X



【奈良】ヤマト王権誕生の礎、唐古・鍵遺跡 埋文センター長が本執筆、邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」との関係など考察★6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/20(月) 17:51:44.39ID:5ca2RlrH9
藤田三郎さんが執筆した「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/15/20190515oog00m010075000p/9.jpg

 弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落、唐古・鍵遺跡(田原本町)について、調査・研究に長年携わっている田原本町埋蔵文化財センター長の藤田三郎さん(62)が、「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」(新泉社刊)を執筆し、出版された。遺跡と、邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(桜井市)との関係などを考察している。【藤原弘】

 新泉社のシリーズ「遺跡を学ぶ」の中の1冊。遺跡で見つかった大型建物跡などの遺構のほか、楼閣などが描かれた絵画土器や銅鐸の鋳型外枠などについて説明。弥生時代前期から古墳時代前期までの4時期に分け、発掘成果を図示した。

 弥生時代終末期から古墳時代前期の集落の姿にも言及。廃村になったかどうか分からないが、纒向遺跡ができてからも唐古・鍵遺跡は存続したとし、「唐古・鍵の人たちが営々と築き上げてきた高度な文化が、次の時代へと継承されていったからこそ、この地域(奈良盆地東南部)に王権が誕生することになった」と論じる。

 唐古・鍵遺跡は動物の骨や植物の種子などが状態良く残っているのも特徴。日本最古とされる紀元前4世紀後半のニワトリの骨が確認されたことなども紹介し、藤田さんは「情報量の多い遺跡だと知ってほしい」と期待する。

 藤田さんは同志社大2年生だった1977年、県立橿原考古学研究所による唐古・鍵遺跡での第3次調査に参加したのが同遺跡での調査の最初。82年からは町職員として発掘調査に関わり、定年退職後も町に再任用されている。

 発掘調査は今では第126次に及んでおり、藤田さんは「自分が一生かかってもまとめきれない刺激を受ける遺跡。ポイントを絞って皆さんが知りたいと思われることを書いた」と話す。定価1600円(税別)。

毎日新聞 2019年5月15日
https://mainichi.jp/articles/20190515/ddl/k29/040/507000c?inb=ra

★1:2019/05/18(土) 18:22:33.43
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558304550/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:04:32.73ID:S0v8nN4R0
>>887
そう
そしてその近畿勢力は倭人伝に書かれている邪馬台国連合より
大きな勢力だったとしても問題ない

3世紀前半は
北部九州→邪馬台国連合
南部九州→狗奴国
近畿→邪馬台国とも狗奴国とも関係ない勢力
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:05:14.53ID:Pzq1PWtD0
>>893>>894
そのトンデモ編年は九州説のやつらだけのものだろwwww
考古学者はいるの?
ド素人が勝手に編年してるものじゃないのか?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:05:29.50ID:N6lNjX5+0
>>895
明日の先発

畿内説 桃の種
九州説 旧唐書
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:06:23.37ID:jQQKjp6K0
>>892
へぇーソースだしてね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:06:43.34ID:N6lNjX5+0
>>900
同意

東遷なんか無い
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:07:23.99ID:51bCUR7f0
>>892
畿内のシャーマン卑弥呼がどうやって500キロ離れた九州の倭国大乱を鎮めたのか詳しく教えてね
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:08:10.42ID:x4UpaIj/0
>>903
泥棒といえば伊都歴史博物館の人が
貸した出土物を返してくれないと言ってた
どこまで腐れなんだ?畿内説の考古学者は
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:09:52.64ID:pcrmwLXS0
>>892
楽浪郡と国交のある北九州の軍事強国が片道一月以上も離れてる鉄製武器が殆どない僻地の軍事弱国に従うメリットなんかあるの?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:10:10.84ID:S0v8nN4R0
>>908
マジかよ
返してやれよw
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:10:59.56ID:pcrmwLXS0
>>911
山川wwwwww
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:11:06.14ID:N6lNjX5+0
>>908
マジか?
対馬の仏像見たいだなwww
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:11:09.60ID:aCdEXczs0
>>821
当然だな
畿内が邪馬台国なら魏と交易するためには北部九州を押さえる必要がある
北部九州が邪馬台国なら別に畿内を押さえなくても魏と交易できる
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:11:27.42ID:8gyAfC8V0
>>866
3C頭の漢滅亡期、倭国大乱で、九州やまと(邪馬台)は負けてる!
その後、邪馬台を魏に朝貢させたのは、列島の新覇権国・奈良だよ。
漢代、配下の奴国(博多)に朝貢させてた邪馬台には、ノウハウがある。
奈良としても、邪馬台を朝貢に使うのは有益だった。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:11:45.73ID:LgkD4MgT0
>>911
死ねばいいのに
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:11:53.34ID:2mn9Vczm0
>>901
学者からはずっとそう報告されてる
畿内の古い型の土器が見つかったが年代はよく分かりませんと
他の地域ではその古い型と新しい型が同時に見つかってるので余計混乱してる

