X



【退職代行サービス】トラブル恐れる本人に代わり会社と接触する行為→弁護士がちょっと待った!「法律違反の恐れがある」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2019/05/20(月) 09:27:05.55ID:L4OQ0fFo9
 会社を辞めたいけれど、「退職します」と言いづらい。そんな人に代わって伝えてくれる「退職代行サービス」の専門業者がある。ここ数年、急速に顧客を増やしているが、「待った」の声が弁護士サイドからあがり始めた。「法律違反の恐れがある」というのだ。

続きはこちらで↓
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14021567.html
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 12:57:47.16ID:be44VT6S0
>>464
「◯◯の案件で代理訴訟を…」
弁護士「非弁護士にはやらせん!」
「じゃあ弁護士に依頼します」
「面倒だし金にならんからやらねーよ」

こういう構図になっても手放さないんなら弁護士制度自体が悪いんじゃないのかな
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 12:58:20.48ID:SmZ3Jfa00
少し前にゆとり世代を馬鹿呼ばわりするのが流行ったけど、今の新卒はゆとり世代よりももっと馬鹿だからな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 12:59:55.45ID:vFPB7PGL0
>>480
手続きしなきゃ辞められない訳じゃないぞ、法的には
倫理面はともかく
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:00:03.12ID:sE1rE62T0
>>463
>それ以上のことをしたら違法

まあ最初から「それ以上の事」なんかする気ないだろうけどね。
逆に、 「これ以上やると違法になります」って、
ボッタクリ逃げするいい口実になるじゃないかと。

俺ならそうする。
「申し訳ないけど、これ以上やると俺らが違法になっちゃうんで。」 ニヤニヤ

これで食い下がるような奴なら、最初からこんな所に頼まんだろう。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:02:25.09ID:G5TyVP8a0
>>466
個人的には、細かい規定もいいが、まず法の支配概念の経緯と内容、憲法の人権規定の各条の
簡単な解釈と、デュープロセス、契約自由あたりをある程度内容に踏み込んで説明するくらいで
相当違うと思ってる
そもそも今は中身にほとんど踏み込んでないから、自分とどうつながるのかもよくわかってない人が
多すぎる
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:02:31.23ID:JzUm2/pH0
>>481
そのとおりで弁護士制度自体が問題だから司法制度改革したけどもっと酷い新試験弁護士が出てくるという。
まあ弁護士がゼロか1人のゼロワン地域は解消されたけど国民のためになっているのかは疑問。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:02:31.80ID:e7EdfMui0
退職の手続きなんて簡単なんだけど、会社の人に会うのがイヤなだけなんでしょ?
だったらなんで郵送しないんだか、それがよくわからん。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:02:47.25ID:vFPB7PGL0
>>487
解約通知の発送代行したり、解約受付のコールセンターやってる代理店は違法なのかよど阿呆
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:03:16.20ID:qqOAvlwp0
まともに意思表示もしないのは全部さる所に名前と顔と個人番号送られてるだろ こんなロクデナシでしたとな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:03:59.41ID:BKarEUGu0
法律違反の恐れは無い
自分の仕事が減るから難癖付けてるだけ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:04:34.89ID:G5TyVP8a0
>>481
訴訟案件なら勝訴の見込みがないのでなければ最終的には誰かが受けるだろうし、
およそ勝訴の見込みがないなら費用がかかるだけだから
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:04:38.34ID:sE1rE62T0
>>487
グレーだろうけど、退職届を代わりにファックスするとか、
別に業務独占資格とか要らんのでない?

処方箋の発行は医師の独占だけど、患者の依頼でその処方箋を
薬局にファックスで送ったりは素人がやってるし。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:05:16.64ID:usDSiKNY0
>>488
まあそうだねえ
日本は(海外もかもしれんけど)その辺の教育なんか全くやってないからね

