X



【企業】オンキヨーが音響事業を外資に売却 一世を風靡したオーディオ界の名門ブランドが、またも事実上の撤退

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001靄々 ★
垢版 |
2019/05/27(月) 14:23:25.75ID:dLEI6Ghg9
オーディオ名門また撤退 オンキヨーが音響事業を外資に売却

 かつて一世を風靡したオーディオ界の名門ブランドが、またも事実上の撤退に追い込まれた。創業70年を超えるオンキヨーが今月、主力の音響事業を外資に売却することを決めた。携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンの普及で、コンポなど据え置き型のオーディオ機器市場はここ10年間で6割ほど縮小。国内メーカーは踏ん張りどころを迎えている。

 オンキヨーは今月21日、連結売上高の多くを占める「ホームAV事業」(音響・映像)の売却に合意したと発表した。売却先は「マランツ」や「デノン」といったブランドを持つ米同業のサウンド・ユナイテッドで、売却額は7500万ドル(約82億円)。平成27年に買収した「パイオニア」ブランドの事業も対象だ。

 オンキヨーは売却後も引き続き「オンキヨー」ブランドを保有するが、製造・販売はサウンド社が引き継ぐ。オンキヨーは今後、ヘッドホン事業などに経営資源を集中する。

 オンキヨーは昭和21年に大阪市で創業。家庭向けの高品質のオーディオで人気を集め、1980年代後半には「ミニコンポ」ブームを牽引した。

 ところが近年は、スマホの普及などによる音楽鑑賞スタイルの変化で業績が低迷。今月24日に発表した平成31年3月期の連結決算は最終損益が3400万円の黒字に転換したが、30年3月期まで5期連続で赤字だった。

 電子情報技術産業協会によると、30年のオーディオ関連機器の国内出荷額は853億円で、20年の2104億円から約6割も縮小。この間、多くのオーディオ機器メーカーが淘汰の波にさらされてきた。


 20年には日本ビクターとケンウッドが経営統合。高級アンプで知られた山水電気は24年に民事再生法の適用を申請し、26年に破産した。パイオニアはオンキヨーにオーディオ事業を売却後、カーナビ事業を中心に生き残りを図ったが、今年3月には経営危機を抜け出せないまま外資の傘下になった。

 一方、パナソニックは26年に「テクニクス」ブランドを復活させ、CDよりも高音質の「ハイレゾリューション」音源に対応した高級機で市場の活性化を図ろうとしている。同社の広報担当者は「音響事業は高収益事業とは言い難いが、将来的には住宅事業や車載事業と組み合わせることで新たな価値やサービスを提供できる可能性もある。今後も技術開発に精力的に取り組んでいく」としている。

オンキヨーのミニコンポ「FRシリーズ」の最新モデル。20年以上続く定番商品だ
https://www.sankei.com/images/news/190527/ecn1905270006-p1.jpg

https://www.sankei.com/economy/news/190527/ecn1905270006-n1.html
2019.5.27 11:03  産経新聞
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:43:12.38ID:b4rAVeKH0
ハイレゾという形で詐欺を始めた時点で終わった産業
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:43:20.07ID:7M9inBXz0
山水が実質的に死んだのがたしか1990年代の終わり頃だっけか。
その頃にはどのメーカーも売れなくなってたよね。
他も「お前はもう死んでいる」みたいなもので。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:43:22.23ID:vlmIqa6t0
>>888
たまにオクで数万円で取引されてるのもあるよ
置くとこある人は検索しながら宝探しもオススメ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:43:28.09ID:/MSnZHXW0
>>793
爆音可は羨ましいな
デカくて重くて鳴らしやすいスピーカーを買う事!あとはどうにでもなる
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:44:49.64ID:fcPb0glB0
>>906
息子に代替わりしてる
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:44:52.81ID:ZFkO5qyQ0
新しい事を始められず凝り固まった職人気質を貫いた日本企業は終わっていく
わかる人にだけわかれば良いとか、買いたい人は買いに来いではダメなんだよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:44:57.54ID:M+lkw+MU0
>>875
ハイレゾもね売り方間違えたというか
門外漢に解かり易くするのに100kHz再生の部分を大きく取り上げたんだろうけど
別に高音質は広域レンジの広さで決まらないし
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:45:06.61ID:1T5T9j7y0
うちのコンポはDENONだけどまったく使ってないわw
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:45:11.79ID:aCb8ns7t0
>>886
そういう人に試してもらいたいのはこれ
ttps://www.sony.jp/feature/products/vinyl/

