X



【古代】大阪、縄文時代は海の底…遺跡は今も地下深く 「大阪の縄文遺跡は地下深くに埋まっている、これからも興味深い発掘がある」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/23(木) 17:48:22.41ID:8/tDVsX49
縄文時代中期(約5000年前)の大阪平野
https://www.sankei.com/images/news/190520/prm1905200007-p1.jpg
「大阪の縄文時代は魅力にあふれている」と語る渡辺昌宏さん
https://www.sankei.com/images/news/190520/prm1905200007-p2.jpg

 40年以上にわたって大阪府内の遺跡調査や縄文時代の研究を続けた府文化財調査事務所元所長の渡辺昌宏さん(65)が3月末に府教育庁を退職した。大阪は、世界文化遺産登録が確実視される百舌鳥(もず)・古市古墳群など古墳時代にスポットが当たりがちだが、縄文時代は現在の大阪平野が海底にあるなど全く異なる光景が広がっていた。渡辺氏は「縄文人は激変する自然環境に適応しながら豊かな文化を育んだ」と魅力を語る。(小畑三秋)

■縄文後期に人口急増

 福島県郡山市出身の渡辺さんは、明治大で考古学を専攻、昭和51(1976)年に府教育委員会(現府教育庁)に入り、参事などを歴任。平成26(2014)年に定年退職したあと再任用で主任専門員を務めた。

 「気候も地形も大きく変わったのが縄文時代。遺跡がそれを物語っている」と指摘する。府内には約400カ所の縄文時代の遺跡があり、半分ほどが生駒山西麓の河内地域に集中する。現在の大阪平野の大部分は温暖化による「縄文海進」で海水が入り込んで「河内湾」が広がり、生駒山西麓以外は多くが海底だったためだ。

 大阪の縄文時代に転機が訪れたのは約4千年前の後期だ。約5千年前までは今の陸地のほとんどが海の中だったが、気候変動などの影響で海域が後退。日本列島の気温は数度下がり、アワなど雑穀の栽培に適した環境になり畑作も広がったという。近畿の人口も中期には2800人だったのが後期には4400人に急増したという推計もある。

 「この頃から土器の種類が多くなった」と渡辺さんはいう。それまで煮炊き用の鉢が中心だったが、皿や小型の壺、現在の急須(きゅうす)のような注口(ちゅうこう)土器が登場した。

■「最古の大阪市民」森の宮遺跡から

 「土器がバラエティーに富むようになったのは、食文化が豊かになったため。注口土器には神にささげる酒を入れたとも考えられる。子孫繁栄などを祈った土偶も増えた」と解説。生産活動や祭祀(さいし)を通じて集団内の結びつきが強まり、社会的変化が起きたという。

 大阪市中央区の森の宮遺跡では昭和40年代、厚さ2メートルもある貝塚や約20体分の人骨が出土。人骨は「最古の大阪市民」と、話題を集めた。とはいえ、大阪の縄文遺跡は、百舌鳥古墳群などと比べると注目を浴びることは多くない。

 その背景には、大規模な遺跡が見つかりにくいこともありそうだ。

 東大阪市の鬼虎(きとら)川遺跡などでは地下4メートル以上から縄文時代の地層が見つかった。「いくら掘っても縄文時代の地層にたどりつかないこともあった」と渡辺さん。

 「大阪の縄文遺跡は地下深くに埋まっていることも多く、これからも興味深い発掘があるのでは」と今後の調査に期待を寄せた。

産経プレミアム 2019.5.20 10:00
https://www.sankei.com/premium/news/190520/prm1905200007-n1.html
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:49:27.47ID:RZEwTLAL0
大阪臭いな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:50:25.68ID:mypv2/Lb0
大阪が都会になったのは名古屋の土民様のおかげ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:52:02.58ID:r7kQaIy/0
これが人情の街大阪や!

