X



【食】「化学調味料」に生じたネガティブイメージ・・・味の素の“名誉回復”に社長自ら立ち上がる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001あずささん ★
垢版 |
2019/05/24(金) 07:13:41.52ID:9j0W/aGC9
食品大手の味の素が、うま味調味料「味の素」のイメージ改善に本腰を入れ始めている。味の素はおなじみの調味料として塩や砂糖と同じように認知され、多くの加工食品にも使われている。一方、化学調味料という呼称が広がったため、「天然」と対比してあまりよくないイメージを持つ人がいるのも事実だ。

ネガティブなイメージはどうして生じたのか。歴史をたどると、米国の論文に行き着く。味の素の西井孝明社長は「風評被害であり、消費者へのミスリードだ」として、イメージ払拭の先頭に立つと宣言した。

4月、都内で開かれた同社のメディア向け懇談会。登壇した西井氏は「風評被害」「ネガティブイメージ」との言葉を繰り返した。さらに、「化学調味料無添加」「化学調味料不使用」といった文字が躍る他社の食品パッケージをスライドで示しながら、「食品メーカーであれば意味がない(安全である)ことは分かっているはずなのに、(表示を)使い続けている」と、穏やかながらも厳しい口調で批判した。

調味料の味の素は97・5%がグルタミン酸ナトリウムで、この成分の英語圏における略称は「MSG」。人が舌から感じる5つの味覚「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」のうち、うま味を刺激するのがMSGで、和食の基本である昆布からとるだしに多く含まれることでも知られる。

MSGの抱えた過去は悲劇的だ。1969年5月、1本の論文が米科学雑誌「サイエンス」に発表された。MSGをマウスの新生児に皮下注射して影響を調査したというものだが、「体重60キログラムの成人に換算すると、30〜240グラムのMSGを溶かして一気に注射した」(西井氏)結果、マウスの脳の視床下部に損傷が発生したとの報告だ。

この論文を元に米ニクソン大統領の栄養顧問だったメイヤー博士が、ベビーフードにMSGを使わないよう勧告を発表。この勧告は同年10月、日本でも報道され、MSGを主成分とする味の素は一気に「体に悪い」とのイメージが定着したという。

その後、90年代に入ると世界の科学界でこの論文の検証が行われ、MSGの安全性が証明された。米食品安全局(FDA)も95年、MSGの安全性再確認を公表している。

日本では「70年代は食品を含む公害が課題となり、その中で化学調味料がネガティブなイメージに転換。80、90年代は食に関するグルメブームが起きたが、味の素への健康被害の疑念と妄想は続いた」と西井氏。90年代の米国での安全性検証と証明は、「残念ながら日本では食のブームの中で忘れ去られた」(西井氏)という。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/産経新聞社
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190523/ecn19052315300005-n1.html
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:21:55.55ID:rw9aCkQa0
>>804
それはマトモな意見だと思う
マヨラー批判と同じ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:01.13ID:epQ61KLV0
グルタミン酸ナトリウムの味がそれってだけ。手抜きとか代用品とかいうイメージがついているけど、だったら塩水とサトウキビで塩味と甘みをつけるのかってことだよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:04.74ID:jp9lrTnB0
>>800
GHQの指示で精製塩しか使えなかったのもあるだろ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:17.06ID:O0S/0m+g0
昔は本当に石油から作ってたんだよ。
他社が、安全性が証明されてないとして、サトウキビ等がら作っているなか、
味の素だけは、危険性が証明されてないとして、石油から作っていた。このため、味の素には石油由来の不純物がかなり入っていたらしい。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:20.41ID:SxkndD7J0
グルタミン酸ナトリウムは石油原料とウランエネルギーによって作られ、ナトリウムは健康に悪影響のある塩化ナトリウムと同じものです。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:28.66ID:l3sc1JPk0
味の素に脳がならされると濃い味付けを求める
その結果、高血圧となる
そして心筋梗塞、脳卒中、認知症などあらゆる病気を引き起こす
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:33.08ID:5RHFFuVM0
山岡が否定しまくって印象悪くなったけど
単純にいれ過ぎな飲食店が多かっただけじゃないかな
頼り過ぎというか
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:36.71ID:Q97Ev/cp0
なんの調味料も使いすぎたら旨くない
適量使えばいい
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:39.69ID:i+8nyPPE0
>>783
ヒトの食べ物と違って表記徹底されてない訳で、取り敢えずまあ調味料は入ってるぽいね
それがいわゆる化学調味料かどうかは定かではないぞw
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:48.08ID:rpBJKW2A0
>>751ありゃありゃ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:22:49.61ID:jp9lrTnB0
>>809
で、美味しんぼも同じ書き方してるけど?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:11.83ID:GWoytQSl0
今でも味の素を使ってる人がいるの?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:17.77ID:i+8nyPPE0
>>802
俺に言うなww
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:22.07ID:MEqREErb0
食塩も少量だと美味しいと感じるが、多量だとしょっぱいと感じる毒
問題は
グルタミン酸とか味がないから、取りすぎること。過剰摂取のリスクが有り体に悪すぎ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:27.14ID:NmjYNY610
アミノ酸等