実は結構いいんだなこれが
海苔音源とかはこれに通すといい感じに聞ける
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:45:14.75ID:i9NwUhqY0
そこそこ高いオーディオの試聴をさせてください言うたら
店員さんが花澤香菜のCDを大音量でかけてくれて恥ずかしかった
恥ずかしいと感じた自分の偏見に気づいてまた恥ずかしくなった
てか、アニソンなんか流すなよアホ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:45:27.07ID:2iauKR5H0
パワードモニタースピーカーにモニターコントローラ、
オーディオインターフェース、ルビジウムクロックが現在の定番機材
もちろんアナログプレイヤーやフォノイコライザはあってもいい

80年代の古い楽曲はセルフマスタリングして聞く
SoundForge12よりWaveLabs9.5の方がラウドネスのコントロールが良い

そんな時代にオンキヨーなんていらんだろ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:45:41.74ID:ROT71FyG0
オーディオタレントと言えば、タモリとこぶ平やろ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:45:50.16ID:oi4JyavV0
ギブソンが破綻したのはギターの材料である紫檀(ローズウッド)を違法に密輸した理由で
アメリカ政府が差し押さえて合板を使い音の品質が落ちたから
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:45:53.70ID:YGD5habS0
昭和の感覚でオーディオ機器作ってりゃこうなる罠
0919(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o
垢版 |
2019/05/27(月) 16:46:13.77ID:ieEt0hU90
>>893
(; ゚Д゚)パナソニックに吸収されて、今はサンヨーブランドで家電は出してなさそうですね〜
俺が持ってたCDラジカセ、スピーカー部分に埃たまって大変なことになったなw
メッシュ外せないから、エアダスター吹きかけまくったけど全部取れなかったw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:46:22.37ID:ROT71FyG0
>>907
死んだの?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:46:27.56ID:HTUShwE70
>>877
中高生が親と喧嘩して大音量で音楽聴いて「うるさい」と言われる時代も今は昔か(´・ω・`)
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:46:33.46ID:W+c0aJ9t0
>>899
はっきり言ってその通り
金さえ世の中にある程度循環されればスマホに滅ぼされる事はなかった
みんな金がないんや
ないから仕方なくスマホで音楽を聴くんや
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:46:45.92ID:legQbUy10
>>793だけも
流れが早くてレスしきれないけど、
貰ったレスとこのスレ読み込んだところ

とりあえずハイレゾ音源をデジタルでpcから真っ当な 信号ながせたら
DACは安くて高性能なやつがあるし
デジタルアンプも同様で(スピーカーの次にかねかけるならここ?)
終端のスピーカーをでかくて音質の良い中古を買えば
なんだか満足できそう。ってことで良いのかな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:46:51.23ID:aCb8ns7t0
>>903
ウーハーはどっちにしろエッジ交換必要だしツイーターは高確率で劣化してるから
安易に勧めちゃダメだぞ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:47:53.75ID:7M9inBXz0
アベノミクスがどうの金がないからどうのいうけど、
日本だけ廃れているわけじゃないでしょ。
このジャンルそのものが世界的にお払い箱になってるだけでしょ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:10.64ID:7ChJGb010
CDも買わなくなって定額のストリーミングで聴いてる現在
spotifyにないミュージシャンは俺の中で存在しないのと同じ
時代や、時代
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:12.33ID:ROT71FyG0
高級オーディオでAKB聴くとか宝の持ち腐れやん🤣
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:16.29ID:LRCw0N/s0
そのうち売るものがなくなって貧困国家に
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:21.73ID:oKkhWbXz0
>>884
景気がよくなれば税収は上がる。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:33.71ID:aCb8ns7t0
>>909
でもなんでハイレゾ商法しなきゃいけなかったのかって言うのはよくわかるよ
量子化ビット数が大事なんです!って
ほとんどの人にわかるわけがない