関東ローム層(笑)
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:54:22.89ID:olJrqrQ40
地下には大阪国があります
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:55:13.70ID:PT1yNlRL0
つまりニッポンは水没するって事ね
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:56:38.52ID:hK4KcAtn0
縄文は東北人の心の拠り所だからあまり攻めてやるな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:57:29.02ID:9AXUewNK0
縄文海進てやつの事?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:58:09.02ID:xMz9Fbkg0
>>16
いや、関東だよ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 17:58:53.04ID:/m2uWkJW0
>>9
北の蝦夷制圧の拠点にしてた基地の名残が鹿島神宮 香取神宮なんだよな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:00:16.18ID:s2hV4sTR0
>>12
上町台地は、奈良・飛鳥時代は岬だった。
岬の東が『河内湾(河内湖)』
岬の西が『大阪湾』

で、大阪湾には大小の島が点在していた。
大きい島に牧場があって馬を育てたりしてた。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:02:42.15ID:S4naOUQO0
これは。現在の研究によればという事。

だからどうした?という気持ちで良い
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:04:31.95ID:nb4LnGRq0
大阪城の北がわを流れている寝屋川が古代に開削された
掘割だと知ったときはどぎも抜かれたわ。日本人すげえよ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:05:38.17ID:xBEShlYR0
南海トラフで再び沈没とかある?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:07:28.53ID:MdL8FJjk0
>>19
アウト
朝鮮半島から弥生人が来たってのも間違い
日本→朝鮮が正しい(稲作も同じ)
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:08:03.69ID:qkvB72U70
大阪人のフグ好きは縄文時代からだからな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:08:30.89ID:nyPf1mgp0
波が穏やかな瀬戸内海を渡って河内湾に入って
大和川をヒモで舟を引っ張ってさかのぼったらそこは奈良盆地だぜ
弥生時代前期から唐古・鍵遺跡には集落はあって
最初は木や石を加工してたけど中期には青銅の加工を初めて
後期には最盛期を迎えるがちょうどそのころ4km離れた纏向では
卑弥呼が倭の女王やってたけど実際には祟神天皇にいいように利用されてた
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:09:30.96ID:+fcUYOgj0
>>5
石山本願寺の門前町やで。
京都より古い難波宮。古都や。orz
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:10:45.40ID:dvrin8Iv0
縄文海進で海だった地域に住んでおきながら
津波ガーとか
洪水がーとか
いうのって頭悪いと思う
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:11:35.32ID:nlEN4dzd0
縄文時代は海の底って、つまり
縄文人は海の中で生活していた!?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:11:48.86ID:1Kn3bpJG0
プリンセストヨトミ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:13:25.70ID:kr5YIhIs0
>>5
応神天皇じゃね?
または住吉さんの神功皇后
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:14:09.45ID:+fcUYOgj0
>>29
神武東征に描かれた河口湖とかの地形は紀元前3世紀より前だとか。
地形の状況は邪馬台国より古い時代が描かれてると言う。8世紀に記録が残ってた事が不思議や。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:14:25.96ID:54CeDYku0
そもそも今の日本列島の形になったのは何時代くらい?歴史の勉強で縄文〜近代の流れで習ったけど大陸についてはパンゲア
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:14:33.78ID:H6aQpZR30
河内湖、河内湾の地下に何かあると?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:15:11.84ID:uzjmxNc20
>>22
そっちは晩期になると気温が下がり海が退き、そして土器の文様は全体的に簡素化
土地の持つ人を養うキャパシティが激減し、集落も減る
祭祀に関する出土品は多様性に富む地域もあって、生きるのに厳しくなりつつも何とか状況が好転しないか必死だったのかもしれない
そうするうちにみんな死ぬかよそに移住していった
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:15:32.45ID:+fcUYOgj0
>>15
もしかして半世紀ぐらい前に行われた古い試算?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:16:14.28ID:NUUvB6KD0
大阪って太古の昔から掃き溜めのどん詰まりだったんだね・・・
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:17:35.72ID:11W1yC2L0
年功序列で言えば一番下っ端は千葉
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:17:38.13ID:nb4LnGRq0
カナンの地とは大阪のこと。大仙陵古墳には失われた聖櫃と
契約の石板がねむっとるんやで
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:19:07.87ID:piRfSs7w0
大阪に縄文遺跡が眠っているとか信じられん事を言うな。実際に発掘調査して
遺跡を出して見ろと言いたい。普通は縄文海進で当時は海の底だったのが現在は
地上に出ている訳だから大阪だけが未だに地中深くにあると言うのは信じがたい。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:19:50.47ID:La94u6bv0
大阪人の祖先は半魚人だったとは
やっぱり普通の人類とは違うと思ってたわ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:20:38.22ID:zSDFkRf30
籠池小の昭和の遺跡が地下9メートルだっけものすごい勢いでウマル大阪
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:21:16.36ID:kr5YIhIs0
>>46
大阪どころか、西日本にも縄文遺跡は
見つかってるよ