もしもそんなに良いものなら、
一体何故こんな風に名前をごまかすんだよ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:36.04ID:MEZth0p+0
もう脳が完全に化学調味料が当たり前になってるからなー
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:43.67ID:rpBJKW2A0
>>819味が違うよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:45.79ID:5LAY6A6e0
鮨のシャリとかにも普通に入ってるぞ
酢と砂糖 塩 味の素でシャリ完成だから
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:53.56ID:CvkDvrxB0
料理番組や料理本にも「味の素」なんてでてこないし
やっぱ危険なイメージだわ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:23:53.60ID:O2LMvr3u0
>>794
逆だろそっちが面倒で非効率だから味の素入れればいいだけ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:24:02.11ID:Ap7eycHY0
化学調味料ディスは昔からあったけど
近年は美味しんぼ弊害大きい
すっかり騙されてた口ですわ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:24:09.88ID:9LslRfLx0
>>806
> 味の素をかければなんでも旨くなる奇跡の調味料みたいに勘違いしてるんだよな

それはマヨネーズなんじゃ・・・・
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:24:10.82ID:jp9lrTnB0
そりゃ、株式会社は利益のためにポジショントークするわな
いくら漫画が偏ってるとは言え
どちらを信用するかといえば明らかだろ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:24:11.77ID:Og94zFOw0
水にも致死量があることを知らないような実験してたんだなw
薬の大半も大量服用すれば問題が起きるが、それを理由に使っちゃダメってことにはならんだろ。
塩分だって全く取らないでいたら生死に関わる。
通常ではありえないような過剰投与をした実験結果で危険と言いだすとか、当時の研究者の頭の
悪さがよく分かる話だ。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:24:48.06ID:2cjyOVUW0
美味しんぼでは
科調とラム酒が廃糖蜜ネタの比較にされてるけど日本酒叩きでも作者は同じ事やってたりする。
しかも大手の日本酒叩きの為に古い資料の新しい資料ごっちゃにしたせいで色々酷い事に
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:25:13.96ID:GWoytQSl0
化学調味料はよくないと言うのは昭和の頃から言われてよ
味の素が食卓から消えたのと関係があるんじゃないの?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:25:22.00ID:rw9aCkQa0
>>821
舌が痺れるだの余計なことを書いてる
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:25:39.93ID:IP3/6Ydt0
>MSGをマウスの新生児に皮下注射して影響を調査したというものだが、「体重60キログラムの成人に換算すると、30〜240グラムのMSGを溶かして一気に注射した」(西井氏)結果、マウスの脳の視床下部に損傷が発生したとの報告だ。

じゃあだめじゃん。
タバコなんて人間に1リットルのタールニコチン打ち込んで癌になるとかいってるような
もんで批判してるんだから。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:25:47.50ID:jdG8Rck30
>>46
既存の形骸化してる価値観を見直すことに面白く感じたが
空手バカもそうだったり
雁屋は日本人なのかわからんけど初期の頃は良かった。ぱちノリしかり。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:25:51.52ID:MEqREErb0
味の素の社員が毎日、グルタミン酸を過剰摂取して大丈夫かどうか証明してくれw
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:26:03.62ID:YLwWblwx0
馬鹿が変な使い方するからがダメなだけで
総じて便利な良い調味料の一つだと思うよ
それより人工甘味料をなんとかしろ
あれは味を壊すだけだ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:26:47.80ID:rpBJKW2A0
>>806漬物や和え物や味噌汁に入れてたけど
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:26:58.00ID:nu8glFCw0
この味の素も天然由来だから大丈夫って意見があるけど
この世の全ての物は元もと地球にあったものから作られてる
問題は天然由来かどうかではなく、生成過程
プラスチックも元は石油という天然由来のものからできてる
でも
自然に還るのに膨大な時がかかる
よってプラスチックはもう作るべきではない
と思う
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:05.57ID:O2LMvr3u0
>>813
昔はそれこそ昆布だが昆布って石油製品なのかw確かに黒いもんなww