確かに立法の趣旨を知らなければ個別の条文を見ても理解できないか生かせないかのどちらかになりがちかも
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:06:34.17ID:1EaW56Ik0
金のある所には人が群がる
嫌だねえ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:06:52.05ID:/qbkDpmK0
>>486
会社に電話するのさえ恐怖っていう人の助けになるようなサービスを安価で提供してほしい。
どんな形でもいいので。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:06:59.43ID:b/3RILnL0
違法かどうかはさておき、
自分の口で伝えられないのはメンタルが弱すぎじゃないかと…
そうやって嫌なことから逃げてるからずっと弱いままなんじゃないかと…
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:08:20.90ID:c3uQe0f00
>>468
それ雇用環境が壊れているとは言わんな

やれイジメだパワハラだと甘やかして
大人の知的レベルがアメリカの移民以下になっているってだけの話

昭和の昔もそのようなレベルの人間もいただろうけど、社内や知人に
少なくとも六法を引ける人間が数人は居たわな
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:08:40.00ID:v8B3HlWZ0
いわゆる、非弁行為?

まあその内に、こういう隙間産業は、規制されそうだね。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:09:00.37ID:mtoP49Wi0
>>3
な。
仕事取られたくないなら普通に弁護士も退職代行サービスをすればいいだけなんだよ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:09:26.86ID:c3uQe0f00
>>475
それ「代理人」だから
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:09:28.81ID:vFPB7PGL0
>>496
立法してる方が「海賊版撲滅のための法律だ」との趣旨で作ってのに作ってる方が理解できてなくて、実際に施行されたら取り締まられてんのは個人で趣味で録音した奴だけ、なんて状態だからな、日本は
映画盗撮防止法の話なw
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:09:37.21ID:usDSiKNY0
>>502
ちょっとは調べてから書いたらどうか
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:10:39.30ID:usDSiKNY0
>>504
そういうのを論じるためにも趣旨教育って大事ですよね
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:12:54.06ID:c3uQe0f00
>>498
人と口論するのさえ怖いとか
どんだけ子供の頃から甘やかされているんだ
ガキの頃に喧嘩で口論や怪我くらいしておけ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:14:48.68ID:e7EdfMui0
まあ退職代行なんてサービスが出来るほど日本は病んでしまったわけで。
会社の人に会いたくないって気持ちは分かる。
それなら郵送で全部済ませろよ。
なにか問題が出てきたら労基に行く
それも出来んのか?今どきの人間は?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:14:56.10ID:sk29gae60
まともな会社であれば退職届を出せばそれでOK、ということは5分もあればスマホで調べられる。
退職届を出すだけでは済まない、それどころか、今よりもひどい状態に追い込まれかねない、
という危機感があるから胡散臭い退職代行サービスにすがるわけ。

と教えてやっても、この時間は理解できるやついないみたいだな。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:15:16.63ID:F/H/gaK20
前にツイッターで話題になった代行業者はアドバイザーに弁護士準備してたな
きちんとやれる事だけやっているイメージ
基本はやれる範囲での退職代行を行なってた
手続き途中で会社側とトラブルになったら抱えている弁護士が出てくるんじゃないかな
勝てそうだし
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:15:38.50ID:sE1rE62T0
>>498
そのレベルになると、退職代行サービスよりも、本来精神科の領域だと思う。

実際退職に限らず、最近そういう人多いように思われるけどね。
値札が付いてない時、店員さんに「これいくらですか?」と聞けないような人。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:17:01.50ID:vFPB7PGL0
>>511
あと何年かすれば、会社側が朝にペラ紙一枚出して出社拒否、荷物は後日郵送みたいな解雇スタイルになるから退職代行どころか、解雇代行業が流行るだろ、アメリカみたいにw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:17:24.32ID:sE1rE62T0
>>512
>今よりもひどい状態に追い込まれかねない、という危機感があるから

その状態って、 本人の妄想レベルの話なのか、実際に危機があるのか、どっち?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:17:27.05ID:/qbkDpmK0
>>509
喧嘩上等!みたいな威勢のいいやつがメンタルやられて凹む姿を見たことない人は、たぶんそんな考えなんだろうね。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:18:18.33ID:1EaW56Ik0
何で店員に聞かないかって?
糞イラっとする店員と会話したくないから
特に最近の奴って自己保身しか考えてないからテンプレばかり
ほんとうにイラっとするであれ
5chの書き込みそのまま持ち込んできてるみたい
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:19:10.22ID:/qbkDpmK0
>>514
ま、だいたい通院しだすけどね。
辞めたいのか、休職したいのか、意思表示してもらわないと…ね。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:19:32.85ID:sE1rE62T0
>>517
>喧嘩上等!みたいな威勢のいいやつ