結局その古い型の土器は畿内説の輩に利用されて
3世紀に畿内が九州を祭祀で支配したとか妄想まで垂れ流してた
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:12:49.50ID:l8q3xEfg0
>>915
ろくに武器もない辺境の小国の分際で覇権国とはお笑い
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:13:05.09ID:TBCsU8ZX0
>>892
2世紀にも新幹線があったんだろうな。兵が居たら凄い台数貸切だがw
でも留守を狙われてすぐ滅びるけどな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:14:18.11ID:Ldzh8Rle0
>>892
青銅の武器で鉄武装してる北九州に乗り込んで勝てたと思う?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:14:34.54ID:Pzq1PWtD0
>>917
九州の土器編年なのに畿内の土器で判断するわけないだろ
九州の年代に合わせてるんだよ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:14:53.39ID:8gyAfC8V0
>>920
百済地域から密貿易で手に入れたんだよ。
後の大和朝廷と百済の特別な関係は、このころに
始まったのだよ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:15:29.65ID:eq0qnEhV0
ソースがなくなりついに高校の日本史の教科書まで出してきた畿内説www
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:15:32.59ID:N6lNjX5+0
>>908
そういえば、今年行ったけど硯の展示やって
無かった
まさか、盗まれてないだろうな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:16:12.10ID:sjlv+6Dw0
大和はかつて中国の属国だったことにしたい日教組が畿内説の黒幕かwww
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:16:15.25ID:nzcX6LEV0
>>11
面白い
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:16:30.58ID:N6lNjX5+0
>>925
ほら、BTSが若者に大人気だしwww
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:17:32.73ID:sHhU2+my0
>>924
百済?当時朝鮮半島南部は帯方郡の支配下だぞ?
あと残念なお知らせだが朝鮮半島南部で鉄はとれない
当時鉄の生産が行われてたのは朝鮮半島北部
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:17:33.53ID:Pzq1PWtD0
>>909>>921>>922
はずがないとか、こう思うとか、おまえらの妄想はどうでもいいんだよ
実際の歴史で北部九州は初期ヤマト王権の傘下に入ったんだから、
ごちゃごちゃ文句垂れても無駄
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:17:41.85ID:sjlv+6Dw0
>>923
九州の年代に合わせてないよ。
畿内は纏向編年だけに合わせてるんだよ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:18:15.85ID:1DkDsjAF0
>>924
百済に鉄なんかないぞ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:18:47.55ID:1DkDsjAF0
>>932
山川の教科書にそう書いてあるもんなwwwwww
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:20:07.45ID:vQF+0H8v0
>>932
じゃあ>>365にある通り纏向から九州や朝鮮半島の土器が見つからないのは何故?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:20:26.21ID:2mn9Vczm0
>>923
その畿内の土器で九州を判断してたのが
一部の畿内説の輩

3世紀以降の北部九州は中国鏡は見つからないとか
大和で出てこない西晋鏡が大量に見つかってるのにそれも知らないからな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:20:48.48ID:2tdHD8YG0
>>906
完全に年代が合ってるから倭国大乱の原因はタウポ大噴火だもの

181年 タウポ大噴火
181年  『後漢書』によると「空が黄色くなり太陽が覆われた。」 「6月に雹が降った。大きさは鳥の卵ほどもあった。」
182年 『後漢書』によると「井戸の中が凍ってしまった」異常気象を示す記述は2年続く。
184年 黄巾の乱
181~184年頃 倭国大乱
184年頃 卑弥呼が女王になった。

