>379
進化する暗号に合わせてFPGAを自動設計するシステムが居るかもな。
進化する暗号に合わせてFPGAを自動設計するシステムが居るかもな。
383名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:37:18.84ID:m6qlOEP+0 >>338
今のモニタはポストイット貼るスペースも猫が寝る場所もないからな。
今のモニタはポストイット貼るスペースも猫が寝る場所もないからな。
384名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:37:23.78ID:klTp0EqD0385名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:37:46.21ID:DvNKnmW00 >>380
そして社内にも無自覚スパイ・うっかりさんがゴロゴロ…
そして社内にも無自覚スパイ・うっかりさんがゴロゴロ…
386名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:38:28.64ID:7pZr7blF0 セキュリティ重視なら7zipのがいいぞ
387 【関電 70.2 %】
2019/05/18(土) 23:38:49.42ID:UJGOGwv50 >>58
w いい時代
w いい時代
388名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:39:13.06ID:o2/fvtSX0 そもそもパスとかほとんどかけねーし
かけるのは480000文字ぐらいだよ
かけるのは480000文字ぐらいだよ

389名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:39:14.73ID:ZEGfnreh0 特定ソフツのバグ利用じゃー本質的には安全ってこったなw
390名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:39:51.99ID:U6fgXg+h0391づら
2019/05/18(土) 23:40:32.47ID:qgR/wU++0 /WWWWW.
iW」' __ __i
|W| '・`, '・`{ もう怒った
(6|}. ・・ }
ヽ 'ー-ソ PGPで家の中も全て暗号化する!
ノ、ヽ_/
/, ヽ
ト,.| ト|
iW」' __ __i
|W| '・`, '・`{ もう怒った
(6|}. ・・ }
ヽ 'ー-ソ PGPで家の中も全て暗号化する!
ノ、ヽ_/
/, ヽ
ト,.| ト|
392名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:41:42.72ID:klTp0EqD0 まあ、ZIP圧縮したファイルのパスワードはダミーで、
中のEXCELやWORDのファイルに付けたパスワードが本命な
何桁設定かは20桁か30桁かも分からないからな
中のEXCELやWORDのファイルに付けたパスワードが本命な
何桁設定かは20桁か30桁かも分からないからな
393名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:42:18.03ID:ft+RCitu0394名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:42:33.54ID:hFAk8gyF0 暗号化したファイルはステガノグラフィーで送るとするか。
パスコードは電話帳の参照で
パスコードは電話帳の参照で
395名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:43:07.44ID:DvNKnmW00 >>391
ヤマタケさん元気かなぁ…
ヤマタケさん元気かなぁ…
396名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:43:25.81ID:bBaWuxTc0 ZIPは書庫ソフト(複数のファイルを1つにまとめるソフト)。
パスワードを使って暗号化したくて、附属の機能で弱ければ
別の強い「暗号化ソフト」でやるだけ
パスワードを使って暗号化したくて、附属の機能で弱ければ
別の強い「暗号化ソフト」でやるだけ
397名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:44:29.06ID:wxFRTv360 >>113
たね
たね
398名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:44:55.84ID:uz1V84hI0 そこでエネマグラですよ
399名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:44:58.81ID:wxFRTv360 >>10
パスワードのことパスって言うのやめてもらっていいすか?
パスワードのことパスって言うのやめてもらっていいすか?
400名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:45:40.29ID:NSVqZuHT0401名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:45:52.04ID:ybSo5OUo0 パスワードをかけた上でバイナリエディタで何ヵ所か壊しておけよ
402名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:46:00.85ID:DvNKnmW00 暗号化ZIPとかを更に暗号化ZIPする。それを何十重にも繰り返したのを
これみよがしにそこら辺に晒しておく。
全部解いたそこには「スカ」
これみよがしにそこら辺に晒しておく。
全部解いたそこには「スカ」
403名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:46:56.62ID:0TymJv4n0 今更zipなんて時代遅れ。
せいぜいユーザは日本ぐらい。
まぁ未だにfax使っているのも日本ぐらい。
日本は遅れているのを気づけ
せいぜいユーザは日本ぐらい。
まぁ未だにfax使っているのも日本ぐらい。
日本は遅れているのを気づけ
404名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:47:19.71ID:DvNKnmW00 むかーし、むかし、ソフトのプロテクトで、フロッピーの特定のセクタに物理的に傷を付けておくってのがあった…そうな。
406名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:48:22.35ID:az7kcYXO0 2バイト文字使えばいいんじゃない?
407名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:48:50.25ID:hFAk8gyF0 >>404 レーザーで特定のトラックを焼いておく方法は知っている
408名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:49:01.24ID:BdWh4dQY0 >>1
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)CPUよりGPUの方が処理能力が上なのか?
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)前提条件が無いので良く分からんわ
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)CPUよりGPUの方が処理能力が上なのか?
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)前提条件が無いので良く分からんわ
410名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:49:47.46ID:DvNKnmW00 関係ないけど、WindowsNT初期の頃、初期設定でうっかり漢字のID設定すると、
ログイン画面ではIME起動してこないと言う罠があった。
ログイン画面ではIME起動してこないと言う罠があった。
411名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:50:08.56ID:m6ke+7rZ0 根本的なことわかってない奴が大勢いるが
自分で暗号化、パスワード別送りとか
どんな零細企業ですかw
自動です
送信者は普通に添付してメール送るのね
するとサーバー側で暗号化されて
送っちゃっていい?
と確認メールが返ってくるので承認するの
自分で暗号化、パスワード別送りとか
どんな零細企業ですかw
自動です
送信者は普通に添付してメール送るのね
するとサーバー側で暗号化されて
送っちゃっていい?
と確認メールが返ってくるので承認するの
412名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:50:13.40ID:oGGIk7F00 >>4
写メールの頃よりも昔某大手にいた時、3ヶ月に1回ぐらいはプライベートメールが部署全員に
回ってくる単純ミスがあったな。そんなことする奴が2回連続でアドレスチェックしたり、
わざわざ2回目のアドレスを手動で選んだりするなんてとても思えない。
写メールの頃よりも昔某大手にいた時、3ヶ月に1回ぐらいはプライベートメールが部署全員に
回ってくる単純ミスがあったな。そんなことする奴が2回連続でアドレスチェックしたり、
わざわざ2回目のアドレスを手動で選んだりするなんてとても思えない。
413名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:51:45.71ID:o2/fvtSX0 >.zipのパスワードの解析技術 15文字でも15時間以下で解析可能に
それ自体ぬすんだほうがはやいよ
これでセキュリティーエンジニアとかあふぉ過ぎてワロスw
それ自体ぬすんだほうがはやいよ
これでセキュリティーエンジニアとかあふぉ過ぎてワロスw

414名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:52:02.06ID:uz1V84hI0 CCCDは最悪だった
417名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:53:05.80ID:ft+RCitu0418名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:53:21.22ID:o2/fvtSX0419名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:53:39.95ID:DvNKnmW00 >>411
自動化されているかどうかが根本的な問題では無いとスレ読んで未だに判ってないあなたにビックリしている。
自動化されているかどうかが根本的な問題では無いとスレ読んで未だに判ってないあなたにビックリしている。
420名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:53:44.23ID:klTp0EqD0421名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:54:41.99ID:dt4FCEAB0 >>1
あと・・・難癖付けると
ビットマップ形式で
モザイクのパターンも解析するのもあれば、ほぼほぼ解析できると思う
だいたい、モザイクパターンで、前後10コマ送りで、解析できるから
めんどいけど、暇つぶしにやってた思いであるかなぁ〜ぐらいのエロ知識しかないけどなぁ〜
勉強?
スポーツ?
そこそこしてたよ・・・でもまぁ〜あんまり意味ないと知ると
バイトかゲームかエロか
たまに筋トレするぐらいの毎日しかなかったけどなぁ〜
ぐらいな人生でよければ、また、始めますが・・・(´・ω・`)・・・
あと・・・難癖付けると
ビットマップ形式で
モザイクのパターンも解析するのもあれば、ほぼほぼ解析できると思う
だいたい、モザイクパターンで、前後10コマ送りで、解析できるから
めんどいけど、暇つぶしにやってた思いであるかなぁ〜ぐらいのエロ知識しかないけどなぁ〜
勉強?
スポーツ?
そこそこしてたよ・・・でもまぁ〜あんまり意味ないと知ると
バイトかゲームかエロか
たまに筋トレするぐらいの毎日しかなかったけどなぁ〜
ぐらいな人生でよければ、また、始めますが・・・(´・ω・`)・・・
422名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:54:52.36ID:ft+RCitu0 >>419
まあ、それくらいのスレチはいいんでね?
まあ、それくらいのスレチはいいんでね?
423名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:56:44.45ID:klTp0EqD0424名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:59:04.15ID:YsPeRyHG0 黒翼はまえぼ謎じゃむみかんFCさくらGCA2猫缶EDでんこ、消えてたらメールで再補完
425名無しさん@1周年
2019/05/18(土) 23:59:35.44ID:ivbIBxPm0 zipはメールで送ってパスワードはハッキングされないように葉書で送るのが
ビジネスマンのマナー
ビジネスマンのマナー
426名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:00:03.24ID:GBTPwyIX0 >>419
社運に関わるような重要なファイルでもないのに、いちいち自動で暗号化される的な話じゃないの
社運に関わるような重要なファイルでもないのに、いちいち自動で暗号化される的な話じゃないの
427名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:03:16.79ID:wMRm/m6s0 時間が経つにつれてパスワードが変化するってのはどうだろう?
送った相手にはパスワードではなく、時間が経つにつれて変化していくパスワードの算出方法を伝える。
または、日頃からやりとりのある相手なら算出方法の一部を変更出来るように作っておいてあらかじめ共有。
メールを送る時にはこの変更する部分を一緒に添付する。
送った相手にはパスワードではなく、時間が経つにつれて変化していくパスワードの算出方法を伝える。
または、日頃からやりとりのある相手なら算出方法の一部を変更出来るように作っておいてあらかじめ共有。
メールを送る時にはこの変更する部分を一緒に添付する。
428名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:04:46.56ID:P7RhiS3M0 日本語の文章がパスワードにできたらいいのに。メリケンハッカーにはわからんだろ
429名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:04:52.23ID:NpInKsSi0 で
Excelのパスワードは破れるのかね?
Excelのパスワードは破れるのかね?