そういう奴の3割ぐらいは、むしろメンタル弱いと思う。
メンタル弱い奴の防衛機制という奴ね。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:19:47.46ID:e7EdfMui0
退職代行サービスに頼むやつは会社の人に会いたくないだけの人なんだろ?
「なんか言われるのがイヤ」だとか
「冷たい視線を浴びたくない」だとかね。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:21:50.99ID:kfUfIE7J0
>>83
会社やめても厚生年金の一時金なんて出ないだろ?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:23:02.14ID:sE1rE62T0
>>519
A 「でも辞めると迷惑かけるし。。。」
B 「でも会社に悪いし。。。」
C 「でも復職できるかわからないし。。。」

大体 ABCのランダム繰り返しとか。
「何でもいいから、自分のしたい事をはっきり言ってくれ。
他人の迷惑とか考えやんでいいから!」

と言いたいような人。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:26:52.87ID:c3uQe0f00
>>517
全身法で固めた人間がメンタルやられるとか病気以外で無いわ

俺の時代からやれ精神研修とか有ったし、ガキのころはクラス全員と
対峙したけどイジメとか泣き言をいった事ねーわ
力は無かったけど策と法で仕舞いには教師含めて全員を従えた

新卒で入った会社の人事でさえ泣きが入ったし役員まで俺様に
気を遣ったわ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:28:08.17ID:kfUfIE7J0
>>504
実はそれが目的なんでしょ?
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:29:02.14ID:4etSqfkl0
まあ金になるとわかったらなんの知識もない胡散臭い奴らがやり出してトラブル続出するからな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:30:12.03ID:lCcG5UWq0
>>3
FAでスレ終了です
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:33:41.50ID:dUOfPKT30
弁護士には二種類ある
悪い弁護士と仕事をしない弁護士だ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:36:03.84ID:/qbkDpmK0
>>524
そうそう!
概ねこうなる。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:40:03.51ID:sk29gae60
退職代行使う人はメンタル弱いガキ、ってことにしたいんだろうけど、
普通の人ならブラック経営者と会話するだけで精神が汚れるからな。
まともな社会に復帰したいなら、ブラック経営者との会話は極力避けることが望ましい。
クズ人間の扱い方に長けている退職代行に任せるのは十分合理的だ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:45:56.72ID:iE1ale2P0
>>1
企業と雇用者との間にある雇用契約の解除に関する事
その代理・仲裁などの交渉を弁護士以外の者が報酬を得る目的で行った場合には非弁行為だね
伝言だけでも、代理行為なので非弁だ

企業側から何らかのアクションが在ったとしても代行業者は交渉できる権限が無いので
仮に雇用契約の解除を希望する依頼者に未払いの賃金などがあったとしても、その請求などの交渉はできない
結果的に、代理業者に頼んだ依頼者が不利益を被ることになっても何もできない
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:48:31.20ID:rrttjJdX0
退職代行ではなくて、退職代筆にすれば良い。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:53:29.12ID:QuQwzdRD0
>>533
弁護士資格持っているところに依頼するなら法的に問題あるとは一言も言っていない。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 13:55:53.25ID:rrttjJdX0
>>522

企業の厚生年金基金がある所は、退職時にそれまでの一部分を一時金で受け取るか年金で受け取るか選択する。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:03:15.49ID:kfUfIE7J0
>>539
83名無しさん@1周年2019/05/20(月) 10:20:41.32ID:BY2v9qjy0>>91>>522
>>31
そりゃ、退職金に厚生年金の一時金一括払いとか、額面が大きいからな。