CDは44Khz・・ですがハイレゾなら192Khzまで再生できます!!
おーそうかそうかってなる
バカ向け商法だから
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:35.74ID:xr3i9dFy0
日本は縮小していくばかりの斜陽国家
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:43.48ID:PGDw0RJs0
>>865
パラゴンは実は場所を取らない
壁にぴったり付けるのが基本だしパラゴンの上はラックになる
正味1.5畳あれば置ける
至近距離でもきちんと音になる
俺が使ってるから間違いない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:44.15ID:g+/ToTIK0
オレはZOLOのコードレスイヤホンで音楽を楽しんでいる。魅力のない製品しか出せないメーカーは淘汰されて当然。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:47.64ID:xuZIBYnS0
まだ7500万ドル(約82億円)で買ってもらえるだけ有り難いと見るべき
無償譲渡でお願いしても良いぐらいだ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:02.01ID:hzlrjKs20
ソーテックを買収して始めたPC部門はどうしたんだ?
ネットブック市場が衰退したあたりでまったく見かけなくなったけど
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:05.57ID:N+VsiU2c0
アベノ大不況wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:11.45ID:DXc3RcMP0
>>917
ギター部門関係ないw
オンキョーはじめいろんな企業買収して悉く不採算になったのが原因
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:12.91ID:y7e6psTNO
中1時代や中1コースのような学習雑誌に必ずミニコンポの広告が掲載されていたからな
音楽もAKBだのJポップだの売れていないわけではないと思うが、スマホにダウンロードして聴く時代になってしまったのだろう
正直ドルオタでもCDはコレクション目的で実際には殆ど聴いていないだろ?
CDすら買わない人がコンポを持つ意味があるとは思えない
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:27.37ID:M0OaQ4Fu0
>>891
ウーファーが若干遅れる。
まぁ、普通の部屋で聞く分にはあまり感じるほどの差は無いだろうけどね。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:34.28ID:oi4JyavV0
スピーカーのエッジには安いウレタンを使ってる場合が多いから
古くなるよ加水分解でボロボロになる、ネットで調べれば
エッジの自作交換が可能
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:49.05ID:7M9inBXz0
1980年代だって小泉今日子とかを高級オーディオで聞いてたわけだから、
別にAKBでも何らおかしくない。
むしろそういう人が減ったからこそ売れなくなった。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:57.00ID:qt9pCkoO0
昔は大学生でも下宿にデカいコンボ持ってたけど
いはまスマホにBluetoothスピーカーだからなぁ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:58.68ID:EWjvC0/M0
日本の馬鹿政府、伝統技術を守ること、国益なのでは、
どうして、国が管理して、音響の技術を継承しない。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:50:19.90ID:W+c0aJ9t0
>>924
まあその通り
どんなにいいアンプ使おうとスピーカーの持ってるもの以上の音は出ない
次にアンプ選びが重要なのもその通り
DACは好みの音色があるからそこそこの値段の奴買って楽しみながら色々試して自分に合う奴を見つけると吉
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:50:22.59ID:ROT71FyG0
山水のオーディオで陽水の曲を聴きながら幸水の梨を食べる。