430名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:05:26.97ID:tqDALtHe0 >>427
それをワンタイムパスワードと呼ぼう。
それをワンタイムパスワードと呼ぼう。
431名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:05:54.21ID:tqDALtHe0 >>429
たまに頼まれてやる。
たまに頼まれてやる。
432名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:06:56.13ID:1tOGbMwk0436名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:10:28.65ID:q/uZ5Mgp0 どこぞの誰が作ったスクラッチの独自暗号が復元余裕というなら
考古学関係でいろんな事がわかっちゃってwktkだけど
実際は
考古学関係でいろんな事がわかっちゃってwktkだけど
実際は
437名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:12:14.40ID:4b9qwJ7n0 椎名林檎聴きながらふと閃いた
音声ファイルをパスコードに使えばいいんじゃね???
音声ファイルをパスコードに使えばいいんじゃね???
438名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:13:27.41ID:xNJpRKPJ0 結局tar.gzは普及しなかったね(´・ω・`)
439名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:13:59.55ID:eqVeiefk0 もうDNA認証しかないな
440名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:14:39.11ID:JSnTOOub0 で、どんな添付ファイルが暗号化されるのかと見たら、
「新人歓迎会の店と行き方」
「社員旅行行き先アンケート」
「社長の話が新聞記事に載りましたご案内します」
「Aさんご結婚おめでとう」
バカじゃね?
「新人歓迎会の店と行き方」
「社員旅行行き先アンケート」
「社長の話が新聞記事に載りましたご案内します」
「Aさんご結婚おめでとう」
バカじゃね?
441名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:16:29.62ID:JSnTOOub0442名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:17:27.76ID:wMRm/m6s0 >>430
よく知らないんだが、今あるやつは例えば銀行のATMとかと通信してパスワードが送られて来るんじゃないんか?
よく知らないんだが、今あるやつは例えば銀行のATMとかと通信してパスワードが送られて来るんじゃないんか?
443名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:20:00.61ID:1zTqdivU0444名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:20:44.21ID:1zTqdivU0445名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:21:57.38ID:JSnTOOub0446名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:22:45.79ID:1zTqdivU0 今ググってみた感じだと、
excelマクロのパスワード突破するのに、バイナリエディタ使う方法って、まだできるらしいね?
ツールも昔からあるし、今でも通用するのかしらん
excelマクロのパスワード突破するのに、バイナリエディタ使う方法って、まだできるらしいね?
ツールも昔からあるし、今でも通用するのかしらん
448名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:23:36.56ID:F8enJFuz0 画像添付しただけで暗号化zipにされてて草&イライラ がしょっちゅう
449名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:25:49.22ID:fGeJVhlM0 この絶対失敗許さない感が生産性下げてるんだよね。
アメリカの会社だと、メール末尾に誤送信した結果をバラしたら訴えんぞって入ってるだけ。
で、社内に報告用窓口があって、誤送信したって報告したら後はその部署が処理してくれる。
しょっちゅうやってたら知らんが個人のミスまでは咎めない。
アメリカの会社だと、メール末尾に誤送信した結果をバラしたら訴えんぞって入ってるだけ。
で、社内に報告用窓口があって、誤送信したって報告したら後はその部署が処理してくれる。
しょっちゅうやってたら知らんが個人のミスまでは咎めない。
450名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:26:20.51ID:mVIXedv+0ZIPのアルゴリズムの中に、解凍失敗回数をカウントする機能入れて
対策すれば良いだろ。
452名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:26:29.36ID:1zTqdivU0 >>445
スマソ、わからんです
スマソ、わからんです
453名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:26:38.78ID:Xs8o2C5I0 >>412
こないだ会社で使ってるチャットソフトの全従業員宛のグループに
もうダメいぐぅー!
って投稿した女の子がいたぞw
どうも女性社員同士が昼飯をどこにするかグループチャットで話していて誤操作したっぽい。
「お腹空いた。早く行こうよ。」くらいのつもりだった模様。
その週は「いぐぅー」が社内流行語になりましたw
こないだ会社で使ってるチャットソフトの全従業員宛のグループに
もうダメいぐぅー!
って投稿した女の子がいたぞw
どうも女性社員同士が昼飯をどこにするかグループチャットで話していて誤操作したっぽい。
「お腹空いた。早く行こうよ。」くらいのつもりだった模様。
その週は「いぐぅー」が社内流行語になりましたw
454名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:26:45.92ID:M5jxHyDV0 やっぱり、何処かの国の乱数モールスが最強なんだな。
455名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:27:09.79ID:iYqHWJxZ0 パスワードバレても文章自体をカンタングリルで暗号化して更に五十音一文字ずらしてからギャル文字に変換すれば解読に時間かかるぞ
456名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:27:28.65ID:1zTqdivU0 >>449
うー、なんか合理的♪
うー、なんか合理的♪
458名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:30:06.29ID:3ecbn01Z0459名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:30:15.94ID:AbLt4J5K0 >>451
マジレスすると意味ありません
マジレスすると意味ありません
460名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:30:34.87ID:1zTqdivU0461名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:31:24.60ID:409BHsNn0462名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:31:42.89ID:AbLt4J5K0463名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:34:43.88ID:qKOkGfEE0 AIで、前後100通のメールから暗号化圧縮ファイルを自動解凍する
プラグインとかできそうだよな
誰か作らない?
プラグインとかできそうだよな
誰か作らない?
464名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:36:04.14ID:0RMCGSm10465あみ
2019/05/19(日) 00:37:28.31ID:J/iFDC5t0 もう文字列のパスワードの時代は終わり
携帯契約時のとか銀行とか未だに4桁の暗証番号とか恐ろしすぎるわ
携帯契約時のとか銀行とか未だに4桁の暗証番号とか恐ろしすぎるわ
466名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:40:17.56ID:3ecbn01Z0469名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:47:01.19ID:H7ciZ/8M0470名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:48:26.37ID:8dCvipni0 vippiv
471名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:49:45.51ID:ZMXTKTAX0472名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:49:51.82ID:JaN9cPqi0473名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:50:19.83ID:LhnbtfKx0 もうメールでのファイル送信は止めて
電話回線使った音響カプラに戻ろう
担当者同士が電話で会話(回線確立)した後に
おもむろに受話器にカプラ取り付ける感じで
電話回線使った音響カプラに戻ろう
担当者同士が電話で会話(回線確立)した後に
おもむろに受話器にカプラ取り付ける感じで
474名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:52:36.41ID:H7ciZ/8M0475名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:52:54.95ID:navXcdXa0 >>126
セガエンタープライズに着艦だ
セガエンタープライズに着艦だ
476名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:53:58.64ID:pCxvKjL10 >>19
笑う意味がわかんねえよバカ
笑う意味がわかんねえよバカ
477名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:54:36.35ID:DSlXvDXS0478名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:54:52.22ID:vPRLwAPZ0 16文字ならまた年単位かかるの?
479名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:57:53.43ID:ut/WU/Lv0 >>1のPCだと80万円超えしそうだけど、クラウドサービスでGPUパワー買えば数万円も掛からずに複合化出来そうだね。
確実に価値があるファイルだと判ってりゃ試すのに躊躇する金額じゃ無いな。
確実に価値があるファイルだと判ってりゃ試すのに躊躇する金額じゃ無いな。
480名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 00:58:20.42ID:EASEGBhP0 >>478
グラボを365枚つかえば1日だろ
グラボを365枚つかえば1日だろ
481名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:06:43.78ID:SV/vlA6g0 >>464
パスワードのスレだからじゃないでしょうか。あ、句読点付けてくださいね。
パスワードのスレだからじゃないでしょうか。あ、句読点付けてくださいね。
482名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:08:15.85ID:EgN0wzJU0 これ、バカで昭和頭のセキュリティ管理者の踏み絵みたいなもんだな
483名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:17:02.86ID:Xs8o2C5I0 >>4
じゃあこれでいい?
〇〇株式会社 A子様
zipファイルを送付させていただきます。
パスワードは、貴女の生年月日8桁+貴女がお住まいの郵便番号7桁+貴女のアパートの部屋番号3桁 でございます。
このたびは弊社をお選びいただき誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
じゃあこれでいい?
〇〇株式会社 A子様
zipファイルを送付させていただきます。
パスワードは、貴女の生年月日8桁+貴女がお住まいの郵便番号7桁+貴女のアパートの部屋番号3桁 でございます。
このたびは弊社をお選びいただき誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
484名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:19:06.70ID:5Jhm2Oeg0 ハッシュアルゴリム簡単な形式は使用禁止しないと
485名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:19:59.36ID:728dfUla0486名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:21:15.67ID:728dfUla0487名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:21:27.62ID:XrMrDZ/00 パスワードには漢字16文字を使うべき
488名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:26:03.70ID:2RMIPMR00 >>4
なんか大昔にOutlookが添付ファイルウイルスで盛大にやらかした頃に
exeやzip、docの添付ファイルをメールサーバーがスキャンして勝手に削除するようになったんで
添付ファイルが送れなくなるのを回避するために暗号化するってテクニックが発生したんじゃなかったっけ?
添付ファイルのチェックがファイルのヘッダをチェックする方法なんで
暗号化するとそれが書き換わってチェックされないで通過できるのと
メールソフトが受信後勝手に解凍して実行とかいうのも防げていいとかで
もともとzipにするのってファイルサイズを小さくするのが目的で
暗号化なんて二の次だったし
でも今やると逆にセキュリティ上のリスクなんだよな
なんか大昔にOutlookが添付ファイルウイルスで盛大にやらかした頃に
exeやzip、docの添付ファイルをメールサーバーがスキャンして勝手に削除するようになったんで
添付ファイルが送れなくなるのを回避するために暗号化するってテクニックが発生したんじゃなかったっけ?
添付ファイルのチェックがファイルのヘッダをチェックする方法なんで
暗号化するとそれが書き換わってチェックされないで通過できるのと
メールソフトが受信後勝手に解凍して実行とかいうのも防げていいとかで
もともとzipにするのってファイルサイズを小さくするのが目的で
暗号化なんて二の次だったし
でも今やると逆にセキュリティ上のリスクなんだよな
489名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:27:08.55ID:4zp2If1C0 弐でほぼ無理だろ
490名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:27:32.78ID:728dfUla0491名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:27:53.33ID:T+e8Ef5h0 短歌や都々逸にすればいいなw
492名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:28:01.16ID:SuQ7LzUO0 ZIPはパスワードコンテナの展開時にパスが正解だと、そのパスで正解だったと判ってしまうのだったか
LHAにDESか何かで暗号化しておくと、違うパスで展開を試行してもそのパスで展開してみただけなので展開物が正しいかどうか判らんので
出て来たものが既知のフォーマットだとこれで正解だとわかるけど、訳わからんビット列が並んでるだけだと正しいかどうかもわからんという
なので違うパスで二重に暗号化しておくと、パスワード総当たりなどで頭の128バイトくらい展開を試行して既知のヘッダとかが出て来たらそのパスが正解とみなして全体を展開するという手段が取れない
まあDES自体は今更お勧めしないけどな
LHAにDESか何かで暗号化しておくと、違うパスで展開を試行してもそのパスで展開してみただけなので展開物が正しいかどうか判らんので
出て来たものが既知のフォーマットだとこれで正解だとわかるけど、訳わからんビット列が並んでるだけだと正しいかどうかもわからんという
なので違うパスで二重に暗号化しておくと、パスワード総当たりなどで頭の128バイトくらい展開を試行して既知のヘッダとかが出て来たらそのパスが正解とみなして全体を展開するという手段が取れない
まあDES自体は今更お勧めしないけどな
493名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:30:13.53ID:SuQ7LzUO0 >>450
失敗した回数をカウントしてZIPのアーカイブに書き込むって事かい?