「厚生年金」と書いてるけど?
間違ったら素直に認めようやw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:04:40.65ID:usDSiKNY0
>>533
そうじゃなくてだなw
代行という業者を間に挟むことによって本来なら発生し得なかった問題が発生する可能性があるからどうしても他者に代行を依頼したいなら最初から弁護士にしとけという話
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:04:40.68ID:jG62FRpH0
ゆとり世代って嫌なことはやらなくていい逃げてもいいって実験教育された世代だから
退職手続きが嫌だったりプレッシャーだったりしたら逃げてもいいんだ
それをさせない会社はブラック
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:17:37.76ID:dlGtjC/y0
>>534
代理業者が指定する異性と結婚すればいいよ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:18:17.52ID:maf031wm0
>>293
また行書特有の拡大解釈だろ?w

行政書士法第一条の二は「作成すること」しか認めてないぞ
本人代理ができるわけないだろ
そもそも労働諸法令関係書類だから弁護士以外でできるとしたら特定社労士だろ(120
万未満)
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:26:03.12ID:WpKvrZ8j0
契約書に成功報酬と書いてあったら100%アウト
固定価格で使者として持っていくだけならまあ言い返せるかな
頼んだ側も成功報酬と書いてあったら払わんでよくなるから全力で頼んでいけ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:30:35.01ID:usDSiKNY0
>>550
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:36:31.01ID:QuQwzdRD0
>>551
退職代行は退職通知を会社に行い、雇用契約を終了させるもの。
明らかに非弁行為。
文書作成だけでも行政書士の資格なしなら違法。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:43:11.24ID:5KCQ/ldQ0
>>480
14日前に申し入れだっけ?内容証明送るのは超ムズイからなw
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:46:44.42ID:tHBmZouY0
従業員をクビにする自由があるなら、会社を辞める自由もあるべきだろ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:47:20.76ID:usDSiKNY0
>>557
もうあるぞ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:48:15.53ID:gsI6hjfr0
退社願いをたたきつけて去ればよいだけ。
何も難しくない。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:57:06.40ID:mNT0WwlL0
>>546
行書は文書を渡す「使者」だから、無問題。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 14:57:11.09ID:QuQwzdRD0
>>561
内容証明で送りつければいいだけだろ。
なんでわざわざお金貰って使者として行く必要あるんだよ。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:01:53.95ID:mYBpVCSM0
>>3
それが言いたいんだろうねw
クソだ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:03:22.88ID:UcNztscO0
>>1
新ヤクザ様のご登場か・・・・( ・∇・)
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:03:29.35ID:zAx64JRHO
>>553
退色代行のどこが示談行為?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:24:05.77ID:thueWkwL0
依頼人が書いたものを郵便局まで持っていく便利屋さん程度ならまだしも、使者として退職届を会社に持っていくのはいいのか?
郵便法?で金取って信書を運んではいけないのでは?その辺どうなんだぜ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:26:19.36ID:usDSiKNY0
>>568
わけがわからないw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:30:49.55ID:+/5PAiK70
まーある程度法律勉強しないと
法律行為、代理、代行、使者、附随するもの
の違いがわからないよね
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:40:35.34ID:sOEswyy80
>>241
他の業種がやり始めた新規事業を そのシノギは弁護士がやる 弁護士の新しいシノギだ すっこんでろって話だからね
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 15:41:36.06ID:r4FrDsuq0
辞めるなら代わりを見つけろ!
お前辞めたら毎日詰めるからな

を数ヵ月詰めて詰めて追い込むからな
辞めさせるときはばっさりやるくせに、都合が悪いとこれ

弁護士だとぼったくりそうだけどなw
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 16:14:32.92ID:c3uQe0f00
>>556
辞めると走り書きして日時書いて
郵便局に内容証明で送ってって頼むだけヤン
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 16:19:37.46ID:c3uQe0f00
>>574
それ金結構取れそうだな
録音して精神苦痛で損害賠償1000万要求しろ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 16:22:01.54ID:pGurMXS40
真面目にこんな需要がある事が理解出来ない
あ?うち辞めるだ?
あ?家族知ってるぞ?あ?
みたいなこと?
だったら、なおさらこんな中途半端な奴かましたって
尚更面倒になるだけじゃねーの?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 16:23:57.72ID:7+B4gt8f0
代行は会社と利害関係が無いから会社が変な事を言ったりやったら即警察沙汰にすれば済むからな
それで会社が潰れようが知った事ではないので
こういうサービスが広がれば退職に関わる馬鹿なやりとりの是正もされるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況