昆布出汁取るとか危険だな、品質管理されて精製された味の素の方が安心w
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:13.66ID:CwfVWCGf0
だいたいうまいなと思うと味の素で作られてるからね
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:16.94ID:5LAY6A6e0
食中毒を防ぐ添加物と間違えてるんじゃないか 今は刺身にシュシュとスプレーすると長持ち暑くても腐らないとかあるから
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:29.01ID:MEqREErb0
肉や野菜の出汁で十分うまいから、グルタミン酸なんか不要

すっこんでろ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:29.02ID:jp9lrTnB0
>>840
使い過ぎればな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:48.18ID:Y29+AC6p0
雁屋って本心からそう思っているのか売れる為に過激にしているのかわからないところがある
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:53.22ID:jBkzkwFW0
だしの素なんかを使えば、そもそも化学調味料が入ってるから、味の素を振りかけるのって、野菜炒め作るときぐらいかな。あれは、味の素を入れないと寂しい
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:00.54ID:wfv7xsIY0
>>846
いっぱい売るために大量投入推奨してるんじゃないの?
なんだかんだ中毒性あるし
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:02.76ID:qhUEwiSN0
焼き鳥とかのスーパー/コンビニのお惣菜で、塩だれ、塩味、みたいなの。
あれ、不自然にMSGみたいなの(たんぱく加水分解物とかいろいろ)の味が強いことがほとんど。

シンプルに、塩だけがいいのに。
あと、ポテチ。うすしお、と書きつつ、塩以外もたっぷり。

塩だけだと素材の味が出てくるから、品質管理がしにくいだろうね。

自分は素材のばらつきは、そんなもんとおもうけど、それは少数派だろうから。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:05.76ID:GDKFHDgZ0
漬物とかよく味の素かけるし
キュウリとか切ったものにかけると味が良くなる
ほうれん草とかもだな
焼いたパンにかけてもいいし
CMのように、入れてお湯と少しの増えるワカメのようなもので
スープもときどきやる
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:08.79ID:eYkDnCTC0
まーた味の素がステマってるのか
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:35.77ID:Ap7eycHY0
化学調味料って味の素、ハイミーだけじゃなくほんだし、めんつゆもそうだしね
ただし味が強すぎるってのは難かな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:37.67ID:rpBJKW2A0
>>839塩も砂糖も醤油も味噌も
いろいろだけど
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:41.96ID:IP3/6Ydt0
水も3リットルくらい一気に飲むと水中毒で死ぬ奴いるからな
こんな危険なものはない
水も規制するべき
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:54.14ID:O77IdMAN0
>>838
昔の経済ノウハウ本にドヤ顔で書いてあったよw
読んだとき呆れたけどなw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:28:55.52ID:i+8nyPPE0
>>819
イノシン酸とグアなんとかの量が多めなのがハイミーぱぱっぱー
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:01.27ID:w4Q63aK40
 
科学的には安全かどうは知らん

ただうちは基本の調味料は全部避けてる、少々値段は高いけどね。

そしてわが家にはアトピー、アレルギーの者は皆無なんだよなw
 
逆にそれらの疾病の原因をきちんと教えてくれれば化学調味料も考えるけど。
 
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:03.11ID:ZN/JulD60
>>813
石油由来のアクリロニトリルとかだろ
ちゃぷちゃぷした石油を煮詰めて味の素作ってたとか思ってんの?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:05.39ID:MEqREErb0
そもそも、海藻には様々な栄養素があるから美味しいのであって
グルタミン酸だけ抽出するのは食の安全として間違ってるね
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:09.47ID:jdG8Rck30
>>832
たしかに必要以上に叩くのはな。
でも多用は避けたい。
多過ぎなんだよね。
社長には適量で美味いレシピを公開するって言って欲しい。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:11.33ID:qR1zkGRr0
寝た子を起こすバカ
MSG偏見はとれないと自覚しろよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:16.26ID:CwfVWCGf0
最近見るネットの料理動画付きの料理サイトもだいたい味の素使うからな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:18.45ID:QrxhJ1qm0
日本は、まみれだらけなんだからアキラメロ。

水は塩素まみれ  野菜は防虫剤まみれ   味付けは化調まみれだ

嫌だったら田舎に引っ越して、自家栽培するんだな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:24.49ID:m20YSQAk0
なんか出汁とれば体にいいとかさ
その出汁をとってる食材はそんなに天然で素晴らしいのか
マイクロプラスチックとか放射性物質とかさ
色々考えたら化学調味料どうのこうの語るの恥ずかしくね?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:24.07ID:wfv7xsIY0
>>857
鶏ガラスープの素(化学調味料無添加)がおすすめ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:30.91ID:dSwBrUj/O
化学調味料使うなんて悪い素材使ってまっせーって言ってるようなもん
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:43.79ID:UcqMBWEB0
化学式見比べて判断してほしい
名前がカタカナだとなんだか怖くて食べたら指が痺れるみたいなパーが多い
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:55.73ID:MEqREErb0
昆布を粉末にしたので、いいんじゃないか
グルタミン酸だけ摂取する理由なし

ばーか
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:29:56.39ID:IP3/6Ydt0
うちのばあちゃんはずっとMSG、MSGつってたな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:30:08.76ID:A3za7gXZ0
>>791
と、思って貰えれば、実際はそうで無くても勝ちだな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:30:09.82ID:5LAY6A6e0
だいたい料理屋の枝豆は粗塩と味の素だぞ 家でやってみろ うわープロの味だと思うから 冷凍使うなよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:30:16.35ID:HG5/6XSx0
>>17
塩化ナトリウムは良くて
グルタミン酸ナトリウムダメっておかしいよね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:30:32.78ID:rw9aCkQa0
>>855
ありゃ実際は塩分過多が主な原因だろうにな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:30:43.76ID:jdG8Rck30
>>870
そう反論するって言っても意味ない。
こうして良くなるとか美味くなるとかいうのが欲しい。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:11.81ID:i+8nyPPE0
>>839
調味料単体では消えたかもしれないが
出来合いのおかずの素とかを利用してれば確実に入ってる
要するに、使わなくなったとは言えない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:26.41ID:ugIiZONK0
大陸の中華料理みたいにドバドバ使わなけりゃ問題なかろ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:31.38ID:MEqREErb0
昆布を粉末にしたのでいい。他にも海藻を商品化したのがいろいろあるし

グルタミン酸だけ摂取するとか馬鹿の極み
クソ飲食業のクズは使い勝手いいから使うだろうけど、家庭で使うのはありえない
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:32.14ID:ZN/JulD60
>>872
旨味を抽出したり増幅させ濃縮するのは大昔から料理で行われとるわ
鰹節も干し椎茸も否定すんのかよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:32.19ID:QrxhJ1qm0
>>889
塩だって化学合成だから、、、文句言う奴は無知なんだよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:54.86ID:wfv7xsIY0
>>881
そんなもん見ないでも味で判断できる
むしろそんなもんしか見てないから味の素って会社はトチ狂ってるんだろうな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:32:17.63ID:M0RYiYEk0
>>750
結局それを美味しいと思ってしまう舌を作っただけのこと
化学調味料に慣れると出汁の味なんかもぼやけてると感じるらしいね
美味しいと思う基準が化学調味料の有無ってのはなんだかなぁとは思う
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:32:25.13ID:MEqREErb0
>>895
バカかこいつ
鰹節も干し椎茸もタンパク質やビタミンPがあるだろが
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:32:27.31ID:GWoytQSl0
そうそう、思い出したわ
石油から作られているとか?本当かは知らんけど
週刊誌だったかな。興国人絹でどうのこうのっていうのを読んだような
記憶があるわ。違うかも知れんけどな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:32:33.54ID:f6Gt9B1u0
アジシオはウマいw   
味の素は使わない。あごだしで足りてる。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:32:47.70ID:rw9aCkQa0
>>881
「ビタミンC」と書くと抵抗がないのに
「L−アスコルビン酸」と書かれると抵抗がある人がいるわけだなw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:32:50.81ID:lZnPGrul0
テレ朝の冷凍食品総選挙で
ニチレイの炒飯だか餃子が1位だったけど

エントリーしてなかった味の素が入ると
ギョーザも炒飯も上位争う人気なんだとか

なんだかんだで大衆受けしてるから
実は、大して困ってなさそう
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 09:33:07.47ID:IP3/6Ydt0
>>896
だから富裕層には天日塩やあら塩や岩塩がバカ売れしてるんじゃん?
今どき塩化ナトリウム丸出しの塩使ってるのなんて底辺くらいだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況