それオリジナルを別に保管しておいてコピーで試行するだけで回避できるな
小学生でも鼻くそほじりながら回避できるぞよかったな
ZIPのアーカイバ(プログラム)の方で一定回数失敗したらデータ破棄みたいな事にしておくなら
そのロジックを外したアーカイバで解凍するだけの事だしな
幼稚園児でも鼻くそほじりながら回避できるよ
失敗した回数をカウントしてZIPのアーカイブに書き込むって事かい?
それオリジナルを別に保管しておいてコピーで試行するだけで回避できるな
小学生でも鼻くそほじりながら回避できるぞよかったな
ZIPのアーカイバ(プログラム)の方で一定回数失敗したらデータ破棄みたいな事にしておくなら
そのロジックを外したアーカイバで解凍するだけの事だしな
幼稚園児でも鼻くそほじりながら回避できるよ
494名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:31:08.40ID:728dfUla0 >>491
まあ日本でやりとりするのはそれだけでセキュリティ対策になってるとはおもう
日本人のITの知識が低すぎるのと
アメリカやシナ人で日本語とコンピュータサイエンス両方できるやつもかなりすくなくなるだろうしw
まあ日本でやりとりするのはそれだけでセキュリティ対策になってるとはおもう
日本人のITの知識が低すぎるのと
アメリカやシナ人で日本語とコンピュータサイエンス両方できるやつもかなりすくなくなるだろうしw
496名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:32:04.70ID:Xs8o2C5I0 >>286
「会社側の判断」が常に正しいわけではないぞ?
「会社側の判断」が常に正しいわけではないぞ?
499名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:36:00.66ID:qmByLNZ70 それだけ日本は複雑レベルの低さに甘んじてきたってことだよ
500名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:37:09.86ID:SuQ7LzUO0 まあzipでアーカイブしてパスワードは別便で送信なんてのはそれこそ90年代の習慣で
まともな所なら公開鍵暗号使って送受してるだろ
インターネットの経路は信頼できないものなんだぜ
まともな所なら公開鍵暗号使って送受してるだろ
インターネットの経路は信頼できないものなんだぜ
502名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:38:45.17ID:qmByLNZ70 アイフォンがでた当初あれだけ言われてたやんか
503名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:39:48.92ID:6wqM/GTP0 PDFのパス、一瞬で解除できるじゃん?
もはやセキュリティとかこの世にあるのかというレベル
もはやセキュリティとかこの世にあるのかというレベル
504名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:41:08.66ID:NT3/cD+a0 携帯端末に紐付けて
3回間違えるとロック
携帯端末にメール
携帯端末からロック解除
これは駄目なの?
3回間違えるとロック
携帯端末にメール
携帯端末からロック解除
これは駄目なの?
506名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:43:42.81ID:D2TSDaJQ0 展示会を見学して名刺交換をした相手の企業からパスワードをかけていないとんでもないメールが誤送信された事がある。
その企業と展示会で名刺交換した企業一覧と展示内容を見た見学者側の感想と売り込みが出来る可能性まで記載されていたよ。
だから間違えているとメールを送ったけどお礼も何も連絡がなくて、1カ月後にまた同じく誤送信されてきた。
その企業と展示会で名刺交換した企業一覧と展示内容を見た見学者側の感想と売り込みが出来る可能性まで記載されていたよ。
だから間違えているとメールを送ったけどお礼も何も連絡がなくて、1カ月後にまた同じく誤送信されてきた。
507名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:45:12.37ID:rt+V36As0 そもそも暗号化した時点でウィルスチェックできないじゃん
508名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:47:25.21ID:JSnTOOub0 >>507
それいうと昭和脳のおじさんたちが真っ赤っ赤になって反論してくるぞ
それいうと昭和脳のおじさんたちが真っ赤っ赤になって反論してくるぞ
509づら
2019/05/19(日) 01:47:52.53ID:8qxgKgZl0 PGP(GnuPG)の導入方法教えてやるから、いい加減、ファイルをZIP暗号化して、別メールでパスワードを送るのは、やめてくれ! 〜セットアップ編〜
https://qiita.com/karkwind/items/9cb2907060f210fc940a
PGP ? 誰もが安心して使えるプライバシー/セキュリティ/認証機能
https://blog.kaspersky.co.jp/pgp-reliable-privacy-security-and-authentication-for-everyone/1920/
https://qiita.com/karkwind/items/9cb2907060f210fc940a
PGP ? 誰もが安心して使えるプライバシー/セキュリティ/認証機能
https://blog.kaspersky.co.jp/pgp-reliable-privacy-security-and-authentication-for-everyone/1920/
510名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:48:39.12ID:zxu05Z910511名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:50:12.30ID:ncklvRQI0 アリーヴェデルチ
512名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:52:49.29ID:vPRLwAPZ0 単語辞書でのパス検索対処にスペルミスしたパスワードが良いとか昔言われたなぁ
513名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:53:21.32ID:/UNQctRD0514名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:54:16.62ID:m0XzqpNk0 ファイル名を「極秘ファイル(パスワード100桁後で送信します).zip」とすれば、誰も解読しようとしないだろう
515名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 01:54:23.92ID:GBTPwyIX0516名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:01:32.22ID:5/JgFONi0 RTX2080TI×4を15時間連続運転とか燃えそう
517名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:04:24.42ID:A+poy7Sj0518名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:07:47.76ID:0gM6GuTu0 パスワードの硬さを調べるみたいなサイト
自分のパスワードをいれると、硬さを判定してくれるやつ
あそこに入力されたパスワードの情報ってあぶないんじゃないかと思う
自分のパスワードをいれると、硬さを判定してくれるやつ
あそこに入力されたパスワードの情報ってあぶないんじゃないかと思う
519名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:10:05.29ID:RqNffenv0 どこにでも涌くなあ
無意味に日本嘆くやつ
無意味に日本嘆くやつ
520名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:10:05.65ID:T6ISri9I0 RARだと解凍してからパスワード入力だから解析出来ないんだよなあ
521名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:11:45.00ID:QSCAUdLf0522名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:13:18.52ID:T6ISri9I0 日本語パスでも解析出来るのかどうか
523名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:13:40.81ID:ROisLrZY0 マジレスすると
A.暗号化によってサーバーサイドでウィルスチェックできず、端末側でも
ルール更新が行われていないので、バックドアが仕込まれてしまうリスク
B.重要度を問わず全ての添付ファイルに暗号をかけることで防げるリスク
A >>>>> B
A.暗号化によってサーバーサイドでウィルスチェックできず、端末側でも
ルール更新が行われていないので、バックドアが仕込まれてしまうリスク
B.重要度を問わず全ての添付ファイルに暗号をかけることで防げるリスク
A >>>>> B
524名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:19:11.44ID:tpJz3bmc0 ハッシュを計算するということは
文字列を生成してその文字列を暗号化した暗号列を認証部に読ませるってことでOK?
文字列を生成してその文字列を暗号化した暗号列を認証部に読ませるってことでOK?
525名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:20:41.80ID:gNoUm4j00 VeraCryptは安全なのか?
20文字以上でパスワード設定してるけど心配になってきた
20文字以上でパスワード設定してるけど心配になってきた
526名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:35:46.48ID:OG9vlLzL0 ウチのPCスペックでも可能なのそれ
527名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:42:34.29ID:3IulNusE0 GPUってグラフィック用のCPUだろ
なんでそれが暗号解析に向いてるんだ
なんでそれが暗号解析に向いてるんだ
528名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 02:58:12.53ID:MDBBd+ZQ0 ファイルのパスワードなんぞ、
無制限で試行できるのだから、仮想通貨のマイニング
を業としてるようなシステム構成なら一瞬で被るでしょう。
ファイルの保護よりも、エンドポイントを
乗っ取られないようにすることに注意したほうがいい。
無制限で試行できるのだから、仮想通貨のマイニング
を業としてるようなシステム構成なら一瞬で被るでしょう。
ファイルの保護よりも、エンドポイントを
乗っ取られないようにすることに注意したほうがいい。
529名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:00:44.31ID:QSCAUdLf0530名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:04:07.05ID:QSCAUdLf0 >>516
1060搭載PCで3日運転なら、大丈夫では?
1060搭載PCで3日運転なら、大丈夫では?
532名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:09:46.63ID:QSCAUdLf0 >>526
どの程度のスペック?
どの程度のスペック?
534名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:11:03.67ID:uUfjH1kQ0 もういいよ
訳が分からないファイルは捨てたよ
訳が分からないファイルは捨てたよ
536名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:16:59.97ID:fMSmBcEz0 2バイト文字も使えるようにしちゃダメなのか
使えれば凄まじい量になるんだけども
使えれば凄まじい量になるんだけども
537名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:17:15.09ID:dYyrfMSw0 ワードというもの自体から新しい何かに変えてしまえばいい
そのうち誰か天才的な奴が考え出す
そのうち誰か天才的な奴が考え出す
540名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:30:31.82ID:dInwI7Wm0541名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:39:15.96ID:vVIEA9Mh0542名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 03:46:07.89ID:LnlVCHOw0 うへぇ、今ってZIPのパス解析にGPU使うのかよウケる
543名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 05:12:01.26ID:QK3MSyOU0 15時間も待てない。
25文字以上の暗号解析を10分以内にやれ。
いい加減にカチャカチャ入れたパスワードが解けない。
因みに、元データはきちんと取ってある。
解析出来るか、手で打って試してんの。
100万年やっても開ける自信がない。
俺、これが開けたら、結婚するんだ。
25文字以上の暗号解析を10分以内にやれ。
いい加減にカチャカチャ入れたパスワードが解けない。
因みに、元データはきちんと取ってある。
解析出来るか、手で打って試してんの。
100万年やっても開ける自信がない。
俺、これが開けたら、結婚するんだ。
544名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 05:38:03.73ID:a+Zij0gl0 解っているだけでこれなのだから、
本来的には、もう数秒〜数十秒で破られるだろうな
本来的には、もう数秒〜数十秒で破られるだろうな
545名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 05:48:40.87ID:UzdQ+MlF0 トリップも全部割られてデータベース化されそう
546名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 05:49:58.10ID:98i/W0Pk0 16文字だと1000年になるんだろ
シンプルに考えろよ
シンプルに考えろよ
551名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:01:52.50ID:5kaDAxrX0 メール添付ファイルをzipで暗号化して、
パスワードをメールで送るけど、
誤送信予防に対しては何の意味もない。
パスワードをメールで送るけど、
誤送信予防に対しては何の意味もない。
552名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:04:31.44ID:98i/W0Pk0553名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:05:05.91ID:/XKGSPSK0 ファイルとパスワードを分けて送信するより
送信する前に2回確認すれば同じやろ
むしろ確認せずパスワードも間違った相手に教えてる場合が多い
送信する前に2回確認すれば同じやろ
むしろ確認せずパスワードも間違った相手に教えてる場合が多い
556名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:08:29.16ID:llPfVhNz0 クロック周波数やRAMが劇的に増えない限り大丈夫だと思うけど念のために23桁に増やしておくわ。これでも>>1のコンピューターで400億年以上掛かる。reimumarisa1135aliceayaで23桁だ。大文字とか入れると利便性がいまいちなんだよね。
557名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:12:16.31ID:h9RMO3pf0 6〜8文字なら瞬時か
大体この程度ではないの?
