>>21
そもそもがよくわかっていない話なんだから、わからないのは当たり前。

厚生からの距離を横軸に取り、惑星の大きさを縦軸にとって、発見された系学惑星をプロットすると、そのグラフの惑星に近い領域のある部分に海王星クラスの惑星がほぼプロットされないエリアがある。

ここが、ネプチュニア砂漠といわれるところ。

要するに、物理的な宇宙空間の名前ではない。
単なるグラフのある範囲のことだ、

そこになぜ海王星クラスの惑星がないのかはわかっていない。
単にプロットしたらなかったというだけ。

見つからない理由はお前がいうように、恒星に近いからかも知れないし、そうでないかもしれない。

ほかに惑星は山ほどあるのかもしれないし、実はかなり珍しい惑星なのかもしれない。