昭和ロマン。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:50:24.41ID:8yLvgpst0
オンキョーのスピーカー重低音とか凄かった
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:51:15.11ID:5tC/mKuk0
超高級オーディオでμ'sやClarisを思いっきり聞きたい
ネタじゃなくて
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:51:18.06ID:aCb8ns7t0
>>865
バラゴン?なにそれおいしいの
パラゴンくらいで場所とるとかIRS-Vに謝って
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:51:18.66ID:oKkhWbXz0
>>883
ハハハ
その時にハイエンドを買え。なんて話ではなくて、日本以外のアジアから安い製品が入って来てて、取り敢えず鳴るよね。な製品だった。
それを買って慣れてしまうとヤバい。
って話だったかな。
劣化も早いとか。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:51:23.30ID:daOfOocy0
またか。日本って何も残らないんだな
特にオーディオとか高尚な趣味はもう今の日本人には無理
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:51:34.87ID:4aFVHgzJ0
>>909
同じマスターの音源でもCDと超高サンプルレート音源(DSD256やDXD)を聴き比べたら違いは明らかで、そこに楽しみを見出す人は国内国外問わず多いんだけどな
ただ問題はクラシックやジャズみたいな一部のジャンルに偏ってること
生楽器とかの方がより違いを楽しめるから仕方ない面もあるけど
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:51:47.15ID:ROT71FyG0
>>949
逆にYAMAHAのスピーカーは低音弱すぎ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:06.00ID:8yLvgpst0
プレアンプとか知らないだろ?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:14.68ID:W+c0aJ9t0
>>943
AKBのCDの購入者はその音源の入っているCDを大量廃棄するから何ともw
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:28.86ID:UslUWVZv0
>>1
まあ昨今の若者の音楽鑑賞ってイヤホンとかヘッドホン中心だからしゃーないのかもしれない
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:32.70ID:LNQbZS0P0
>>943
今だってアイドルやアニソンを高価なDAPやイヤホンで聴いてるオタクいるしな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:40.60ID:M0OaQ4Fu0
>>934
どうやって家の中に入れるかも問題じゃね?
今の家の普通の玄関ドアの幅だと入れられるかな?
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:44.72ID:pXK2ztz10
据え置きオーディオを買わないんだから CDも売れるわけないよね
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:46.48ID:ROT71FyG0
高級オーディオでEXILEとか宝の持ち腐れ🤣
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:48.56ID:jEBPIH+A0
見た目より中身にカネをかける良心的なメーカーだったのに残念・・・
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:53:06.14ID:7M9inBXz0
レコードからCDになったのもなんだかんだ言って便利だったからでしょ。
デジタル配信の方が便利だから今は配信で聞いている。
結局、便利な方に流れる。
音質がどうのとか言ってるから潰れるんだろう。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:53:07.83ID:oi4JyavV0
本当の高いスピーカーボックスも合板でなくマホガニーやローズウッドが使われてるはず
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:53:26.25ID:sgKmqmOW0
音楽がゴミしかなくなったから
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:53:31.51ID:zTXiC+IP0
オンキョーってだれだっけ?斉藤由貴?
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:53:38.80ID:/MSnZHXW0
>>924
その予算だと、ハイレゾにこだわるならスピーカーよりヘッドホンに金かけた方が幸せになれるかも
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:53:38.92ID:G8881a770
マランツやデノンは好みだから
悪い売却先ではないと思うのだが
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:54:05.20ID:ROT71FyG0
国内メーカーのスピーカーならダイヤトーン人気あった。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:54:18.47ID:jzN2HuNJ0
よかったじゃん
買ってくれる企業あって
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:54:36.82ID:daOfOocy0
>>911
今どきコンポなんて使ってるやついんの?
音もカスだし何のメリットもない
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:54:38.34ID:NwD7FYln0
別に日本のオーディオだけが衰退してるわけではないだろう
そんな中でもテクニクスはSP10やDJ用のターンテーブルを復活させてる
悪い話ばかりではないよ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:54:39.86ID:oKkhWbXz0
>>943
歌手の力がモロに出るけどな。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:54:49.04ID:ROT71FyG0
>>969
それは麻宮サキ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:54:57.70ID:Zi1xMOo50
デジタルになってから「音質」にこだわらなくなったよねー
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:07.83ID:pdGwrJR00
今はバランス接続がトレードだから
おまえらはしらんだろーがな
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:08.77ID:M+lkw+MU0
>>969
南野陽子
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:20.91ID:PGDw0RJs0
>>961
充分入る
2つに割れるし奥行きは80cmもない
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:31.14ID:legQbUy10
>>947
ありがとう。
中古のスピーカーって
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:33.04ID:sgKmqmOW0
オンキョーが音響部門売って何が残るんだ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:34.26ID:m+BI4n2S0
ソーテック買ったのが駄目だわ
あれから転げるように落ちていった
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:55:46.26ID:daOfOocy0
>>900
ほんとそれ
でもハイレゾとか信じちゃってる阿呆なガキがかなりいる
人間には絶対に聞き取れもしないのに
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:22.29ID:lRSDK7dJ0
やはりサムスン系のJBLだな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:27.49ID:ROT71FyG0
ボーズのスピーカーって良いの?
異色な感じで買ったことない。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:39.89ID:daOfOocy0
>>947
DACなんてもんもハイレゾと同じでただの詐欺だわ
あんなもん変えても違いなんてわからん
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:43.06ID:NU3w0L4p0
>>245
お前真性のバカだろ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:57.09ID:7M9inBXz0
>>987
売れてるってもかつてと桁がいくつも違う。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:59.64ID:W+c0aJ9t0
>>973
ダイヤトーンは解像度が高くいいものは種類によってはあるが売れ筋の598の奴は特に音が硬い
これを当時のオーディオ雑誌は提灯記事でバカみたいに出して騙されて買って耳にキンキン響いて苦しんだオーディオマニアもそこそこいると思う
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:59.94ID:/zUFpFai0
>>956
NS10Mとかさ、モニタスピーカがラジカセをターゲットにしたようなもんだったから、時代がそういうの求めてたのかもね
クラシックもロックもヘビメタもなんでもあるけど、レコード買ってた時代はアイドル含めて歌謡曲だったしね
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 16:57:02.61ID:7ElW7VyR0
ダウンロードでクラシック買おうとしたら192kbpsで一曲400円ってナメてるだろ。
というわけで買わなかった。こういう積み重ねが業界の衰退を招く。
オーディオ業界のせいじゃないけど、音楽関係はユーザー舐めすぎ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況