大体この程度ではないの?
558名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:15:26.57ID:EDfltG0+0 暗号溶けなかったzipなんてどっか行っちゃたよ
559名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:17:39.49ID:qnhIUPZg0 >>543
すぐに結婚して頑張ったほうが良いと思うわ
すぐに結婚して頑張ったほうが良いと思うわ
560名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:21:36.50ID:82WyGB1i0 すげーCPUフル活用するんだよな
pikaZIP の時もそうだったけど
pikaZIP の時もそうだったけど
561名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:22:10.88ID:J9xxZfjZ0 ATM 3回失敗で遮断システムが最高だな
何ケタにしようが 最早意味すらないわ
何ケタにしようが 最早意味すらないわ
562名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:22:15.10ID:OemGeTm90 パスフレーズの入力に30分かかるよ
でも、安全コストさ
でも、安全コストさ
563名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:24:36.74ID:BTMNo2hf0 15時間ですか。
これって全角とか2バイト文字とかも適応されての話ですか?
もうZIP信用できんな・・。
dgcaでも使うか・・・
これって全角とか2バイト文字とかも適応されての話ですか?
もうZIP信用できんな・・。
dgcaでも使うか・・・
564名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:50:42.69ID:/nDKLxuZ0 斧で拾ったzipのpassがようやくこれでわかるようになるのか
565名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 06:59:10.97ID:wNhBOa/S0 ZIPはまだでおじゃるか!!?
566名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:00:56.89ID:d8QuZXWl0567名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:00:57.73ID:OemGeTm90 一ついえることは、数学者の仕事だな
571名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:06:26.15ID:m3GUQX1l0 昔フリーのPWクラッキングソフトあったな
試しに自分で適当にPW設定してクラッキングできるか試したら速攻で破られたw
もちろん以降zipは使わなくなったww
試しに自分で適当にPW設定してクラッキングできるか試したら速攻で破られたw
もちろん以降zipは使わなくなったww
>>501
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)トリップは20桁、30桁に切り替わる時代が来るのか?
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)トリップは20桁、30桁に切り替わる時代が来るのか?
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)bitlockerもちょろいのかな?
( ^ω^)bitlockerもちょろいのかな?
574名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:08:55.85ID:m3GUQX1l0575名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:10:35.57ID:OemGeTm90 >>571
四桁の62進数くらいだろ
四桁の62進数くらいだろ
576名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:11:19.26ID:m3GUQX1l0 間違えた親展だw
577名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:15:58.82ID:m3GUQX1l0 >>575
まあそんなに長いもんじゃなかったw
まあそんなに長いもんじゃなかったw
578名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:17:13.30ID:82WyGB1i0 大文字小文字と数字の組み合わせで本当にこんな早く解析なんてできるのか?
579名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:18:47.98ID:LTBs9BSB0 ZIPとRARて何がちがうの?
どっちのがエライの?
どっちのがエライの?
580名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:21:05.64ID:BzFTj78u0 >>320
zipのパスワード解析は、パスワードそのものを見つけるんじゃなく暗号の鍵を直接見つける方法だと思う。
パスワードをハッシュして鍵を作りそれで暗号化するから、パスワードか鍵のどちらかが解れば解ける。
だからパスワードが長かろうが短かろうが日本語だろうが鍵長は変わらないから難易度は変わらない。
zipのパスワード解析は、パスワードそのものを見つけるんじゃなく暗号の鍵を直接見つける方法だと思う。
パスワードをハッシュして鍵を作りそれで暗号化するから、パスワードか鍵のどちらかが解れば解ける。
だからパスワードが長かろうが短かろうが日本語だろうが鍵長は変わらないから難易度は変わらない。
581名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:25:41.09ID:MAkJrB3d0 日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
kaw
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
kaw
582名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 07:53:37.06ID:iAnIjS420 >>1
>>1-9
金融庁 「仮想通貨はマネロンの温床」
金融庁は仮想通貨のマネロン対策について
「匿名性の高い通貨の取り扱いを止めるだけでは不十分、
仮想通貨はマネロンの温床」とコメントしている。
今年の秋にFATFの審査が銀行と仮想通貨通貨取引所に対して行われる
メガバンクと地銀は、
今年秋のAML/CFT(アンチマネロンとテロ資金供与防止)の
審査にむけて2018年頃から海外送金規制を開始
しけし、ほとんどの日本の仮想通貨取引所は送金規制を実施していない
北朝鮮やイラク以外にも
FATFが指定する15の国と地域に送金されていないかも審査される。
現在は仮想通貨はアドレスさえあれば、
どこにでも送金できる、
金融庁のコメントのまま、仮想通貨はマネロンの温床である
銀行とのマネロン対策の乖離は
仮想通貨を利用したマネロンを助長するのではないか?
>>1-9
金融庁 「仮想通貨はマネロンの温床」
金融庁は仮想通貨のマネロン対策について
「匿名性の高い通貨の取り扱いを止めるだけでは不十分、
仮想通貨はマネロンの温床」とコメントしている。
今年の秋にFATFの審査が銀行と仮想通貨通貨取引所に対して行われる
メガバンクと地銀は、
今年秋のAML/CFT(アンチマネロンとテロ資金供与防止)の
審査にむけて2018年頃から海外送金規制を開始
しけし、ほとんどの日本の仮想通貨取引所は送金規制を実施していない
北朝鮮やイラク以外にも
FATFが指定する15の国と地域に送金されていないかも審査される。
現在は仮想通貨はアドレスさえあれば、
どこにでも送金できる、
金融庁のコメントのまま、仮想通貨はマネロンの温床である
銀行とのマネロン対策の乖離は
仮想通貨を利用したマネロンを助長するのではないか?
583名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:02:49.06ID:41aaCZWB0 zipよお前も逝ってしまうのか
584名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:14:04.64ID:abJaUyX10 ZIPって技術のある人なら
鍵を無理やり開けられると思ったけど
違ったの?
本当に鍵をかけるなら
米国PGPでこれも米国NSAは簡単に解凍できる。
安全なのは旧版骨董品のPGP。
旧版骨董品のPGPは総当りに弱い。
安全なのは個人で作った暗号ソフト。
鍵を無理やり開けられると思ったけど
違ったの?
本当に鍵をかけるなら
米国PGPでこれも米国NSAは簡単に解凍できる。
安全なのは旧版骨董品のPGP。
旧版骨董品のPGPは総当りに弱い。
安全なのは個人で作った暗号ソフト。
585名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:19:57.36ID:ddvKF9d40 UPされたエロ動画のパスワードのヒントが難しすぎるせいでクイズ大会になって大荒れになってるスレあるよなw
587名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:25:37.67ID:PI81qVav0 ZIPを開いたらその中にまたZIPが!
588名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:41:09.23ID:S5LC9UJO0 やはり安全なデータのやり取りは伝書鳩に限るぜ!
589名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:44:02.60ID:5+4ZCl5k0 何でこういうスレは知識ないやつほど大声でドヤるんだろうか?
590名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:47:23.87ID:VA4xm2fo0 まあその中身はpgp暗号済みだけどな
591名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:49:38.45ID:cKyCOhuU0592名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:51:52.72ID:6g9agvy20 パスワードは1024文字以上にしとけば大丈夫だろ
593名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:52:33.07ID:yukCRR/30 >>591
同じなわけないじゃん
サーバーの方は真っ先に最新パターン入れる
クライアントは各自が定期的にアップデートするまで更新されない
(その間、未知のマルウェアはスルー)
ちょっと考えればわかること
ファイル暗号化は両刃の剣で、メリットばかりではないよ
同じなわけないじゃん
サーバーの方は真っ先に最新パターン入れる
クライアントは各自が定期的にアップデートするまで更新されない
(その間、未知のマルウェアはスルー)
ちょっと考えればわかること
ファイル暗号化は両刃の剣で、メリットばかりではないよ
594名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:55:23.86ID:pzEyeQv80 Lhaやから関係なし
595名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:56:43.96ID:EDWZW/hx0 うめこみかん
596名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:57:18.24ID:WEL1JYUK0 パスワード:B J
597名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:57:35.64ID:sHg5TkHk0 指紋認証や静脈認証ですら解析可能だし
一切のPCのデータが誰でも傍受できるというのに
何を今更
一切のPCのデータが誰でも傍受できるというのに
何を今更
598名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 08:59:58.46ID:sEMo6myQ0 パスワードを30字以上にしてFAXで伝えればいいな!
さすが日本は正しかったんや
さすが日本は正しかったんや
599名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:01:48.58ID:m8ooyHAlO >>598
書類自体もFAXで送るんじゃない?
書類自体もFAXで送るんじゃない?
