X



【国連】昆虫の栄養価は魚に匹敵。すでに世界中で20億人が食べてます。見えない虫のパーツが含まれた食品も市場に出回るでしょう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/05/20(月) 21:43:47.32ID:X6LQj8TH9
◆ 国連、昆虫食のメリットについて語る

昆虫食は、世界の食糧不足問題の一つの解決策になる可能性がある。
国連食糧農業機関(FAO)の専門家ジュリア・ムイール氏が、リア・ノーヴォスチ通信に語った。
ムイール氏は「多くの地域において昆虫食は珍しいものではなく、一般的なものです。すでに約20億人が昆虫食を食べています」と述べた。

またムイール氏によると、昆虫の「肉」の栄養価は魚に匹敵する。
また昆虫からつくった肉は、角を持つ大型家畜の肉よりも環境にやさしいという。

なおムイール氏は昆虫について、「現在、昆虫は過小評価されている」ため、世界の飢餓問題の解決における唯一の解決策にはならないとの確信を示している。
またムイール氏は、新タイプの食糧のポテンシャルについて、人間の食事に昆虫の使用を許可する欧州諸国の法律の変化は良い兆候だと指摘した。

ムイール氏は「市場に出回る食品が増えるでしょう。その中には昆虫の『見えない』成分が含まれたものがあるかもしれません。
例えば、コオロギからつくられた小麦粉または粉末などです。過去10年間でエネルギーバーやスナックが登場しました。
欧州ではこのような形態がもっとも魅力的かもしれません...  世界的なレベルでは、栄養価と環境保護の観点から昆虫のすぐれた点が求められるところで、餌としての昆虫の使用が増加するでしょう」と語った。

スプートニク日本 2019年05月15日 18:05
https://jp.sputniknews.com/world/201905156261951/
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/401/14/4011482.jpg
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:00.85ID:oKXWP9eM0
>>176
漢方薬にゴキブリの粉末があるぞ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:05.94ID:h52Kd7IF0
虫が喰える奴は虫が食えないやつに気を使って虫だけ喰ってろよ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:17.30ID:1IqoTafO0
>>123
子供の頃、親戚のおじさん家でたまたま友人がハチの巣とって来たて
ニコニコしながら蜂の子食うかって進められて実物見た時にトラウマになったわ
蜂の小さいのだと思ってたよw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:22.21ID:HNPEwcfU0
ゴキブリも食べるようになるのかな…
人口増えすぎたら
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:26.31ID:RaB8tdVp0
桜えび食ってるときは虫食ってる気分になる
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:27.07ID:BhmTMhum0
>>176
ゴキブリは生体自体が他とは比較にならないアレルゲンだから
利用するには難がある
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:32.91ID:906QmD6d0
終末思想好きな左翼は低俗な陰謀論者と変わらん
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:33.33ID:GGvOAj+u0
>>90
日本でもうちの実家の方では生で食うよ。俺は食ったこと無いけど、小学校の友達は食うって言ってた。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:34.20ID:J2Es9Bcc0
>>160
ググったらワロタw
好きにもほどがある

でも、魚の汚染レベルがこういうところまで来てるのかと思うと、
ぞっとする話だな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:39.88ID:/dpNvShy0
>>191
品種改良してゴキブリが食用になったら問題ない。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:43.81ID:+PhVxO1f0
>>176腹子が湧く
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:49.74ID:7B/vCMmt0
>>185
それや
赤い食品の着色料の正体
もろに虫なんだよな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:54.69ID:rgJG6TAe0
そもそもエビとカニも水中に住む昆虫の一種
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:55.41ID:GTsX7I5u0
見た目がキモすぎるんだよなあ
硬くて黒くてテカテカしてるのとか
白くてぶにょぶにょしてるのが多すぎる
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:58.87ID:xsHDPpEJ0
>>186
中国は昔から二脚羊を食べまくりな地域なので
今更…
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:04:01.62ID:E/SNUbwx0
>>183
おにぎりのシャケとか鮭フレーク食ったことあるならお前も既に虫食ってるぞ
着色料がカイガラムシから作られてるから
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:04:02.27ID:sD3p6fj10
食品に添加されてる赤色はほとんど全部がコチニール色素という
カイガラムシの雌の粉だよ
口紅とかの赤もコチニール色素なので、女は唇に虫の粉を塗ってるわけだw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:04:16.10ID:8uOhXkzA0
ゴキブリを使った新商品をぜひ先陣気ってまぬけ子ばか子に食べてもらいましょう
人様の血税金で贅沢三昧してるんだからそれぐらいしてもらわんとなあ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:04:27.87ID:knzEDUCj0
虫はアレルギーの原因や毒がある可能性高いからな

ヤドクガエルも元々は毒を持っていないが昆虫食べて毒を保有するようになってるみたいだし、毒があるやつは危ない
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:04:37.00ID:906QmD6d0
はちのこはうまい
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:04:39.89ID:YN0DR9cw0
イナゴの佃煮とかあるから日本人は昆虫食べてるだろってことで
20億の内1億は、日本人だと思うわ。作為的などんぶり勘定と推察
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:03.92ID:p86xDVNp0
>>45
そういう発言は君に近々帰ってくるよ不幸なこととして(´・ω・`)
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:05.35ID:+PhVxO1f0
>>188それって食われるやんけ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:10.94ID:o9/y+X840
>>216
エビとかカニとかイカの話か
俺は大好きだが
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:14.78ID:qcnF86uaO
俺も相当な悪食だけど
イナゴの佃煮は原型留めるだけに食えなかった
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:18.53ID:rgJG6TAe0
>>227
ウジ虫と同じ味
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:22.84ID:cg+zfLr80
>>176
環境次第でクリーンなGに育つ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:23.01ID:J2Es9Bcc0
>>215
じゃあもう、光を食うわ
呼吸と光だけで生きる一派が実際にいるらしいぜ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:29.23ID:WO9tpEhm0
イナゴは結構食べたな
弁当に入ってた時は母ちゃんに文句言ったけどw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:45.25ID:f3QEFOB40
>>215
魚の養殖で何とかなってほしい(´;ω;`)
虫はマジで無理
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:45.97ID:s+WVk+l60
>>197
全然、世界の飢餓は救われてないが
アフリカで現在進行形で死んでる
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:47.27ID:Twlzz6Zl0
タコを生で食べる日本人やイタリア人あたまおかしいですネー
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:48.90ID:1AaBNUtN0
ゴキブリやダニにもアレルギーあるんだからなんの昆虫使用したかちゃんと明記しろよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:55.91ID:aPWTSovM0
食わんよ。脳が受け付けない。パンとジャムで生きてくよ。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:07.64ID:HKHlu6j50
そういや蜂取り名人が、スズメバチが美味い美味いって前にやってたけど
殺虫剤で殺してたから、そっちのほうが気になったわw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:20.66ID:Ft5eK5dx0
慣れればクモでも生で食えるしチョコレートの味がするって
どっかの一流シェフが言ってた
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:24.59ID:J2Es9Bcc0
>>216
つぶすと変な汁が出てきたり、腹の中から子供なのか何か知らんが小さい生き物がブワーと溢れてきたり
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:28.12ID:G+PiMPK10
原型が無くて安価で不味くなければ食べたいな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:39.97ID:/sCSCR/p0
inagonotukudani食べてげぼはいた
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:41.50ID:rgJG6TAe0
>>233
荒れは香ばしくてマジうまいよ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:42.30ID:AZavR+xe0
ベアグリルズに指導してもらえ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:45.58ID:906QmD6d0
>>215
その根拠は?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:46.71ID:truLIK4L0
見方によっては甲殻類はデッカい虫みたいなもんだしな。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:49.98ID:HU4YNixv0
ミミズってどうなのかね?
餌にする位だからパフォーマンスはいいんでないかな。
ミミズバーグとか出来るなww 噂では…
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:06:57.99ID:BoiWz2ye0
シラスだってよく見つめると大量の生き物の死骸がこっちを見つめてるんだぜ・・・
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:00.08ID:h8lG2geT0
スプートニクさぁ‥
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:01.67ID:up116Xl90
>>237
ブレサリアンやね。呼吸で宇宙エネルギー摂取してるから食事いらないという究極人類
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:21.88ID:yzbz8y8A0
虫とか川魚とか、陸上人類の近くに住んでるやつはたいていやばい寄生虫がいる
やっぱり海の魚がええんやで
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:29.89ID:oKXWP9eM0
シャチュウってやつ。漢方だけど検索してみ。
中国のゴキブリ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:30.16ID:vzpsaKXG0
庭に放置しておいた雨水の入ったジョウロの中でカマドウマが出られずに
産卵共食い溺死を繰り替えしてジョウロの中が地獄みたいになってたけど
あんだけ簡単に放置繁殖出来るなら便利…いや気持ち悪ぃわ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:33.02ID:BhmTMhum0
>>243
比較にならない
ゴキブリのアレルゲンとしての強烈さは別格過ぎる
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:46.34ID:+PhVxO1f0
くちゅくちゅしとくか
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:47.01ID:pruJhqya0
うーん、無理
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:07:59.13ID:/sCSCR/p0
>>275
だよね
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:08.34ID:o9/y+X840
食うのが無理なら家畜とか魚の餌にでもすればいい
人間と食う物が被らない養殖が最良
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:22.33ID:sD3p6fj10
かき氷に掛ける「イチゴシロップ」はコチニール色素、つまりカイガラムシの死体の色だw
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:31.19ID:04kkC2un0
エビやカニだってグロいだろ
赤くてでっかいクモやぞ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:31.84ID:M/HpVC1k0
慣れだよな
イナゴで慣れてるからバッタは余裕で食べられる
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:38.06ID:uiALOlMc0
むり
魚釣って食うわ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:43.08ID:WrtubuCW0
そんなに栄養あるなら旨く感じなきゃおかしいよな
旨いのか?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:55.71ID:WwMfnM+d0
ヨーロッパの小麦粉は虫ごと粉にするから穀物なのにアミノ酸が豊富で旨味がある。
だからイタリア産のパスタはうまい。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:05.53ID:9qQxSpir0
虫って分からないように加工してくれればええよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:07.45ID:04kkC2un0
冬虫夏草は虫なのか植物なのか
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:11.05ID:pruJhqya0
水中昆虫なら綺麗な感じがして食べられそう
ゲンゴロウ、タガメ、ヤゴ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:13.50ID:1IqoTafO0
海外でナメクジ食った少年が植物状態になって最近亡くなってたよな
何が安全に食えるようにわかるまで犠牲者がある程度出そう
ナイトスクープで中国はセミをスナック菓子感覚で食うのを知った
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:22.64ID:f3QEFOB40
虫は見てるだけで口の中に入ってきそうなむず痒さを感じる
わかる人いる?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:39.20ID:up116Xl90
>>262
クソ不味い。食用で養殖されたものはしらんけど、適当に土ほってでてくるミミズ食うのはおすすめできない
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:43.04ID:sD3p6fj10
>>248
残念!ジャムが赤いのもコチニール色素で色が付けてあるからだよw
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:51.00ID:FyiVlkK/0
日本人は海の中の物は何でも食えると思ってるけど、
内陸国とかの人から見たらシャコやらナマコなんかグロすぎて食えないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況