X



【米国】姉(29)によると見たことを即座に覚え決して忘れないカンザスの天才少年(17)、高校とハーバード大を同時卒業

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かに玉 ★
垢版 |
2019/05/23(木) 00:48:55.00ID:x4SXrGoe9
(CNN) 米カンザス州ユリシーズで19日に高校を卒業した少年が、30日には名門ハーバード大学の卒業式にも出席する。高校に通いながら大学の単位を取って学位取得を果たした。

ブラクストン・モラルさん(17)がCNNとのインタビューで語ったところによると、ハーバードの授業を受講し始めたのは11歳の時。「学校で退屈していることに両親が気付き、何か刺激が必要だということで生涯学習コースを見つけてくれた」という。

社会人などを対象としたコースで、ほとんどの授業はオンラインで受講できたが、学位取得にはマサチューセッツ州ケンブリッジのキャンパスで16単位を履修するという条件もあった。

モラルさんのハーバードでの専攻は公共政策の分野で、副専攻は英語。高校生活との両立は大変だったが、学校側の配慮で毎日2〜3時間、大学の課題に取り組む時間を確保することができた。

法学や政治学に興味があり、卒業後はコロンビア大学法科大学院への進学を希望している。

モラルさんの姉(29)によると、小さいころからボキャブラリーが豊富で、見たことや読んだことを即座に覚え、決して忘れない記憶力の持ち主だった。「きょうだいにとっては都合の悪いこともあった」と、姉は笑う。

高校を卒業する前の週に母親が腎移植の手術を受けたため、両親は式に参列できなかったが、一家はハーバードの卒業式を楽しみにしているという。

モラルさんはまた、カンザスの小さな町で育った天才少年としての経験を本にまとめ、出版することになっている。

https://www.cnn.co.jp/usa/35137332.html
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:50:58.69ID:LF5Vp/GR0
エロ本見まくりだな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:53:11.71ID:I6U5RwgS0
発達障害とかないんかな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:53:32.97ID:bA42tXjd0
人の不幸は大好きサ…
Wow…それがモラルさ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:53:50.09ID:Ap6udHJ80
暗記だけが得意なのかな?

理系へ行ってノーベル賞級の発見をして欲しかった。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:54:39.32ID:iDNvh6uz0
でも実際小学校の頃の授業って簡単すぎて退屈だよね
日本もできる子にはどんどん難しい課題与えてった方がいいよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:54:43.66ID:jdZk+Ro+0
サヴァン症候群じゃん
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:54:44.80ID:uJbJnV+Q0
どんな凄い天才かと思ったら

公 共 政 策 w w w
こ う き ょ う せ い さ く w w w
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:55:13.95ID:9KRsOUcO0
>>1
猫とか野生動物はこの機能標準装備だそうだな
脳内写真と違うところがあったら見に行く