ただ、西日本は地層的に遺跡や人骨が
溶けて残らないことが多いから
見つかるだけで奇跡なんやで
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:21:37.56ID:0rqI4sIw0
縄文海進があったと言うことは,気候が現在よりもずっと暑かったって事だ。
住みやすかったのは東北地方だろう。
それに,日本語の基本はa/i/u/e/o の母音を元に発音するのだが
これは最古の日本人はポリネシアンと同系統であったことを意味する。
ポリネシアンがハワイまで航海したのは紀元前後という話だが,
それ以前に日本人はスンダランドで別れて北上したのかも知れない。
土佐や紀伊にグアム島人と同じ遺伝病を共有する人がいるのも
その後の交流が太平洋を舞台にあったことを意味するのだろう。
エクアドルかペルーか忘れたが,遺伝子がほぼ縄文人とおなじ
民族がいることも判っている。
むかしむかし,インカの前の大昔の酋長が,里帰りして必ず戻ってくると
言い置いて,船出したという伝承もある。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:22:52.11ID:0+RU/c280
>>27
日本の稲作はどこから?
まさか日本列島に自生してたなんて言わないよな?
念のため言っておくが、当時は東シナ海横断は不可能だからな
それから沖縄で稲作が始まったのも1000年以上も後のこと
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:26:54.39ID:qOl8J4Bt0
いしん「遺跡なんか万博のジャマになるさかいに、そのまま工事続けてや」
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:27:04.26ID:yy8N95f+0
>>52

海流に乗ってきたとすでに判明している。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:27:59.87ID:S4naOUQO0
支配層は都合の良い事実や仮説で、歴史を捏造する事があるからなぁ。

これもその一環だろう。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:28:42.70ID:0V/xyniZ0
「パパだーいすき」

プチエンジェルの作った動画の中には
秋篠宮と高円宮が秋篠宮家の長女・眞子と行為に及んでいるものがあるというのです。
動画は「パパだーいすき」という名前で覚えられています。
宮内庁はこの動画を探しているそうです。
ファイル共有ソフトが出回ったのはこの「パパだーいすき」を探すためと言われています。

y
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:29:09.07ID:stEn2Zea0
貝塚市ってあるだろ
そこらあたりを掘れば何か出てくる気がする
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:31:11.08ID:S4naOUQO0
こんなことよりも正社員・公務員と非正規社員の所得格差を改善すべきだろう?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:31:26.18ID:2tlEDHeY0
>>35
住吉さんは博多。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:31:43.81ID:mypv2/Lb0
>>31
その時代の町は門前町ではなく寺内町で、その跡地に大阪城が建ったとされる。
必然、そんなに広い町じゃないから、石山本願寺時代はそんなに大した人口はない
(石山本願寺時代の推定人口は約1万、江戸時代初期は同約20万)。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:33:05.55ID:WqIvWUUY0
歴史遺産ばかりで掘ることはできないが
大阪城の下はなんかあるだろうな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:34:11.13ID:AjeMh3100
縄文海進って奴だな、これとは違うけど平泉に観光に行った時に平安期はこの辺りが海岸線だったと聞いてビックリした思い出
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:34:31.90ID:kr5YIhIs0
>>52
横レス
>東シナ海横断は不可能

いや、今は海流にのって北上
いわゆる親潮ルート説が主流やで
遺伝子解析でわかった

あと、当時の朝鮮は寒冷期で
水稲が育たない。水田がないのにどうやって伝えるの?

それにもう一つ
当時の渡航技術で半島から日本に渡るのって大変なんやで
半島から、日本へいこうとしても、大抵潮の流れで渤海地域にながれてしまう
運が良ければ能登半島にひっかかるぐらい
だから、日本人が中国にいくには半島からでなく渤海へ
帰ってくるときは、今の広東省や福建省あたりから船にでて、
潮の流れでもどって来てたんやで
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:35:08.40ID:piRfSs7w0
>>50
だから本当と言うのならば実際に出して見ろと言いたい。出せないのなら単なる
あるある詐欺だぞ。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:35:40.03ID:QIRhnxya0
森ノ宮の由来は蘇我氏に滅ぼされた物部守屋の土地だったから守屋から森ノ宮に変わったと言われる。

守屋を弔うために聖徳太子により四天王寺が建てられた。この四天王寺には身寄りのない弱者を
助けるための悲田院という日本で最初の福祉施設が建てられた。
これが、西成に日雇い労働者や弱者が集まる起源である。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:35:50.47ID:nb4LnGRq0
ユダヤのみなさんは、ぜひ誘い合って
大仙陵古墳に巡礼に来てや〜
(=゚ω゚)ノ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:35:59.20ID:5tfqZmqT0
五穀の種がいっぱい詰まった壺が流れ着いたとかの伝承が沖縄あたりの南の島にある、とかTVで聞いた事がある。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:37:28.08ID:z9eFvxkS0
大阪の泉州地方は、東南アジアの南方系の特徴が出ているから、
南の海から渡ってきた民族の子孫であることは間違いない。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:37:37.27ID:0+RU/c280
>>54
バカなの?
人間は飲まず食わずなら数日で死ぬんだよ
黒潮で漂流してきたとかいうバカが多いが、ただの妄想に過ぎない
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:38:35.23ID:QIRhnxya0
大阪が弱者にやさしい街と言われていたのは聖徳太子に由来するのである。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:38:40.99ID:WqIvWUUY0
>>65
何が言いたいのか分からんが
縄文時代の遺跡なら>>1に書いてるだろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:38:56.72ID:kr5YIhIs0
>>71
神話の時代から、呉や越と直接貿易してますが?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:40:02.49ID:VTUb63qK0
今わからん
当時海だったのに何の遺跡があるねん
頭狂ったんとちゃうか
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:40:23.36ID:5tfqZmqT0
>>71
確かになあ、丸木舟のみで東シナ海にに乗り出す大陸の百姓なんて想像できない。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:40:43.28ID:1tQLG0Q00
>>71
ハワイ諸島は火山で出来た島で大陸とつながったこと無いんだけど
先住民たちはタヒチあたりから船に食糧積んで来たらしいよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:42:42.83ID:QIRhnxya0
また、四天王寺には施薬院という病院や薬園がつくられた。これが大阪に医薬品会社が多い所以である。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:43:32.06ID:kr5YIhIs0
>>76
ポリネシア人は、今のカヌーみたいな船で
何百キロ離れた島を往来してましたが?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:44:06.56ID:tPREzHiK0
調べると渡来人from韓国が「ジャップ」を作ってやったという事実に突き当たるから、なかなか調べようとしないんだよな。
もしくは「ゴッドハンド」でホルホルするか。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:45:57.35ID:yy8N95f+0
>>71
名称はわすれたが舟で食事をつくる中国の道具が九州でたくさん見つかっている。
漁師がうっかり風に乗って沖にでてしまいそのまま海流にのって九州にながれついたらしい。
いまでも、うっかり流されて放っておけばそのまま九州にたどり着いてしまう。
数日でついちゃうぞw

そのくらい大陸から日本へは容易に流してくれるw
半島南部に日本文明があったのもその影響。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:47:02.63ID:0+RU/c280
>>64
縄文人遺伝子のハプロDは沖縄本島までは多いが、先島諸島ではほとんどいない
九州から南下して行ったが沖縄本島から先には行けなかったということ
そして台湾にもハプロDはいない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:47:45.86ID:5tfqZmqT0
>>80
航海術があったからだろ、大陸住民(農民)と島住民(海洋民族)では違うだろ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:47:53.70ID:1UQGgEaF0
>>30
なんのことか知らんが原住民だろ
アイヌとは違うがな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:48:19.93ID:ARfuMa9w0
縄文時代初期は海だけど後期あたりには陸が出来上がってたはず
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:48:53.28ID:yy8N95f+0
>>85
いや ながしてくれるから航海術不要w
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:48:54.70ID:0+RU/c280
>>77
年代を考えよう
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:49:36.79ID:1fpwjZLJ0
阪大構内からワニの化石が出たりかつてはワイルドな地域ではあった
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:49:36.93ID:xBfP/CF30
>>42
お前の部落じゃあるまいしw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:49:45.99ID:piRfSs7w0
海が無い群馬県や埼玉県から貝塚が出土している、要するに縄文海進が終わって
海面がどんどん後退した訳だ。大阪の縄文遺跡だけが未だに地中深くにある
理由が判らん。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:50:38.35ID:AjQeF1sw0
縄文人は海底で生活してたのかあ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:50:39.20ID:0+RU/c280
スレ違いだから、もうやめます
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:50:43.46ID:5tfqZmqT0
>>89
陸地が見えても「ここは日本」とかの看板たってないぞ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:51:18.21ID:yy8N95f+0
>>97
イミフ
流れ着いちゃうからしかたないw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:51:54.97ID:S4naOUQO0
遺伝子と言っても、
最近の混血という事も有る。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 18:54:00.14ID:KIiZEsCb0
関西の支配者・弥生人が
縄文遺跡を壊して海に沈めたのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況