600名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:02:55.68ID:8J50HTXi0601名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:03:00.23ID:QHLggXkK0 >>593
逆もあって、例えば週末にサーバに届いた時点ではパターンファイルに追加されてなかったマルウェアが、週明けにクライアントで受信するまでには対応されるケースもある
逆もあって、例えば週末にサーバに届いた時点ではパターンファイルに追加されてなかったマルウェアが、週明けにクライアントで受信するまでには対応されるケースもある
602名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:03:01.29ID:jABSF0FZ0 >>593
うちは最近、残業時間監視とか言って、時間外や休日は
ノートPCの電源も入れられないことになった
つまりウィルスパターンの更新やWindows Updateすらできない
Windows Updateなんか途中でやめられないのでどうすんだとか・・・
システム管理者の考えることはこんなもんだよ
馬鹿馬鹿しい
うちは最近、残業時間監視とか言って、時間外や休日は
ノートPCの電源も入れられないことになった
つまりウィルスパターンの更新やWindows Updateすらできない
Windows Updateなんか途中でやめられないのでどうすんだとか・・・
システム管理者の考えることはこんなもんだよ
馬鹿馬鹿しい
603名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:03:58.69ID:NA8CSuBb0 Truecrypt使ってる俺はセーフ
604名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:04:10.98ID:jABSF0FZ0605名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:12:22.09ID:dmDDcEaA0 コンピュータの性能が上がりすぎて解析にかかる時間が大幅に短くなったから
606名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:15:40.43ID:QHLggXkK0 >>604
うちは入れっぱなしなんだよなあ
うちは入れっぱなしなんだよなあ
607名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:16:05.07ID:/fcFbHWs0608名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:16:24.40ID:75mgI3oC0 >>4
役所から送られてくるzipファイルは、パスワードが別メールで送られてくるな。
ただし、zipファイルの拡張子が変えてあるので、ダウンロード後、手動でzipに変えて、パスワード入れんと解凍できんが。
役所から送られてくるzipファイルは、パスワードが別メールで送られてくるな。
ただし、zipファイルの拡張子が変えてあるので、ダウンロード後、手動でzipに変えて、パスワード入れんと解凍できんが。
609名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:18:52.56ID:zPMhW9qd0 zip解凍しても寂聴や谷の画像が詰まってるら嫌だw
610名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:20:51.00ID:5Jhm2Oeg0 パスワードは弊社の番号下四桁です
署名
03-xxxx-1234
署名
03-xxxx-1234
612名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:29:28.80ID:EDWZW/hx0 ウリスタン語(仮、で書いておく
613名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:31:50.97ID:jQ3iSQ7+0 ちょと前まで13文字なら安心っていってたくせにいいいいいいいいいいいいいい!!!
嘘つきいいいい
嘘つきいいいい
614名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:32:19.39ID:yGgMLv4H0 【スティーブ・ジョブズ氏を殺害】
Android半導体勢力
*フジテレビ本社サイド誘導によって
スティーブ・ジョブズ氏(元Apple CEO)が
集団リンチ後、虐殺された上
【神戸の海に死体が投げ捨てられました】
Android半導体🤖勢力とは
・NTT
・Google
・Apple
・Windows
・SONY
・任天堂
・他
cy
Android半導体勢力
*フジテレビ本社サイド誘導によって
スティーブ・ジョブズ氏(元Apple CEO)が
集団リンチ後、虐殺された上
【神戸の海に死体が投げ捨てられました】
Android半導体🤖勢力とは
・NTT
・Apple
・Windows
・SONY
・任天堂
・他
cy
615名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:40:05.43ID:QHLggXkK0617名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:41:44.52ID:SUOFvUks0618名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:42:06.67ID:pKeAb3+j0 せーの
Z.I.P
Z.I.P
619名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:42:31.17ID:1r4h/NVB0 力任せのゴリ押しなだけ
620名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:43:02.48ID:QHLggXkK0 >>617
全てのケースへの最適解なんてないよ
全てのケースへの最適解なんてないよ
621名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:45:37.50ID:wwhFf1kK0622名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:45:49.40ID:iB1EL3E80624名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:48:23.27ID:29DCe5n50 懐かしいなあ、ZIPのパスなんてパソコン初期のエロ画像収集でよく使ってたな
625名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:52:50.34ID:Z440tmN40 セキュリティスレはマウント合戦 w
626名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:53:23.63ID:5QnWLM+u0627名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:53:28.93ID:QqVe9nXw0 何回でも入力できるから高速総当たりでいいけど
もし3回しか入力できなったらアウトだな。
もし3回しか入力できなったらアウトだな。
628名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:55:21.06ID:ddhhU4c+0 案外強固だったことに驚いた
630名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:56:59.15ID:YkyNzuLc0631名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:57:05.98ID:tqDALtHe0 セキュ板が殺伐としているかっつーと…
632名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 09:59:43.01ID:qKYlsayJ0 稀に解析できたこともあったが、どんなファイルだったか・・・
MP3とかだったような
MP3とかだったような
633名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:00:41.25ID:MCEYQjcs0 セキュリティって個人が自分の範囲を守るときは切実だけど
組織全体のセキュリティになると、無能が不当な権限もって、バカバカしいことを
押し付けてくるっていう側の不満が大きいからじゃない?
実際ほとんど意味のないことを形式主義で言ってるだけだし
組織全体のセキュリティになると、無能が不当な権限もって、バカバカしいことを
押し付けてくるっていう側の不満が大きいからじゃない?
実際ほとんど意味のないことを形式主義で言ってるだけだし
634名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:01:59.84ID:tqDALtHe0 有能なパソコンオタクは権限持てないっつーな。
635名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:02:00.57ID:8Ls+dFOj0 スパコンで解析すれば15秒ぐらいか? よく分からないけど
636名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:03:19.52ID:KNdzYtZz0637名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:03:25.30ID:t399OvK30 4桁の暗証番号入力を必要とするzipがあるとする。
4桁は暗証番号は、4*3*2*1の24パターン。
個別にzipに暗証入力したのでは時間がかかる。
そこで効率よく暗証入力するには、zipを24個複製し、24パターンの解を個々のzipに同時入力することで
暗号解読の時短が図られる。
これ考えた、俺は、天才的かも。
4桁は暗証番号は、4*3*2*1の24パターン。
個別にzipに暗証入力したのでは時間がかかる。
そこで効率よく暗証入力するには、zipを24個複製し、24パターンの解を個々のzipに同時入力することで
暗号解読の時短が図られる。
これ考えた、俺は、天才的かも。
638名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:04:18.25ID:YkyNzuLc0 システム開発要件に「パスワード問い合わせに回答できること」があったりするからから
ハッシュじゃなくて生パスワードを保存せざるを得ない
ハッシュじゃなくて生パスワードを保存せざるを得ない
639名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:05:12.00ID:MGbqMyqC0640名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:06:36.65ID:xXRDaQ/C0 >>636
一方中国は暗号の使用そのものを禁止
一方中国は暗号の使用そのものを禁止
641名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:06:36.96ID:Mapa2DzQ0 普通の民間企業で「当社のキーを新技術のこういうのにしました」と報告されても「よきにはからえ」としか言えんしなぁ
642名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:11:26.92ID:n8RLrhrU0 添付とパスワード別に送るのはガイドラインにあるやりかた
セキュリティ対策してないと企業は取引で外されるから
「ウチはちゃんとやってます」ってしないといけないわけよ
効果だの穴防げてるかとはまったく別
セキュリティ対策してないと企業は取引で外されるから
「ウチはちゃんとやってます」ってしないといけないわけよ
効果だの穴防げてるかとはまったく別
643名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:15:45.71ID:eDDvFm4Z0 >>642
「ガイドラインんだから」で思考が停止しちゃうのがバカバカしいということ
「ガイドラインんだから」で思考が停止しちゃうのがバカバカしいということ
644名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:17:09.44ID:ZHUvaglz0 ああ、エロzipのパスがわからないときは
解析かければいいだけなんじゃん!
解析かければいいだけなんじゃん!
646名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:27:00.86ID:eDDvFm4Z0647名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:31:42.41ID:4btOtjJ40 >>4
これ、それなりに意味がある。
会社に、慌ててて全グループ社員に機密情報(宛先に誤って入った)送ったバカがいるが、パスワード送る時に気づいて、パスワードは必要な者に送ったので、実害はなかった。
パスワードは家の鍵と同じで、時間やパワーを使えばいくらでも破れるが、時間や労力との天秤で、面倒だし見つかるとヤバイからやらないって思わせれば勝ち。
あと、二回確認するルールにすりゃ良いじゃんって言うけど、二回に分けてメール送ると後から第三者に確認できるようにするのとしないのとでは強制力が違う。コピペする奴もいるかも知れんが、それでもその時に気付くこともある。
これ、それなりに意味がある。
会社に、慌ててて全グループ社員に機密情報(宛先に誤って入った)送ったバカがいるが、パスワード送る時に気づいて、パスワードは必要な者に送ったので、実害はなかった。
パスワードは家の鍵と同じで、時間やパワーを使えばいくらでも破れるが、時間や労力との天秤で、面倒だし見つかるとヤバイからやらないって思わせれば勝ち。
あと、二回確認するルールにすりゃ良いじゃんって言うけど、二回に分けてメール送ると後から第三者に確認できるようにするのとしないのとでは強制力が違う。コピペする奴もいるかも知れんが、それでもその時に気付くこともある。
648名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:36:00.66ID:rdJP9Lp/0 仕事作りも大変だなあw
2019/05/19(日) 10:37:05.59ID:sG48aIlV0
カギが8964bitだった←オチ
650名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:37:43.25ID:/9lcXwsg0 簡単の為 2080Ti が内部 2.27GHz で動作しているとする。
この時 22.7 ZettaHash/s と云うことは 10 GigaHash/clock ... ホンマかいな
よしんば計算能力が有ったとしても 10G個のHash値を保持するメモリー積んでないでしょ
この時 22.7 ZettaHash/s と云うことは 10 GigaHash/clock ... ホンマかいな
よしんば計算能力が有ったとしても 10G個のHash値を保持するメモリー積んでないでしょ
651名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:44:52.37ID:FJWO8/550 >>647
社内(グループ内)宛は暗号かけなくてもいいって設定じゃなかったっけ?
社内(グループ内)宛は暗号かけなくてもいいって設定じゃなかったっけ?
652名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:44:54.86ID:VFPxf0pw0 2バイト文字=日本語をパスに使えるようにしたらいい
まあ、今でもctrl+vで入力はできるけど、それ以外の入力方法がないw
まあ、今でもctrl+vで入力はできるけど、それ以外の入力方法がないw
653名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:57:44.26ID:CG17wmZJ0 >>4に意味があるとか言ってる奴ってちゃんとした資格持ちなのか?RISSとかCISSPホルダーが言うのなら納得するが。
654名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:58:05.12ID:OnoQdP5v0 半角カタカナつかえば解読度はずっと下がるはず
655名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 10:59:45.20ID:ocU5ETm70 >>258
別経路とかえらそうに言ってるけど、毎回別経路で送るなんて手間で無駄だろ。公開鍵暗号を使えば一発だろ。
別経路とかえらそうに言ってるけど、毎回別経路で送るなんて手間で無駄だろ。公開鍵暗号を使えば一発だろ。
656名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:04:22.27ID:BBCeGlgH0 システムで自動的に添付ファイルにパスワードつけて、そのパスワードも自動的に送信するのって本当に何の意味があるのか謎すぎる。
そんなのやってる暇あるならせめてSTARTTLSしろよと。
そんなのやってる暇あるならせめてSTARTTLSしろよと。
657名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:04:34.89ID:ng391+Rt0 >>1
んじゃ、お前ら
このzipのパスワード解いてみろよ
https://ux.getuploader.com/zipcodezipcode/download/197 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
んじゃ、お前ら
このzipのパスワード解いてみろよ
https://ux.getuploader.com/zipcodezipcode/download/197 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
658名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:08:21.27ID:n8RLrhrU0 企業間メールだってほとんどのメールは外に出てもどうってこと無い情報のやり取りだし
ホントに機密扱いの情報は限られた人同士でもっと厳重に扱ってるし
対策は、扱う人、方法、労力・コストのバランスだわな
ホントに機密扱いの情報は限られた人同士でもっと厳重に扱ってるし
対策は、扱う人、方法、労力・コストのバランスだわな
659名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:09:10.88ID:CG17wmZJ0 メールを2通に分けて送れば誤送信防止になるのなら、別に暗号化なんてしなくていいのでは?