人は言語の発達で存在しないものまで想像創造出来るようになって
ファンタジーの生き物まで映像化出来るまでになったけど

その代わりにこの映像記憶機能が無くなったらしい
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:55:31.91ID:kxHhvn7c0
>>4
There'll be peace when you are done.
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:56:09.46ID:akGqKzBM0
>>6
嫌なことほどくっきり記憶に残るな
思い出して布団の中で悶絶する
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:56:20.87ID:g4cDStzG0
人間は程々の能力で程々の人生歩んだ方が幸福
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:56:43.87ID:A0ZThSwr0
エロ本を大量に読んだら、人間終わる・・・
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:56:50.94ID:6nhbUadkO
>>12
いや、頭良いだろ
この能力が有れば、どんな仕事でも上の立場に成り上がれるよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:57:07.92ID:prrdELdD0
フォトグラフィック・メモリーってやつか
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:57:31.94ID:aMVg1Rt90
姉のとうもろこしディルド自慰も忘れないんだろうなぁ‥
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:57:32.07ID:ckdVdHxT0
レインマンのダスティン・ホフマンみたいな自閉症じゃないの?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:57:35.68ID:0jR4QaQk0
カメラアイって記憶方法
視力がよかった頃教科書丸暗記できたわ
大学受験までならいける
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:57:45.10ID:kwWvMjaD0
麻雀で牌のキズとか覚えてガンパイできそう
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:58:01.96ID:zqPPTuUc0
昔マガジンでそんな登場人物が出るマンガ連載してたな
なんつったっけ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:58:12.38ID:nx9MXpIH0
神崎士郎の研究資料チラ見してミラーワールド行くか
弁護士学校の入学試験替え玉受験して稼ぐか
くらいしか無いよな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:58:25.26ID:RCLQGOKb0
きっと引出しがもう一個あるだよ
「嫌なことをしまっとく用」で開けるかどうかは本人次第みたいな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:58:25.86ID:ui3mjZBb0
トランプの神経衰弱で全部当てる子がいた
京大に行ったわ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:58:34.46ID:A0ZThSwr0
>>25
サヴァン症候群の人は、天才的な記憶を持っていても、あーうーの人が多い。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:58:38.45ID:Jh36Ytl30
映画「レインマン」のレイモンドみたいなものか。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:58:38.66ID:bA42tXjd0
入試の反動なのか、暗記に対してすごいネガティブなイメージもっている人はいるのだが。
人間が深く物事を考える時、多くの事象を暗記していることは絶対の強みだよ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:59:08.31ID:OIdygsw10
なんかこういう異常なCPUの負荷を考えると
割と早くに擦り切れそう。。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:59:24.92ID:hEfne+B60
嫌なことも忘れられないから地獄云々理論の奴ってちょこちょこいるだろ
お前だって昔の恥ずかしい思い出がたまにふと蘇ってきて
あーーーみたいな感じの感情になるぐらいあるだろ
お前だってちゃんと覚えてんだよ
思い出そうと思ったら思い出せるだけ
普段から全部意識しながら生きるとかサヴァン症候群でもねえよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:59:29.66ID:0V/xyniZ0
いわゆる完全記憶の持ち主やろ
たまにおるやんか
でも、本当の意味で天才かは大学院以降やで〜
数学の天才なんかは10代ですでに数論を書いたりするからな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:00:41.00ID:0mA2d9Oo0
>>16
今の自然科学に求められている大統一論は暗記量が膨大すぎる
もしそれを記憶できるならそれだけでメリットになる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:00:43.61ID:wGUKlPC60
カメラ脳か
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:00:48.92ID:QGIA0kl+0
羨ましく無い
こういう能力のある人たまにいるけど、精神的に病んでた
忘れる事が出来ないといろいろと大変なんだと
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:00:49.56ID:ui3mjZBb0
小さいころからボキャブラリーが豊富で

て書いてある脳の容量が違う、回路も瞬時
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:00:57.78ID:ZV2nzp+X0
だから東大京大生等もこれほどじゃなくともこの系統が大部分だろ
官僚、弁護士、医者
創造性はほとんどないかゼロ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:02:14.72ID:0V/xyniZ0
>>48
そういう人でも新しい発見しないとジャーナリストと呼ばれて小馬鹿にされたりする
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:02:38.13ID:2r7K6Qyy0
日本だと障害がどうのこうのって蔑むんだろうな
と思ったら予想通り>>50
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:02:45.90ID:prrdELdD0
日本語でなんて言うんだろうか?
当てはまる言葉がないよね
強いて言えば、博覧強記かな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:07.28ID:IDQylOtZ0
こういう能力て歳とともに無くなってしまう人も多いよね
東大生に結構いる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:08.64ID:zvS1v1dl0
映像記憶って奴か
小説とかによくこのタイプのキャラ出てくるね
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:37.45ID:APFBivfX0
一切の情報を遮断して、犬の肛門からウンコが出る映像だけを見せて育てたい
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:47.20ID:7kIPkBcm0
本ペラペラめくって目で見てれば歴史の勉強は完了だな
絶対記憶脳の洋ドラあったな
0062辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/05/23(木) 01:04:16.00ID:guSiGmU60
>>1