黄巾の乱のスローガン「蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし」は
噴煙によって青い空が死んで、空が黄色になったことをあらわしている。
黄巾の乱が黄色をイメージカラーにしているのも空が黄色になったから。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:22:03.96ID:8gyAfC8V0
>>892
その認識は正しいが、経緯を知る必要があるなw
3世紀頭、漢滅亡で秩序混乱の中、倭国大乱が起き、
奈良が勝ち、九州・邪馬台の覇権放棄を条件に和議に持ち込んだ。
以降、列島の新覇権国・奈良の影響が、急速に九州北部に浸透する。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:22:06.46ID:2z6Aed5Q0
>>932
高校生ははよ寝ろ
山川の教科書は忘れずにランドセルにしまっとけよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:22:25.86ID:d1xGuy7W0
九州カルトは学会で無視されてる鬱憤をここで発散しているのかい
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:22:38.34ID:zoZRL2sJ0
>>932
>北部九州は初期ヤマト王権の傘下に入ったんだから

根拠も無いのに何で断定できるの?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:22:42.17ID:TBCsU8ZX0
>>932
なんだ例のホルホル脳内世界の話かw
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:22:58.69ID:Pzq1PWtD0
>>938
九州は中央の政治に参加してないだけ
でも、北部九州は墓制も祭祀土器も生活土器もすべて畿内様式に塗り替えられてしまうんだよ
弥生時代から数百年も守ってきた祭祀をあっさり放棄して、畿内様式に乗り換えてね
三角縁神獣鏡を下賜されて、それを大事に扱う九州の大豪族様wwwwww
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:23:15.03ID:S0v8nN4R0
伊都国平原遺跡の巨大鏡、勾玉、管玉など多数の貴重な出土品は
どこかの勢力に都合悪いから中々国宝に指定して貰えなかったんだよねw
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:23:28.95ID:vQF+0H8v0
>>942
3世紀の頭って卑弥呼生きてるじゃん
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:23:49.78ID:N6lNjX5+0
>>942
何勝手に、倭国大乱に奈良を参加させてんだよwww
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:23:59.62ID:zoZRL2sJ0
>>942
3世紀には未だ奈良には現代日本人は居ないよ。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:24:00.91ID:Pzq1PWtD0
>>939
>その畿内の土器で九州を判断してたのが
>一部の畿内説の輩

どこの誰?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:24:08.26ID:vQF+0H8v0
>>947
意味わからん
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:25:35.71ID:d1xGuy7W0
九州の邪馬台国は、4世紀に大和朝廷に滅ぼされるのか
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:26:01.99ID:/2PthrJd0
>>942
魏志倭人伝にそんなこと書かれてない
2世紀の九州の倭国大乱を鎮めたのが邪馬台国
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:26:20.18ID:x4UpaIj/0
邪馬台国と皇室を結び付けて天皇家が朝貢していた事にしたい
どこぞの国の企てももはやここまで
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:26:41.36ID:/2PthrJd0
>>957
そうかもしれんね
卑弥呼が死んだあと混乱したらしいから
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:27:41.80ID:S0v8nN4R0
>>956
まず出土して僅か数日で大々的な記者会見開くなw
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:28:19.91ID:gb6sOT+90
最後に魏に使いを送った後にヤマト王権に取り込まれたと考えるのが妥当
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:28:50.18ID:uwdLy4pz0
旧唐書に見てとれる
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:28:56.49ID:8E+caFV80
>>964
4世紀の半島の土器ならある
あくまでも4世紀
卑弥呼の時代とは違う
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:29:07.30ID:2tdHD8YG0
>>957
北部九州の王墓など遺跡調査すると3世紀にはすでに衰退してる
遺跡調査によって北部九州が首都機能を失った時期も判明していて1~2世紀頃
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:29:29.49ID:lwXdxcyg0
>>965
土蜘蛛と戦争してる畿内にそんな余裕あるかい
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:30:06.20ID:s1Loq2e60
邪馬台国が狗奴に滅ぼされてのかヤマト王権に滅ぼされてのか知らんが
邪馬台国が畿内にあっというのはあり得ん
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:31:02.89ID:uwdLy4pz0
>>140
これじゃん!
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:31:17.96ID:aqDOQqxf0
>>887
記紀の記述が明らかに畿内土人の物部だのが名前ねじ込んでるからなぁ

元になったというか背乗りしてきたというか
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:31:19.11ID:8gyAfC8V0
>>958
いや、(奈良の名以外は)書かれているよ。
お前が読み切れてないだけw
よーーーく、読んで御覧?

新覇権国が、なぜ奈良かと言うのは、>>427に書いた。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:31:28.63ID:2mn9Vczm0
>>954
このスレでさんざんレスしてた畿内説の輩がいただろ
3世中ごろの九州の土器の流れを語れと

まあ九州のデータがアップデートされてないので結構なご老人だろうけど
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:31:44.85ID:L+cKu0Gn0
>>968
ちなみに1〜2世紀の奈良盆地は一面の荒れ地
未開の地でした
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:32:09.44ID:tJllXVj90
>>940
3年で大乱終わったのか えらくしょぼい大乱だな
魏書ではたしか7−80年続いてなかったか?
つまりタウポ火山の噴火なぞ無関係もっと前から内戦状態だったんだよ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:32:16.46ID:N6lNjX5+0
奴国は、貞観5年(631年)まで朝貢している
中国の記録に残ってる。
邪馬台国が亡ぼされたら、奴国も無事では
済まないから、滅亡は無いんじゃない?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:32:48.14ID:lwXdxcyg0
>>975
老人だろね
もう3日ぐらい畿内土器とわめいたジーチャンだ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:32:54.89ID:Pzq1PWtD0
ここの九州説のやつらの言い分は、年代観も含めて、九州説のド素人同好会の中だけでしか通用しないものな
内輪だけで盛り上がってくれw
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:33:07.32ID:2tdHD8YG0
>>971
遺跡調査の結果で学問的には定説だけどね。妄想というならソースどうぞ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:33:38.92ID:L+cKu0Gn0
>>979
それ別の奴国だろ?
7世紀だと九州は完全に大和朝廷の支配下やん
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:34:05.09ID:zoZRL2sJ0
>>968
3世紀頃から渡来系の人が朝鮮半島や北部九州から日本列島各地に広がっていくんだよ
北部九州が首都機能を失っても受け皿がない。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:34:34.68ID:iNaAx/At0
>>981
また山川の教科書がソース?
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:34:46.85ID:N6lNjX5+0
>>983
大和朝廷に、「別の奴国」が有るのか?www
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:34:54.37ID:7gPKkipJ0
俺の先祖は邪馬台国に住んでたぜっていう奴いないのか?奈良か北九州に
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:35:08.76ID:zoZRL2sJ0
>>983
九州が完全に大和朝廷の支配下に入るのは8世紀からだよ。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:35:18.50ID:lwXdxcyg0
4回もタイムワープした畿内説のバカは寝たかな
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:35:19.89ID:oOk03pIU0
大和朝廷だ
やり直せ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:35:26.94ID:2tdHD8YG0
>>978
『梁書』だと倭国大乱は「霊帝光和年中」(178年 - 184年)だよ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:35:49.79ID:iNaAx/At0
>>989
え?聖徳太子の頃ですらまだ九州平定できてなかったの?
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:36:30.48ID:1BnA1FyM0
>>989
ソースは?
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:36:35.43ID:2tdHD8YG0
>>985
そういうDNAの科学的な解析結果と違うことを主張されてもw
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:36:41.41ID:zoZRL2sJ0
>>977
住んでた人も今の日本人とは違う縄文系の人。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:36:55.63ID:S0v8nN4R0
鉄器ではなく鬼道の力だけで九州諸国を屈服させたと思い込んでいる畿内説w
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:37:19.61ID:1BnA1FyM0
>>997
すげーな鬼道
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:37:28.67ID:EaLfsO0r0
1000なら樽悶記者しね!
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 00:37:45.11ID:N6lNjX5+0
畿内www
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況