1通目: 〇〇様、メールを送ります。
2通目: 〇〇様、本題ですが
1通目: 〇〇様、メールを送ります。
2通目: 〇〇様、本題ですが
660名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:15:39.82ID:CG17wmZJ0662名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:28:19.76ID:/fcFbHWs0 >>658
企業間なら今は中継もなしにホップ0がほとんどだからな
送信時も暗号プロトコルかけてんだろうし、平文でパケットが通る可能性がある部分ってどこかな?
意図的にサーバーに侵入して送受信メール見るくらいじゃないと、バカ管理者が危惧しているような盗聴ってできないのが現実
で、それができるようなら解凍キーもすぐそばに落ちてんだから意味がないって話
「フリーメール(死語w)」禁止ですってところも多いけど、
バカな鯖管が手探りで管理してるところより、大手のサーバーメールの方がよっぽどセキュリティはしっかりしてるし
ウィルスチェックルールの更新も早い
ただ暗号がされてるとウィルスチェックできないけどw
サーバーだけでなく、強制的に入れてるsymantecだのmacafeeなどの
メール添付文書チェック機能も、暗号化で意味なくなってるよね
企業間なら今は中継もなしにホップ0がほとんどだからな
送信時も暗号プロトコルかけてんだろうし、平文でパケットが通る可能性がある部分ってどこかな?
意図的にサーバーに侵入して送受信メール見るくらいじゃないと、バカ管理者が危惧しているような盗聴ってできないのが現実
で、それができるようなら解凍キーもすぐそばに落ちてんだから意味がないって話
「フリーメール(死語w)」禁止ですってところも多いけど、
バカな鯖管が手探りで管理してるところより、大手のサーバーメールの方がよっぽどセキュリティはしっかりしてるし
ウィルスチェックルールの更新も早い
ただ暗号がされてるとウィルスチェックできないけどw
サーバーだけでなく、強制的に入れてるsymantecだのmacafeeなどの
メール添付文書チェック機能も、暗号化で意味なくなってるよね
663名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:41:55.40ID:7mcFT+IR0 ID:bJaqChgE0
キチガイが一匹混じる現象はどうにかならんのかね
キチガイが一匹混じる現象はどうにかならんのかね
2019/05/19(日) 11:49:17.79ID:x/tHglHP0
マロAAが貼れなくなった5ch程寂しいものはないな
666名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:50:33.28ID:DJrJnAXq0 >>655
別経路w
twitter, LINE, skype.... 業務での使用は禁止しています
FAX... 相手かこっちかで送受信済みの髪が放置されています
電話... 会議中です。戻りは夕方になると思いますが、電話があった旨をお伝えしておきます
別経路w
twitter, LINE, skype.... 業務での使用は禁止しています
FAX... 相手かこっちかで送受信済みの髪が放置されています
電話... 会議中です。戻りは夕方になると思いますが、電話があった旨をお伝えしておきます
667名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:51:08.89ID:qPvmM5rm0 また髪の話している・・・
668名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:52:00.95ID:/e1Z3pDJ0 パスワードをメールで送ってくる、
日立市の某企業グループ
日立市の某企業グループ
669名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 11:55:18.16ID:PMWuAV250 どういう計算?
アルファベット26文字限定のパスワードか?
今時そんなパスワードあるかよw
アルファベット26文字限定のパスワードか?
今時そんなパスワードあるかよw
672名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:07:22.68ID:KoKUZaC10 >>659
暗号化ファイルにするのは通信中の覗き見防止、
パスワードを後で送るのは
うっかり誤送信した時にパスワードメールの送信を
キャンセルすることができるから。
(メールの誤送信に気がつくのは送った直後がほとんど、という統計より)
受け取った側としても、自分に関係ないよその重要情報なんか見たくない。
何か問題起きた時、自分から漏えいしたという責任被せられたらたまったもんじゃない。
だからメール本文には重要情報は書かないのが万が一の時のお互いのためとなる。
暗号化ファイルにするのは通信中の覗き見防止、
パスワードを後で送るのは
うっかり誤送信した時にパスワードメールの送信を
キャンセルすることができるから。
(メールの誤送信に気がつくのは送った直後がほとんど、という統計より)
受け取った側としても、自分に関係ないよその重要情報なんか見たくない。
何か問題起きた時、自分から漏えいしたという責任被せられたらたまったもんじゃない。
だからメール本文には重要情報は書かないのが万が一の時のお互いのためとなる。
673名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:07:35.48ID:vJ8XVBHl0 それなら30文字にすればいいだけだろ
674名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:08:42.92ID:+ODU9v/70675名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:11:17.70ID:76HEQpmn0678名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:24:27.55ID:Aw7kuYCC0679名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:26:53.62ID:dInwI7Wm0 たった15文字を解析するのに15時間も使うことが驚愕の事実ですわ
こんぴゅーたーなら一瞬で解けるんじゃないのか
こんぴゅーたーなら一瞬で解けるんじゃないのか
682名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:32:09.05ID:OxUjrwPk0684名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 12:40:11.50ID:OxUjrwPk0 >>647
でも、それ社内的にはヒヤリハットにはならず情報漏洩に準じた扱いになる案件だよな。
つまり会社の上層部に報告までされるし、誤送信してしまった担当者や直属の上司は始末書作成→処分対象となってしまい、
今後メールに変わる新しいコミュニケーションツールが出て来るまで社内のセキュリティ教育で語り継がれる事になるw
でも、それ社内的にはヒヤリハットにはならず情報漏洩に準じた扱いになる案件だよな。
つまり会社の上層部に報告までされるし、誤送信してしまった担当者や直属の上司は始末書作成→処分対象となってしまい、
今後メールに変わる新しいコミュニケーションツールが出て来るまで社内のセキュリティ教育で語り継がれる事になるw
685名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 13:18:51.98ID:QHLggXkK0 >>671
SMTP over SSL。相手にもよるけど
SMTP over SSL。相手にもよるけど
687名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 13:30:52.34ID:ChnUOn6R0688○
2019/05/19(日) 13:33:55.38ID:hzly6ydF0 最近はURLとパスワードつきメールを送って「ここからDLしてね」てところも増えた。
あれは一定時間でアクセス不可に出来るし、アクセスするドメインを限定すれば(面倒だけど)それなりに情報漏洩を防げるだろう。
でも間違って同じドメインの別の人に送っちゃったら、結局防げない。
あれは一定時間でアクセス不可に出来るし、アクセスするドメインを限定すれば(面倒だけど)それなりに情報漏洩を防げるだろう。
でも間違って同じドメインの別の人に送っちゃったら、結局防げない。
691名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:03:17.84ID:hgX4rE+E0 昔は斧あぷろだにエロマンガうpしてパスワードは基本とかやってたなぁ
ニュース速報はnewsだっけか
今じゃグーグルで探したほうが早い
ニュース速報はnewsだっけか
今じゃグーグルで探したほうが早い
692名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:08:16.30ID:UsFZcDSZ0 メールは自動で暗号化して送信するとドヤるくせにローカルメールを使う老害企業と老人
まさかパソコンもクライアント側のOSで直接作業してるんですか?
まさかパソコンもクライアント側のOSで直接作業してるんですか?
693名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:09:55.81ID:Vb69TbXJ0 パスが判らなくてお蔵入りしていた大昔にダウンロードしたエロzipがついに陽の目を見るのか
694名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:10:36.95ID:KIx0u9ex0 >>1
gpuがcpuの凄い版とか思ったのか?
gpuがcpuの凄い版とか思ったのか?
696名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:24:34.39ID:spn6JosD0 誤送信したときのために、というとパスワードも同じところに誤送信してるんじゃ
意味ないとか聞くけど、おれ、誤送信あるいは心当たりのないメールの
添付ファイルを開いたりしないけどなあ。暗号化の有無に関わらず。
意味ないとか聞くけど、おれ、誤送信あるいは心当たりのないメールの
添付ファイルを開いたりしないけどなあ。暗号化の有無に関わらず。
697名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:33:56.48ID:l7f0h8Gn0 これからは16文字にするわ
698名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:38:37.22ID:gIgUaOVb0 パスワードに漢字を使っても該当するの?
699仮や鉄
2019/05/19(日) 15:42:28.53ID:+kXamIz/0 >>34
レインボーアタックの原理はそんな感じだよ。
レインボーアタックの原理はそんな感じだよ。
700名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 15:52:20.09ID:N+7DpzvW0 RARで後に半端が出るように分割して本体はオンラインストレージに上げて半端のファイルだけメールで送る。
メールの送り先の人しか解凍できないので比較的安全
メールの送り先の人しか解凍できないので比較的安全
701名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 16:47:43.77ID:YWYteMUp0 パスワードは20〜23桁にしているよ。
702名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 17:15:14.75ID:xVD76ASP0 昔角煮で拾ったzipのパスがわからんのでお願いします
703名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 18:37:49.97ID:7KWzZhIY0 脳天唐竹割
705名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 19:24:40.94ID:A/mVIMDl0 b-cas騒動で何重にも入れ子になった暗号化zipがあって、最後の一つが解読されないままだと思うけど何か進展あった?
706名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 19:36:24.64ID:CG17wmZJ0 >>704
その誤送信した暗号化ZIPファイルが、パスワードメールを送らなくても、15文字のパスワードでもGPU4つで15時間以下で解読できる時代になったよっていう話な。
その誤送信した暗号化ZIPファイルが、パスワードメールを送らなくても、15文字のパスワードでもGPU4つで15時間以下で解読できる時代になったよっていう話な。
707名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 19:40:32.70ID:01RfJu8S0 単体での暗号化が無意味な時代になりつつあるのか
20桁ぐらいにしてもいつか解読されるだろうな
20桁ぐらいにしてもいつか解読されるだろうな
708名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 19:42:49.89ID:7DnNvf4a0 >>1
そもそも、zip付メールを取り交わすというのなら、
そういう行為をする前に信用調査等をクリアした上での取引先承認を得ているのだから、
暗号化zipでのメールによるやりとりではなく、
2段階パスワード機能搭載の文書共有サービスの利用をすればいいだけなんじゃねーの?
そもそも、zip付メールを取り交わすというのなら、
そういう行為をする前に信用調査等をクリアした上での取引先承認を得ているのだから、
暗号化zipでのメールによるやりとりではなく、
2段階パスワード機能搭載の文書共有サービスの利用をすればいいだけなんじゃねーの?
710名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:37:22.51ID:yGgMLv4H0 【スティーブ・ジョブズ氏を殺害】
Android半導体勢力
*フジテレビ本社サイド誘導によって
スティーブ・ジョブズ氏(元Apple CEO)が
集団リンチ後、虐殺された上
【神戸の海に死体が投げ捨てられました】
Android半導体🤖勢力とは
・NTT
・Google
・Apple
・Windows
・SONY
・任天堂
・Amazon
・他
df
Android半導体勢力
*フジテレビ本社サイド誘導によって
スティーブ・ジョブズ氏(元Apple CEO)が
集団リンチ後、虐殺された上
【神戸の海に死体が投げ捨てられました】
Android半導体🤖勢力とは
・NTT
・Apple
・Windows
・SONY
・任天堂
・Amazon
・他
df
711名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:42:54.44ID:Oyr/Jsx70 >>4
そのうち、サーバーが添付ファイルにパスワードを自動的につけて、過去の送信履歴も確認してから送信するようになるのかもしれない
そのうち、サーバーが添付ファイルにパスワードを自動的につけて、過去の送信履歴も確認してから送信するようになるのかもしれない
713名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:46:49.98ID:J3iCGJHl0 PKZIPだけの話?
英数字混在の15桁のパスワードが総当たりで15時間で溶けるなんて
信じられないんですが
英数字混在の15桁のパスワードが総当たりで15時間で溶けるなんて
信じられないんですが
714名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:50:57.95ID:Oyr/Jsx70 クラウドを使いファイルのダウンロードを禁止すれば、一定期間後に見れなくすることで情報の漏洩を防げるのだろうか
715名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:53:34.85ID:neZNqjee0 お礼は三行半
716名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:54:24.07ID:Oyr/Jsx70 クラウドのファイルのアクセスログを確認できれば、資料を見てもらえていることを確認できるのだろうか
717名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:54:25.95ID:2DHt7Q770 >>708
クラウド文書共有サービスの利用は禁止です
クラウド文書共有サービスの利用は禁止です
718名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 20:58:13.91ID:Oyr/Jsx70 本人確認を適切に行えるのであれば、パスワードを送るのではなく、ファイルの所有者にアクセス許可を直接もらうことで、閲覧者を制限できるのだろうか
720名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 21:02:00.17ID:Oyr/Jsx70 そのうちメールにファイルを添付して送信すれば、自動的にクラウドにアップロードされて相手に閲覧許可が与えられるようになるのだろうか
721名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 21:02:52.23ID:Oyr/Jsx70 社内で決められている手順は、全て自動化できるのだろうか
722名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 21:04:48.21ID:Oyr/Jsx70 何かを禁止することは、手段・目的のどちらなのだろうか
723名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 21:07:10.77ID:dIDnamuj0 20回間違えたらPC爆破するようにしたらいい
724名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 21:31:03.11ID:ZcUv+Cw/0 え?従業員20人くらいの会社でも
自社でメールサーバーたてるもんなの?
うち、ホスティングやら貸しサーバーやらのパックでお金払ってるだけだけど。
自社でメールサーバーたてるもんなの?
うち、ホスティングやら貸しサーバーやらのパックでお金払ってるだけだけど。
725名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 21:43:35.16ID:YmmjiqVY0 今んとこ7-zip最高ってことで……
726名無しさん@1周年
2019/05/19(日) 23:46:37.04ID:cloz/6600 >>719
それも禁止です
それも禁止です
728名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 00:34:43.29ID:fYSYzXTS0729名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 01:05:41.93ID:4dg+C0CN0 そもそも
漏洩したらまずい情報なんか日本企業にほとんどないわw
漏洩したらまずい情報なんか日本企業にほとんどないわw
730名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 01:23:41.10ID:/gqUdr1V0 勤労統計調査なんかどっかやっちゃったことにすりゃいいしな
731名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 01:56:19.90ID:/KSGmUQ/0 有識者の皆さんに聞きたいんだけど、RARや7-Zipなら15文字でも安心なのかな?
100年ぐらいもてば個人的には文句なく安心なんだけど
100年ぐらいもてば個人的には文句なく安心なんだけど
732名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 06:26:02.30ID:HG3dLpwA0 アタッシュケースとかで暗号化しても
パスワード解析の難易度はパス付きzipと同じなの?
パスワード解析の難易度はパス付きzipと同じなの?
733名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:15:48.47ID:9PopI/1N0 >>724
社外のメールサーバーを使っているのであれば、社外のクラウドサービスを使っても良いのかもしれない
社外のメールサーバーを使っているのであれば、社外のクラウドサービスを使っても良いのかもしれない
734名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:18:06.00ID:9PopI/1N0 >>726
メールを手動で送るシステムと、クラウドサーバーを使ったシステムのセキュリティについて議論した方が良いのかもしれない
メールを手動で送るシステムと、クラウドサーバーを使ったシステムのセキュリティについて議論した方が良いのかもしれない
736名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:21:47.91ID:9PopI/1N0 クラウドサーバーでファイル単位でセキュリティを設定するよりも、
サーバーにアクセスするユーザー単位で仮想サーバーを立てIPアドレスを個別に割り振れば、
メールサーバーを使って手動で送るシステムよりもセキュリティが高くなるのだろうか
サーバーにアクセスするユーザー単位で仮想サーバーを立てIPアドレスを個別に割り振れば、
メールサーバーを使って手動で送るシステムよりもセキュリティが高くなるのだろうか
737名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:24:23.07ID:9PopI/1N0 海外の企業に情報が洩れているのであれば、重要性の低い情報でもセキュリティを守ることで、重要性の高い情報の漏洩も防げるようになるのだろうか
739名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:36:31.24ID:9PopI/1N0740名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:38:48.07ID:9PopI/1N0 情報が漏洩した場合に、被害を最小限にするにはどうすれば良いのだろうか
741名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:49:11.89ID:9PopI/1N0 最小限の機能を持ったフロントエンドの仮想サーバーは、どの程度のメモリを必要とするのだろうか
742名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 07:50:04.62ID:9PopI/1N0 メールサーバーのセキュリティはどの程度なのだろうか
743名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 08:05:06.28ID:Jmn8OFln0 10秒に1回とか3回間違えた以降は1分に1回しか
パス入力を受け付けないようにすれば
人間の寿命以上に時間がかかって意味なくなるだろ
1分に1回だと60×24=144回しかアタックできない
年間でも5万チョイだ
100年間でも500万程でそこまでしてまで開けたいか?
サイト無くなってるわw
こうなると10桁の英数字パスでも十分さ
パス入力を受け付けないようにすれば
人間の寿命以上に時間がかかって意味なくなるだろ
1分に1回だと60×24=144回しかアタックできない
年間でも5万チョイだ
100年間でも500万程でそこまでしてまで開けたいか?
サイト無くなってるわw
こうなると10桁の英数字パスでも十分さ
745名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 08:14:02.94ID:9PopI/1N0 自分のパソコンにあるファイルを開く度に、サーバーが本人確認をしてパスワードを解除する方式はもうあるのだろうか
746名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 08:17:46.08ID:9PopI/1N0 ブラック校則のように、ブラックな社内のルールもあるのだろうか
747名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 08:19:46.82ID:Jmn8OFln0 パスワード方式ってそもそも1秒間に何で数万回ものアタックを平気で受け入れてるんだろ
手入力なら数秒は掛かるってのに無限超高速入力が不自然なのは一目瞭然
そんな不自然な入力がなされてる時点でそのアタックが終わるまで完全ロック
たとえパスが正解でも開かないようにプログラムしとけば侵入不可能だろ
そのIPもブラックリスト登録して2度と入力を受け付けないとか
只今攻撃されていますと本人へ自動で通知メールするとか履歴を残すとか
いろいろあるだろうに
手入力なら数秒は掛かるってのに無限超高速入力が不自然なのは一目瞭然
そんな不自然な入力がなされてる時点でそのアタックが終わるまで完全ロック
たとえパスが正解でも開かないようにプログラムしとけば侵入不可能だろ
そのIPもブラックリスト登録して2度と入力を受け付けないとか
只今攻撃されていますと本人へ自動で通知メールするとか履歴を残すとか
いろいろあるだろうに
748名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 08:21:16.97ID:nWF2JYBV0 >>740
機密情報を持たない
機密情報を持たない
750名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 08:43:28.86ID:YanhTM6q0 いまどきのメーラーは大体OpenPGPやS/MIMEに対応してるのに全く流行らんな
毎回ファイルをzipで圧縮してパス考えて付与してパスを連絡してってよりは楽だと思うんだが
毎回ファイルをzipで圧縮してパス考えて付与してパスを連絡してってよりは楽だと思うんだが
751名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 08:51:19.61ID:V1vT69a70 これ拡張子関係なくね?