理解するよりも早く、
見たもの全てがここ(頭)に入ってしまう

そんなやつが昔いました
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:04:22.07ID:A0ZThSwr0
街を歩いて一周するだけでものすごい量の情報量を記憶することになる
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:04:35.27ID:2o4PvKUf0
レインマンみたいな人はシェイクスピアや電話帳の丸暗記はできるが、意味はわかんない、だよね。シナの科挙があれば高得点じゃね?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:04:49.60ID:XaqNQ4Zw0
街中でたまに出くわすラッキー胸チラも記憶出来るのかよ 羨ましい
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:05:15.33ID:kxHhvn7c0
サヴァン症候群だろうねぇ

>>19
>脳がぶっ壊れてるだけじゃん

そういうことだわな
悲惨な事故現場の様子など、一度見ただけなのに一生頭から離れない記憶があるように
人は誰でもそういう能力を本来持ち合わせてる
だけど、普通の生活でなかなかそうならないってことは、そういう記憶は脳に何らかのダメージや負担をかけるから
会話などを録音してみると耳では聞こえなかった音がたくさん聞こえる
視覚についても同様で、このように脳は五感から入ってくる情報を取捨選択(大部分は捨てる方に)する
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:05:16.18ID:dTSMCGnJ0
覚えると理解するは違うからな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:05:34.69ID:R8PpD1kH0
いいシステムだな
日本じゃこういう才能も横並びで潰しておしまいになるけど
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:05:47.73ID:wQzgFBAo0
糞デブスババアの裸でも見て一生トラウマにでもなればいいのに
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:05:55.77ID:xGBvvbN70
>>5
飛び級とか普通だけど
あれって本当に 学問を 理解できてるのか謎だわ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:05:58.57ID:dhq0W2/P0
インなんとかさん。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:06:14.10ID:D6zBQAEY0
人は忘れるから生きていけるんだろう
これじゃ失恋が恐くて恋もできないだろ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:06:22.08ID:6nhbUadkO
>>68
まずは覚えなければ理解できないよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:06:30.19ID:2o4PvKUf0
記憶力だけじゃつまんないな。
望月新一みたいな天才が一番カッコいい。思考が深すぎて他の数学者がついてこれない、という。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:06:51.29ID:A0ZThSwr0
ソープ100回行って、すべての万個の形を顔とともに記憶できるって言うことか
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:07:10.77ID:APFBivfX0
覚えるだけなら障害の可能性もあるけど、覚えたことを応用して使いこなしてるからね
本物の天才
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:07:12.72ID:DH+WRWDO0
>>6
感情と記憶は別物
「そういう事があった」という「記憶」だけならさして困らない
むしろ何があったかはボンヤリとしか覚えてないのに怒りや恨みなどの「感情」だけが残り続ける一般市民のが生きづらいと思う
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:07:15.12ID:dTSMCGnJ0
>>79
文系の知能じゃその程度の理解だろうなw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:07:17.79ID:5DhRXA6k0
>>32
oh!透明人間だな(*´・∀・)*´-∀-)ウン
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:07:40.62ID:R8PpD1kH0
>>71
飛び級せずにちんたらやってる日本の大卒が
学問を理解できていると?
九九もできないのが卒業しちゃってるけどw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:08:34.64ID:pi9/m1TGO
ワシオッサンやけど、上に何回か書き込みある、サヴァン症候群になりたい
ドーしたらなれるんやろ
ドタマに電気ショックでも与えたらサヴァンに成れるんか
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:08:43.57ID:A0ZThSwr0
>>87
でも、楽しいことも忘れないんだぜ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:09:00.84ID:dmX+38rC0
カンザス州?

カンザシでも作ってんのか?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:09:16.82ID:feQ0fSgf0
>>50
そのくらい嫌な出来事だと普通の人間でも一生記憶に残るから
この手の忘れられないから不幸理論はバカバカしくて呆れる
メリットの方がずっとでかいのに
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:09:24.43ID:dhq0W2/P0
もしくはシロ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:09:24.99ID:R8PpD1kH0
>>82
小さい頃からボキャブラリーが豊富ってのは使いこなせてたってことだしな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:09:36.78ID:3TR29Kbh0
画像じゃなく動画でずっと記録していると考えれば
なんか皆本当はそれくらいの能力を本来的に持っていそう
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:11:12.11ID:EJqADi1M0
サヴァンさんはよく聞くけどノイマン級が一人も現れないって人間だったのか怪しいなノイマン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています