京都心に珍しい動物が現れました。24日夜、東京メトロ東銀座駅でハクビシンとみられる動物が走り回り、その後、駅員によって捕獲されました。

24日午後10時すぎ、東京・中央区の東京メトロ東銀座駅に通じるエスカレーターで、たぬきに似た動物が走り回っているのが目撃されました。

この動物はジャコウネコ科のハクビシンとみられ、駅員が捕獲したあと、通報を受けて駆けつけた警察官に引き渡されました。

警視庁によりますと、駅員が手をかまれて軽いけがをしたということです。

仕事帰りに目撃したという30代の女性は「シュッとした顔つきで、鼻が長く白い線が入っていたので、ハクビシンだと思います。エスカレーターを上ったり下りたりしていて、駅員がエスカレーターを止めて捕獲しようとすると、駅の構内に入って逃げてしまいました。こんな場所に動物が現れて驚きました」と話していました。

ハクビシンはもともと中国や東南アジアなどで生息していましたが、日本各地でも確認されていて、捕獲されたものは警察官が東京郊外まで運んで山の中で放すということです。

■都内で目撃相次ぐハクビシン

ハクビシンは、一見するとたぬきに似ていますが、ジャコウネコ科の動物で、頭から鼻にかけての白い筋と細長い胴体に長いしっぽが特徴です。

主に中国や東南アジアなどに生息していましたが、環境省によりますと、昭和の初めごろに毛皮を利用する目的で日本に持ち込まれたものが繁殖したとみられています。

環境省の調査では、年々、生息地域が拡大していて、農作物のほか、家庭から出た残飯などを餌にしているため、都内の住宅街やオフィス街などでも目撃されるケースが相次いでいます。

専門家は「鋭い歯があり、かまれるとけがをするおそれがあるので、見つけても触ったり餌を与えたりしないでほしい」と話しています。

2019年5月25日 10時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190525/k10011928611000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190525/K10011928611_1905251026_1905251033_01_02.jpg