752名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 11:25:39.10ID:TezZpFmY0 LZHも終了したが、ついにZIPもか
いよいよGoogleドキュメントのリンク挿入が天下を取る
いよいよGoogleドキュメントのリンク挿入が天下を取る
756名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 12:25:20.83ID:XhUtqccj0 >>670
もちろん
もちろん
757名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 12:26:59.93ID:yg7sOe8o0 15文字のパスワードでもGPU4つで15時間以下
16文字になったら5000時間ぐらいに一気に上がるんだよね
バカは騙されやすい
16文字になったら5000時間ぐらいに一気に上がるんだよね
バカは騙されやすい
758名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 13:52:40.99ID:9PopI/1N0759名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 13:57:46.67ID:9PopI/1N0 >>647
そもそも、アクセスが限定された場所にファイルを作成して作業をすれば、数日間作業をしていくうちに保存してある場所が違うことに気付くのかもしれない
そもそも、アクセスが限定された場所にファイルを作成して作業をすれば、数日間作業をしていくうちに保存してある場所が違うことに気付くのかもしれない
760名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 14:29:39.30ID:9PopI/1N0 Excel方眼紙は、その後どうなっているのだろうか
761名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 16:46:02.43ID:/wID4f7p0 パスワードを同じ経路で別送ってのもアホの極みだが、暗記不能なランダムパスワードの強制もやめてほしい。
762名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 16:58:36.90ID:/wID4f7p0 >>744
ファイルが手元にある以上ロックなんてできないから、暗号を解く鍵の算出にものすごい大量の計算を必要とする方法にしたりする。
FreeBSDなんかで使われてるブロックデバイスの暗号化 geli なんかも鍵算出に大量の反復計算をさせるようになってたり、veracrypt なんかもやはり鍵を求めるのに時間がかかるようになってる。
鍵自体は直接破られないように長大なものにしておき、パスワードから鍵を求めるのに今時のコンピュータでも例えば1秒かかるアルゴリズムなら、ブルートフォースも時間的にままならない。
ファイルが手元にある以上ロックなんてできないから、暗号を解く鍵の算出にものすごい大量の計算を必要とする方法にしたりする。
FreeBSDなんかで使われてるブロックデバイスの暗号化 geli なんかも鍵算出に大量の反復計算をさせるようになってたり、veracrypt なんかもやはり鍵を求めるのに時間がかかるようになってる。
鍵自体は直接破られないように長大なものにしておき、パスワードから鍵を求めるのに今時のコンピュータでも例えば1秒かかるアルゴリズムなら、ブルートフォースも時間的にままならない。
763名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 17:11:49.90ID:Sa+9DHZd0 庶民には関係なさそうだけどな。
ファイル交換ソフトでパス付きzipを流してるやつおったな。
死ねばいいのにと思ったが。
ファイル交換ソフトでパス付きzipを流してるやつおったな。
死ねばいいのにと思ったが。
764名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 18:37:58.14ID:9PopI/1N0 >>762
OSがファイルのコピーを不可にして、パスワードの解除には専用のアプリを使用。
パスワードの試行回数をファイル内に暗号化して保存、ロックが解除される時間もファイル内に暗号化して保存。
長大なパスワードはロックが解除される時間まで違うパスワードとして扱う。
これでロックできないかな?
そもそも、クラウドを使えって話になりそうだけどね
OSがファイルのコピーを不可にして、パスワードの解除には専用のアプリを使用。
パスワードの試行回数をファイル内に暗号化して保存、ロックが解除される時間もファイル内に暗号化して保存。
長大なパスワードはロックが解除される時間まで違うパスワードとして扱う。
これでロックできないかな?
そもそも、クラウドを使えって話になりそうだけどね
765名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 18:38:51.06ID:9PopI/1N0 そのうち、時限式で自動的に削除されるファイルを実現するシステムも出てくるのだろうか
767○
2019/05/20(月) 19:55:43.80ID:SWq8d9lv0768名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 21:36:02.87ID:iM8MGWDY0 うちの会社は添付するメールの本文にパスワード書いているわw
769名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 22:26:00.11ID:Qo6+CRsw0 *昨年末、自ら完全破壊を遂げた
【Google タイムマシン】
フジテレビ本社(日本企業群)を倒す為に巻き込み自殺を図った
*タイムマシンは、決して再建出来ない
過去と未来が無くなった世界
https://youtu.be/_vKzwf74VoE
Xn
【Google タイムマシン】
フジテレビ本社(日本企業群)を倒す為に巻き込み自殺を図った
*タイムマシンは、決して再建出来ない
過去と未来が無くなった世界
https://youtu.be/_vKzwf74VoE
Xn
770名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 22:48:25.98ID:KJ0n4xsp0 >>4
その数どうしたんだwwww
その数どうしたんだwwww
771名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 22:51:40.74ID:GWmCVl4m0 もう若いネラーは麻呂のこと知らなそう。
772名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 22:54:18.88ID:ICd7b/Xj0 Zip送ってその後メールでパスワード送るのは
悪い文明だと分かりつつ相手もやってるから
それに習っちゃう感じ
悪い文明だと分かりつつ相手もやってるから
それに習っちゃう感じ
773名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 22:54:39.16ID:KJ0n4xsp0774名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 22:55:47.34ID:Okt+tdET0 まぁ今のzipパスってtor眺めてると20字ぐらいあるけどな
775名無しさん@1周年
2019/05/20(月) 22:56:05.55ID:ba3kgY2p0 Zipのパスワードって何で暗号化してるの?
777名無しさん@1周年
2019/05/21(火) 11:26:12.57ID:ymo9+9+H0 ビル・ゲイツ(MS)/行方不明
ポール・アレン(MS)/自殺強要
スティーブ・ジョブズ(Apple)/虐殺死
---
*日本政府とフジテレビ
(Android半導体チップ陣営)が
【企業・資金・技術・発想】を奪う為に
ビル・ゲイツ氏、スティーブ・ジョブズ氏を
集団リンチに起き続けた
【ジョブズ氏の死体】は【神戸の海】に投げ捨てられた
Yu
ポール・アレン(MS)/自殺強要
スティーブ・ジョブズ(Apple)/虐殺死
---
*日本政府とフジテレビ
(Android半導体チップ陣営)が
【企業・資金・技術・発想】を奪う為に
ビル・ゲイツ氏、スティーブ・ジョブズ氏を
集団リンチに起き続けた
【ジョブズ氏の死体】は【神戸の海】に投げ捨てられた
Yu
778名無しさん@1周年
2019/05/21(火) 12:41:33.44ID:ymo9+9+H0 Android半導体🤖勢力とは
・Google、NTT、IBM、SONY、Windows、Apple、Amazon、世界中の全ての携帯とPCメーカー、他
世界中の【人類の脳データ】を掌握して、人類を操り人形にした(脳マッピングデータ書き換え等🧠)
他、基地外AI人造人間作成
---
*基地外日本勢力への矛先を交わす為に、中国包囲網構想を展開した、安倍首相サイド統一協会とフジテレビ
fj
・Google、NTT、IBM、SONY、Windows、Apple、Amazon、世界中の全ての携帯とPCメーカー、他
世界中の【人類の脳データ】を掌握して、人類を操り人形にした(脳マッピングデータ書き換え等🧠)
他、基地外AI人造人間作成
---
*基地外日本勢力への矛先を交わす為に、中国包囲網構想を展開した、安倍首相サイド統一協会とフジテレビ
fj
779名無しさん@1周年
2019/05/21(火) 12:48:23.25ID:KZ+RjxNT0 >>666
え?バカなの?
え?バカなの?
780名無しさん@1周年
2019/05/21(火) 20:35:49.75ID:coJv38vE0 >>713
PKZIP限定の話。
毎度のZIP暗号化で「Traditional PKWARE Encryption」を突破されたというネタ。
暗号強度がそもそも96bitしかない上に、疑似乱数ですらない線形数値だったりする。
既知平文攻撃なら突破されたのは、平成ヒト桁の頃の話。
今でもそんなのを使ってるのがいる、そこが理解できないのがいる、というおっかない話。
PKZIP限定の話。
毎度のZIP暗号化で「Traditional PKWARE Encryption」を突破されたというネタ。
暗号強度がそもそも96bitしかない上に、疑似乱数ですらない線形数値だったりする。
既知平文攻撃なら突破されたのは、平成ヒト桁の頃の話。
今でもそんなのを使ってるのがいる、そこが理解できないのがいる、というおっかない話。
781名無しさん@1周年
2019/05/21(火) 20:52:34.10ID:coJv38vE0784名無しさん@1周年
2019/05/21(火) 22:29:58.84ID:O0FYwT+c0 個人使用のPCでもグラボを数枚刺せば解析可能になったという事ですか?
警察のコンピュータとかなら分からなくはないけど、一般人でも解析可能じゃもう鍵の意味がないじゃないか…
警察のコンピュータとかなら分からなくはないけど、一般人でも解析可能じゃもう鍵の意味がないじゃないか…
785名無しさん@1周年
2019/05/21(火) 22:59:28.66ID:9xVgjDDj0 ZIPでAES使うなんて実用的じゃないだろ
788名無しさん@1周年
2019/05/22(水) 00:23:06.07ID:XiuimFl00 自分はまだないけど、誤送信や添付ファイルのミスやらは致命傷になりかねないからな。
誤字脱字なんか可愛いほう。後で訂正できるし。
でも機密データを無関係な人間やら、最悪無関係なメーリスやらに送った日には。
誤字脱字なんか可愛いほう。後で訂正できるし。
でも機密データを無関係な人間やら、最悪無関係なメーリスやらに送った日には。
790名無しさん@1周年
2019/05/22(水) 00:51:35.43ID:T6hcIf+r0791名無しさん@1周年
2019/05/22(水) 02:01:57.99ID:F5AvPMG50 zipの暗号化はセキュリティに問題があるってことか
793名無しさん@1周年
2019/05/22(水) 22:12:40.42ID:c+2lNgts0 へえー
794名無しさん@1周年
2019/05/22(水) 22:23:28.84ID:ZKszRzMh0 もっと完全に暗号化破られてzip自体廃れてほしい
文字コードも決まってないクソだし
文字コードも決まってないクソだし
795名無しさん@1周年
2019/05/23(木) 17:35:22.72ID:TmH8ktcg0 PKZIPのトラディショナルエンクリプションで暗号化されている
圧縮なしの単純書庫
これならパスワードが20字でも100字でも突破は簡単だ
元のCRCもファイル一部が平文で書かれてるから
むしろ字数が多いほど連続出現して推測されやすくて危険
圧縮なしの単純書庫
これならパスワードが20字でも100字でも突破は簡単だ
元のCRCもファイル一部が平文で書かれてるから
むしろ字数が多いほど連続出現して推測されやすくて危険
796名無しさん@1周年
2019/05/23(木) 20:35:40.66ID:jOo186BM0 こんなのニュースにするのはどうなんだ?
16桁だと2週間、17桁だと一年半、18桁だと45年かかるって話だよ。
もともとzipのパスは20年前にハイエンドのスパコンじゃなく、PCで有意義な時間で解析可能になってる訳で。
今更、ニュースにする話じゃない。
16桁だと2週間、17桁だと一年半、18桁だと45年かかるって話だよ。
もともとzipのパスは20年前にハイエンドのスパコンじゃなく、PCで有意義な時間で解析可能になってる訳で。
今更、ニュースにする話じゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 太田光「これから中居も人生がある」フジテレビ第三者委への反論の真意推察 [ひかり★]
- 【大阪維新万博】2820万人(関係者を除くチケット購入者数)の達成を危ぶむ声、日増しに増加。1ヶ月と数日で300万人。責任は誰が [219241683]
- 補陀洛渡海とかいうバカみたいな迷信 これ新興宗教だったらカルト邪宗扱い確定だろ、、、 [377482965]
- ▶しぐれうい
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 【悲報】大阪万博0勝35敗(残日数149日) [616817505]
- 【画像】健常者とADHDの違いがこちら [242521385]